JP2699216B2 - 酸化物超電導体の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導体の製造方法

Info

Publication number
JP2699216B2
JP2699216B2 JP2256829A JP25682990A JP2699216B2 JP 2699216 B2 JP2699216 B2 JP 2699216B2 JP 2256829 A JP2256829 A JP 2256829A JP 25682990 A JP25682990 A JP 25682990A JP 2699216 B2 JP2699216 B2 JP 2699216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
oxide superconductor
ozone
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2256829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04139008A (ja
Inventor
亮羽 西脇
俊秀 生田目
友一 加茂
Original Assignee
超電導発電関連機器・材料技術研究組合
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 超電導発電関連機器・材料技術研究組合 filed Critical 超電導発電関連機器・材料技術研究組合
Priority to JP2256829A priority Critical patent/JP2699216B2/ja
Publication of JPH04139008A publication Critical patent/JPH04139008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699216B2 publication Critical patent/JP2699216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酸化物超電導体の製造方法に係わり、特
に、臨界温度、臨界電流密度の大きな膜を合成するのに
好適な製造方法に関する。
〔従来の技術〕
1988年、ジャーナル・オブ・アプライド・フィジック
ス・ジャパン(Jan.J.Appl.Phys.以下J.J.A.P.と略記
す),27,L209-10において、前田らによって発表されたB
i−Sr−Ca−Cu−O系(以後BSCCOと略す)は、105Kの臨
界温度(Tc)を持ち、液体窒素温度の77Kに比較して大
きなマージンを持つことにより、この温度での使用を目
標とした酸化物超電導材料の実用化においては魅力的な
物質である。ところで、この系は不安定で、Tc=110Kの
結晶構造の相(高温相)の体積率を大きくするのが困難
である。高野、水野らはBSCCOにPbを加える(以後BPSCC
O)ことにより高温相の体積率を飛躍的に増大すること
をJ.J.A.P.,27,L1041-43(1988)で論じたが、これに
は、Biの一部をPbが置換することによる高温相の構造安
定化と、添加効果がもたらす部分溶融液相による、反応
の促進が関与していると見られている。膜の合成におい
ても、熱処理(ポストアニール)の熱平衡によって高温
相の成長を図る場合には、Pbの役割は同様である。しか
し、膜では蒸気圧の高いPbは急激に蒸発してしまうこと
から、ポストアニールによる高温相の単一合成に成功し
たアプライド・フィジックス・レターズ(Appl.Phys.Le
tt.)55(12),18,(1989),pp1252の田中らの研究やJ.
J.A.P.28(5),1989,pp819の白楽らの例は、Pbの蒸発
を見込んで膜組成をあらかじめPb過剰にしている点、短
時間で結晶化を行なうために部分溶融温度直下の狭い温
度範囲で熱処理している点で共通している。このような
方法は、ポストアニールの温度、時間の許容範囲が狭い
ので、そのままでは大面積化、高速成膜といった線材又
はシール材への応用には困難であるという問題があっ
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、前記問題点を解決し、高温相の単一
合成を通して、高臨界温度、高臨界電流密度のBi系超電
導膜を製造するのに好適な製造方法を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明では、Bi−Pb−Sr
−Ca−Cu−O系酸化物超電導体の薄膜又は厚膜の合成に
おいて、減圧下でスパッタした非晶質を析出膜を、400
℃以下の温度でオゾン、N2O又は酸素と反応させ、該析
出膜中のPbを酸化物とした後、その膜が部分溶融する温
度で熱処理し、結晶化を図る工程を有することを特徴と
する酸化物超電導体の製造方法としたものである。
本発明の製造方法においては、酸化物超電導体として
は、Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系のものが使用でき、非晶
質の析出膜の組成は、式 BiαPbβSr2CaγCuδOX(式中、1.8<α<2、0.4<β
<2.5、2<γ<2.5、3<δ<4)の範囲のものが好適
に使用できる。
上記のように、本発明の製造方法では、熱処理(ポス
トアニール)前に非晶質の析出膜を酸化処理し、Pbを酸
化物とすることでPbの蒸気圧を抑制することができる。
また、本発明においては、Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系
酸化物超電導体薄膜は、熱処理工程を通して合成された
膜の膜表面を含む膜厚方向のPbの平均濃度分布が、Biの
濃度に対して0.22以上である酸化物超電導体が得られ
る。
以下、本発明を詳細に説明する。
Pbが、バルクに比較して蒸発しやすい理由には、体積
に比較して表面積が大きいという理由のほか、酸素分圧
がマグネトロンスパッタで10-2atm、イオンビームスパ
ッタで10-7atmにもなる、成膜時のチャンバー内の低酸
素分圧が、Pbを金属に還元しPbの蒸気圧を高めているこ
とが考えられる。表1は、10-4Torrの減圧下でイオンビ
ームスパッタにより作製したBi2Pb1Sr2Ca2Cu3OX組成の
アズデポ膜を空気中、850℃で熱処理した時の膜中のPb
量の変化を示したものである。Pbは短時間の熱処理で急
激に減少してしまうことがわかる。
本発明者は、種々検討した結果、マグネトロンスパッ
タおよびイオンビームスパッタで得られたBi1.82Pb
0.42.5Sr2Ca22.5Cu34OXの非晶質の析出膜につい
て、オゾンを含む酸素雰囲気中において、Pbの融点以
下の温度で予備処理して膜を酸素富化した後、高温相
が安定となる温度で本焼して結晶化を図り、ほぼ単一な
高温相を得ることに成功した。この膜の組成分析によっ
て、の過程でのPbの減少が抑制されたことが明らかに
なったため本発明に至った。
上記過程の、オゾンを含む酸素雰囲気中で膜を酸素
富化する過程において、酸素に対するオゾン濃度につい
ては、濃度が大きい程酸化を促進するので、オゾン濃度
に上限はないが、下限については、オゾンを用いたこと
による酸化促進効果は酸素を少なくとも体積率にして1
%オゾン化した時に現われた。熱処理温度は、温度が高
いほど酸化反応は速くなるが、Pbの蒸発も速くなるの
で、一長一短である。しかし、処理時間とPbの融点(32
8℃)を考慮すると、熱処理温度は400℃以下、特に250
℃〜328℃で行なうのが望ましい。処理時間について
は、例えば1.5%のオゾンを含む酸素中で、300℃5時間
の処理をしたところ、十分な酸化効果が得られた。の
結晶化を図る本焼過程では、熱処理は、高温相が安定な
温度範囲で行なう。高温相の安定領域は雰囲気の酸素分
圧にも依存しているので、それらとの対応で述べると、
空気中での熱処理では、845〜853℃が望ましく、1/1302
−Arではそれより20〜25℃低い温度範囲であり、処理時
間は10分〜10時間である。この範囲外であると、低温相
(2212相)が成長するか、部分溶融して半導体相(2201
相)が成長するかである。
本発明の一例を、イオンビームスパッタリングで作製
したBi1.8Pb1Sr2Ca2Cu3OX組成の膜の場合について示
す。
Bi1.8Pb1Sr2Ca2Cu3OX組成の一元ターゲットを用い
て、Ar、10-4Torrの減圧下で、室温のMgO単結晶基板上
にイオンビームスパッタした。厚み1μmにスパッタし
た膜は薄い茶褐色で透明であった。この非晶質の析出膜
中のPbの価数をXPSで評価したところ、20%が2価のイ
オンで残りが金属であった。次に、オゾナイザーによっ
て5%までオゾン化した酸素ガスを通して電気炉中に、
この膜を入れ、300℃、10時間の熱処理を施した。取り
出した膜は、濃い茶褐色に変化して、Pbよりもイオン化
傾向の小さいCuまでが酸化されたことを示した。XPSに
よる評価ではPbは95%が2価のイオンになった。続い
て、結晶化のため空気中で850℃の熱処理を25時間施し
た。X線分析により、この膜では高温相がC軸配向して
いることが明らかになった。交流帯磁率測定法を用い
て、高温相の、超電導相全体に占める体積率を測定した
ところ、100〜110Kで超電導になった高温相は90%で、
残りはTc70Kの低温相であった。
以上のように、本発明は、ポストアニール前にPbを酸
化し、高温相の成長を促進するので、臨界温度や、臨界
電流密度の高い材料を提供できる。
〔作用〕
本発明は、Bi系超電導膜の合成においてポストアニー
ルで単一な高温相の育成を可能にするものである。これ
を実現するためには、ポストアニール前のプレ処理でPb
を酸化しPbの蒸気圧を抑制する必要があった。上記の例
中、850℃の熱処理によるPb濃度の時間変化を表2に示
した。表1に比較してこの膜はPbの蒸発が遅い。その結
果、Pbが多く残留し、高温相育成の反応が促進され、上
記の実施例のように高温相が大きな体積率を占めた。第
1図は上記実施例の実験条件で、300℃でのオゾン酸化
時間を0.5〜10時間に変化させ、その後空気中845℃で50
時間本焼したときの高温相の体積率の変化を示したもの
である。体積率はオゾン酸化時間5時間で最も高い値を
示した。それよりも長時間では予備処理時のPb蒸発が大
きくなって高温相の体積率は減少した。高温相と低温相
の各体積率は交流帯磁率法によって測定した。
〔実施例〕 以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は
これらに限定されない。
実施例1 Bi1.8Pb1Sr2Ca2Cu3OX組成の一元ターゲットを用い
て、Ar、10-4Torrの減圧下で、500℃に加熱したMgO単結
晶基板上にイオンビームスパッタした。厚み1μmにス
パッタした膜は茶褐色で半透明であった。この膜を、酸
素ガスを5%までオゾン化し、酸化雰囲気とした電気炉
中に入れ、300℃、10時間の熱処理を施した。取り出し
た膜は、茶褐色に変化した。XPSによる評価ではPbはほ
ぼ100%が2価のイオンになった。次に、結晶化のため
空気中で850℃、5時間の熱処理をした。この膜はC軸
配向した高温相のX線パターンを示した。低温相のピー
クは確認されなかった。SEM像では、基板面に沿って板
状晶が層状に折り重なった組織であることが明らかにな
った。この膜試料のTc値は110K、四端子法によるJc値
は、O磁場で104A/cm2、0.1Tの磁場中では500A/cm2であ
った。
実施例2 Bi1.8Pb1Sr2Ca2Cu3OX組成の一元ターゲットを用い
て、Ar、10-4Torrの減圧下で、500℃に加熱したMgO単結
晶基板上にイオンビームスパッタした。次に、基板温度
はそのままに、5%までオゾン化した酸素ガスをチャン
バー内に導入して大気圧とした。その状態で1時間保持
後、電気炉中に入れ、850℃、5時間の熱処理を施し
た。SEM像観察による組織は実施例1とほぼ同様だった
が、粒径はおよそ2倍になった。Jc値は、O磁場でJc=
2×104A/cm2、0.1Tの磁場中では10A/cm2であった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ほぼ単一な高温相のBi系薄膜、厚膜
が合成できるので、Bi系膜材料の実用化に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、高温相の割合をオゾン処理時間に対してプロ
ットしたグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 13/00 565 H01B 13/00 565D H01L 39/24 ZAA H01L 39/24 ZAAB (56)参考文献 特開 平1−119076(JP,A) 特開 平2−102123(JP,A) 特開 平3−197326(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系酸化物超電導体
    の薄膜又は厚膜の合成において、減圧下でスパッタした
    非晶質の析出膜を、400℃以下の温度でオゾン、N2O又は
    酸素と反応させ、該析出膜中のPbを酸化物とした後、そ
    の膜が部分溶融する温度で熱処理し、結晶化を図る工程
    を有することを特徴とする酸化物超電導体の製造方法。
  2. 【請求項2】前記オゾン酸化の条件が、オゾンを体積率
    にして1%以上含む酸素中で、250〜328℃の温度である
    ことを特徴とする請求項1記載の酸化物超電導体の製造
    方法。
  3. 【請求項3】前記酸化物超電導体の非晶質の析出膜が、
    式BiαPbβSr2CaγCuδOX(式中、1.8<α<2、0.4<
    β<2.5、2<γ<2.5、3<δ<4)の組成範囲であ
    り、熱処理条件が空気中で845〜853℃、10分〜10時間の
    保持であることを特徴とする請求項1記載の酸化物超電
    導体の製造方法。
JP2256829A 1990-09-28 1990-09-28 酸化物超電導体の製造方法 Expired - Fee Related JP2699216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256829A JP2699216B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 酸化物超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256829A JP2699216B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 酸化物超電導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04139008A JPH04139008A (ja) 1992-05-13
JP2699216B2 true JP2699216B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=17298009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2256829A Expired - Fee Related JP2699216B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 酸化物超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699216B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012159855A (ja) * 2012-04-23 2012-08-23 Hoya Corp マスクブランクの製造方法及びマスクの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119076A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Nec Corp 酸化物超伝導体膜の製造方法
JPH02102123A (ja) * 1988-10-12 1990-04-13 Nippon Mining Co Ltd 超電導体の製造方法
JPH03197326A (ja) * 1989-12-25 1991-08-28 Hitachi Ltd 酸化物超伝導薄膜の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04139008A (ja) 1992-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5141918A (en) Method of forming an oxide superconducting thin film of a single phase having no carbonate
JP2699216B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0825742B2 (ja) 超電導材料の作製方法
Hakuraku et al. Effect of Pb doping on 2223 BiSrCaCuO superconducting thin films using a rapid annealing process
JPH02167820A (ja) T1系複合酸化物超電導体薄膜の成膜方法
JPH01224297A (ja) 金属酸化物超伝導材料層の製造方法
JPS61168530A (ja) 酸化物超伝導材料およびその製造方法
JP2783845B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2557446B2 (ja) 複合酸化物系超電導薄膜の製造方法
JPH0292809A (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JP2855164B2 (ja) アルカリ金属置換酸化物薄膜の製造方法
JP2733693B2 (ja) Ln▲下2▼▲下−▼▲下x▼Ce▲下x▼CuO▲下4▼▲下−▼▲下y▼単結晶及びLn▲下2▼▲下−▼▲下x▼Ce▲下x▼CuO▲下4▼▲下−▼▲下y▼薄膜の製造方法
JPH01160808A (ja) 酸化物超電導体薄膜の形成方法
JPH01203258A (ja) 酸化物超電導焼結体の製造方法
JP2822328B2 (ja) 超伝導体の製造方法
JPS63310519A (ja) 酸化物超電導材料からなる薄膜の製造方法
JP3037396B2 (ja) 薄膜超伝導体の製造方法
JPH0725700A (ja) 超伝導体および薄膜超伝導体の製造方法
JP2781331B2 (ja) 薄膜超伝導体の製造方法
JP2847769B2 (ja) Bi系超伝導体薄膜の製造方法
JPH0388724A (ja) ビスマス系酸化物超電導薄膜の製造方法
JPS63248019A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JPH01105416A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH01282122A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH0517147A (ja) 鉛を含む複合酸化物薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees