JPS63115580A - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機

Info

Publication number
JPS63115580A
JPS63115580A JP61260310A JP26031086A JPS63115580A JP S63115580 A JPS63115580 A JP S63115580A JP 61260310 A JP61260310 A JP 61260310A JP 26031086 A JP26031086 A JP 26031086A JP S63115580 A JPS63115580 A JP S63115580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
detection means
variable display
output
specific area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61260310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2539201B2 (ja
Inventor
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP61260310A priority Critical patent/JP2539201B2/ja
Publication of JPS63115580A publication Critical patent/JPS63115580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539201B2 publication Critical patent/JP2539201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパチンコ遊技機に関し、特に、パチンコ遊技機
の遊技盤に配設され、複数の識別情報を可変表示可能な
可変表示装置と、遊技者にとって有利な第1の状態と、
不利な第2の状態とに変化する可変入賞球装置と、前記
可変入賞球装置を第1の状態に駆動する駆動制御手段を
備えたパチンコ遊技機に関する。
〔従来の技術〕
近時、パチンコ遊技機の遊技盤には種々の入賞球装置が
配設されている。例えば、特開昭60−21781号公
報には、パチンコ玉が特定の入賞領域に入賞した場合に
第1の可変入賞球装置を変化させてパチンコ玉が入賞し
やすい状態とし、この第1の可変入賞球装置にパチンコ
玉が入賞したことを検出して、遊技者にとって有利な状
態と不利な状態とに変化可能な第2の可変入賞球装置を
遊技者にとって有利な状態に駆動する駆動手段を備えた
弾球遊技機が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然し乍ら、従来のパチンコ遊技機等においては、第1及
び第2の可変入賞球装置等を設けて、遊技状態を変化さ
せるようにし、遊技者の趣向を向上させるように形成さ
れてはいるが、第1及び第2の可変入賞球装置にパチン
コ玉が入賞するか、しないかだけの単純な遊技であるた
め、遊技者を十分に満足させることが出来ず、また複数
の識別情報を可変表示可能な可変表示装置を備えていな
いので、複数の識別情報を組み合わせた遊技状態が得ら
れず、また従来のパチンコ遊技機においては前記第1及
び第2の可変入賞球装置自体の入賞確率が変化せず、入
賞の確率等を増大させることが出来なかった。
このため入賞の確率が変化し、入賞のチャンスが増大し
、且つ種々の遊技状態に変化可能で、遊技者の興味を強
く惹き且つ十分に満足させることのできるパチンコ遊技
機が要望されている。
本発明の目的は、遊技者の興趣を十分に満足させること
が出来、また遊技場における出玉の管理にも問題がな(
、種々の遊技状態に変化するパチンコ遊技機を提供する
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述せる問題点に鑑みてなされたもので、遊技
盤に設けられ、複数の識別情報を可変表示可能な可変表
示装置と、前記遊技盤に設けられた第1の特定領域にパ
チンコ球が通過または入賞したことを検出する第1の特
定領域球検出手段と、該第1の特定領域球検出手段の出
力に応答して前記可変表示装置を停止させる停止制御手
段と、該停止制御手段で停止されたときの前記可変表示
装置の表示結果が前記複数の識別情報のうち予め定めら
れた特定の識別情報を表示したことを検出する特定識別
情報検出手段と、遊技者にとって有利な第1の状態と不
利な第2の状態に変化自在な可変入賞球装置と、前記特
定識別情報検出手段の出力があるときに、前記可変入賞
球装置を第1の状態に変化できるように定められた第2
の特定領域と、該第2の特定領域にパチンコ球が通過ま
たは入賞したことを検出する第2の特定領域球検出手段
を有し、前記第2の特定領域球検出手段の出力に応じて
前記可変入賞球装置を第1の状態に駆動する駆動制御手
段を備え、特に、前記パチンコ遊技機は前記特定識別情
報検出手段の出力に基づ(遊技が所定の遊技を終了した
ことを検出する所定遊技終了検出手段と、前記特定識別
情報の発生確率を変更する特定識別情報発生確率変更手
段とを備えていることを特徴とする。
〔作用〕
本発明に依れば、複数の識別情報を可変表示可能な可変
表示装置と、遊技者にとって有利な第1の状態に駆動制
御される可変入賞球装置を有し、第1の特定領域にパチ
ンコ球が通過または入賞したことを検出する第1の特定
領域球検出手段の出力に応答して停止した前記可変表示
装置の表示結果が予め定められた特定の識別情報を表示
したことを検出する特定識別情報検出手段と、前記特定
識別情報検出手段の出力があるときに第2の特定領域に
パチンコ球が通過または入賞したことを検出する第2の
特定領域球検出手段とを有し、前記第2の特定領域球検
出手段の出力に応じて前記可変入賞球装置を遊技者に有
利な第1の状態に駆動制御手段により駆動させることが
出来、遊技者の趣向を十分に満足させることが出来、更
に、特定識別情報検出手段の出力に基づく遊技が所定の
遊技を終了したことを検出したことによって作動する、
特定識別情報発生確率変更手段により前記特定識別情報
の発生確率を変更することが出来、遊技者の趣向を更に
満足させることが出来るものである。
〔実施例〕
以下本発明に係るパチンコ遊技機の一実施例を図面を参
照して詳述する。尚本発明はパチンコ遊技機に限定され
るものではなく、コインを用いたコイン遊技機や、獲得
した得点が磁気カード等に記録され、その磁気カード等
が払出されるような形式のパチンコ遊技機にも本発明を
適用し得るものである。
第1図及び第2図にはパチンコ遊技機の一実施例の概略
が夫々示されており、このパチンコ遊技機1は前面枠2
.金枠3及びガラス扉枠4を有し、ガラス扉枠4の背面
側に遊技盤5が配設されている。ガラス扉枠4の下方に
は前面板6が開閉自在に取付けられ、この前面板6の前
面側に打球供給皿7が取付けられている。尚打球供給皿
7にはスピーカー8が組み込まれている。
前面枠2の下部中央位置には余剰球受皿工1が設けられ
、前記打球供給皿7の後方の景品法払出し口10が景品
法で満杯になった場合に余剰法払出し口12より景品法
を余剰法受皿11に導くようになされている。また前面
枠2の下部右側に操作ハンドル14が設けられており、
この操作ハンドル14の回動により打球モータ16及び
打球杆17からなる打球発射機構15が作動するように
なされている。
第2図に示す如く、前面枠2の裏面側には遊技盤取付枠
21が取付けられ、この取付枠21に遊技盤5が位置決
めして着脱自在に取付けられている。尚遊技盤5の裏面
側には想像線で示す如き裏機構板22が配設される。こ
の裏機構板22には景品球貯留タンク23.景品法払出
し装置24゜入賞球の集球樋25.誘導樋26及び入賞
球処理器28等が設けられている。
遊技盤5には、前記打球発射機構15と関連して設けら
れた打球誘導レール18及び遊技領域形成レール19が
設けられ、この遊技領域形成レール19に囲まれた遊技
盤5の遊技領域5aの略中央位置に入賞球装置31が設
けられ、この入賞球装置31と、入賞球装置31の下方
に設けられたアウト球人口35との間に第1の特定入賞
領域としての入賞口36が設けられている。この入賞口
36は第1図より明らかな如く、入賞球装置31の下部
に近接した位置に設けられている。また入賞口36の下
部で左右両側には一対の第2の特定領域としての始動入
賞口43.45が設けられている。
前記遊技領域形成レール19に近接する位置の遊技盤5
には権利発生消滅ランプ29a、29bが設けられてお
り、その他遊技盤5にはパチンコ遊技に必要な多数の障
害釘、チューリップ及び風車等が設けられている。
遊技盤5に設けられた第1実施例の入賞球装置31は、
第3図に示す如く、取付基板32に取付けられた可変表
示装置37と、該可変表示装置37の下方に設けられた
開閉板41からなる可変入賞球装置33とを備えている
。尚本実施例においては可変表示装置37として第1.
第2及び第3のデジタル表示部材37a、37b、37
cを横方向に3つ並べた場合が示されているが、3つに
限定されるものではない。可変表示装置37の上部、即
ち中央のデジタル表示部材37bの上方にはテンカウン
ト表示器39が同様にデジタル表示部材により形成され
ている。
尚本実施例においては、可変表示装置37として第1〜
第3のデジタル表示部材37a〜37Cを用いた場合と
して説明するが、この可変表示装置37は回転ドラム装
置を用いたもの、若しくは液晶表示装置(LCD)を用
いたもの、更には画像処理装置(CRT’)等を用いた
もの、その他可変表示可能な種々の可変表示部材を用い
ることが出来る。
取付基板32の上部には入賞口40が設けられ、この入
賞口40は中央の隔壁40aで左右に2分割された形状
に形成され、更に前記テンカウント表示器39の左右両
側にはランプ42a、42bが配設されている。
前記可変入賞球装置33の開閉板41は横方向に長く形
成され、開閉板41上部が前方に開成されるようになさ
れているが、横方向に移動し、または一対の可動翼片が
回動動作するように形成することも出来る。
尚本実施例では複数のデジタル表示部材37a。
37b、37cと、可変入賞球装置33としての開閉板
41を入賞球装置31として一体に形成されたものが示
されているが、分割型のものを遊技盤5に別個に取付け
るようにしてもよいものである。
前記開閉板41の両測部外方には入賞玉誘導樋44a、
44bが設けられ、開閉板41の開状態で打球が入賞口
41aに入り易くなされている。
第2図に示す如く、第1の特定領域としての入賞口36
に打球が入賞すると、この入賞球は遊技盤5の裏面側に
設けられた第1の特定領域球検出手段51により検出さ
れ、また前記第2の特定領域としての始動入賞口43.
45に打球が入賞すると、同様に第2の特定領域球検出
手段52a。
52bにより検出されるようになされている。前記第1
及び第2の特定領域球検出手段51.52a、52bは
電気的に入賞球を検出する検出スイッチ等より形成され
、更に打球が単に特定領域を通過することを検出するも
のであってもよい。尚符号53はテンカウント入賞玉検
出器である。
前記開閉板41は第6図に示すソレノイド61により開
閉駆動される。即ちソレノイド61に励磁電流が供給さ
れると、プランジャ62が上方に移動し、このプランジ
ャ62に連結された作動板63が同様に上方に引き上げ
られ、前記開閉板41の上端が枢支軸64を中心に前方
に回動されるものである。
第1実施例の入賞球装置31の可変表示装置37及び開
閉板41は次のように作動する。
まず電源投入時にはデジタル表示部材37aが「0」〜
「9」の識別情報を表示し、他のデジタル表示部材37
b、37cは「0」を表示し、且つ全体的に暗く表示さ
れている。
第1の特定領域としての入賞口36に打球が入賞し、第
1の特定領域球検出手段51により入賞球が検出される
と、前記デジタル表示部材37aの表示が予め定められ
た条件、例えば入賞球の検出から一定時間後に、または
外部に設けた停止ボタン(図示せず)が操作されたとき
に停止され、該デジタル表示部材37aの識別情報が予
め定められた特定の識別情報、例えば「7」を表示して
いる場合に権利発生状態となり、この状態で第2の特定
領域としての始動入賞口43または45に打球が入賞し
、第2の特定領域球検出手段52aまたは52bにより
入賞球が検出されると、前記開閉板41が10秒間ある
いは入賞口41aに打球が10個入賞するまで開成され
るようになされている。入賞口41aに10個入賞した
か否かはテンカウント入賞玉検出器53により検出され
、10秒間は後述するタイマー166により検出される
。そして、前記10個入賞までの入賞球数はテンカウン
ト表示器39にデジタル表示される。
また、第2の特定領域としての始動入賞口43゜45に
入賞した入賞球数はデジタル表示部材37bに点滅表示
され、また開閉板41の開成回数はデジタル表示部材3
7cに点灯表示される。従って、デジタル表示部材37
bの数値がデジタル表示部材37cの表示より大きい場
合には入賞球数を記憶していることになり、開閉板41
がデジタル表示部材37bの点滅表示された数値まで開
成を繰り返すこととなる。
本実施例では前述せる第2の特定領域としての始動入賞
口43.45への打球の入賞球数が8個となると、権利
が消滅する。また、8個まで入賞球がない場合であって
も、前記第1の特定領域としての入賞口36に打球が入
賞し、この時のデジタル表示部材37aが予め定めた識
別情報、例えば「7」を表示している場合には、同様に
権利が消滅する。
そこで、本実施例では、開閉板41の下方に、第1の特
定入賞領域と第2の特定人″f領領域設け、開閉板41
の開状態では第1.第2の特定入賞領域へ入賞が困難と
なり権利が消滅しづらくなっている。
また、権利発生による開閉板41の開成を容易に行わせ
るために、第2の特定入賞領域へ入賞した場合の景品玉
数を他の入賞領域に比べ相対的に少なくしている。
尚本実施例では所定遊技終了検出手段として、上述の如
く、第2の特定領域への打球の入賞球数が8個となった
場合に所定遊技終了検出手段の出力が得られるように構
成したが、8個に限定されるものではなく、例えば4個
または6個等の如く、適宜の入賞球数が検出された場合
に所定遊技終了検出手段の出力が得られるように構成す
ることが出来る。
そして、前記デジタル表示部材37aが識別情報を可変
表示している状態における権利の発生及び消滅の所謂大
当りが終了すると、デジタル表示部材37aは「0」表
示となり、次にデジタル表示部材37bが識別情報を可
変表示し、上述せると同様の権利発生及び消滅の制御が
なされ、次いでデジタル表示部材37cが識別情報を可
変表示し、上述せると同様の権利発生及び消滅の制御が
なされるものである。
ここで、前記デジタル表示部材37aにより表示される
複数の識別情報のうち予め定められた特定の識別情報は
、例えばrOJ〜「9」の10種類のうちの1つである
「7」であり、デジタル表示部材37bにより表示され
る複数の識別情報のうち予め定められた特定の識別情報
は例えば「0」〜「9」の10fffl類のうちの2つ
である「3」。
「7」であり、デジタル表示部材37cにより表示され
る複数の識別情報のうち予め定められた識別情報は例え
ば「0」〜「9」の10種類のうちの3つであるr3J
、r5J、r7Jである点が本発明の特徴の1つである
即ち、可変表示装置37の複数のデジタル表示部材37
a、37b、37cの権利発生の確率が1/10.2/
10.3/10等の如く可変され、且つ可変状態が表示
される点である。尚上述せる確率は一例であり、識別情
報も一例であるので種々に変更し得るものである。尚更
に、識別情報を例えば「7」に設定し、デジタル表示部
材37a。
37b、37cにおける「7」の表示される確率を変化
させてもよく、例えば、第1のデジタル表示部材37a
における「7」の表示時間「S」に対し、第2のデジタ
ル表示部材37bの「7」の表示時間を「2S」とし、
第3のデジタル表示部材37cの「7」の表示時間を「
3S」としてもよいものである。
第4図には、本発明に係るパチンコ遊技機の入賞球装置
の第2実施例の概略が示されており、この入賞球装置3
1は可変表示装置37として1つのデジタル表示部材3
7を取付基板32の上部中央に有し、このデジタル表示
部材37の下方に「0」〜「9」までの表示がなされた
大当り数字表示器652〜65jが一列に設けられ、こ
の大当り数字表示器65a〜65jの下方に開閉板41
が設けられ、この開閉板41の下方にテンカウント表示
器39として10個の発光ダイオード39a〜39jが
設けられており、前記デジタル表示部材370両側には
第2の特定領域43.45に入賞した入賞球数を点滅表
示し、開閉板41の開成回数を消灯表示する入賞球数及
び開成回数表示器67a〜67hが配設されていること
を除いては前述せる第1実施例と同様の構成を有する。
この第2実施例の入賞球装置31は、電源投入時にはデ
ジタル表示部材37がrOJ〜「9」の識別情報を表示
し、大当り数字表示器652〜65jのうち「7」を表
示する表示器65hが点灯し、前記第1の特定領域とし
ての入賞口36に打球が入賞し、前記第1の特定領域球
検出手段51により入賞球が検出されると、前記デジタ
ル表示部材37の表示が停止され、該デジタル表示部材
37の識別情報が大当り数字表示器650点灯によって
予め定められた特定の識別情報、例えば「7」を表示し
ている場合に権利発生状態となり、この状態で第1実施
例と同様に第2の特定領域としての始動入賞口43また
は45に打球が入賞し、第2の特定領域球検出手段52
aまたは52bにより入賞球が検出されると、前記開閉
板41が10秒間あるいは入賞口41aに打球が10個
入賞するまで開成されるようになされ、10個の入賞球
はテンカウント表示器としての10個の発光ダイオード
393〜39jを順次点灯することにより表示されるよ
うになされている。
また権利発生状態で、第2の特定領域としての始動入賞
口43.45に入賞した入賞球は入賞球数表示器67a
〜67hを順次点滅させ、且つ開閉板41の開成回数を
開成回数表示器672〜67hを消灯させて表示するよ
うになされている。
斯る第2実施例においても、前記「7」を表示する大当
り数字表示器65hが点灯している状態で権利発生し、
所定の遊技が終了した場合に、大当り数字表示器65d
、65hが点灯し、「3」と「7」が大当り数字として
表示され、前記第1の特定領域としての入賞口36に入
賞したときのデジタル表示部材37の識別情報が「3」
または「7」を表示した場合に権利発生し、次いで所定
の遊技が終了した場合に、大当り数字表示器65d、6
5f、65hが点灯し、r3J、r5J。
「7」が大当り数字として表示され、前記第1の特定領
域としての入賞口36に入賞したときのデジタル表示部
材37の識別情報がr3J、r5J。
「7」を表示した場合に権利が発生するようになされて
いるものである。
尚第2実施例においても第1実施例と同様に種々変形変
更して権利の発生消滅の制御を行うことが出来るもので
ある。
第5図には本発明に係るパチンコ遊技機の入賞球装置の
第3実施例の概略が示されており、前述せる第2実施例
と対応する部分には同一符号を付してこれ以上の詳細説
明はこれを省略するも、前記第2実施例における大当り
数字表示器65a〜65jに代えて、大当り表示として
3つの発光ダイオード66a、66b、66cを配設し
、第1の大当り表示の発光ダイオード66aが点灯して
いるときの、前記デジタル表示部材37の予め定められ
た識別情報が例えば「7」に設定され、権利発生のため
の確率が1/10に設定され、また第2の大当り表示の
発光ダイオード66bが点灯しているときの前記デジタ
ル表示部材37の予め定められた識別情報が例えばr3
J、r7Jに設定され、権利発生のための確率が2/1
0に設定され、また第3の大当り表示の発光ダイオード
66Cが点灯しているときの、前記デジタル表示部材3
7の予め定められた識別情報が例えば「3」。
r5J、r7Jに設定され、権利発生のための確率が3
/10に設定されていることを除いては、前述せる第2
実施例と同様の構成を有するものである。
次に、本発明に係るパチンコ遊技機の遊技状態を制御す
るための制御回路及び制御状態の一例を第7図を参照し
て説明する。
第1の特定領域としての入賞口36に入賞した入賞球は
、第1の特定領域球検出手段51で検出され、この検出
出力は入力回路101よりデジタル表示駆動回路103
に停止制御手段としての停止制御信号として与えられ、
可変表示装置37のデジタル表示部材37a〜37cの
何れかの可変表示しているデジタル表示部材を停止させ
る。例えば、いま、デジタル表示部材37aが可変表示
しており、このデジタル表示部材37aが予め定める識
別情報「7」を表示した場合に、該状態をデジタル表示
判定回路105で判定し、予め定める特定識別情報を表
示していることを検出した場合に、この特定識別情報検
出出力が権利発生消滅入賞回路136に供給される。
権利発生消滅入賞回路136は、その出力が常時はハイ
レベル(以下rHJという)であって、デジタル表示判
定回路105からの出力が与えらレルトローレベル(以
下「L」という)パルスを出力する。よってナントゲー
ト138を介して保持回路140のC端子にHパルスが
与えられる。
保持回路140は、たとえばフリップフロップで構成さ
れており、保持回路140のC端子にHパルスが与えら
れると、保持回路140の出力が反転し、Q出力Hはア
ンドゲート142を介して権利発生状態であることを表
示する権利発生消滅ランプ29a、29b(第1図参照
)に与えられる。アンドゲート142は2人カゲートで
あって、他方入力には分周回路144からの出力が与え
られている。よって、権利発生消滅ランプ29a。
29bは分周回路144からの出力サイクルに応じて点
滅表示状態となる。また、保持回路140のQ出力Hは
LEDドライバ146に与えられる。
LEDドライバ146は保持回路140からの出力を受
けて、入賞球数表示器及び開成回数表示器としての表示
用LED67a〜67hの8つのLEDを全部点灯させ
る。遊技者は、権利発生消滅ランプ29a、29bおよ
び表示用LED67 a〜67hの点滅および点灯によ
り権利発生状態であることを確認できる。面前記表示用
LED67a〜67hは本発明の第1実施例ではデジタ
ル表示部材37a、37b、37cを兼用して用い、本
発明の第2及び第3実施例においてのみ表示用LED6
7a〜67hを点灯させるようになされている。
保持回路140のQ出力Hは、また、保持回路150の
D端子に与えられる。保持回路150も、上記保持回路
140と同様にたとえばフリップフロップで構成するこ
とができ、上記保持回路140と同様の機能をするもの
である。
権利発生状態において、第2の特定領域の一例の始動入
賞口43.45へ打球が入賞すると、遊技盤5の裏面側
に設けられた第2の特定領域球検出スイッチ52a、5
2bが作動し、その検出出力は、始動入賞回路152に
与えられる。始動入賞回路152は常時はH出力を導出
しており、第2の特定領域球検出スイッチ52a、52
bからの出力に応答してLパルスを出力する。そのパル
ルはナントゲート154で反転され、保持回路150の
C端子へ与えられる。よって保持回路150の出力は反
転し、ζ出力りがインバータ156で反転され、ソレノ
イドドライバ158を介してソレノイド61がオンされ
る。よって、開閉牟反41力く開成し、打球が入賞容易
な遊技者にとって有利な第1の状態になる。
また、インバータ156の出力と分周回路144の出力
との論理積出力がランプドライバ160に与えられ、入
賞球装置31に設けられた開閉板開成ランプ42a、4
2bが点滅される。
保持回路150のQ出力Hは立上がり微分回路164で
LからHへの立上がりが微分され、微分パルスはLED
ドライバ146に与えられる。LEDドライバ146は
このパルスに基づいて点灯中の表示用LED67a〜6
7hを1つづつ消灯する。
保持回路150のQ出力Hは、また、タイマ166のセ
ット人力として与えられ、タイマ166は所定の時間、
たとえば10秒の計時を開始する。さらにQ出力Hは立
上がり微分回路168で立上がり微分され、そのパルス
はアップダウンカウンタ170にダウン入力パルスとし
て与えられる。
ここで、アップダウンカウンタ170のアップ入力には
始動入賞回路152の反転出力パルスが与えられている
。したがって、アップダウンカウンタ170は始動入賞
回路152の出力があるごとに、言い換えれば始動入賞
口43.45に打球が入賞するごとにそのカウント値が
+1インクリメントされる。そして、保持回路150の
Q出力Hが導出されるごとに、つまり開閉板41が開成
されるごとにその計数値が一1デクリメントされる。
次に、開閉板41が開成中には、打球は開閉板41で受
入れられ、容易に可変入賞球装置33の入賞口41aへ
人賞する。そして、この入賞球はテンカウント検出スイ
ッチ53で検出される。テンカウント検出スイッチ53
の出力が与えられるテンカウント出力回路172は、テ
ンカウント検出スイッチ53からの出力パルスをたとえ
ば10個計数したときパルスを導出する回路である。テ
ンカウント出力回路172の出力パルスおよびタイマ1
66のタイムアツプパルスは、ともに保持回路150の
リセット入力として与えられる。よって、保持回路15
0は、タイマ166がたとえば10秒を計時するか、テ
ンカウント出力回路172の出力があること即ち入賞口
41aへの入賞球数がたとえば10個になることのいず
れか早い方に基づいてリセットされる。よって保持回路
150の出力は反転し、ソレノイド61がオフされて、
開閉板41は閉成状態になる。
次に、権利発生状態において、始動入賞口43゜45に
打球が人賞し、保持回路150がセント状態となり、開
閉板41が開成中に、さらに、始動入賞口43.45に
打球が入賞した場合は、保持回路150の出力はそのま
まの状態である。一方、この場合、始動入賞回路152
の反転パルスHはアップダウンカウンタ170のアップ
入力として与えられるとともに、入賞回数記憶回路を+
1インクリメントする。さらに始動入賞口43.45に
打球が入賞すると、アップダウンカウンタ170のカウ
ント値が+1インクリメントされる。アップダウンカウ
ンタ170は、このように始動入賞回路152の反転パ
ルスによってインクリメントされ、保持回路150のQ
出力Hの立上がりに応じてデクリメントされるカウンタ
であるから、アップダウンカウンタ170に記憶されて
いる値は、言い換えれば、権利発生中において、あと何
度開閉板41を開成状態にさせることができるかという
回数を表すものと言える。そして、本実施例では、アッ
プダウンカウンタ170に記憶された値は表示器で表示
される。即ち、アンプダウンカウンタ170の出力は分
周回路144の出力と論理積がとられ、LEDドライバ
146に与えられる。
LEDドライバ146では、点灯している表示用LED
67a’〜67hのうち、アップダウンカウンタ170
から与えられた数値に基づく数だけ常灯状態から点滅状
態に切換える動作をする。したがって、遊技者は、表示
用LED67a〜67hのうち、点滅しているLEDの
数によって、以後始動入賞口43.45に打球が入らな
くてもあと何回開閉板41が開成するのかを知ることが
できる。
タイマ166またはテンカウント出力回路172の出力
によって保持回路150がリセットされたときに、アッ
プダウンカウンタ170の計数値が「+1」以上のとき
は、アップダウンカウンタ170から保持回路150の
C端子にハイレベルパルスが与えられる。したがって、
保持回路150は再びセットされ、そのζ出力しの反転
出力Hによって開閉板41の駆動用ソレノイド61がオ
ンされる。また、保持回路150のQ出力Hの立上がり
微分パルスにより、アップダウンカウンタ170は一1
デクリメントされる。このようにして、アップダウンカ
ウンタ170に計数値がある場合は、ソレノイド61が
オフした後、すぐにソレノイド61がオンされ、開閉板
41は再度開成状態となる。この場合表示用LED67
a〜67hの1つが消灯され、また、点滅中の表示用L
ED67a〜67hの数も1つ減ることになる。
始動入賞回路152の反転出力、つまり始動入賞口43
.45に打球が入賞し、その数が8個になった場合、入
賞回数記憶回路174から出力が導出される。また、保
持回路150のQ出力Hは入賞回数記憶回路188で加
算記憶され、その数が「8」になった場合、出力が導出
される。
前記入賞回数記憶回路174または188の出力は所定
遊技終了検出回路190に与えられ、該所定遊技終了検
出回路の出力により保持回路140がリセットされ、ア
ップダウンカウンタ170がリセットされる。このため
、保持回路140の出力が反転してリセット状態となり
、権利発生状態は消滅し、表示用LED67a〜67h
がすべて消灯し、権利発生消滅ランプ29a、29bが
消灯し、保持回路150のD端子に与えられるレベルが
Lとなる゛。よって、保持回路150はそれ以後C端子
にHパルスが与えられてもセット状態とはならな(なる
。このように、始動入賞口43゜45に7個の玉が入賞
し、8個目の玉が入賞したとき、および可変入賞法談W
33の開閉板41が8回開成した後には、権利発生状態
は終わる。
なお、この実施例では、アップダウンカウンタ170の
計数値が「+1」以上のとき、すなわち表示用LED6
7a〜67hの中に点滅表示のものがあるときに権利が
消滅した場合は、権利消滅後であっても一度だけ開閉板
41が開成するようにされている。そのためナントゲー
ト138の出力を保持する保持回路176が設けられ、
保持回路176の出力とアップダウンカウンタ170の
出力との論理積が保持回路150のD端子に与えられる
ようにされている。なお、保持回路176はその後の保
持回路150のQ出力Hの立上がり微分パルスによって
リセットされる。このように、権利消滅後でも、一定の
場合には、サービスで一度だけ開閉板41が開成するよ
うにされている。
前記所定遊技終了検出回路190の出力は特定識別情報
発生確率変更回路192に与えられ、該特定識別情報発
生確率変更回路192の出力がデジタル表示駆動回路1
03に与えられ、第1実施例の場合にはデジタル表示部
材37a〜37cの可変表示位置がデジタル表示部材3
7a−デジタル表示部材37b−デジタル表示部材37
cと移動し、且つ権利発生の確率も順次変更されるもの
である。また第2実施例の場合には大当り数字表示器6
5a〜653の点灯位置を移動させ、且つ権利発生の確
率も順次変更されるものである。
更に第3実施例の場合には、大当り表示としての3つの
発光ダイオード66a、66b、66cの点灯位置を移
動させ、前述せる第1及び第2実施例と同様に権利発生
の確率も変更されるものである。
〔発明の効果〕
以上が本発明に係るパチンコ遊技機の一実施例の構成で
あるが、斯る構成に依れば、複数の識別情報を可変表示
可能な可変表示装置と、第1及び第2の特定領域及び第
1及び第2の特定領域球検出手段と、前記第1の特定領
域球検出手段の出力に応答して前記可変表示装置を停止
させ、該停止されたときの可変表示装置の表示結果が複
数の識別情報のうち予め定められた特定の識別情報を表
示したことを検出し、該特定識別情報検出手段の出力が
あるときに第2の特定領域球検出手段の出力が得られた
場合に、可変入賞球装置を遊技者に有利な第1の状態に
駆動制御することが出来、特に特定識別情報の発生確率
を変更することにより、種々の遊技状態が得られ、遊技
者の趣向を著しく増大させることが出来るパチンコ遊技
機を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係るパチンコ遊技機の一実
施例の概略を夫々示す正面図及び背面図、第3図は第1
実施例の入賞球装置の正面説明図、第4図及び第5図は
入賞球装置の第2及び第3実施例を示す正面説明図、第
6図は入賞球装置の側断面説明図、第7図は本発明の一
実施例の制御回路の構成を示すブロック図である。 図中、■・・・パチンコ遊技機、5・・・遊技盤、31
・・・入賞球装置、32・・・取付基板、33・・・可
変入賞球装置、36・・・入賞口(第1の特定領域)、
37・・・可変表示装置、37.37 a、  37 
b、  37 c・・・デジタル表示部材、39・・・
テンカウント表示器、41・・・開閉板、41a・・・
入賞口、43.45・・・始動入賞口(第2の特定領域
)、51・・・第1の特定領域球検出手段、52a、5
2b・・・第2の特定領域球検出手段、65a〜65h
・・・大当り数字表示器、66a〜66c・・・発光ダ
イオード、67a〜67h・・・入賞球数及び開成回数
表示器。 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遊技盤に設けられ、複数の識別情報を可変表示可
    能な可変表示装置と、 前記遊技盤に設けられた第1の特定領域にパチンコ球が
    通過または入賞したことを検出する第1の特定領域球検
    出手段と、 該第1の特定領域球検出手段の出力に応答して前記可変
    表示装置を停止させる停止制御手段と、該停止制御手段
    で停止されたときの前記可変表示装置の表示結果が前記
    複数の識別情報のうち予め定められた特定の識別情報を
    表示したことを検出する特定識別情報検出手段と、 遊技者にとって有利な第1の状態と不利な第2の状態に
    変化自在な可変入賞球装置と、 前記特定識別情報検出手段の出力があるときに前記可変
    入賞球装置を第1の状態に変化できるように定められた
    第2の特定領域と、 該第2の特定領域にパチンコ球が通過または入賞したこ
    とを検出する第2の特定領域球検出手段を有し、 前記第2の特定領域球検出手段の出力に応じて前記可変
    入賞球装置を第1の状態に駆動する駆動制御手段を備え
    たことを特徴とするパチンコ遊技機。
  2. (2)前記パチンコ遊技機は、前記特定識別情報検出手
    段の出力に基づく遊技が所定の遊技を終了したことを検
    出する所定遊技終了検出手段と、 前記特定識別情報の発生確率を変更する特定識別情報発
    生確率変更手段とを含み、 前記所定遊技終了検出手段の出力に基づいて前記特定識
    別情報発生確率変更手段を作動させることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のパチンコ遊技機。
  3. (3)前記可変表示装置は、継時的に表示態様が変化可
    能に構成され、 前記特定識別情報検出手段は、前記第1の特定領域球検
    出手段の出力のあるときに、前記可変表示装置の表示態
    様を検出する第1の表示態様検出手段を含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項記載のパチン
    コ遊技機。
  4. (4)前記可変表示装置は、前記第1の特定領域球検出
    手段の出力に応じて可変表示し、且つ予め定められた条
    件により停止制御し、 前記特定識別情報検出手段は、前記停止制御された可変
    表示装置の表示態様を検出する第2の表示態様検出手段
    を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項
    または第3項の何れかに記載のパチンコ遊技機。
  5. (5)前記可変表示装置は、複数の可変表示部材を有し
    、前記第1の特定領域球検出手段の出力に応じて前記複
    数の可変表示部材を可変表示し、且つ予め定められた条
    件により停止制御し、 前記特定識別情報検出手段は、前記停止制御された複数
    の可変表示部材の組み合わせを検出する組み合わせ検出
    手段を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第3項記載のパチンコ遊技機。
  6. (6)前記可変表示装置は、複数の可変表示部材を有し
    、 前記特定識別情報検出手段は、前記複数の可変表示部材
    のうち予め定められた第1の可変表示部材が特定の識別
    情報を表示したことを検出する第1の特定識別情報検出
    手段を含み、 前記所定遊技終了検出手段は、前記第1の特定識別情報
    検出手段の出力に基づいて、遊技者に第1の所定の遊技
    価値を付与したことを検出する第1の所定遊技終了検出
    手段を含み、 前記特定識別情報発生確率変更手段は、前記第1の所定
    遊技終了検出手段の出力に応じて、前記第1の可変表示
    部材とは別の第2の可変表示部材による第2の特定識別
    情報検出手段を導出するようになされていることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載のパチンコ遊技機。
  7. (7)前記可変表示装置は、前記特定識別情報発生確率
    変更手段の変更状態に関連する情報を表示する変更状態
    表示手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第2項
    、第3項または第4項の何れかに記載のパチンコ遊技機
JP61260310A 1986-10-31 1986-10-31 弾球遊技機 Expired - Lifetime JP2539201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260310A JP2539201B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260310A JP2539201B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 弾球遊技機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5297266A Division JP2632780B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 パチンコ遊技機
JP5297265A Division JP3016329B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 パチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63115580A true JPS63115580A (ja) 1988-05-20
JP2539201B2 JP2539201B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=17346248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61260310A Expired - Lifetime JP2539201B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539201B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206471A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 株式会社ソフイア パチンコ機
JPS61213076A (ja) * 1985-03-18 1986-09-22 株式会社ソフイア パチンコ機
JPS61217181A (ja) * 1985-03-20 1986-09-26 株式会社ソフイア パチンコ機
JPS6311184A (ja) * 1986-07-03 1988-01-18 株式会社平和 パチンコ機
JPS6359682U (ja) * 1986-10-01 1988-04-20

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206471A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 株式会社ソフイア パチンコ機
JPS61213076A (ja) * 1985-03-18 1986-09-22 株式会社ソフイア パチンコ機
JPS61217181A (ja) * 1985-03-20 1986-09-26 株式会社ソフイア パチンコ機
JPS6311184A (ja) * 1986-07-03 1988-01-18 株式会社平和 パチンコ機
JPS6359682U (ja) * 1986-10-01 1988-04-20

Also Published As

Publication number Publication date
JP2539201B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0414428B1 (en) Slot machine
EP0414427B1 (en) Slot machine
JP2003070977A (ja) 遊技機の制御方法および遊技機
JPH11313955A (ja) 遊技機
JP2006271750A (ja) 遊技機
JP2000084143A (ja) 遊技機
JP2007007133A (ja) 遊技機
JP2923803B2 (ja) 遊技機
JP2005103026A (ja) 遊技機
JPS63115580A (ja) パチンコ遊技機
JPH0947566A (ja) 遊技機
JP2001079171A (ja) 遊技機
JP2000254278A (ja) シンボル可変表示遊技機
JP3016329B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2612164B2 (ja) 弾球遊技機
JP4009270B2 (ja) 遊技機
JP2632780B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2005052337A (ja) 遊技機
JP2005204783A (ja) 遊技機
JP2003180921A (ja) 遊技機
JPS6382687A (ja) 弾球遊技機
JP2004174132A (ja) 遊技機
JPH05168751A (ja) 弾球遊技機の可変入賞球装置
JP2005118355A (ja) 遊技機
JP2913343B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term