JP2818701B2 - 酸化物高温超電導体の表面処理方法 - Google Patents

酸化物高温超電導体の表面処理方法

Info

Publication number
JP2818701B2
JP2818701B2 JP9857391A JP9857391A JP2818701B2 JP 2818701 B2 JP2818701 B2 JP 2818701B2 JP 9857391 A JP9857391 A JP 9857391A JP 9857391 A JP9857391 A JP 9857391A JP 2818701 B2 JP2818701 B2 JP 2818701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature superconductor
oxide high
gas
temperature
superconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9857391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04329878A (ja
Inventor
功紀 佐藤
正和 松井
正司 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP9857391A priority Critical patent/JP2818701B2/ja
Publication of JPH04329878A publication Critical patent/JPH04329878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818701B2 publication Critical patent/JP2818701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸化物高温超電導体の表
面処理方法に関し、更に詳しくは、酸化物高温超電導体
の表面抵抗を低下させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Y系、Bi系およびTl系の各酸化物超
電導体は、気相、液相または固相の各相から析出させる
という方法で製造されている。しかしながら、層状構造
を有する酸化物高温超電導体は、その構造制御が非常に
困難であり、そのため、析出速度が比較的遅い気相から
の析出方法で薄膜として形成されているにすぎない。
【0003】この場合の成膜方法としては、一般に、例
えば単一の焼結体ターゲットを用いたスパッタリング
法、レーザ蒸着法のような物理気相成長法(PVD法)
や化学気相成長法(CVD法)などが採用されている。
しかし、前者のスパッタリング法やレーザ蒸着法では、
成膜された酸化物高温超電導体の組成を精密に制御する
ことが不可能である。
【0004】また、MOCVD法や多元蒸着法の場合
は、組成制御を各構成元素ごとに独立して行なえるとい
う点で、前記したスパッタリング法やレーザ蒸着法に比
べて優れているといえるが、しかし、各構成元素を基板
上に同時に堆積させるため、酸化物高温超電導体の特徴
である層状構造を精密に制御し得ていないのが実状であ
る。
【0005】一方、ミリ波用やマイクロ波用のデバイス
として酸化物高温超電導体を使用する場合には、その表
面抵抗(Rs)の低いことが要求される。しかしなが
ら、上記したMOCVD法や多元蒸着法で成膜した酸化
物高温超電導体の場合、精密な組成制御や構造制御が困
難であるという問題の外に、成膜の過程で表面への異相
の析出や偏析などが起こる。そのため、得られた酸化物
高温超電導体は、その表面抵抗が大きくなり、しかも電
波強度依存性を示すようになってしまう。
【0006】また、各原子ごとに順次積層することによ
って酸化物高温超電導体の層状構造を人工的に製造する
ことを目的として、分子線エピタキシー(MBE)も試
みられている。しかしながら、このMBEによっても、
表面抵抗が低く、電波強度依存性がなく、ミリ波用やマ
イクロ波用デバイスへの使用可能な酸化物高温超電導体
は製造されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した問
題を解決し、前記した従来の方法で製造した酸化物高温
超電導体に対し、後述する簡単な表面処理を施すことに
よって、その超電導体の表面抵抗をミリ波用やマイクロ
波用デバイスに使用可能な程度にまで低下させることが
できる酸化物高温超電導体の表面処理方法の提供を目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、酸化物高温超電導体の表面
に酸含有ガスを接触させて表面抵抗を低下させることを
特徴とする酸化物高温超電導体の表面処理方法が提供さ
れる。
【0009】
【作用】Y系の123構造、Bi系またはTl系の22
12構造(低温相)、Bi系またはTl系の2223構
造(高温相)の酸化物高温超電導体においては、いずれ
も、水平面を構成するCu−O原子面が超電導電子の伝
導面になっている。したがって、酸化物高温超電導体の
最上面、すなわち表面を、上記Cu−O原子面にすれ
ば、その酸化物高温超電導体の表面抵抗は低くなる。
【0010】本発明においては、従来方法で製造された
酸化物高温超電導体の表面に無機の強酸含有ガスを接触
させて、Cu−O面以外の他の原子層のみを選択的にエ
ッチング除去することにより、結果として、Cu−O面
を最上面にする。この場合、無機の強酸としては、Cu
へのエッチング能は小さく他の原子へのエッチング能は
大きいものが用いられる。例えば、硫酸、塩酸、硝酸、
フッ酸などの1種または2種以上の強酸をあげることが
できる。
【0011】これらの酸はガス状にし、かつ、Arなど
の不活性ガスやN2のような非酸化性ガスと混合した状
態で、処理すべき酸化物高温超電導体の表面と接触させ
る。このとき、ガスをイオン化してもよい。この混合ガ
ス中の酸の含有量は、用いた酸の種類によっても異なる
が、硫酸の場合は0.01〜0.5体積%、塩酸の場合は0.
01〜0.5体積%、硝酸の場合は0.01〜0.1体積%、
フッ酸の場合は0.01〜0.5体積%にする。
【0012】いずれの場合でも、含有量が多くなりすぎ
ると、残すべきCuもエッチング除去されるようにな
り、また含有量が少なすぎると他の原子層のエッチング
除去効果が少なくなり、好ましい表面抵抗の低下を実現
できない。なお、無機の強酸含有ガスによる表面処理は
300℃以下の温度下で行なわれる。処理時の温度が3
00℃より高くなると、処理過程で酸化物高温超電導体
の酸素組成が変わってしまうからである。
【0013】
【発明の実施例】実施例1 LaAlO3 (100)単結晶基板の表面に、下記仕様
の多元真空蒸着法によって、組成がYBa2 Cu3
7-x (以後、YBCOという)で、厚み3000Åの酸
化物高温超電導体薄膜を成膜した。
【0014】すなわち、Y,Ba,Cuの各元素を電子
銃によってそれぞれ独立に加熱蒸発させる。各元素の蒸
発速度は、水晶振動式膜厚計により基板上で理想組成
(Y:Ba:Cu=1:2:3)となるようにそれぞれ
独立して制御する。基板温度を650℃にし、基板近傍
に酸素ガスを吹きつけてその部分を局所的に高酸素圧に
し、成膜される超電導体内に酸素を有効に取り込ませ
る。このときの酸素圧は約5×10-4Torrとした。
【0015】成膜終了後、全体を200℃まで冷却した
のち大気中に取り出した。成膜された薄膜をX線回析法
によって結晶構造を調べた。(00l)の回析ピークの
みが観測され、この薄膜においては、YBCOのc軸方
向が基板と垂直な方向に成長していることが確認され
た。つぎに、図1で示したようなエッチング装置にYB
CO薄膜を基板と一緒にセットした。
【0016】すなわち、内部に対向して配置された陽極
1と陰極2に接続する載置台3が内設され、ガス導入口
4、ガス導出口5を有するチャンバ6の前記載置台3の
上にYBCO薄膜7をセットする。チャンバ6内をガス
導出口5から排気し、ついでガス導入口4から、硫酸ガ
ス0.5体積%含有するArガスをチャンバ6内に導入し
てチャンバ6内の圧力を10mTorrに維持した。
【0017】高周波電源8から200Wの高周波電力を
陽極1、陰極2に印加して硫酸ガス含有のArガスをイ
オン化した。10秒後にYBCO薄膜7をチャンバ6か
ら取り出し、直流4端子法によって、電気抵抗の温度依
存性を測定した。Tcは89Kであった。また、77
K、10GHzにおける表面抵抗は7×10-3Ωであっ
た。
【0018】実施例2 LaAlO3 (100)単結晶基板の表面に、下記仕様
のRFマグネトロンスパッタリング法によって、厚み3
000ÅのBi系酸化物高温超電導体薄膜を成膜した。
すなわち、スパッタガスはAr:O2 =2:1のAr/
酸素混合ガスとし、成膜時のチャンバ内圧力を20mTo
rrとし、ターゲットはBi2 Sr2 CaCu2 Ox焼結
体であり、基板温度は740℃である。
【0019】成膜終了後、全体を200℃まで冷却した
のち大気中に取り出した。成膜された薄膜をX線回析法
によって結晶構造を調べた。(00l)の回析ピークの
みが観測され、この薄膜においては、Bi系超電導体の
c軸方向が基板と垂直な方向に成長していることが確認
された。ついで、用いたガスが、塩酸ガス0.5体積%を
含むArガスであったことを除いては実施例1と同様に
して薄膜に表面処理を行なった。
【0020】処理後の薄膜のTcは82Kであり、ま
た、77K、10GHzにおける表面抵抗は8×10-3
Ωであった。
【0021】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、従来方法
で製造された酸化物高温超電導体の表面に本発明方法を
適用すれば、Cu以外の原子層が選択的にエッチング除
去され、結果として、超電導電子の伝導面であるCu−
O面が最上面に位置するようになるので、前記超電導体
の表面抵抗は下がり、それをミリ波用やマイクロ波用デ
バイスに使用できる酸化物高温超電導体にすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法で用いるエッチング装置の概略構成
図である。 1 陽極 2 陰極 3 載置台 4 ガス導入口 5 ガス導出口 6 チャンバ 7 酸化物高温超電導体薄膜 8 高周波電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C23C 14/58 ZAA C04B 41/91 ZAA C23C 14/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化物高温超電導体の表面に無機の強酸
    含有ガスを接触させて表面抵抗を低下させることを特徴
    とする酸化物高温超電導体の表面処理方法。
JP9857391A 1991-04-30 1991-04-30 酸化物高温超電導体の表面処理方法 Expired - Lifetime JP2818701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9857391A JP2818701B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 酸化物高温超電導体の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9857391A JP2818701B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 酸化物高温超電導体の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04329878A JPH04329878A (ja) 1992-11-18
JP2818701B2 true JP2818701B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=14223417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9857391A Expired - Lifetime JP2818701B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 酸化物高温超電導体の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818701B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346011A (ja) * 1998-03-30 1999-12-14 International Superconductivity Technology Center 酸化物超電導体及びその表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04329878A (ja) 1992-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912087A (en) Rapid thermal annealing of superconducting oxide precursor films on Si and SiO2 substrates
US5061971A (en) Bi-based oxide superconducting tunnel junctions and manufacturing method for the same
US5885939A (en) Process for forming a-axis-on-c-axis double-layer oxide superconductor films
US4980338A (en) Method of producing superconducting ceramic patterns by etching
JP2818701B2 (ja) 酸化物高温超電導体の表面処理方法
JPH0297427A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
US5106819A (en) Oxide superconducting tunnel junctions and manufacturing method for the same
Boikov et al. Epitaxial growth and properties of YBa2Cu3O7− δ/NdGaO3/YBa2Cu3O7− δ trilayer structures
Drozdov et al. Surface morphology, microstructure and electrical properties of Y-Ba-Cu-O thin films
US4981839A (en) Method of forming superconducting oxide films using zone annealing
JP2835235B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜の形成方法
JPH06291375A (ja) 薄膜超電導体の製造方法及びその製造装置
Tsuge et al. In-situ low-temperature growth of YBa/sub 2/Cu/sub 3/O/sub 7-x/films by reactive coevaporation
JPH03197306A (ja) 酸化物超電導薄膜を作製する装置および方法
EP0517560B1 (en) Method of manufacturing a superconducting microwave component substrate
Braginski et al. In-situ fabrication, processing and characterization of superconducting oxide films
JP3230329B2 (ja) 超電導装置用基板の表面清浄化方法
JPH02120229A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JP2835203B2 (ja) 超電導素子の製造方法
JP2785977B2 (ja) プラズマ励起蒸発法による酸化物高温超伝導膜の形成方法とその装置
Florence et al. The effects of rapid thermal annealing on the properties of sputtered YBCO superconducting films
JPH04302183A (ja) トンネル型ジョセフソン接合の形成方法
JPH01282122A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH09260733A (ja) 酸化物超電導体薄膜積層体及び酸化物超電導体薄膜積層体の製造方法
JPH02120231A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法