JPS63114961A - 酸化物薄膜の製造方法 - Google Patents

酸化物薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPS63114961A
JPS63114961A JP26127586A JP26127586A JPS63114961A JP S63114961 A JPS63114961 A JP S63114961A JP 26127586 A JP26127586 A JP 26127586A JP 26127586 A JP26127586 A JP 26127586A JP S63114961 A JPS63114961 A JP S63114961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
oxygen
oxide film
oxide thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26127586A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Adachi
秀明 足立
Tsuneo Mitsuyu
常男 三露
Osamu Yamazaki
山崎 攻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26127586A priority Critical patent/JPS63114961A/ja
Publication of JPS63114961A publication Critical patent/JPS63114961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は各種酸化物薄膜、特に機能材料として用いられ
る結晶性の良い酸化物薄膜の製造方法に関したものであ
る。
従来の技術 酸化物薄膜は各種デバイスの基本材料として広く用いら
れているが、その中でも最近特にペロプスカイト型結晶
等の強誘電性酸化物の薄膜が、種々の機能を示す新デバ
イスの構成材料として注目されている。
しかし酸化物薄膜の作製は、一般の化合物や合金膜の作
製に比べて酸素の取り込み量の制御が難しくやっかいで
ある。従来の酸化物薄膜の作製法としては、10〜10
  TOrrの酸素雰囲気中で酸化物あるいは被酸化元
素の真空蒸着を行うという方法があった。また最近特に
よく用いられているのは反応性スパッタリング法であり
、その概略図を第3図に示す。陽極に基板11を置き陰
極を酸化物あるいは被酸化元素のターゲット31として
、真空排気口15より排気した後ガス導入口23より酸
素と不活性ガスの混合ガスを導入し、高圧電源32によ
り放電を起こさせる。その結果、ターゲット31の酸化
物薄膜を基板11に作製することが出来る。(例えば、
早用茂、和佐清孝「薄膜化技術」、(昭57.12.1
 )、共立出版、P、148) 発明が解決しようとする問題点 しかしこの方法で機能性薄膜等の結晶化酸化物薄膜を作
る場合、結晶性の良いものを得るにはかなり基板温度を
上げる必要があった。例えばペロプスカイト結晶構造の
酸化物薄膜を作るためには基板温度を600〜800 
’Cにして成膜するが、それでも薄膜の結晶性が十分で
ない場合が多い。
またこのような高温で成膜するためには基板加熱機構が
複雑になり取り扱いに細心の注意を要するという問題の
他に、薄膜と基板あるいは下地層との拡散が起こるとい
った不都合な点も出てくる。
問題点を解決するための手段 以上の問題点を解決する本発明の酸化物薄膜の作製方法
は、酸素イオンビームまたは前記イオンを電気的に中和
したビームを基板に照射しつつ、被酸化元素を基板に蒸
着させて成膜するというものである。
作用 上記手段により薄膜を作製すると、基板温度をそれ程高
くしなくても結晶性の良い酸化物薄膜が得られるという
本発明者等の発見に基づいて本発明は成された。この場
合なぜ基板温度が低くても良質の酸化物薄膜が得られる
かについては明確な解析はされてないが、おそらく酸素
イオンビームあるいは中性酸素ビームの持つ運動エネル
ギーが基板上で酸化反応に働いて、結晶性が良くなるの
ではないかと思われる。またこの方法では被酸化元素の
蒸発速度が速くても十分酸化させることが可能であるの
で、従来に比べて非常に堆積速度の速い酸化物薄膜の成
膜が行えるという利点も合わせ持つ。
実施例 本発明の内容のより深い理解のために、以下具体的な実
施例により本発明を説明する。
(実施例1) 第1図は本発明の一実施例における薄膜製造方法の概観
図である。基板11として石英ガラス基板があり、これ
に向かい合ってタンクルメタルの電子ビーム蒸発源12
と酸素イオンビーム源13が設置されている。チャンバ
ー14内を真空排気口16より1o−”rorrの真空
度に排気した後、酸素ガスを導入口16よりイオンビー
ム源13に導入してイオン化させ、その酸素イオンビー
ムを基板11に照射する。またこれと同時に電子ビーム
蒸発源12を点火して、タンタル元素を蒸発させる。こ
の際イオン源への酸素供給量を1o cc/win。
電ビーム蒸発源のエミッション電流を50 mAとして
成膜を行うと、基板11上にa軸配向した結晶化Ta2
05薄膜を約1μm /h rのレートで常温で作製す
ることが出来た。従来技術、すなわち反応性スパッタリ
ングによる方法では基板温度を350’C程度に上げな
ければ結晶化T2L205膜は出来ず、またレートも約
0.2μm/h rと低いことを考えると、本発明は圧
電特性等に優れたTa、、05配向結晶膜を作るのに適
していると言える。
(実施例2) 第2図は本発明の他の実施例を示しており、この実施例
ではサン14フ0面基板11に向かい合って酸素イオン
ビーム源13と鉛メタルおよびチタニウムメタルの陰極
スパッタリングターゲット21.22が設置されている
。チャンバー14内を真空排気口16より真空ポンプで
10  TOrr以下に排気した後ガス導入口23より
アルゴンガスを3X10  TOrrの真空度になるま
で導入し、また酸素イオン源13にも導入口16より酸
素ガスを10cc/win 導入して酸素イオンビーム
を基板11に照射する。これと同時に鉛ターゲ7)21
に電源24で15Wの放電電力を、またチタニウムター
ゲット22には電源25でsoWの放電電力を入力して
スパッタリング蒸着を行った。
この際のチャ/パー内のガス圧において酸素イオンの平
均自由行程は数α程度であり、イオン源と基板間距離を
数百のオーダにしておけばビームの散乱はあまり問題に
ならない。またスパッタリングターゲットはターゲット
下部に永久磁石を設置したマグネトロンターゲットにし
ておくと、10’Torr台の真空度でも放電可能であ
る。基板温度200 ’Cのもとで成膜すると、約1μ
m/h rのレートでペロプスカイト型結晶構造の強誘
電体PbTi0.の良質な111面エピタキシャル薄膜
が作製出来た。従来方法ではこの種のペロプスカイト薄
膜は700 ’C程度の高温にしないと作製出来ないも
のであり、本発明の方法によシ低温成膜が可能となった
発明の効果 以上述べてきたように、本発明の製造方法では良質の酸
化物薄膜、特に種々の特性に優れたベロゲスカイト結晶
構造の酸化物薄膜を低温でも結晶性良く作製することが
出来、また形成速度も従来方法より速くすることが可能
で、本発明の工業的価値は高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例におけるTa205薄膜
作製の概観図、第2図は本発明の第2の実施例における
PbTiO3薄膜作製の概観図、第3図は従来方法にお
ける酸化物薄膜作製の概観図である0 11・・・・・・基板、12・・・・・・タンタル電子
ビーム蒸発源、13・・・・・・酸素イオンビーム源、
14・・・・・・チャンバー、15・・・・・・真空排
気口、16・・・・・・酸素ガス導入口、21・・・・
・・鉛スパッタリングターゲット、22・・・・・・チ
タニウムスパッタリングターゲット、23・・・・・・
スパッタリングガス導入口、24・・山・鉛スパッタ電
源1.25・・・・・・チタニウムスパッタ電源、31
・・・・・−,1,バッタリングターゲット、32・・
山・スパッタ電源。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名//
−−−泡板 /2−一一タンタ几虜配答ビー人斉発源13−−一頷衆
イオンビーム源 第1図 ↑76 n−−一幕J阪 13−一一椰C咳イオンビーム9刊 21−−−金8レリ幻Zタリ)クターケし上22−−−
手タニウム又ぺ叉タリング ターゲット 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸素イオンビームまたは前記酸素イオンを電気的
    に中和したビームを基板に照射しつつ、被酸化元素を前
    記基板に蒸着させて成膜することを特徴とする酸化物薄
    膜の製造方法。
  2. (2)酸化物がペロブスカイト型結晶構造を有する材料
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の酸
    化物薄膜の製造方法。
JP26127586A 1986-10-31 1986-10-31 酸化物薄膜の製造方法 Pending JPS63114961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26127586A JPS63114961A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 酸化物薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26127586A JPS63114961A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 酸化物薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63114961A true JPS63114961A (ja) 1988-05-19

Family

ID=17359556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26127586A Pending JPS63114961A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 酸化物薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63114961A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258700A (ja) * 1989-03-30 1990-10-19 Res Inst For Prod Dev 強誘電体薄膜及びその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258700A (ja) * 1989-03-30 1990-10-19 Res Inst For Prod Dev 強誘電体薄膜及びその製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397511B2 (ja) 低抵抗ito薄膜及びその製造方法
US5196101A (en) Deposition of thin films of multicomponent materials
US20050148200A1 (en) Film forming apparatus, substrate for forming oxide thin film and production method thereof
KR100321561B1 (ko) 휘발 성분이 포함된 다성분 산화물 강유전체 박막의 제조방법
JPS63114961A (ja) 酸化物薄膜の製造方法
JP5035857B2 (ja) 低抵抗ito薄膜及びその製造方法
JPS63114966A (ja) 薄膜製造装置
JP2945968B2 (ja) 透明導電性薄膜の形成方法
JPH0665715A (ja) 誘電体薄膜形成用下地電極の形成方法
JP3261049B2 (ja) スパッタリング成膜方法
JPH03101033A (ja) 薄膜の製造方法
JP3431318B2 (ja) カルコパイライト構造半導体薄膜の製造方法
JPH07172996A (ja) 誘電体薄膜の製造方法及びその製造装置
JPH01212752A (ja) 超電導薄膜作製装置
JPH0257686A (ja) チタン酸鉛薄膜の製造方法
KR19990048866A (ko) 이중 이온 빔 스퍼터링을 이용한 sn 타아겟으로부터의 가스센서용 sno₂박막의 제조방법
JPH0196015A (ja) 超電導薄膜の製造方法及び装置
JPH02311313A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JP3136764B2 (ja) カルコパイライト薄膜の製造方法
JPH0243357A (ja) 超伝導薄膜の製造方法
JPH04337065A (ja) 酸化物セラミックス薄膜の製造方法
JPH03253559A (ja) 酸化物薄膜製造装置
JPH03183760A (ja) 酸化物透明導電膜の製造方法
JPH0829941B2 (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPS62103622A (ja) 金属酸化物薄膜の製造法