JPH0196015A - 超電導薄膜の製造方法及び装置 - Google Patents
超電導薄膜の製造方法及び装置Info
- Publication number
- JPH0196015A JPH0196015A JP62251497A JP25149787A JPH0196015A JP H0196015 A JPH0196015 A JP H0196015A JP 62251497 A JP62251497 A JP 62251497A JP 25149787 A JP25149787 A JP 25149787A JP H0196015 A JPH0196015 A JP H0196015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow
- film
- substrate
- forming
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 6
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 abstract description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 abstract description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 abstract description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910003098 YBa2Cu3O7−x Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000001883 metal evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は高出力のマグネット、ジョセフソン素子、5Q
UID等に用いられている超電導材料に係り、特に液体
窒素温度以上で動作する酸化物系超電導薄膜の形成方法
に関する。
UID等に用いられている超電導材料に係り、特に液体
窒素温度以上で動作する酸化物系超電導薄膜の形成方法
に関する。
1986年にB ednorzとM ullerによっ
て発見されたに2NiF4型構造の(La、Ba)2C
ub4超電導体は30にの高い臨界温度を示した。その
後、1987年に入り、ペロブスカイト型構造のYBa
2Cu3O7−xは更に高い臨界温度T c =90K
を有し、液体窒素温度でも超電導状態を示した。薄膜の
製法に関する代表的なものとしてはジャパニーズ ジャ
ーナル オブ アプライドフィジックス 26.5 (
1987年)第5709頁から第L710頁(J ap
anese J 。
て発見されたに2NiF4型構造の(La、Ba)2C
ub4超電導体は30にの高い臨界温度を示した。その
後、1987年に入り、ペロブスカイト型構造のYBa
2Cu3O7−xは更に高い臨界温度T c =90K
を有し、液体窒素温度でも超電導状態を示した。薄膜の
製法に関する代表的なものとしてはジャパニーズ ジャ
ーナル オブ アプライドフィジックス 26.5 (
1987年)第5709頁から第L710頁(J ap
anese J 。
of Appl、 Phys、 26.5 (1987
) PPL709−710)がある。
) PPL709−710)がある。
上記従来技術においては、エレクトロニクスデバイスに
は薄膜の作製が不可欠であるが、結晶構造が複雑である
ため、品質の良い膜は得にくい問題があった。
は薄膜の作製が不可欠であるが、結晶構造が複雑である
ため、品質の良い膜は得にくい問題があった。
本発明の目的は、液体窒素温度以上で動作し、かつ経時
変化の少ない良質な膜を提供することにある。
変化の少ない良質な膜を提供することにある。
上記目的は1例えばYBa2Cu3O7Xを例にとると
、流量制御されたY、Ba、Cuの蒸気流を基板に堆積
させる過程で、酸素プラズマも同時に照射して、比較的
低温の基板上で膜形成を行うことで達成される。
、流量制御されたY、Ba、Cuの蒸気流を基板に堆積
させる過程で、酸素プラズマも同時に照射して、比較的
低温の基板上で膜形成を行うことで達成される。
第1の発明の特徴は、セラミックス系超電導膜の形成法
において、超電導体構成の金属元素の蒸気流と、プラズ
マ室で発生した陰イオンのガス流を基体上に同時照射し
、結晶化させながら膜成長を行なう超電導薄膜の形成方
法にある。
において、超電導体構成の金属元素の蒸気流と、プラズ
マ室で発生した陰イオンのガス流を基体上に同時照射し
、結晶化させながら膜成長を行なう超電導薄膜の形成方
法にある。
電子サイクロトロン共鳴マイクロ波プラズマ発生装置、
又は高周波プラズマ発生装置で発生した陰イオンのプラ
ズマを利用することが好ましい。
又は高周波プラズマ発生装置で発生した陰イオンのプラ
ズマを利用することが好ましい。
多元素の金属流は個々に流量制御されることが均一な膜
を得る点で好ましい。
を得る点で好ましい。
第2の発明の特徴は、セラミックス系超電導膜の形成法
において、超電導体構成の金属元素の蒸気流と、プラズ
マ室で発生した陰イオンのガス流を基体上に同時照射し
、基板温度を400℃以上に保ちながら膜成長を行なう
超電導薄膜の形成方法にある。
において、超電導体構成の金属元素の蒸気流と、プラズ
マ室で発生した陰イオンのガス流を基体上に同時照射し
、基板温度を400℃以上に保ちながら膜成長を行なう
超電導薄膜の形成方法にある。
本発明ではプラズマ中で発生している陰イオンが活性状
態にあるため、全屈蒸発分子と結合し易く、そのため、
比較的低温度で酸化物の結晶化が起る。
態にあるため、全屈蒸発分子と結合し易く、そのため、
比較的低温度で酸化物の結晶化が起る。
以下、本発明をYBa2Cu3O7−x薄膜作製の実施
例で詳述する。到達真空度10−’Paの真空容器lの
中で、Y、Ba、Cuの3元同時蒸着が可能な金属蒸発
室2を設け、電子ビーム3を次々に照射することで、各
元素の蒸発流4を発生させた。各元素の蒸発流の流速は
電子線励起発光型センサー5を通して、蒸着速度制御器
6に入力され、所定の値になり、かつ蒸着途中で変動し
ないように、電子銃電源7にフィードバックされた。
例で詳述する。到達真空度10−’Paの真空容器lの
中で、Y、Ba、Cuの3元同時蒸着が可能な金属蒸発
室2を設け、電子ビーム3を次々に照射することで、各
元素の蒸発流4を発生させた。各元素の蒸発流の流速は
電子線励起発光型センサー5を通して、蒸着速度制御器
6に入力され、所定の値になり、かつ蒸着途中で変動し
ないように、電子銃電源7にフィードバックされた。
真空容器には差動機構部8があり、上部容器には0゜ガ
スボンベ9により、10 ”Paまで02を導入した
。上部容器ではその後、電子サイクロトロン共鳴マイク
ロ波(ECR)プラズマ発生装置lOあるいはrf−高
周波発生装置11で0−のプラズマを発生させた。Y、
Ba、Cuの金属元素の堆積速度は予じめ堆積した膜と
膜厚モニターとの相対関係から求めた。蒸着速度を3人
/Sにして、かつY、Ba、Cuの比率を1対2対3の
モル比になるように配分して蒸発した。これと同時に、
○−プラズマを基板12の上に照射させた。基板には(
100)方位Si単結晶を用いた。
スボンベ9により、10 ”Paまで02を導入した
。上部容器ではその後、電子サイクロトロン共鳴マイク
ロ波(ECR)プラズマ発生装置lOあるいはrf−高
周波発生装置11で0−のプラズマを発生させた。Y、
Ba、Cuの金属元素の堆積速度は予じめ堆積した膜と
膜厚モニターとの相対関係から求めた。蒸着速度を3人
/Sにして、かつY、Ba、Cuの比率を1対2対3の
モル比になるように配分して蒸発した。これと同時に、
○−プラズマを基板12の上に照射させた。基板には(
100)方位Si単結晶を用いた。
この時、基板内臓のヒータに通電して、基板温度を室温
から800℃まで変化させた。堆積膜の厚さを5000
人にして、X線回折装置で膜質を調べた所、室温の基板
では非晶質であったが、基板温度400℃ですでにYB
a2Cu3O7−xの超電導相が得られた。YBa2C
u3O7X膜とSi単結晶との間には反応相は全く見ら
れなかった。従来の超電導体作製はMgO,AQ 20
3゜5rTiO3,YSZと酸化物基板が主であった。
から800℃まで変化させた。堆積膜の厚さを5000
人にして、X線回折装置で膜質を調べた所、室温の基板
では非晶質であったが、基板温度400℃ですでにYB
a2Cu3O7−xの超電導相が得られた。YBa2C
u3O7X膜とSi単結晶との間には反応相は全く見ら
れなかった。従来の超電導体作製はMgO,AQ 20
3゜5rTiO3,YSZと酸化物基板が主であった。
これは基板温度、あるいは膜形成後の熱処理に700℃
以上の高温を必要としたため、YBa2Cu3O7−x
膜とSt基板が反応してしまうためである。Si基板上
に本発明で作製した超電導膜の臨界温度は87にで、7
7Kにおける臨界電流は約105A/cm2であり、約
2ケ月大気中で放置しても特性劣化のない良質膜であっ
た。
以上の高温を必要としたため、YBa2Cu3O7−x
膜とSt基板が反応してしまうためである。Si基板上
に本発明で作製した超電導膜の臨界温度は87にで、7
7Kにおける臨界電流は約105A/cm2であり、約
2ケ月大気中で放置しても特性劣化のない良質膜であっ
た。
本発明はYBa2Cu307−2系超電導体に限らず、
3元系の他の超電導体、たとえば(La、Ba)2Cu
O4系にも適用でき、プラズマ発生部にCF4を導入す
ればF−プラズマも発生するため、負イオン全体にも適
用できる。
3元系の他の超電導体、たとえば(La、Ba)2Cu
O4系にも適用でき、プラズマ発生部にCF4を導入す
ればF−プラズマも発生するため、負イオン全体にも適
用できる。
本発明によれば、非常に活性な陰イオンと金属蒸気流が
基板上で強固に結合されるので、作製した膜の長寿命性
、低温形成ができる。本発明によればSiデバイスと超
電導体との結合も容易になるので、その経済的価値は非
常に大きい。
基板上で強固に結合されるので、作製した膜の長寿命性
、低温形成ができる。本発明によればSiデバイスと超
電導体との結合も容易になるので、その経済的価値は非
常に大きい。
第1図は本発明の一実施例を示す概念図である。
1・・・真空容器、2・・・金属蒸発室、3・・・電子
ビーム、4・・・蒸発流、5・・・センサニ、6・・・
蒸着速度制御器、7・・・電子銃電源、8・・・差動機
構部、9・・・ガスボンベ、10・・・ECRプラズマ
発生装置、11・・・rfプラズマ発生装置、12・・
・基板、13・・・排気装置。
ビーム、4・・・蒸発流、5・・・センサニ、6・・・
蒸着速度制御器、7・・・電子銃電源、8・・・差動機
構部、9・・・ガスボンベ、10・・・ECRプラズマ
発生装置、11・・・rfプラズマ発生装置、12・・
・基板、13・・・排気装置。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、セラミックス系超電導膜の形成法において、超電導
体構成の金属元素の蒸気流と、プラズマ室で発生した陰
イオンのガス流を基体上に同時照射し、結晶化させなが
ら膜成長を行なう超電導薄膜の形成方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の薄膜形成方法において
、電子サイクロトロン共鳴マイクロ波プラズマ発生装置
、又は高周波プラズマ発生装置で発生した陰イオンのプ
ラズマを利用することを特徴とする超電導薄膜の形成方
法。 3、特許請求の範囲第1項記載の薄膜形成方法において
、多元素の金属流は個々に流量制御されていることを特
徴とする超電導薄膜の形成方法。 4、セラミックス系超電導膜の形成法において、超電導
体構成の金属元素の蒸気流と、プラズマ室で発生した陰
イオンのガス流を基体上に同時照射し、基板温度を40
0℃以上に保ちながら膜成長を行なう超電導薄膜の形成
方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62251497A JP2539458B2 (ja) | 1987-10-07 | 1987-10-07 | 超電導薄膜の製造方法及び装置 |
KR1019880009830A KR910007382B1 (ko) | 1987-08-07 | 1988-08-01 | 초전도 재료 및 초전도 박막의 제조방법 |
EP88112744A EP0302506B1 (en) | 1987-08-07 | 1988-08-04 | Method and apparatus for fabricating superconductive thin films |
DE3852979T DE3852979T2 (de) | 1987-08-07 | 1988-08-04 | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung supraleitender Dünnschichten. |
US07/228,750 US4950642A (en) | 1987-08-07 | 1988-08-05 | Method for fabricating superconducting oxide thin films by activated reactive evaporation |
US07/560,844 US5316585A (en) | 1987-08-07 | 1990-07-24 | Method for fabricating superconducting materials and superconductive thin films |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62251497A JP2539458B2 (ja) | 1987-10-07 | 1987-10-07 | 超電導薄膜の製造方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0196015A true JPH0196015A (ja) | 1989-04-14 |
JP2539458B2 JP2539458B2 (ja) | 1996-10-02 |
Family
ID=17223682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62251497A Expired - Lifetime JP2539458B2 (ja) | 1987-08-07 | 1987-10-07 | 超電導薄膜の製造方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2539458B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02248302A (ja) * | 1989-03-22 | 1990-10-04 | Agency Of Ind Science & Technol | 酸化物超電導体の作製方法および装置 |
JPH02311313A (ja) * | 1989-05-24 | 1990-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜超電導体の製造方法 |
US5046797A (en) * | 1988-03-15 | 1991-09-10 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Light beam scanner with foreign matter removing feature |
-
1987
- 1987-10-07 JP JP62251497A patent/JP2539458B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5046797A (en) * | 1988-03-15 | 1991-09-10 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Light beam scanner with foreign matter removing feature |
JPH02248302A (ja) * | 1989-03-22 | 1990-10-04 | Agency Of Ind Science & Technol | 酸化物超電導体の作製方法および装置 |
JPH02311313A (ja) * | 1989-05-24 | 1990-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜超電導体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2539458B2 (ja) | 1996-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910007382B1 (ko) | 초전도 재료 및 초전도 박막의 제조방법 | |
JPH0217685A (ja) | レーザ蒸発による金属酸化物超伝導材料層の製造方法 | |
JP2923372B2 (ja) | 酸化物超電導体膜の製造方法 | |
JPH07267791A (ja) | 酸化物超電導体薄膜の製造方法及び酸化物超電導体薄膜積層体 | |
JPH0284782A (ja) | ジョセフソン素子の製造方法 | |
JPH0196015A (ja) | 超電導薄膜の製造方法及び装置 | |
JP3144104B2 (ja) | 高品質な酸化物超電導薄膜の作製方法 | |
JP2986799B2 (ja) | 薄膜形成方法及び薄膜形成装置 | |
JP2639544B2 (ja) | 三層ペロブスカイト構造をもつLaA▲下2▼Cu▲下3▼O▲下7▼▲下−▼xの単結晶薄膜及びLaA▲下2▼Cu▲下3▼O▲下7▼▲下−▼x薄膜の製造法 | |
JP2561303B2 (ja) | 単結晶酸化物超伝導薄膜の製造方法 | |
JP3253295B2 (ja) | 酸化物薄膜の製造方法 | |
JPH02118075A (ja) | 酸化物超電導体の製造方法 | |
JPS63292524A (ja) | 超電導薄膜の製造方法 | |
JP2835235B2 (ja) | 酸化物超電導体薄膜の形成方法 | |
JPH03285804A (ja) | 酸化物超電導体薄膜の製造方法 | |
JPH01307283A (ja) | 超伝導薄膜の製造方法 | |
JPH05302163A (ja) | 複合酸化物超電導薄膜の成膜方法 | |
JPH02210718A (ja) | 酸化物超伝導体の気相成長方法 | |
JPH05319822A (ja) | 薄膜酸化物電気伝導体の製造方法および製造装置 | |
JPH10190077A (ja) | a−軸背向高温超伝導薄膜製造方法 | |
JPH03146403A (ja) | 酸化物超電導薄膜の作製方法 | |
JPH04193703A (ja) | 超電導薄膜の作製方法 | |
JPH02311313A (ja) | 薄膜超電導体の製造方法 | |
JPH03197321A (ja) | 薄膜超電導体の製造方法 | |
JPH01282122A (ja) | 薄膜超電導体の製造方法 |