JPH035321A - 酸化物超電導薄膜の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH035321A
JPH035321A JP1138611A JP13861189A JPH035321A JP H035321 A JPH035321 A JP H035321A JP 1138611 A JP1138611 A JP 1138611A JP 13861189 A JP13861189 A JP 13861189A JP H035321 A JPH035321 A JP H035321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
based thin
oxide superconducting
gold foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1138611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2783845B2 (ja
Inventor
Hiroaki Furukawa
古川 浩章
Masao Nakao
中尾 昌夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1138611A priority Critical patent/JP2783845B2/ja
Publication of JPH035321A publication Critical patent/JPH035321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2783845B2 publication Critical patent/JP2783845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、現在、もっとも高い超電導転移温度を示すT
l系(T I −A−B−Cu−0)  (元素AとB
は、アルカリ土類元素Ba、Ca、Srから選択された
ものである。)の酸化物超電導薄膜の製造方;去に関す
るものである。
(ロ)従来の技術 近午、従来のY−Ba−Cu−0系で代表される酸化物
超を導体の臨界温度より高い臨界温度(100K〜12
0K)で超電導状態になるTl系jT 1−Ca−Ba
−Cu −0) 、 Bi系(Bi−5r−Ca−Cu
−0)酸化物超電導体が見出さ1%、実用上生口されて
いる。この中でもTl系のT I fCa !B a 
tc u 10 +o−ztlt造の酸化物超電導体は
、現在、もっとも高い超電導転移温度Tc=125にで
ゼロ抵抗となることが知られている。
ところで、これらのTl系酸化物超電導体の薄膜は、T
lの蒸気圧が高く再蒸発しやすいため、室温で薄膜を堆
積させ、その後熱処理により超電導薄膜を作製すること
が一般的に行われている。
この−船釣なTl系薄膜の作製においては、超電導特性
を得るための熱処理の際、白金の箔で単に基板上の薄膜
をそのまま包み込みアニールする方i去が取らノtてい
る(1988 American In5titute
 ofPhysics、Appl、Phys、Lett
、53(5)、IAugust1988rseqent
ial electron beam evapora
ted filmso(TltCaBatCuzO,w
ith zero resistance at 97
KJ参照)。
(ハン 発明が解決しようとする課題 しかし、この方法では、熱処理の際にTl系薄膜を構成
するTlが再蒸発して、Tl系薄膜の超電導特性が得ら
れなかったり、方法として安定していないため再現性が
よくないといった問題がある。
従って、Tlを補充するために炉の中に相当量のTl蒸
気を供給しなければならず、毒性の強いTlを多量に使
用することになり、安全衛生上および製造設備のメイン
テナンス上の問題がある。
また、Tlの再蒸発によりTl系薄膜にボイドが発生し
、薄膜の平坦性が損なhh、るという問題もある。
本発明はかかる点に鑑みなされたもので、Tlの再蒸発
を十分抑えることができ、]20に級のTl系酸化物超
電導体の均一かつ平坦な薄膜を形成できる再現性のよい
薄膜製造方法を提供することを目的とするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明はTl系薄膜の上にTlJ膜を有する基板を、金
箔で被覆後熱処理してTl系薄膜に超電導特性を付与す
ることも特徴としている。
さらに、本発明はTl系薄膜とTl薄膜とを有する基板
を金箔で被覆する工程を、複数の基板のTl薄膜を衝接
させた状態で行うことを特徴とするものて゛ある。
(ホ)作用 基板上に形成したTl系薄膜の上にはTl薄膜が形成さ
れるので、このTl薄膜のTlが熱処理時の温度により
再蒸発し、Tl系薄膜からのTlの再蒸発を防止する。
また、熱処理の際に金箔で基板全体を被覆するので、T
l系薄膜からのTlの再蒸発はさらに抑制される。
さらに、複数の基板のTl薄膜を衝接させた状態で熱処
理するので、一方の基板上のTl薄膜から蒸発したTl
が、他方の基板上のTl薄膜に供給されることになり、
Tlの消費量を極めて低く抑えることができる。
(へ)実施例 以下に本発明の一実施例を、図面に基ずいて説明する。
第1図は、特願昭63−331547号の明細書に記載
の薄膜作成装置(MBE装置)の概略図である。
真空チャンバー(成長室)1には、試料準備室2から基
板3(例えば(100)M g O単結晶)が挿入され
ており、成長室1は到達真空度が1×101Paであり
、ターボポンプ4、イオンポンプ5および液体窒素シュ
ラウド6にて超高真空が形成される。
成長室1は5個の分子線源(蒸発源)7a〜7eを有し
、T I −A−B−Cu−0の構成元素が各分子線源
に設けられ、アルカリ土類元素、即ち金属バリウム(B
a)、金属カルシウム(Ca)と、金属タリウム(T 
l )、銅(Cu)及び酸素(0)がそれぞtL独立に
、原子あるいは分子の状態で照射される。こうして、室
温のままの基板(2)上に、Tl、Ca、Ba、Cuを
Olと共に、同時に蒸発してTl−Ca−Ba−Cu−
0のTl系薄膜を形成する。
それぞれの蒸発量(単体で蒸発させた場合の膜1t4)
はTlが0.2nm、−・sec、  Caが0.2n
m/sec、  CuがO,lnm/ sec、 B 
aが0.26nm/sec、0!がlXl0−’Paで
あり、膜厚は500〜2000nmであった。
次に、この真空チャンバーの中で金属Tl(またはTl
、O)を堆積させる(第2図参照)。
ここで、3は基板、10はTl系薄膜即ちTl。
CatBatcu+o+o−gの薄膜、11はTlある
いはTl、OからなるTl薄膜である。
このときの蒸発量はTlの場合が0.2nm/ sec
であり、TLOの場合が0.22−1n/secであり
、膜厚は20iJ −400nmである。
このようにして作製した2枚の基板(3)を第3図に示
すように、Tl薄膜(11)が互いに対向するように衝
接し、厚さ20μmの金箔(12)で肢覆し酸素雰囲気
中で熱処理する。
このときの条件は、昇温速度100℃/minで室温か
ら935℃まで上げて5分間維持し、降温速度200”
C,/minで室温まで下げた。なお、酸素O1の流量
は24!/minであった◇ また、935℃で3分間維持した場合、Tl系薄膜(1
0)の結晶化が不十分であるが、935℃で7分間維持
すると、Tl薄膜からのみならずTl系薄膜(10)か
ららTlが再蒸発してしまい、いずれにしてもTl系薄
膜に超電導特性を付与することはできない。さらに、9
30℃で5分間維持した場合は、Tc、、、=l 10
にであり、940℃で5分間維持した場合は、Tlが再
蒸発してしまい上置な超電導特性が得られない。
935℃で5分間維持すると、Tl薄膜(11)からT
lが再蒸発して、Tlの蒸気に接触した状態でTl系薄
膜(10)の結晶化が進行し、Tl系薄膜(10)から
Tlが再蒸発することなしにTl系薄膜の結晶化が完了
して、超電導特性を付!)することができるのである。
なお、金箔の代わりに白金(pHの箔を使用することら
できるが、Tlとの反応および展性の点で金箔の方が適
している。
次に、被覆している金箔(12)を除去し、超電導特性
が付与されたTl系超超電導薄膜10)を有する基板(
3)を得る。
このように作製したT I+CatBatCu+OtG
−#構造の薄膜の電気抵抗特性とX線回折パターンをそ
れぞれ第4図と第5図に示す。
’rLCa+BatCusO+o−e薄膜の超電導特性
は、Tc onsct=125に、 Tc end=L
 L 5にであった。
薄膜は、基板面に垂直にC軸配向しており、臨界電流密
度Jcはほぼ10’A/cm”であった。
薄膜の表面はTlの再蒸発によるボイドがなく平坦で、
良質のT I r Cax B as Cuxo l 
o−5tlI造の薄膜が得らノtた。
(ト)発明の詳細 な説明したように本発明によれば、Tlの再蒸発による
ボイドがなく平坦で、良質の120に級の高い超電導転
移温度を有すると共に、より高い臨界電流密度を有する
TlI酸化物超電導薄膜を、再現性よく製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に使用する基板に、薄膜を形成するた
めの薄膜作製装置(MBE装置)の概略図、第2図は、
基板上の薄膜の構造を示す断面略図、第3図は、熱処理
時の基板の被覆状態を示す断面略図、第4図はT 1m
 Cas B a+ Cu+ O+ o−a薄膜の抵抗
温度−特性図、第5図は同じくX線回折パターン図であ
る。 3・・基板、10・・・Tl系薄膜、11・・・Tl薄
膜、12・・・金箔。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)基板上に形成したTl系薄膜の上に、Tl
    薄膜を形成する工程と、 (B)前記Tl系薄膜とTl薄膜とを有する基板を金箔
    で被覆する工程と、 (C)前記金箔で被覆した基板を熱処理して前記Tl系
    薄膜に超電導特性を付与する工程とからなることを特徴
    とする酸化物超電導薄膜の製造方法。
  2. (2)前記Tl系薄膜とTl薄膜とを有する基板を金箔
    で被覆する工程(B)は、複数の基板の前記Tl薄膜を
    衝接させた状態で行うことを特徴とする特許請求の範囲
    (1)記載の酸化物超電導薄膜の製造方法。
JP1138611A 1989-05-31 1989-05-31 酸化物超電導薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP2783845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138611A JP2783845B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 酸化物超電導薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138611A JP2783845B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 酸化物超電導薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH035321A true JPH035321A (ja) 1991-01-11
JP2783845B2 JP2783845B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=15226130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1138611A Expired - Fee Related JP2783845B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 酸化物超電導薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2783845B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04310521A (ja) * 1991-01-29 1992-11-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 酸化物薄膜生成方法
US5962373A (en) * 1995-03-27 1999-10-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing mixed metal oxide compounds

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02194569A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Fujitsu Ltd 酸化物超伝導薄膜の作製方法と超伝導素子
JPH02291611A (ja) * 1988-12-09 1990-12-03 Chiyoudendou Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 酸化物超伝導膜の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291611A (ja) * 1988-12-09 1990-12-03 Chiyoudendou Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 酸化物超伝導膜の製造方法
JPH02194569A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Fujitsu Ltd 酸化物超伝導薄膜の作製方法と超伝導素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04310521A (ja) * 1991-01-29 1992-11-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 酸化物薄膜生成方法
US5962373A (en) * 1995-03-27 1999-10-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing mixed metal oxide compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP2783845B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2711253B2 (ja) 超伝導膜及びその形成方法
JPH0597588A (ja) 酸化物超電導体膜の製造方法
CA1322514C (en) Thin film of single crystal of lna_cu_o___ having three-layered perovskite structure and process for producing the same
JPH035321A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JPH01152772A (ja) 基板上に超伝導酸化物層を製造する方法
JPH0825742B2 (ja) 超電導材料の作製方法
US4981839A (en) Method of forming superconducting oxide films using zone annealing
JP2539458B2 (ja) 超電導薄膜の製造方法及び装置
KR970009739B1 (ko) 고온초전도박막의 제조방법
JP2781331B2 (ja) 薄膜超伝導体の製造方法
JP2551983B2 (ja) 化学気相成長を用いた酸化物超伝導膜の作成方法
JP2715667B2 (ja) 酸化物超電導薄膜製造装置および酸化物超電導単結晶薄膜の製造方法
JP3038758B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JPH01282122A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JP2699216B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPS63245829A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP3037396B2 (ja) 薄膜超伝導体の製造方法
JPS63247363A (ja) スパツタリング用タ−ゲツト
JPH01249607A (ja) 酸化物超電導体膜の製造方法
JPH01160808A (ja) 酸化物超電導体薄膜の形成方法
JPH02184521A (ja) Ybco系酸化物高温超電導薄膜の製造方法
JPH0725700A (ja) 超伝導体および薄膜超伝導体の製造方法
JPH03197321A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH03109292A (ja) 酸化物薄膜の気相成長方法
JPS63310519A (ja) 酸化物超電導材料からなる薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees