JPH01317122A - 超伝導体とその製造方法 - Google Patents

超伝導体とその製造方法

Info

Publication number
JPH01317122A
JPH01317122A JP63147447A JP14744788A JPH01317122A JP H01317122 A JPH01317122 A JP H01317122A JP 63147447 A JP63147447 A JP 63147447A JP 14744788 A JP14744788 A JP 14744788A JP H01317122 A JPH01317122 A JP H01317122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
superconductor
strontium
calcium
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63147447A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Aoki
正樹 青木
Hideo Torii
秀雄 鳥井
Akiyuki Fujii
映志 藤井
Toru Hori
徹 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63147447A priority Critical patent/JPH01317122A/ja
Publication of JPH01317122A publication Critical patent/JPH01317122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高い超伝導転移温度と高い化学的安定性を可
能とする超伝導体とその製造方法に関するものである。
従来の技術 従来の超伝導材料の最高の転移温度はNba Geの2
3°にであった。また実用材料としては、Nb3Snの
17°Kが最高であり、実際のデバイスやシステムに上
記の材料を使用するのには、高価な液体ヘリウム(沸点
4.2°K)による冷却を必要とした。
一方、最近酸化物超伝導材料が高い超伝導転移温度を有
することの可能性が示唆され、La−Ba−Cu−0系
で40’ K、Ba−Y−Cu−0系で90°に級の転
移温度が得られている。これらの材料は、冷却に液体ネ
オン(沸点27°K)、液体チッソ(沸点77°K)が
使用できることから、超伝導現象応用の大幅な拡大が期
待される。特にこれら超伝導材料の薄膜が合成されれば
、高温動作のジョセフソン素子の実現及び、高速半導体
デバイスとの複合化が可能となるため、これら材料の薄
膜化をめざして、スパッタリング法、真空蒸着法。
スプレー法等が行なわれている。
発明が解決しようとする課題 Ba−Y−Cu−0系で薄膜を作成しようとする場合、
スパック法、真空蒸着法、スプレー法等があるが、これ
らの方法では、成膜そのものは比較的低温でできるが、
成膜後、空気中または酸素中で約800〜900°Cで
熱処理しなければ超伝導物質にならず、したがって高温
に耐える基板上でなければ超伝導材料を得ることができ
ないばかりか、Ba−Y−Cu−○系中のBaが空気中
の水分や、炭酸ガスと反応し、超伝導特性が劣化すると
いう問題点を有している。しかも超伝導転移温度が95
°に程度であるため液体窒素温度(77°K)で使用す
るにしても、超伝導体に流せる電流値を考慮すると、1
20°に程度の転移温度が必要であると考えられている
課題を解決するための手段 本発明は、前記課題を解決するため、従来のスパック法
や真空蒸着法あるいはスプレー法ではなく、低圧力下(
10’ 〜10’ To r r)でのマグネトロン放
電あるいは、電子サイクロトロン共鳴(ECR)による
放電中でCu、Ca、Sr。
M〔ただし、MはBi、Sb、Pb、Sn、TF!。
Inのいずれか一種の元素〕の金属キレートのガスと酸
素ガスを上記放電プラズマ中に流して、200°C以下
の低温で超伝導体を作成することを提供するものである
作用 発明者らは、マグネトロン放電あるいは、電子サイクロ
トロン共鳴(E、CR)により得られたプラズマ中で、
Cu、Ca、Sr、M (ただし、MはBi、Sb、P
b、Sn、Tl、Inのうちのいずれか一種の元素〕を
含む有機金属キレートのガスと02を同じプラズマ中に
流すことによって、200°C以下の低温でCu−Ca
−3r −M−0系の超伝導体酸化物の薄膜が得られる
ことを見いだした。
このように200°C以下の低温で高い転移温度を持つ
超伝導体薄膜の合成が可能となるのは、低圧下(10’
 −10’ To r r)におけるマグネトロン放電
や、ECR放電を用いた高密度なプラズマ中(電子温度
が非常に高いが、ガラス温度は低い)においては、化学
反応を低温で引き起す活性なラジカルやイオン等の化学
種が多く存在し、通常のスパッタリング法(RFスパッ
タリングやDCCスパッタング)や真空蒸着法、スプレ
ー法では、エネルギー的におこり得ない反応が200°
C以下の低温でおこることが可能であるためである。
また通常のCVD法(熱CVD法)では、基板温度を6
00°C以上にしなければ、結晶性の優れた薄膜は得ら
れない。しかし本願の方法によれば、Cu、Ca、Sr
、M (ただし、MはBi、Sb。
Pb、Sn、T/2.Inのうちのいずれか一種〕の金
属キレートの蒸気と、02系のガスを高密度プラズマ中
に流して、分解析出反応を基板上で行なわせるために2
00°C以下の低温でしかも結晶性、化学的安定性の良
い超伝導体酸化物薄膜が得られる。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面にもとづいて説
明する。
実施例1 第1図は、本発明の一実施例におけるマグネトロン放電
を利用したプラズマCVD装置の概略図を示すものであ
る。第1回において、1は反応チャンバー、2は電極、
3は反応チャンバー内を減圧に保つための排気系で、4
は下地基板、5は磁場印加用の電磁石、6は高周波電源
(13,56MHz)、7.8,9.10は原料の入っ
た気化器で、11はキャリアガスボンベ(N2)、12
は反応ガスボンベ(O2)、13は基板加熱ヒーターで
ある。
気化器7に銅アセチルアセトン(Cu (Cs H70
2)2)、気化器8にカルシウムアセチルアセトン〔C
a(C5H702)2〕、気化器9にストロンチウムア
セチルアセトン(Sr(C5H□02)2〕、気化器1
0にビスマスアセチルアセトン(Bi  (O5H70
2)8)を入れ、それぞれ130°C,150°C,1
50°C,130”Cに加熱し、その蒸気を窒素キャリ
ア(流量2cc/分)とともに排気系3により減圧され
た反応チャンバー1内に導入する。同時に反応ガスであ
る酸素(流i17 cc 7分)も導入し、電磁石5よ
り磁場(500ガウス)を印加してプラズマを発生(電
力1.5w/crW)させ30分間減圧(2,5X10
”To r r)で反応を行ない、180°Cに加熱し
たポリイミド基板上に成膜した。
この時基板上に析出した膜(約5000人)を解析する
とペロブスカイト系の結晶構造を持ち、4端子法による
超伝導転移温度の測定から120°にの転移温度を持つ
ことが判明した。
この時の結果を表1の試料番号1に示す。以下同様にし
て、気化器10に入れる蒸発材料を変えた時のX線解析
、超伝導転移温度40°C290%相対湿度中200時
間経過後の転移温度の変化を、表1の試料番号2〜6に
示す。
(以 下 余 白) 実施例2 以下本発明の一実施例のECRプラズマCVD法による
超伝導膜の製造方法について図面を参照しながら説明す
る。
第2図は、ECRプラズマCVD装置の概略図を示して
いる。第2図において、21はECRの高密度プラズマ
を発生させるためのプラズマ室、22はECRに必要な
磁場を供給する電磁石であり、23は反応室、24はマ
イクロ波(2,45GHz)導入口、25はプラズマ源
となるガス(酸素)の導入口、26は下地基板、27は
基板ホルダーで冷却水により常に基板を一定に保てるよ
うになっている。28,29,30.31は原料の入っ
た気化器で、32はキャリアガス(N2)導入口である
。33は反応室を強制排気するためのポンプ(油回転ポ
ンプおよび、ターボ分子ポンプ)につながっている排気
口である。
まずプラズマ室21および反応室23内を1.0X10
’Torrまで減圧して、吸着ガス等を除去する。次に
プラズマ室21に導入口25から1ラズマ源となる酸素
(酸素20cc/分)を導入し、導入口24より2.4
5GHzのマイクロ波を500W印加して、電磁石によ
り磁界強度を875ガウスとすることによりECRプラ
ズマを発生させる。
その際、電磁石22による発散磁界により、発生したプ
ラズマは、プラズマ室21より反応室23に引き出され
る。また、気化器28,29,30゜31にそれぞれ、
銅ジピバロイルメタン(Cu(C,、H,02)2)、
カルシウムジピバロイルメタンCCa (C,、H,0
□)2)、ストロンチウムジピバロイルメタン〔5r(
C11H1902)2〕。
ビスマスジピバロイルメタン(B i  (C,、H。
02)3〕を入れておき、それぞれ105°C9130
°C,135°C,100°Cに加熱し、その蒸気を窒
素キャリア(流量それぞれ0.5cc/分)とともに反
応室23内に導入する。導入された蒸気をプラズマ室2
1内より引き出された活性なプラズマに触れさせること
により、40分間反応を行ないポリイミド基板26上に
成膜した。
なお成膜時の基板温度は、90°Cで一定であっ1ま た。また成膜時の真空度は、1.5X10′4Torr
であった。得られた膜を解析した結果、ペロブスカイト
系の結晶構造を持ち、4端子法による超伝導の転移温度
は123°にであった。
この時の結果を表2の試料番号2に示す。以下同様にし
て、気化器1oに入れる材料(蒸発原料)を変えた時の
X線解析および超伝導転移温度および40°C190%
の相対湿度中、200時間経過後の転移温度の変化を表
2の試料番号2〜6に示す。
(以 下 余 白) 実施例3 実施例2において、超伝導膜の製造方法及び装置は、同
しであり、気化器28,29,30゜31に入れる原料
と、気化器の温度のみ実施例2と異なっている。
すなわち、気化器2B、29.30.31に入れる原料
をそれぞれ銅トリフルオロアセチルアセトンCc u 
(c 5 H5F a○2)2:l、 カルシウムトリ
フルオロアセチルアセトン(Ca (C5H5F302
)2)、  ストロンチウムトリフルオロアセチルアセ
トン[Sr (C5H5F30.、)2〕。
ビスマストリフルオロアセチルアセトン(Bi(C5H
5F302)3〕にし、気化器28゜29.30.31
の温度をそれぞれ100°C3110’C,115°C
195°Cに加熱し、その蒸気を窒素キャリア(流量そ
れぞれ0.5cc/分)とともに反応室23に導入する
。以下基板及び基板温度2反応チャンバー内の圧力、マ
イクロ波パワー等の条件は実施例2と同様であった。
この時基板上に析出した膜(約500o人)を解折する
と、ペロブスカイト系の結晶構造を持ち、4端子法によ
る超伝導転移温度の測定から125°にの転移温度を持
つことが判明した。この時の結果を表3の試料番号1に
示す。以下同様にして、気化器31に入れる蒸発材料を
変えた時のX線解析。
超伝導転移温度および40°C,90%の相対湿度中2
00時間経過後の転移温度の変化を表3の試料番号2〜
6に示す。
(以 下 余 白) 発明の効果 以上述べてきたように、本発明は、高密度プラズマの活
性さを利用した成膜方法であるため200 ’C以下の
低温で、化学的安定性(特に湿度)の良い超伝導膜が合
成できるものであり、産業上きわめて有益な発明である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるマグネトロンプラズ
マCVD装置の概略図、第2回は本発明の一実施例にお
けるE’CRプラズマCVD装置の概略図である。 1・・・・・・反応チャンバー、2・・・・・・電極、
3・・・・・・排気系、4・・・・・・下地基板、5・
・・・・・電磁石、6・・・・・・高周波電源、1.8
.9.10・・・・・・気化器、11・・・・・・キャ
リアガスボンベ、12・・・・・・反応ガスボンベ、1
3・・・・・・基板加熱ヒーター、21・・・・・・プ
ラズマ室、22・・・・・・電磁石、23・・・・・・
反応室、24・・・・・・マイクロ波導入口、25・・
・・・・プラズマ源となるガスの導入口、26・・・・
・・下地基板、27・・・・・・基板ホルダー、2B、
29,30.31・・・・・・気化器、32・・・・・
・キャリアガス導入口、33・・・・・・排気口。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリイミド系樹脂基体上に銅(Cu)、カルシウ
    ム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、M〔ただし、M
    はビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)、鉛(Pb)
    、スズ(Sn)、タリウム(Tl)、インジウム(In
    )のうちのいずれか一種〕および酸素からなる組成を含
    有した超伝導体。
  2. (2)銅(Cu)、カルシウム(Ca)、ストロンチウ
    ム(Sr)、M〔ただし、Mはビスマス(Bi)、アン
    チモン(Sb)、鉛(Pb)、スズ(Sn)、タリウム
    (Tl)、インジウム(In)のうちのいずれか一種〕
    を含有する金属キレートの蒸気と、反応ガスとしての酸
    素(O_2)を10^−^1〜10^−^4Torrに
    減圧されたチャンバー内に導入し、マグネトロン放電を
    用いたプラズマあるいは、電子サイクロトロン共鳴によ
    り生じたプラズマ中でこれらの蒸気を分解させ、基板上
    に、銅(Cu)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム
    (Sr)、M〔ただし、Mはビスマス(Bi)、アンチ
    モン(Sb)、鉛(Pb)、スズ(Sn)、タリウム(
    Tl)、インジウム(In)〕および酸素(O_2)か
    らなる酸化物超伝導体を析出させることを特徴とする超
    伝導体の製造方法。
  3. (3)金属キレートとして、銅(Cu)、カルシウム(
    Ca)、ストロンチウム(Sr)、M〔ただし、MはB
    i、Sb、Pb、Sn、Tl、Inのいずれか一種の元
    素〕のアセチルアセトンキレートを用いることを特徴と
    する超伝導体の製造方法。
  4. (4)金属キレートとして、銅(Cu)、カルシウム(
    Ca)、ストロンチウム(Sr)、M〔ただし、MはB
    i、Sb、Pb、Sn、Tl、Inのいずれか一種の元
    素〕のジピバロイルメタン錯体を用いることを特徴とす
    る超伝導体の製造方法。
  5. (5)金属キレートとして、銅(Cu)、カルシウム(
    Ca)、ストロンチウム(Sr)、M〔ただし、MはB
    i、Sb、Pb、Sn、Tl、Inのいずれか一種の元
    素]のトリフルオロアセチルアセトン錯体を用いること
    を特徴とする超伝導体の製造方法。
JP63147447A 1988-06-15 1988-06-15 超伝導体とその製造方法 Pending JPH01317122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147447A JPH01317122A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 超伝導体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147447A JPH01317122A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 超伝導体とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01317122A true JPH01317122A (ja) 1989-12-21

Family

ID=15430556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63147447A Pending JPH01317122A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 超伝導体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01317122A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03205316A (ja) * 1989-12-29 1991-09-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd ペロブスカイト型複合酸化物粉末の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113760A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Canon Inc 磁気潜像担持体
JPH01188677A (ja) * 1988-01-21 1989-07-27 Shimadzu Corp 超電導薄膜の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113760A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Canon Inc 磁気潜像担持体
JPH01188677A (ja) * 1988-01-21 1989-07-27 Shimadzu Corp 超電導薄膜の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03205316A (ja) * 1989-12-29 1991-09-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd ペロブスカイト型複合酸化物粉末の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007382B1 (ko) 초전도 재료 및 초전도 박막의 제조방법
JP2567460B2 (ja) 超伝導薄膜とその作製方法
US5057201A (en) Process for depositing a superconducting thin film
JPH01104774A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の製造方法
JPH01317122A (ja) 超伝導体とその製造方法
JPH0791152B2 (ja) 超伝導体薄膜の製造方法
JP2539458B2 (ja) 超電導薄膜の製造方法及び装置
JPH01188677A (ja) 超電導薄膜の製造法
JP2848977B2 (ja) 高温酸化物超伝導体薄膜の製造方法及び製造装置
US4914080A (en) Method for fabricating superconductive film
EP0412007A2 (en) Process for preparing superconducting thin films
JPH0517147A (ja) 鉛を含む複合酸化物薄膜の製造方法
JP2818701B2 (ja) 酸化物高温超電導体の表面処理方法
JP2611332B2 (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH01282122A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH04354875A (ja) 金属酸化物薄膜の作製方法
JP2736062B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH03197306A (ja) 酸化物超電導薄膜を作製する装置および方法
JPH02267105A (ja) 酸化物超電導体薄膜の形成方法
JPH01226734A (ja) Bi−Sr−Ca−Cu−O系超伝導薄膜の製造方法
JPH01208323A (ja) 薄膜製造法
JPH01192725A (ja) 高温酸化物超伝導体薄膜の製造方法
JPH054805A (ja) 高品質酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH02255534A (ja) Bi系超伝導薄膜の製造方法
JPH0517146A (ja) 鉛を含む複合酸化物薄膜の製造方法