JPS6017502B2 - 食品保存料及び食品の保存法 - Google Patents

食品保存料及び食品の保存法

Info

Publication number
JPS6017502B2
JPS6017502B2 JP55121365A JP12136580A JPS6017502B2 JP S6017502 B2 JPS6017502 B2 JP S6017502B2 JP 55121365 A JP55121365 A JP 55121365A JP 12136580 A JP12136580 A JP 12136580A JP S6017502 B2 JPS6017502 B2 JP S6017502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
betaine
weight
preserved
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55121365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5747467A (en
Inventor
芳人 杉野
律彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugiyo Co Ltd
Original Assignee
Sugiyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugiyo Co Ltd filed Critical Sugiyo Co Ltd
Priority to JP55121365A priority Critical patent/JPS6017502B2/ja
Publication of JPS5747467A publication Critical patent/JPS5747467A/ja
Publication of JPS6017502B2 publication Critical patent/JPS6017502B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ベタィンとグリシンと有機酸とを含む食品保
存料及び食品保存料と用いる食品の保存法に関するもの
である。
食品保存料としては、従釆から化学合成品及び天然物又
は天然物からの抽出品が広く知られている。
そしてこのうち化学合成品については、現在に至る迄に
種々のものが開発され、実用にも供されている。しかし
、周知のごとく化学合成品については、食品衛生法に基
き認可された特定のものに対してのみ食品への利用が許
され、更に食品への利用に際しても食品添加物使用基準
に基づき、使用量、使用方法、対照食品が厳しく制限さ
れる。
これらに加え、近年既存化学物質の見直しや発ガン性物
質であるか否かの再検討がなされるにおよび、化学合成
品の食品への利用にあたっては、その安全性が益々厳し
く,チェックされつつある。
一方、天然物又は天然物からの抽出品は、食品への利用
にあたってその安全性が高いというものの、化学合成品
に比較すると食品保存の効果が小さく、これを大きくし
ようとすれば必然的に天然物又は天然物からの抽出品の
添加量を多くすることとなり、食品の味、色、香り等に
悪影響を及ぼすこととなる等、化学合成品とは異なる新
たな弊害を生ずる。又、保存料を使用しない方法として
レトルト殺菌法があるが、これは食品を高温、高圧下に
おいて処理する結果、食品本来の風味、風合をそこなう
という問題がある。
本発明者等は、以上に述べた背景において、食品の味、
色、香り等に悪影響を及ぼすことなく、且つ、人の健康
に害を及ぼすことのない食品保存料の提供を目的として
、古くから知られている安全性の高い保存料を綿密に且
つ多項目にわたり再検討した結果、単独での使用におい
ては食品保存の効果の小さい物質であるにもかかわらず
、特定の割合に配合して使用する際には、著しい相乗効
果を発揮する物質があるとの、意外な事実を見い出し、
本発明に到達したものである。即ち、本発明は、■ べ
タィンと、ベタィンの60〜12の重量%に相当すグリ
シンと、ベタインの70〜160重量%に相当する有機
酸塩とからなることを特徴とする食品保存料、及び■
べタィンと、ベタインの60〜12の重量%に相当する
グリシンと、ベタィンの70〜160重量%に相当する
有機酸塩とからなる食品保存料を、被保存食品に対して
3重量%以下添加し、その後被保存食品とともに密封し
て7000〜10000で加熱することを特徴とする食
品の保存法に係るものである。
ここにおいて、ベタィンはひとつの分子内に腸イオンと
しての第4級アンモニウムと陰イオンとしてのカルボン
酸を有する分子内塩の一般名であり、砂糖大根、綿実、
し、か、たこ等多くの一般食品に含まれる、安全性の高
い食品添加物といえるものである。べタィンは、これを
単独で使用する際にも、被保存食品に対しておよそ3重
量%以上添加し、その後密封した被保存食品を1000
0で加熱する場合には、通常所望される長い期間にわた
って食品を保存させうるものであるが一魚肉練製品の場
合は、およそ90日間保存できることが所望されるーベ
タィンを3重量%以上添加した際には、ベタィンによる
被保存食品の褐変現象が強く現われ、食品の商品価値を
著しく低下させる。
従って、ベタィンは、これを単独使用する際、被保存食
品に対しておよそ1.5重量%以下の少量とする必要が
あるが、その場合には、魚肉糠製品の保存可能日数は、
およそ5日〜15日と、極めて不満足なものとなる。一
方、グリシンは、ベタインと同様安全性の高い添加物と
いえるものであるが、グリシンによる被保存食品の褐変
現象はべタィンの場合よりも強く、褐変が強く現われる
2重量%添加の場合における魚肉練製品の保存可能日数
も、およそ30日程度と不満足なものである。
更に、本発明者は、ベタィンとグリシンを併用した場合
の効果を確認する目的で、ベタイン100重量部にグリ
シン10の重量部、8の重量部又は60重量部を配合し
、これらの配合物を魚肉練製品に1%、2%、3%、4
%又は5%添加し、前記と同様の実験をおこなったが、
ベタィンとグリシンのみからなる配合物を使用する場合
には、魚肉練製品に対する添加量を2重量%以上とする
と褐変現象により商品価値のないものとなり、この点を
無視しても3重量%以上としない限り、魚肉練製品の保
存可能日数を90日とすることはできなかったのである
しかるに本発明に係る食品保存料は、ベタィンとグリシ
ンからなる前記配合物に更に有機酸塩を配合することに
より、総量3重量%以下の添加で魚肉練製品の保存可能
日数をおよそ90日とすることができしかも、褐変現象
が加味しても商品価値のある商品とすることができたの
である。
本発明において有機酸塩とは、食品の添加物として安全
な、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、酢酸等の有機酸のカ
リウム又はナトリウム塩をいい、これらは、二種以上を
併用することも可能である。
尚、有機酸塩の添加によって食品のpHが低下する場合
には、pHの低下による静菌作用が当然ある程度発揮さ
れるものと考えられる。
しかしながら、本発明者の実験によれば、pHの低下が
生じえない有機酸塩の添加併用の場合にも、本発明に係
る食品用保存料が前述したような効果を発揮することが
明らかになったのであり、有機酸塩の添加併用による効
果は、pHの低下によるものでないことが明らかである
。本発明に係る食品保存料は、魚肉練製品の他、酵母等
を添加し醗酵させた塩辛の如き食品や、鶏卵、牛乳、砂
糖、小麦粉等から製造したクリーム状食品等に対し、そ
の3重量%以下を添加することにより使用されるが、特
に、本発明に係る食品保存料を添加した食品を密封し、
その後加熱処理するときは、加熱処理が加圧を必要とし
ない70qo乃至100qoの処理であっても、被保存
食品の保存可能日数を一段と向上させることができる。
実施例 1、2冷凍するめいかの加食部分2240夕食
塩300夕及び1尾分の肝臓を充分に混合して後、3日
間熟成させた。
該熟成物に対して舵146夕を同量の水と共にホモジナ
ィズして加え該熟成物をプラスチック袋に10Mとり、
これに後記表1のNo.2又はNo.6の保存料を後記
表2の通り添加し、その後35oo腐卵器に保存してガ
スの発生状態を観察した。表2はその結果を示すもので
あるが、表2からも明らかな如く、本発明によれば食塩
10%程度の添加にも係らず、85日間の保存に耐える
食品を得ることができる。
表1 食品保存料配合例なお本表に配合した有機酸塩は
、酢酸ナトリウム80%、酒石酸ナトリウム13%、ク
エン酸ナトリウム7%の混合物を使用した。
表2 塩辛の保存性 表中、一記号はガスの発生なし、±記号はガスの発生の
疑有、十記号はわずかにガス発生、十日十記号はガス発
生が多く醗鍵費状態実施例 3〜6 A級魚肉すり身10k9、澱粉1.34k9食塩0.2
5k9調整水4k9を配合し良〈掻潰してペースト状と
した。
更に該ペースト状物質にみりん0.3k9甘味料0.0
6k9調味料0.15k9を加え、橘濃魚肉すり身配合
物を得た。該橋濃魚肉すり身配合物を各lk9とりこれ
に、表INo.1・No.5・No.7又はNO.9の
保存料を夫々後記する表3に示す通り添加し更によく楢
潰して魚肉練製品原料糊を得た。
次にこれをプラスチックフィルム袋に100汐毎に分注
してシール後、90午○熱湯に30〜40分間加熱して
保存試料を1の固得た。
なお比較例として保存料の無添加、ベタィン3%及びべ
タィンとグリシンを1対1に配合した保存料を3%添加
した試料を作成し370腐卵器に保存し、保存効果を比
較した。
その結果を表3に示す。表3 魚肉練製品保存効果 表中保存日数は試料lq固中2個以上が変化した時の経
過日数を示したものである。
又、着色状態は魚肉練製品に保存料を加えない試料を十
1とし、商品価値を全く失う程度の褐変状態十5として
5段階で示した。
実施例 7〜10 牛乳1.2k9、水1.2kg、バター0.12k9、
コーンスターチ0.39k9、砂糖1.2k9、卵0.
54k9及び少量のエッセンス、食塩を配合して4.2
kgの食用クリームを作成した。
該クリームの550#を計算して、これに表1のNo.
3又はNo.8の保存料を後記表4の通り添加練合して
後、100タ毎プラスチック容器に分注してシールを施
し、その試料を8yo〜90℃で30〜4粉ご間加熱殺
菌して、30〜370腐卵器に保存性をみた。その結果
は表4に示す通りであった。表4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ベタインと、ベタインの60〜120重量%に相当
    するグリシンと、ベタインの70〜160重量%に相当
    する有機酸塩とからなることを特徴とする食品保存料。 2 ベタインと、ベタインの60〜120重量%に相当
    するグリシンと、ベタインの70〜160重量%に相当
    する有機酸塩とからなる食品保存料を、被保存食品に対
    して3重量%以下添加し、その後被保存食品とともに密
    封して70℃〜100℃で加熱することを特徴とする食
    品の保存法。
JP55121365A 1980-09-01 1980-09-01 食品保存料及び食品の保存法 Expired JPS6017502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55121365A JPS6017502B2 (ja) 1980-09-01 1980-09-01 食品保存料及び食品の保存法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55121365A JPS6017502B2 (ja) 1980-09-01 1980-09-01 食品保存料及び食品の保存法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5747467A JPS5747467A (en) 1982-03-18
JPS6017502B2 true JPS6017502B2 (ja) 1985-05-02

Family

ID=14809437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55121365A Expired JPS6017502B2 (ja) 1980-09-01 1980-09-01 食品保存料及び食品の保存法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017502B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295102U (ja) * 1989-01-13 1990-07-30
WO2009116277A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Ajinomoto U.S.A., Inc. Protein-rich feedstuff with resistance to lowered digestibility due to heat damage

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1154695T3 (da) 1999-02-24 2006-05-08 Usa Inc Danisco Betain og bageprodukter
JP3693889B2 (ja) * 2000-06-07 2005-09-14 日本甜菜製糖株式会社 食品用静菌組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295102U (ja) * 1989-01-13 1990-07-30
WO2009116277A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Ajinomoto U.S.A., Inc. Protein-rich feedstuff with resistance to lowered digestibility due to heat damage
US10251411B2 (en) 2008-03-21 2019-04-09 Ajinomoto North America, Inc. Protein-rich feedstuff with resistance to lowered digestibility due to heat damage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5747467A (en) 1982-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101704007B1 (ko) 순대의 제조방법 및 그 방법에 의한 순대
US5236732A (en) Method for preparing an oil-based seasoned food product
JP2009219469A (ja) サラダの製造方法
CA1178114A (en) Preparations of fresh, chopped onions which may be dispensed from tubes
JPS6017502B2 (ja) 食品保存料及び食品の保存法
US4241095A (en) Method for preventing soy sauce from putrefaction
JPS63185358A (ja) 食品の変質防止法および食品用変質防止剤
KR19980047661A (ko) 돼지고기용 양념장 조성물
JPH05168449A (ja) 食品保存剤及び食品保存方法
JP2684635B2 (ja) 食品の保存方法
JPH05336941A (ja) 食品用保存剤及び保存法
US2444875A (en) Food preserving
KR20160131541A (ko) 조미액젓의 제조방법
JPS6018383B2 (ja) 食品の風味改良剤
JPH11164675A (ja) 食品用保存剤および食品の保存方法
JP4573814B2 (ja) 卵製品
CN104705610A (zh) 一种五彩泡菜的加工方法
JPS6258974A (ja) 食品の保存剤組成物
JP3471998B2 (ja) レトルト用カキ玉子食品組成物、カキ玉子レトルト食品及びその製造方法
JP2815517B2 (ja) 調味ペースト
JP6746241B2 (ja) 赤身肉の品質保持剤、赤身肉の品質保持方法、及び赤身肉の品質保持剤の製造のためのニゲロオリゴ糖の使用
JP3443384B2 (ja) 液漬け目玉焼き
RU2240006C2 (ru) Состав для защиты пищевых продуктов и способ его применения для защиты пищевых продуктов от потерь и микробиологической порчи
JPH0541969A (ja) 食品用保存剤
JPS58165757A (ja) 密封包装サラダ・マリネ類の製造法