JPH01282122A - 薄膜超電導体の製造方法 - Google Patents

薄膜超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH01282122A
JPH01282122A JP63113108A JP11310888A JPH01282122A JP H01282122 A JPH01282122 A JP H01282122A JP 63113108 A JP63113108 A JP 63113108A JP 11310888 A JP11310888 A JP 11310888A JP H01282122 A JPH01282122 A JP H01282122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
thin film
composite compound
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63113108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829941B2 (ja
Inventor
Shigenori Hayashi
重徳 林
Takeshi Kamata
健 鎌田
Kentaro Setsune
瀬恒 謙太郎
Takashi Hirao
孝 平尾
Kiyotaka Wasa
清孝 和佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63113108A priority Critical patent/JPH0829941B2/ja
Publication of JPH01282122A publication Critical patent/JPH01282122A/ja
Publication of JPH0829941B2 publication Critical patent/JPH0829941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、超電導体の製造方法に関するものである。特
に、化合物薄膜超電導体の製造方法に関するものである
従来の技術 Bf−8r−Ca−Cu−0系に代表される酸化物超電
導材料は、超電導機構の詳細は明かではないが、転移温
度が液体窒素温度以上に高く、量子干渉素子等各種エレ
クトロニクス分野への応用が期待されている。
これらの材料の特性は、含まれる酸素原子の量、即ち、
酸化状態によって大きく変化し、絶縁体−半導体一常電
導体一超電導体と変化する。良好な超電導材料を得るに
は、結晶性の向上並びに酸化状態を制御することが必要
である。これまで得られている焼結体の超電導材料の製
造方法においては、酸素雰囲気下で800℃以上での高
温プロセスと100℃/時以下の徐冷プロセスを必要と
しており、高温炉等の設備と長い処理時間が必要であっ
た。
発明が解決しようとする課題 本発明にかかる超電導体の薄膜化は、超電導体の素材を
原子状態という極微粒子に分解してから基体上に複合化
合物被膜として堆積させることにより達成される。焼結
体に比べ、かなり低い温度で結晶性の良い、より均質な
膜を得ることができる。しかしながら、複合化合物被膜
の形成過程で取り込まれる酸素の量は必ずしも十分では
なく、形成槽から取り出す経緯、即ち、後処理によって
はその超電導特性に差がみられる。
課題を解決するための手段 本発明にかかる酸化物超電導薄膜においても、B1−8
r−Ca−Cu−0系に代表されるように、酸素原子含
有量すなわち酸化状態は雰囲気と温度によって変化し、
超電導特性も変化する。
本発明者らは、上述の複合化合物被膜に酸素原子が有効
に取り込まれる温度は、被膜形成基体温度よりも低い温
度域にあり、成膜後、少なくともこの温度近傍で一定時
間酸化処理することにより良好な超電導薄膜を制御性、
安定性良く実現できることを見いだし発明に至ったもの
である。
作用 本発明にかかる酸化物薄膜超電導体は、従来の焼結体に
比べ均質であり、酸素雰囲気下での熱処理、酸素イオン
や酸素原子の照射によって酸素含有量を簡便に短時間で
制御できる。本発明では、複合被膜形成後の後処理条件
を確立することにより、高精度の超電導材料を制御性、
安定性良く実現しようとする点に大きな特色がある。
実施例 本発明の実施例を図面と共に説明する。
第1図において、4元化合物被膜2は、例えばスパッタ
リング法で形成する。この場合、基板1としては、結晶
性の高い4元化合物被膜2を形成させるためには、単結
晶の基板が有効であり、酸化マグネシウム、サファイア
(α−A1203)、チタン酸ストロンチウム等の単結
晶が有効である。
本発明者らは、複合化合物被膜2を基板1の表面に付着
させる場合、超電導特性を持たせるためには、基板の温
度範囲として500〜900℃が適当であることを確認
した。複合化合物被膜の結晶性、組成、表面状態を最適
なものとするには、更に基板温度を検討するする必要が
ある。
超電導体A−B−Cu−0は、結晶構造や組成式がまだ
明確には決定されていないが、酸素欠損量が少ないもの
ほど、超電導転移温度は高いとされている。焼結体にお
いては、酸素雰囲気下での800℃以上の高温処理に続
く、100℃/時以下の徐冷プロセスによって結晶状態
の安定化と酸素の供給(酸化処理)が行われている。
本発明者らは、結晶性の高い複合化合物被膜はど、長期
的安定性に優れてはいるが、成膜直後の酸素含有量は必
ずしも高くはなく、より良好な超電導特性を得るには、
被膜形成後の適当な酸化処理が必要であることを確認し
た。製造プロセスからみて、−旦、薄膜形成槽の外に被
膜を取り出すと、空気中の水分等が表面に吸着し、被膜
の構成元素と反応して特性を劣化させてしまうため、こ
の酸化処理は複合化合物被膜形成後の後処理として組み
入れる必要がある。
本発明にかかる薄膜超電導体においても、複合化合物被
膜形成後直ちに形成槽内に酸素ガスを導入し、焼結体と
同様の徐冷プロセスによって酸化処理を施せば良好な超
電導特性を得ることができることを発見した。本発明者
らは、更に、酸素が被膜中に最も有効に取り込まれ酸化
処理が進むのは、このうち被膜形成基板温度以下かつ常
温以上のある限られた温度範囲であることを発見し、酸
化処理は、この温度範囲で一定時間行うことによって最
も効率的かつ簡便に行えることを発見した。
即ち、複合被膜形成後の後処理過程として、酸素ガスを
形成槽内に導入し、第2図(a)■に示すように急冷し
た場合には、同図(b)■に示すように超電導転移温度
は低く、良好な超電導特性は得られなかったが、同図(
a)■に示すように適当な温度Taで一定時間処理した
場合には、同図(a)■に示すように徐冷した場合と同
様、同図(b)■、■に示すように超電導転移温度は高
く、良好な超電導特性を得ることができることを確認し
た。
これらの酸化処理を施すべき温度は、被膜の構成元素の
種類、表面状態によっても異なるため、各場合について
最適なものを選ぶ必要があるが、本発明者らは450℃
以下300℃以上の温度範囲にあることを確認した。な
お、処理時間についても、被膜の種類、膜厚、表面状態
に応じて必要最小限の値を検討する必要がある。
本発明者らは、更に、酸化処理の方法としては、酸素ガ
ス雰囲気下で被膜を加熱する以外に、少なくとも酸素を
含むガスの放電により生成される酸素イオンにより処理
する、あるいは中性酸素原子を照射することが効果的か
つ簡便であることを発見した。例えば、真空槽内に酸素
ガスあるいは酸素を含む混合ガスを導入し、このガスに
高周波を平行平板電極に印加して放電させ、この放電プ
ラズマ中に複合化合物被膜を配置して酸化処理できる設
備を形成槽内に併設すれば、より低温で酸化処理するこ
とができることを確認した。
(具体的実施例) 酸化マグネシウム単結晶(100)面を基板1として用
い、高周波プレーナーマグネトロンスパッタ法により、
焼結した酸化物高温超電導材料で形成したターゲットを
Arと02の混合ガス雰囲気でスパッタリング蒸着して
、上記基板上に結晶性の被膜として付着させた。この場
合、ガス圧力は、O−4P a1スパッタリング電力1
80 W1スパッタリング時間1時間、被膜の膜厚0.
5  μm1  基板温度e o o ’cであった。
被膜形成後、後処理として直ちに形成槽内に酸素ガスを
導入し、第2図(a)■に示すようにある処理温度Ta
で、一定時間(1時間)処理した。
この処理温度Taに対する超電導転移終了温度TCの依
存性を第3図に示す。この場合、最高のTCを与える最
適の処理温度は、300℃〜350°Cにあり、第2図
(a)■に示すような100℃/時の徐冷処理で得られ
たものと同様に良好な超電導特性を示すことを確認した
更に、同様の方法で形成した被膜に対し、酸化処理の方
法として酸素イオンあるいは酸素原子を照射した場合に
も450℃以下でその効果を確認した。特に、酸素イオ
ン、原子の照射による昇温効果を基板の水冷によって避
け、複合化合物被膜の処理温度を常温とした状態でも十
分な効果が得られることを確認した。
この種の複合化合物被膜の構成元素の違いによる超電導
特性の変化の詳細は明かではなく、また、酸化処理最適
条件の変化の詳細も明かではない。
しかしながら、酸化処理が超電導特性に大きな影響を及
ぼすことは間違いなく、本発明は薄膜超電導体形成の後
処理条件を確立するものである。
発明の効果 本発明により、酸化物高温超電導体を用いる素子の信頼
性、長期安定性を確保するプロセスが提供され、工業上
極めて大きな価値を有するものである。用いられる超電
導体は、従来の焼結体に比べ、均質かつ薄膜単結晶化さ
れているが故に、本発明により非常に高精度の超電導素
子が実現できる。成膜後に、効率的かつ簡便な後処理過
程を見いだしているところに大きな特色がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の薄膜超電導体の製造方法で
形成した薄膜超電導体の基本構成断面図、第2図(a)
〜(b)は本発明の薄膜超電導体の作製工程を示す図、
その超電導特性を示す電気抵抗率の温度依存性を示す図
、第3図は本発明の薄膜超電導体の超電導転移終了温度
の酸化処理温度に対する依存性を示す図である。 1・・・・基板(酸化マグネシウム等)、2・・・・複
合化合物被膜(B i −8r−Ca−Cu−0膜等入
代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名第1図 第2図    μ) 吟 開 (b) OIoo         yo         3
砂地対温/¥(K) 第3図 酸化悲運X痕To−(′す

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)A−B−Cu−Oで構成される複合化合物被膜に
    対し、前記被膜形成後、薄膜形成槽内で後処理として酸
    化処理を施すことを特徴とする薄膜超電導体の製造方法
    。 ここに、AはTi、Bi、Sc、Yおよびランタン系列
    元素(原子番号57〜71)のうちの少なくとも一種、
    BはIIa族元素のうち少なくとも一種の元素を示す。
  2. (2)酸素ガス雰囲気下で加熱して複合化合物被膜を酸
    化処理することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の薄膜超電導体の製造方法。
  3. (3)酸素ガス雰囲気下で、複合化合物被膜の温度を被
    膜形成基板温度から常温まで降下させながら、酸化処理
    を行うことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の薄
    膜超電導体の製造方法。
  4. (4)100℃/時以下の温度降下速度で、被膜形成基
    板温度から常温まで降下させながら、酸化処理を行うこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の薄膜超電導
    体の製造方法。
  5. (5)複合化合物被膜の温度を、被膜形成基板温度以下
    かつ常温以上のある一定温度範囲に一定時間以上停留さ
    せることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の薄膜
    超電導体の製造方法。
  6. (6)複合化合物被膜の温度を、450℃以下かつ30
    0℃以上のある一定温度範囲に一定時間以上停留させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の薄膜超電
    導体の製造方法。
  7. (7)酸素イオンあるいは酸素原子を照射して複合化合
    物被膜を酸化処理することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の薄膜超電導体の製造方法。
  8. (8)複合化合物被膜を、450℃以下の温度範囲で酸
    化処理することを特徴とする特許請求の範囲第6項記載
    の薄膜超電導体の製造方法。
  9. (9)複合化合物被膜を、室温で酸化処理することを特
    徴とする特許請求の範囲第6項記載の薄膜超電導体の製
    造方法。
JP63113108A 1988-05-10 1988-05-10 薄膜超電導体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0829941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63113108A JPH0829941B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 薄膜超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63113108A JPH0829941B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 薄膜超電導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01282122A true JPH01282122A (ja) 1989-11-14
JPH0829941B2 JPH0829941B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=14603702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63113108A Expired - Lifetime JPH0829941B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 薄膜超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829941B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6465004A (en) * 1987-05-18 1989-03-10 Sumitomo Electric Industries Method for modifying superconductive material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467825A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Furukawa Electric Co Ltd Formation of oxide superconductor thin film
JPH01158784A (ja) * 1987-12-16 1989-06-21 Hitachi Ltd 高温超電導薄膜作製の方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467825A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Furukawa Electric Co Ltd Formation of oxide superconductor thin film
JPH01158784A (ja) * 1987-12-16 1989-06-21 Hitachi Ltd 高温超電導薄膜作製の方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6465004A (en) * 1987-05-18 1989-03-10 Sumitomo Electric Industries Method for modifying superconductive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0829941B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2923372B2 (ja) 酸化物超電導体膜の製造方法
JPH0284782A (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JPH0297427A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JPH01282122A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPS63297203A (ja) 超電導材料の作製方法
JPH06291375A (ja) 薄膜超電導体の製造方法及びその製造装置
JP2832002B2 (ja) Bi−Sr−Ca−Ci−O系超伝導薄膜の製造方法
JP2818701B2 (ja) 酸化物高温超電導体の表面処理方法
JPH01246132A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH0297421A (ja) 高温超伝導薄膜の製造方法
JP2781331B2 (ja) 薄膜超伝導体の製造方法
JPH02120229A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JPS63299019A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JP2736062B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH01317122A (ja) 超伝導体とその製造方法
JPH03197321A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH035321A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JPH02120230A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JPH0517147A (ja) 鉛を含む複合酸化物薄膜の製造方法
JPH05194097A (ja) 薄膜電気伝導体の製造方法
JPH01208323A (ja) 薄膜製造法
JPH04171873A (ja) 超伝導薄膜の製造方法
JPH04367596A (ja) 反応蒸着法によるybco超電導薄膜の製造方法
JPH06280018A (ja) 薄膜超伝導体の製造方法および製造装置
JPH02255534A (ja) Bi系超伝導薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13