JPS6311538A - シングルモ−ドフアイバ用ガラス母材の製造方法 - Google Patents

シングルモ−ドフアイバ用ガラス母材の製造方法

Info

Publication number
JPS6311538A
JPS6311538A JP61155021A JP15502186A JPS6311538A JP S6311538 A JPS6311538 A JP S6311538A JP 61155021 A JP61155021 A JP 61155021A JP 15502186 A JP15502186 A JP 15502186A JP S6311538 A JPS6311538 A JP S6311538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
glass
gas
quartz glass
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61155021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791081B2 (ja
Inventor
Futoshi Mizutani
太 水谷
Takeshi Kyogoku
京極 毅
Tatsuo Saito
達男 斎藤
Shigeki Endo
茂樹 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP61155021A priority Critical patent/JPH0791081B2/ja
Priority to DE8787109471T priority patent/DE3772643D1/de
Priority to KR1019870006976A priority patent/KR900002261B1/ko
Priority to EP87109471A priority patent/EP0251312B1/en
Priority to AU75055/87A priority patent/AU586107B2/en
Priority to DK339587A priority patent/DK167463B1/da
Priority to CA000541145A priority patent/CA1305375C/en
Priority to CN87105714A priority patent/CN1022681C/zh
Publication of JPS6311538A publication Critical patent/JPS6311538A/ja
Priority to US07/289,399 priority patent/US4875918A/en
Publication of JPH0791081B2 publication Critical patent/JPH0791081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S65/00Glass manufacturing
    • Y10S65/90Drying, dehydration, minimizing oh groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シングルモード光ファイバー用ガラス母材の
製造方法に関する。
〔従来の技術〕
シングルモードファイバー用ガラス母材の製造方法とし
て、ガラス原料を火炎加水分解反応すること等により、
コア及びクラッドの組成を有する多孔質ガラス体を合成
しこれを脱水、焼結して、中実として、史にこれによっ
て得たコア及びクラッドよりなる中間ガラス棒の外側に
同上の方法で多孔質石英ガラスを合成し焼結、もしくは
脱水及び焼結2行って所要のクラッド厚を得るものがあ
る。
上記従来の方法で中間ガラス棒作成時の脱水は、光ファ
イバーとしたときの伝送損失を低く抑えるために非常に
重要で、脱水剤として塩素系ガスを雰囲気に含ませる方
法がとられている。
ところが、この塩素が焼結後の中間体に残留し、クラッ
ドの屈折率を若干高くするために、中間ガラス体の外側
に合成するガラスとの境に段差ができファイバーとした
時の伝送特性において非伝送高次モードの遮断波長(以
下刃ットオフ波長と称す。)が長くなる等好ましくない
。このため、中間ガラス体の外側の多孔質ガラスの中実
化においても中間体と同様に塩素系ガス?脱水剤とする
脱水処理を施す方法が採られている(米国特許第4.4
8へ212号明細書)。この方法は第4図に示すように
塩素系ガスを含む雰囲気7中にて多孔質ガラス体2′を
加熱処理するもので、8けヒーター、9け炉心管である
が、塩素系ガスが多孔質ガラス体2′の内部に拡散、浸
透し、反応して添加する時間が長くかかるので多孔質ガ
ラス体2′の内部に均一に添加することが帷しく、また
一方、短時間にこの処理を行うべく、塩素系ガスの濃度
?増加させると、余剰の塩素系ガスが、中実化時に気泡
となって残留し易いと考えられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記のように米国特許第4,486,212号明細書に
記載の方法には、炉内を塩素系ガス?含む雰囲気として
この中に多孔質ガラス体と中間ガラス棒の複合体全挿入
して、加熱、脱水(もしくは塩素添加)を行う際、複合
体の内部に均一にこれを行うためには長時間を必要とす
ること、また、処理時間を短くする目的で塩素系ガスの
濃度を増加させると、余剰の塩素ガス残留により焼結時
に中実体内部に気泡が残留するという問題があった。
本発明は以上説明したような従来法における問題点全解
決して、気泡の残留なく、多孔質ガラス体合成部に塩素
?均一に添加でき、良好な特性の光ファイバを得られる
シングルモードファイバ用ガラス母材の製造方法を提供
しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は外被に塩素を含有する石英ガラス及び中心に屈
折率を高くする成分を含有する石英ガラスを有してなる
ガラス棒を出発材とし、バーナーに石英ガラス原料と塩
素を含有するガスとを導入して、火炎加水分解反応によ
り石英ガラス微粒子を合成し、該石英ガラス微粒子を前
記出発材に吹きつけて該石英ガラス微粒子とガラス棒の
複合体を得、該複合体を加熱、溶融して中実とすること
?特徴とするシングルモードファイバー用ガラス母材の
製造方法である。
本発明においては上記塩素を含有するガスとして、塩素
ガス、塩化チオニルガス、4塩化炭素ガスのうちの1種
のガスもしくけ2種以上からなるガスまたは上記1種も
しくけ2N1以上のガスに不活性ガスを加えてなるガス
を用いることが特に好ましい。
以下図面を参照して本発明を具体的に説明する。第1図
は本発明の実施態様を示す概略図であって、1は外被に
塩素を含有する石英ガラスおよび中心に屈折率を高くす
る成分を含有する石英ガラスを有してなるガラス棒であ
る。このようなガラス棒は従来法と同様に、ガラス原料
を火炎加水分解する例えばMAD法、OVD法等のよう
な方法やスス粉合成後圧力成型する方法、その他任意の
方法等により作製した多孔質ガラス体を塩素を含む雰囲
気中で脱水・焼結して中実化する方法により得られる。
本発明では、該中間ガラス棒1の外側に多孔質ガラス2
を合成する際、バーナー3に火炎用ガス4及びガラス原
料ガス5と共に塩素系ガス6を供給し、多孔質ガラス2
内に塩素を含有させ、得られた複合体を炉内に挿入し加
熱溶融して一体とする。
本発明においては塩素を含有するガスとして、塩素ガス
、塩化チオニルガス、4塩化炭素ガスのいずれか1種の
ガスもしくは2種以上からなるガスを用いることが好ま
しく、さらに上記ガスのうちの1種もしくは2種以上か
らなるガスに例えばHe、Ar等の不活性ガスを加えて
希釈したガスを用いることもできる。
〔作用〕 本発明の方法により、中間ガラス体の外側のガラスの合
成において、多孔質ガラスの吹き付は中にガラス原料と
ともに塩素系ガスを投入すれば、多孔質ガラス体中に均
一に塩素が添加され、また、炉中での加熱中実化の際に
も気泡の残留を抑えることができる。
従来方法では、前記のように塩素系ガスを含む雰囲気7
が多孔質ガラス体2′の内部に拡散、浸透し、反応して
添加するのく対し、本発明の方法では、直接塩素が添加
された多孔質ガラス2を合成するので、均一に添加でき
、かつ、余剰の塩素系ガスが残留しにくいので気泡の発
生を抑えることができると考えられる。
なお、塩素添加量の調節は、ガラス原料ガス及び火炎用
ガスとの塩素系ガスの混合比を調節することにより行わ
れる。
〔実施例〕
実施例I  VAD法により作成した実質的にコアがG
e0l−810,、クラッドが810! からなる焼結
体を延伸して、外径16IllI、長さ50〇−の中間
ガラス棒1を作成した。屈折率分布(以下68分布と称
す)は、第2図のようにコア10の屈折率1)%、クラ
ッド部11の外径とコア10の外径の比は5であった。
また、脱水による塩素の残留12は屈折率にしてα01
5係(上記屈折率はいづれも純シリカに対する比率)で
あった。
次罠、この中間ガラス棒1を酸水素火炎で火炎研磨を施
したあと、第1図の構成のVADのスス付機に装着し、
酸水素バーナ−5に酸素44t/分、水素40t/分シ
ールAr  ガス1五at/分からなるガス4を投入し
て火炎を形成し、4塩化珪素52.5 L 7分を塩化
チオニルガス6α1)t/分とともに供給して、多孔質
ガラス体2を中間ガラス棒1の上に形成させた。
次りでこの中間ガラス棒1と多孔質ガラス体2との複合
体を炉中に挿入し、ヘリウムガス雰囲気、炉温1710
℃として引下速度8■/分で中実化した。以上により得
られた中実化母材を延伸し、Δn分布を測定したところ
、第3図のようにクラッド内圧屈折率の段差はみられず
、長手方向、半径方向にも均一であった。この母材を大
所し、線引してファイバー化し、カットオフ波長を測定
したところ、1.26μmと他の伝送特性値との整合性
の良い値であった。
比較列1 多孔質ガラス体2′の合成時に塩化チオニルガス6を供
・給しなh他は全く同一の条件で母材を作成し、ファイ
バー化して、カットオフ波長を測定したところ、t 3
 D l1m と実施例よりも004μm大きくなり、
他の特性値との整合性の観点から好ましくない値であっ
た。
比較例2 比較例1と同じ条件で多孔質ガラス体2′を作成し%@
4図のように炉中に挿入し、塩素ガスcL51/分とヘ
リウムガス15t/分を混合させて雰囲気7とし、炉温
171QC,引下速度8■/分の条件で中実化を行った
が、中間ガラス棒1と多孔質ガラス体2′との界面に微
細な気泡が多数残留した。また]!:DAXにより塩素
含有量を調べたところ半径方向にも長手方向にも不均一
で、光ファイバーとして特性上好ましくないことが予想
される分布であった。
実施9+12 実施fRJ1と塩化チオニルガスの代わりにヘリウムガ
ス(L I L 7分と塩素ガスα16t/分の混合ガ
スを使用する他は、全く同一の条件で中実化母材を作成
した。得られた中実化母材を延伸し、Δn分布を測定し
たところ、第3図のようにクラッド内に屈折率の段差は
みられず半径方向にも均一のΔn分布となっており、ま
た母材の長手方向にも均一であった。この母材を火炎研
磨し、線引きしてファイバー化し、カットオフ波長を測
定したところ、1.26μmと実施例1と同一値で、他
の伝送特性値と整合性の良い値であった。
〔発明の効果〕
上述のように本発明によれば、気泡の残留を伴なうこと
なく、多孔質ガラス体の合成部に塩素を均一に添加し、
光ファイバーとして良好な特性を得ることができる効果
がある。また本発明は塩素系ガスで脱水することによゆ
塩素が添加されてしまった実質的に純シリカであるクラ
ッドを有する中間ガラス棒に対し、次段の外側クラッド
部合成時に、その塩素含有量もしくけこれの他の何らか
の原因も伴って本来の純シリカガラスよりも高い屈折率
を有した際にファイバーとしての特性を良好例するため
に、塩素をそのliB折率に応じて添加してやることを
目的とするものであり、中間ガラス棒自身はVAD法に
限らず他の製法のものであっても適用できる。
寸だ、外側クラッド部の合成においては、第1図に示し
たMAD様の方法以外でも、バーナーに供給する火炎用
ガス、ガラス原料ガス及び塩素系ガスの比率を調節すb
ことにより本質的に適用外ではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の実施態様を説明する概略図、 第2図は、本発明実施例に用いた中間ガラス棒の屈折率
分布の図、 第5図は、本発明によって作成したガラス母材の屈折率
分布の図、 第4図は従来法?説明する概略図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外被に塩素を含有する石英ガラスおよび中心に屈
    折率を高くする成分を含有する石英ガラスを有してなる
    ガラス棒を出発材とし、バーナーに石英ガラス原料と塩
    素を含有するガスとを導入して火炎加水分解反応により
    石英ガラス微粒子を合成し、該石英ガラス微粒子を前記
    出発材に吹きつけて該石英ガラス微粒子とガラス棒の複
    合体を得、該複合体を加熱溶融して中実化することを特
    徴とするシングルモードファイバ用ガラス母材の製造方
    法。
  2. (2)上記塩素を含有するガスとして、塩素ガス、塩化
    チオニルガス、4塩化炭素ガスの1種もしくは2種以上
    からなるガスまたは上記ガスの1種もしくは2種以上に
    不活性ガスを加えてなるガスを用いる特許請求の範囲第
    (1)項記載のシングルモードフアイバ用ガラス母材の
    製造方法。
JP61155021A 1986-07-03 1986-07-03 シングルモ−ドフアイバ用ガラス母材の製造方法 Expired - Fee Related JPH0791081B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61155021A JPH0791081B2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03 シングルモ−ドフアイバ用ガラス母材の製造方法
DE8787109471T DE3772643D1 (de) 1986-07-03 1987-07-01 Verfahren zur herstellung einer faservorform fuer einzelmodefasern.
KR1019870006976A KR900002261B1 (ko) 1986-07-03 1987-07-01 싱글모우드파이버용 유리모재의 제조방법
EP87109471A EP0251312B1 (en) 1986-07-03 1987-07-01 Method of manufacturing fiber preform for single-mode fibers
DK339587A DK167463B1 (da) 1986-07-03 1987-07-02 Fremgangsmaade til fremstilling af et forstadium til en optisk fiber
AU75055/87A AU586107B2 (en) 1986-07-03 1987-07-02 Method of manufacturing fiber preform for single-mode fibers
CA000541145A CA1305375C (en) 1986-07-03 1987-07-02 Method of manufacturing fiber preform for single-mode fibers
CN87105714A CN1022681C (zh) 1986-07-03 1987-07-03 用于单模光纤的纤维预制棒的制造方法
US07/289,399 US4875918A (en) 1986-07-03 1988-12-19 Method of manufacturing fiber preform for single-mode fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61155021A JPH0791081B2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03 シングルモ−ドフアイバ用ガラス母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6311538A true JPS6311538A (ja) 1988-01-19
JPH0791081B2 JPH0791081B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=15596936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61155021A Expired - Fee Related JPH0791081B2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03 シングルモ−ドフアイバ用ガラス母材の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4875918A (ja)
EP (1) EP0251312B1 (ja)
JP (1) JPH0791081B2 (ja)
KR (1) KR900002261B1 (ja)
CN (1) CN1022681C (ja)
AU (1) AU586107B2 (ja)
CA (1) CA1305375C (ja)
DE (1) DE3772643D1 (ja)
DK (1) DK167463B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1111514C (zh) * 2000-12-28 2003-06-18 烽火通信科技股份有限公司 一种制作大型光纤预制棒的方法
EP1440949B1 (en) * 2001-11-01 2006-03-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing optical fiber base material
US20030221459A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Walczak Wanda J. Method for forming an optical waveguide fiber preform
KR102465380B1 (ko) * 2015-10-27 2022-11-10 삼성디스플레이 주식회사 커브드 디스플레이 장치의 제조 방법
CN111256114B (zh) * 2018-11-30 2022-04-05 河南神玖天航新材料股份有限公司 一种石英纤维熔制平面燃烧器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155536A (ja) * 1984-01-20 1985-08-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 光フアイバ−用母材の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3933454A (en) * 1974-04-22 1976-01-20 Corning Glass Works Method of making optical waveguides
JPS5688836A (en) * 1979-12-20 1981-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Preparation of glass stock for optical fiber
JPS5842136B2 (ja) * 1980-04-25 1983-09-17 日本電信電話株式会社 光フアイバ母材の製造方法
DE3031147A1 (de) * 1980-08-18 1982-03-18 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von glas mit einem vorbestimmten brechzahlprofil und alkalifreies glas aus einem oxis eines grundstoffes, das mit einem oder mehreren weiteren stoffen dotiert ist
US4310341A (en) * 1980-09-12 1982-01-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Removal of --OH impurities from fiber optic precursor materials
CA1187291A (en) * 1982-07-26 1985-05-21 George E. Berkey Method of making glass optical fiber
AU569757B2 (en) * 1983-10-19 1988-02-18 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Optical fibre preform manufacture
US4599098A (en) * 1984-02-13 1986-07-08 Lightwave Technologies, Inc. Optical fiber and method of producing same
JPS60226422A (ja) * 1984-04-20 1985-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd シングルモ−ドフアイバ用中間体の製造方法
JPS60260430A (ja) * 1984-06-04 1985-12-23 Sumitomo Electric Ind Ltd フツ素をクラツド部に含有する光フアイバ用母材の製造方法
JP2549615B2 (ja) * 1984-06-18 1996-10-30 住友電気工業株式会社 光フアイバ用ガラス母材の焼結方法
JPS6172644A (ja) * 1984-09-19 1986-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 低損失光フアイバの製造方法
JPS61174146A (ja) * 1985-01-25 1986-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ及びその製造方法
JPS6236035A (ja) * 1985-04-18 1987-02-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ母材の製造方法
EP0208086A1 (de) * 1985-05-15 1987-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von mit Fluor dotierten Vorformen aus Quarzglas zum Ziehen von Glasfasern für die optische Nachrichtenübertragung
US4620861A (en) * 1985-11-04 1986-11-04 Corning Glass Works Method for making index-profiled optical device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155536A (ja) * 1984-01-20 1985-08-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 光フアイバ−用母材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU586107B2 (en) 1989-06-29
KR890001893A (ko) 1989-04-06
DK339587A (da) 1988-01-04
DK339587D0 (da) 1987-07-02
EP0251312A2 (en) 1988-01-07
AU7505587A (en) 1988-01-07
US4875918A (en) 1989-10-24
CN1022681C (zh) 1993-11-10
KR900002261B1 (ko) 1990-04-07
EP0251312B1 (en) 1991-09-04
JPH0791081B2 (ja) 1995-10-04
CA1305375C (en) 1992-07-21
DK167463B1 (da) 1993-11-01
DE3772643D1 (de) 1991-10-10
CN87105714A (zh) 1988-02-03
EP0251312A3 (en) 1989-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61247633A (ja) 光フアイバ−用ガラス母材の製造方法
KR910009177B1 (ko) 광파이버용 모재의 제조방법
JPS6311538A (ja) シングルモ−ドフアイバ用ガラス母材の製造方法
JPH01148722A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS63139028A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPS6289B2 (ja)
JPS60239334A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH01294548A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS62191434A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPS5855341A (ja) 光フアイバ−製造方法
JPH0488306A (ja) 分散シフト光ファイバ
JPS59137333A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS63222042A (ja) 光フアイバ用母材及びその製造方法
JPH01160839A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH02263725A (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法
JPS60145927A (ja) 光フアイバ−用母材の製造方法
JPS60131841A (ja) プリフオ−ムロツドの製造方法
JPH0369526A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPS61174136A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS61132532A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH01270533A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS63285128A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2001048566A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS62283838A (ja) 光フアイバの製造方法
JPH02157136A (ja) 酸窒化ガラスの製造方法および酸窒化ガラス被覆光ファイバ母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees