JP2847769B2 - Bi系超伝導体薄膜の製造方法 - Google Patents

Bi系超伝導体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JP2847769B2
JP2847769B2 JP1163474A JP16347489A JP2847769B2 JP 2847769 B2 JP2847769 B2 JP 2847769B2 JP 1163474 A JP1163474 A JP 1163474A JP 16347489 A JP16347489 A JP 16347489A JP 2847769 B2 JP2847769 B2 JP 2847769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
phase
partial pressure
temperature
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1163474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328128A (ja
Inventor
忠 杉原
拓夫 武下
修一 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP1163474A priority Critical patent/JP2847769B2/ja
Publication of JPH0328128A publication Critical patent/JPH0328128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847769B2 publication Critical patent/JP2847769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は酸化物超伝導体薄膜の製造方法に関する。
<従来の技術> Bi系の酸化物超伝導体には、臨界温度Tc=80K級のBi2
Sr2Ca1Cu2O8(いわゆる(2212)相)と、臨界温度Tc=1
10K級のBi2Sr2Ca2Cu3O10(いわゆる(2223)相)とがあ
る。
従来、高臨界温度を有するBi2Sr2Ca2Cu3O10の薄膜
は、基板を酸素供給下(酸素分圧1%以上)で加熱(80
0〜900℃)し、Bi1Sr1Ca1Cu2Oxをターゲットとしたスパ
ッタリングを行って製造していた。
<発明が解決しようとする課題> 上記従来の製造方法にあっては、目的とする(2223)
相のみの薄膜ではなく、(2223)相と(2212)相とが混
在した薄膜しかできず、この薄膜は所期のTcは得られる
ものの(2212)相の存在により臨界電流密度Jcが小さく
なってしまっていた。
このように(2212)相が混在してしまう理由は、次の
ようなメカニズムによる。すなわち、Bi2Sr2Ca2Cu3O10
は、その結晶化の過程でBi2Sr2Cu1O6またはBi2Sr2Ca1Cu
2O8ができ、これを酸素供給下で長時間熱処理すること
によりBi2Sr2Ca2Cu3O10へ移行させて製造するが、この
結晶化移行中に酸素分圧が高い(1%以上)とCuがCuO
となって消失してしまい、(2223)相への移行が完全に
なされないことによる。
本発明は上記従来の事情に鑑みなされたもので、高臨
界温度及び高臨界電流密度を有する超伝導体薄膜を製造
する方法を提供することを目的とする。
<課題を解決するための手段> 本発明に係る超伝導対薄膜の製造方法は、CuがCuOに
酸化されるのを抑制し得る酸素分圧との相関的温度の下
で加熱した基板上に低酸素分圧下で超伝導体材料を被着
させて結晶化した薄膜を形成し、当該薄膜を酸素供給下
で加熱処理して組成の相を移行させ、Bi2Sr2Ca2Cu3Oxの
超伝導体薄膜を形成する。
ここで、基板の加熱温度は、酸素分圧との相関関係の
下で設定されるものである。例えば、無酸素雰囲気では
加熱温度は膜の溶融する温度で制限され、酸素分圧10-6
Torr以下では750℃に設定されるが、実質的には、スパ
ッタリング雰囲気は、それ故高純度アルゴンのみと限定
される。
下表に種々の条件での実施例を示す。
また、本発明に係るBi系超伝導体薄膜の製造方法は、
基板上に組成比が、 Bi:Sr:Ca:Cu:O =2:2:2:3:Y のアモルファス薄膜を形成し、CuがCuOに酸化されるの
を抑制し得る酸素分圧と加熱温度との相関的条件の下で
当該アモルファス薄膜を加熱して結晶化させ、当該結晶
化された薄膜を酸素雰囲気中で加熱処理して組成の相を
移行させ、Bi2Sr2Ca2Cu3Oxの超伝導体薄膜を形成する。
ここで、アモルファス結晶化の加熱温度は、酸素分圧
との相関関係の下で設定されるものである。例えば、無
酸素雰囲気では加熱温度は膜が溶融しない温度、たとえ
ば、Ar中では800℃が最高温度であり、酸素分圧0.001%
では820℃に設定される。尚、好ましくは酸素分圧0.000
01%〜0.001%に対応して温度750℃〜830℃とする。
下表に種々の条件での実施例を示す。
<作用> 本発明では、CuがCuOとなって消失してしまわない範
囲内での酸素分圧及び温度条件下(例えば、酸素分圧20
%では500℃)でCuを結晶中に固定し、この後に酸素供
給下で熱処理を施してBi2Sr2Ca2Cu3O10の超伝導体薄膜
を形成する。
<実施例> 本発明を更に具体的な実施例をもって説明する。
「実施例1」 ターゲットの組成をBi1.0Sr1.0Ca1.0Cu2.0Ox、基板を
MgO(100)単結晶としたスパッタリングを、全圧力10mT
orr、Arと酸素との分圧1:1、基板温度400℃の条件で行
い、基板上に組成Bi1.0Sr1.0Ca1.0Cu1.5Oy、膜厚0.5μ
mのアモルファス薄膜を形成した。
そして、このアモルファス薄膜をArのみの雰囲気中で
750℃にて50時間熱処理したところ、(2212)相であるB
i1.0Sr1.0Ca0.5Cu1.0Oxと、CuO相と、CaO相とが混在し
た状態で結晶化した(X線分析による)。
そして、この3相が混在した薄膜を更に大気中で845
℃にて100時間熱処理したところ、(2212)相とCuC相、
CaO相とが反応して(2223)相のみが得られた。
このようにして得られた薄膜を、4端子法によって臨
界温度Tc、臨界電流密度Jcの測定を行ったところ、Tc=
106K、Jc=5.8×105A/cm2であった。尚、本明細書で
は、JcはT/Tc=0.8の温度での値を示してあり、例えばT
c=105KではJcは84Kでの値を示してある。
上記の実施例に対し、上記と同様にして得たアモルフ
ァス薄膜を大気中において845℃で100時間熱処理して結
晶化させ、これをX線分析により調べたところ、薄膜中
の主たる相は(2212)相で、僅かにCa2CuO3相とみられ
るピークが共存していた。また、EPMAによる組成分析を
行ったところ、薄膜の組成はBi1.0Sr1.0Ca0.8Cu0.9Oxで
あり、酸素を含む雰囲気中での比較的高温の熱処理によ
り、薄膜の結晶化に際してその組成変動が生じているこ
とが判った。また、この薄膜を上記と同様にして測定し
たところ、Tc=78K、Jc=4×104A/cm2であった。
「実施例2」 上記の実施例1と同じ組成のターゲットと基板を用い
てスパッタリングを、全圧力10mTorr、Arのみの雰囲気
で、基板温度750℃の条件で行い、基板上に膜厚0.5μm
の結晶化した薄膜を形成した。この薄膜の成膜直後の膜
組成をEPMA分析により調べたところBi1.0Sr0.95Ca1.05C
u1.60Oxであったが、X線分析によって(2212)相のみ
が存在することが認められた。
そして、この薄膜をAr気流中で更に5時間熱処理して
結晶化を促進させた後、X線分析により調べたところ、
(2212)相及びCaO相、CuO相、Ca2CuO3相に起因するピ
ークが認められた。
そして、この薄膜をArと酸素分圧が100:5の混合ガス
気流中で810℃で100時間熱処理した後、X線分析により
調べたところ(2223)相のピークのみが認められ、ま
た、臨界温度、臨界電流密度を調べたところTc=105K、
Jc=4×105A/cm2であった。
上記の実施例に対し、上記と同様にして得たスパッタ
リング直後の薄膜をそのまま、Arと酸素分圧が100:5の
混合ガス気流中で810℃で100時間熱処理した。そして、
この薄膜を上記実施例と同様にして調べたところ、主相
は(2212)相で、他の不純物は極小量認められるが同定
できるほどではなく、また、Tc=74K、Jc=5×104A/cm
2であった。
<効果> 本発明によれば、CuがCuOとなって消失してしまわな
い範囲内での酸素分圧及び温度温度条件下で結晶化し、
この後に酸素供給下で熱処理を施して(2223)相への移
行を行うようにしたため、(2212)相の混在をなくし
て、高臨界温度で高臨界電流密度を有する超伝導体薄膜
を製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C01G 1/00 - 57/00 H01L 39/00 - 39/24 H01B 12/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】CuがCuOに酸化されるのを抑制し得る酸素
    分圧との相関的温度の下で加熱した基板上に低酸素分圧
    下で超伝導体材料を被着させて結晶化した薄膜を形成す
    る工程と、当該薄膜を酸素供給下で加熱処理して組成の
    相を移行させ、Bi2Sr2Ca2Cu3O10の超伝導体薄膜を形成
    する工程とを備えたことを特徴とするBi系超伝導体薄膜
    の製造方法。
  2. 【請求項2】基板上に組成比が、 Bi:Sr:Ca:Cu:O =2:2:2:3:Y のアモルファス薄膜を形成する工程と、CuがCuOに酸化
    されるのを抑制し得る酸素分圧と加熱温度との相関的条
    件の下で当該アモルファス薄膜を加熱して結晶化させる
    工程と、当該結晶化された薄膜を酸素雰囲気中で加熱処
    理して組成の相を移行させ、Bi2Sr2Ca2Cu3O10の超伝導
    体薄膜を形成する工程とを備えたことを特徴とするBi系
    超伝導体薄膜の製造方法。
JP1163474A 1989-06-26 1989-06-26 Bi系超伝導体薄膜の製造方法 Expired - Lifetime JP2847769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163474A JP2847769B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 Bi系超伝導体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163474A JP2847769B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 Bi系超伝導体薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0328128A JPH0328128A (ja) 1991-02-06
JP2847769B2 true JP2847769B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=15774562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1163474A Expired - Lifetime JP2847769B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 Bi系超伝導体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2847769B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0328128A (ja) 1991-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587956B2 (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP2847769B2 (ja) Bi系超伝導体薄膜の製造方法
JP2814563B2 (ja) 酸化物超電導膜の製造方法
JPH0218974A (ja) 超伝導体素子及びその製法
JPH02252697A (ja) 超伝導セラミックス薄膜の製法
JPS63301424A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の製造方法
JP2905493B2 (ja) 酸化物高温超伝導体の製造方法
JP4011130B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPS63252316A (ja) 超電導体の製造方法
JPH0761870B2 (ja) 高温超伝導薄膜の製造方法
JP3038485B2 (ja) Bi系酸化物超伝導薄膜
JP2814404B2 (ja) 超伝導薄膜の熱処理方法
JP2821885B2 (ja) 超伝導薄膜の形成方法
JP3607940B2 (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JPH01219019A (ja) 酸化物超伝導体膜の製造方法
JP2870647B2 (ja) Bi系酸化物超電導体の製造法
JP2906268B2 (ja) 高臨界温度を有するBi系酸化物超電導薄膜の製造方法
JPS63303810A (ja) セラミックス超電導体
JPH0238359A (ja) 超電導体の製造方法
JPH03112810A (ja) 酸化物超伝導膜の作製方法
JPS63307614A (ja) 高温酸化物超電導体薄膜
JPH0725700A (ja) 超伝導体および薄膜超伝導体の製造方法
JPH02252621A (ja) 超電導繊維状結晶およびその製造方法
JPH01278449A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01167218A (ja) 超電導薄膜の作製方法