JP2848977B2 - 高温酸化物超伝導体薄膜の製造方法及び製造装置 - Google Patents

高温酸化物超伝導体薄膜の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JP2848977B2
JP2848977B2 JP3045865A JP4586591A JP2848977B2 JP 2848977 B2 JP2848977 B2 JP 2848977B2 JP 3045865 A JP3045865 A JP 3045865A JP 4586591 A JP4586591 A JP 4586591A JP 2848977 B2 JP2848977 B2 JP 2848977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
oxygen
substrate
temperature
oxide superconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3045865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04265206A (ja
Inventor
康夫 田雑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3045865A priority Critical patent/JP2848977B2/ja
Publication of JPH04265206A publication Critical patent/JPH04265206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848977B2 publication Critical patent/JP2848977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、良好な超伝導特性を持
つ高温酸化物超伝導体薄膜の製造方法及び製造装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】1986年に30〜40KとNb、Pb
等の従来の金属系超伝導体に比べ著しく高い超伝導転移
温度Tcを持つLa1-xxCuOy(M:Sr、Ba)
が発見 された。これを契機に転移温度Tc〜90Kの
LnBaCuOy系(Lnはイッ トリウム、あるいはラ
ンタノイド元素)、同じく〜110KのBiSrCaC
uO系、同じく〜120KのTlBaCaCuO
の発見が相次いで行われた。いずれの場合も酸化物を基
本としており、より高いTcを持つ超伝導体も発見され
る可能性もある。これ等の超伝導材料は、高温超伝導
体、高Tc超伝導体、高温酸化物超伝導体などと呼ばれ
ている。この高温酸化物超伝導体を電子デバイス、超伝
導配線等のエレクトロニクス応用に展開するためには、
良好な超伝導特性を持つ薄膜の形成技術が必要となる。
【0003】これ等の高温酸化物超伝導体薄膜の形成技
術として、反応性共蒸着法、スパッタ法、レーザ蒸着
法、CVD法など、半導体薄膜形成を目的に開発された
多くの真空蒸着法を基本にした方法が試みられている。
いずれの場合も、酸化物薄膜を形成する必要があるため
酸化雰囲気中での薄膜形成がベースである。
【0004】これ等従来の高温酸化物超伝導体薄膜形成
法の共通する最も大きな欠点は、薄膜形成中、あるいは
冷却過程において高い酸素圧力(薄膜作製時では約5×
10-2Torr以上、冷却時で約100Torr以上)
での蒸着、冷却を行なわないと超伝導特性を持つ薄膜を
形成できないことである。このため、Kセル、EBガ
ン、基板加熱ヒータ等の真空部品等が高圧力の酸素によ
りダメージを受ける、あるいは蒸着レートが不安定にな
る等の欠点を持つ。
【0005】以下に、反応性共蒸着法の場合を例に、こ
の欠点を具体的に示す。
【0006】図6に、反応性共蒸着装置の概略を示す。
ここでは、高温酸化物超伝導体として、YBa2Cu3
7-xの薄膜を形成する場合を考える(他の高温酸化物超
伝導 体の場合も金属元素の種類、数が異なるだけで、
基本的には同様の原理を元に薄膜作製が行なわれてい
る。)。
【0007】各金属元素Y,Ba、CuはKセル、EB
ガン、抵抗加熱源等の蒸着源を用いて、同時に独立に蒸
発させる。図6では、YはEBガン2、BaはEBガン
1、Cuは抵抗加熱源3で蒸発させる。EBガン1,2
は加速した電子ビームを蒸着材料に当て加熱蒸発させ、
抵抗加熱源3の場合は、抵抗ヒータ4に電流を流すこと
により加熱蒸発させる。基板6は基板加熱ヒータ5によ
り加熱される。超伝導体薄膜の形成には、基板温度は約
600℃以上の温度が必要である。装置のチャンバ内に
は酸素ガス(酸素分子)が導入される。その際、チャン
バ内の酸素圧力を低減するためにチャンバ内は真空ポン
プにより排気される。
【0008】蒸発した金属元素と酸素は反応しながら基
板6上に堆積し、酸化物薄膜が形成される。良好な超伝
導特性を持つ酸化物薄膜を得るためには、1)薄膜中の
金属元素の組成比Y:Ba:Cuが1:2:3になるよ
うに調整されること、2)十分な酸化が行なえる条件に
あることが重要である。1)は蒸発源の蒸発レートをコ
ントロールすることにより行なわれる。2)はチャンバ
内の酸化圧力を増加させることにより実現される。
【0009】金属元素と酸素との反応を完全に行なうこ
とにより良好な超伝導特性を持つ薄膜を得るためには、
酸素分子で酸素を供給する場合(従来の方法の場合)、
基板近傍の酸素圧力は10-1Torr以上が必要である
と言われている。
【0010】しかし、チャンバ内がこのような高い酸素
圧力になると以下のような弊害が発生する。それは、抵
抗加熱用のヒータ、基板加熱用のヒータ、及びEBガン
の電子発生用ヒータが酸素と反応して断線してしまうこ
とである。(蒸発源がKセルの場合も同じであり、加熱
ヒータが切れてしまう。)。
【0011】他の弊害としては、EBガンが異常放電し
蒸発レートのコントロールが不可能になることである。
蒸発レートのコントロールが不可能になると薄膜の組成
比のずれが起き、超伝導特性を得られない。
【0012】基板6近傍の酸素圧力のみを増加させ基板
から離れた場所(例えば蒸発源付近)の酸素圧力(バッ
クグラウンド酸素圧力)を減少させるために、ノルズ7
で酸素ガスを基板に吹き付けることも試みられている。
しかし、この場合でも、基板近傍と十分離れた場所間に
おける酸素圧力差はせいぜい半分程度、つまり5×10
-2Torr程度にしかできず、上記弊害を本質的に解決
できるものではない。さらに、基板吹き付けでは基板内
での酸素圧力を均一にすることは難しく、広い面積で超
伝導体薄膜を得ることができないという欠点も生じる。
【0013】以上に述べた様に、従来の方法では、薄膜
蒸着時に酸素圧力が高いということに起因した多くの欠
点を持つ。
【0014】また、室温で良好な超伝導特性を得るため
には、成膜後、〜100Torr以上の酸素圧力中で、
成膜温度から室温まで数時間かけて冷却する必要があ
る。基板ヒータと蒸発源とをともに停止した後であって
もそれらは瞬時には冷えないため、〜100Torrと
いう成膜時の酸素圧力に比べ3桁以上高い圧力の酸素ガ
スに高温状態で触れる。従って、成膜中以上にヒータの
断線等の真空部品に対するダメージが大きい。
【0015】以上述べたように、従来の高温酸化物超伝
導体薄膜形成法では、良好な超伝導特性を持つ薄膜を実
現するためには、薄膜蒸着時、及び冷却時にチャンバ内
のバックグラウンド酸素圧力を高くせざるを得ず、その
ため真空部品に対するダメージ等の入内な弊害を生じる
という欠点を持っていた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、真空
部品等に対してダメージの少ない、かつ優れた超伝導特
性を出現させる高温酸化物伝導体薄膜の製造方法及び製
造装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の第1の要旨は、薄膜
形成時に、基板近傍に酸素ラジカルを照射することを特
徴とする高温酸化物超伝導体薄膜の製造方法に存在す
る。
【0018】また、上記課題を解決するための本発明の
第2の要旨は、薄膜形成後の冷却時に、基板近傍に酸素
ラジカルを照射することを特徴とする高温酸化物超伝導
体薄膜の製造方法に存在する。
【0019】さらに、上記課題を解決するための本発明
の第3の要旨は、内部に基板を保持するための手段を有
する酸化物超伝導体の反応性成膜装置に、酸素ラジカル
を発生させる手段を、酸素ラジカルが該基板近傍に照射
されるように配置して設けたことを特徴とする高温酸化
物超伝導体薄膜の製造装置に存在する。
【0020】
【作用】酸素ラジカルは酸素分子に比べ化学的に活性で
あるため、蒸着後、及び冷却時に必要な酸素圧力を桁違
いに低減できる。そのため、蒸着源、ヒータ等の真空部
品に対するダメージが大きく低減できる。
【0021】
【実施例】(第1実施例)図1に、本発明の高温酸化物
超伝導体薄膜の製造装置の一例を示す。本例では、反応
性成膜装置の一例として反応性共蒸着装置を示し、これ
基づいて成膜の原理を説明する。なお、スパッタ法、レ
ーザ蒸着法等の他の製造装置の場合も、動作原理は同様
である。
【0022】図1に示す装置は、従来の技術で述べた反
応性共蒸着装置と同様、真空蒸着装置を基本としてい
る。8は高温酸化物超伝導体を構成する金属元素(例え
ば、YBa2Cu37-x系高温酸化物超伝導体の場合
は、Y、Ba、Cuの3つの元素、BiSrCaCuO
y系高温酸化物超伝導体の場合は、Bi、Sr、Ca、
Cuの4つの元素)を蒸発させるための蒸着源である。
Kセル、EBガン、抵抗加熱源などが用いられるがどれ
を用いても同様である。
【0023】6はその上に超伝導体薄膜を堆積させるた
めの基板である。5は基板を加熱するためのヒータであ
る。9は酸素ラジカルO*を発生させる ための酸素ラジ
カル源であり、酸素ラジカルO*は基板近傍に照射され
る。従って、各金属元素、及び酸素ラジカルとの反応に
より、基板6上に酸化物薄膜が形成できる。
【0024】従来の技術では金属元素の酸化は酸化分子
により行なったが、本発明では酸素分子より化学的に活
性であるため酸化力が格段に優れた酸素ラジカルを用い
る。これが、本発明の最も重要な特徴である。酸素ラジ
カルは活性で酸化力が強いので、酸素圧力が低くても十
分な酸化反応が実現できる。後の実施例で具体的に述べ
るが、バックグランド酸素圧力が約10-5Torr(従
来の高温酸化物超伝導体作製技術に必要な酸素バックグ
ランド圧力に比べて、薄膜蒸着時で1/20000、冷
却時で1/10000000の低酸素圧力)でも、良好
な超伝導特性を持つ薄膜を実現できる。また、酸素ラジ
カルは金属との反応により消滅するために、酸素ラジカ
ルの存在は基板6近傍に限られ、蒸発源がある場所まで
は広がらない。
【0025】以上の結果、例えば、抵抗加熱用のヒー
タ、基板加熱用のヒータ、及びEBガンの電子発生用ヒ
ータ等の真空部品のダメージが大幅に抑えられる。ま
た、酸素圧力が低いのでEBガンの異常放電を引き起こ
さず、組成比をコントロールすることができる。
【0026】(第2実施例)図2に、第2実施例とし
て、酸素ラジカル源の概要を示す。
【0027】石英、BN等の酸素との反応を起こし難い
絶縁体材料からなる放電管10の内部に酸素ガスを導入
し、RFコイル11に高周波を印加し放電を起こす。す
ると、放電管内の酸素ガスは高エネルギー状態(プラズ
マ状態)になる。この高エネルギーガスを複数の微細穴
12があいた石英製のアパーチャ13を通すと酸素ラジ
カルを発生できる。プラズマをラジカルにするために必
要とされる微細穴の直径は、放電管10内の圧力、成膜
室内の圧力をどのように設定するかによっても左右され
るが、一般的には、0.1mm〜3mmが好ましい。
【0028】典型的な設計の酸素ラジカル源の性能を次
に示す。酸素流量=0.66CCM、バックグラウンド
酸素圧力=1×10-5Torr、放電管内でのRF電力
密度=11W/cm2(入力電力250W)での、基板
上(酸素ラジカル源のアパーチャ部から約 7cm離れ
た箇所)での酸素ラジカルフラックス流量=5×1013
(個/s・cm2)の値が実現できている。酸素流量、
RF電力を増加させると、酸素ラジカルフ ラックス流
量も増加させることができる。
【0029】(第3実施例)第3実施例として、第1実
施例で述べた高温酸化物超伝導体薄膜反応性共蒸着装
置、及び第2実施例で示した酸素ラジカル源を用いた高
温酸化物超伝導体薄膜形成の具体例を示す。
【0030】酸素ラジカル源から発生した酸素ラジカル
を基板6に照射する。酸素ラジカルを照射した状態でK
セルにより金属Y、Ba、Cuを同時に蒸発させ基板6
上に薄膜を形成した。
【0031】代表的な蒸着条件を以下に示す。酸素流量
=0.66CCM、バックグラウンド酸素圧力=1×1
-5Torr、放電管内でのRF電力密度=11W/c
2(入力電力250W)、基板温度=700℃ 、蒸着
レートR=1Å/sである。薄膜蒸着後、上記と同じ酸
素ラジカル照射条件(酸素流量=0.66CCM、バッ
クグラウンド酸素圧力=1×10-5Torr、放電管内
でのRF電力密度=11W/cm2(入力電力250
W))下で、 冷却速度C=300℃/hで成膜温度
(=700℃)から室温まで冷却した。
【0032】この様にして作製した薄膜の抵抗の温度変
化を図3に示す。90Kから抵抗が減少し始め、87K
で零抵抗になり、良好な超伝導特性を持つ。なお、抵抗
が減少し始める臨界温度はオンセット臨界温度と呼ば
れ、零抵抗となる臨界温度は零抵抗臨界温度と呼ばれて
いる。また、酸化物超伝導体の酸化量、及び超伝導特性
の性能を表すパラメターであるc軸の長さ(11.68
Åであると酸化が十分で、かつ超伝導特性が良い。酸化
不足で超伝導特性が劣化すると長くなる。)は、11.
68Åとバルクの完全な超伝導体YBa2Cu3yの値
と等しく、酸素の取り込みは十分に行われた良好な超伝
導体薄膜であると判る。
【0033】ここで、従来の高温酸化物超伝導体薄膜作
製技術と大きく異なるのは、従来の技術では薄膜蒸着時
の酸素バックグラウンド圧力として基板に酸素を吹き付
けた場合でも5×10-2Torr以上、冷却時の酸素バ
ックグラウンド圧力として100Torr以上ないと超
伝導特性を持つ薄膜が得られなかったのが、本発明によ
ると薄膜蒸着時、及び冷却時共に1×10-5Torrの
酸素バックグラウンド圧力で良好な超伝導特性を持つ薄
膜を形成できるということである。
【0034】つまり、従来の技術で必要な酸素バックグ
ラウンド圧力に比べて、薄膜蒸着時で1/20000、
冷却時で1/10000000の低い酸素バックグラウ
ンド圧力での良好な超伝導特性を持つ高温酸化物超伝導
体薄膜を形成することができる。
【0035】従って、EBガンの異常放電を防止し酸化
物超伝導体の構成元素の組成比を正確にコントロールで
きると共に、抵抗加熱のヒータ、基板加熱のヒータ等の
真空部品のダメージを画期的に低減できる。
【0036】(第4実施例)第4実施例では、第3実施
例において、良好な超伝導特性を持つ薄膜を得るための
薄膜成膜条件を示す。
【0037】酸素ラジカルを照射した状態でKセルによ
り金属Y、Ba、Cuを同時に蒸発させ基板6上に薄膜
を形成した。
【0038】以下の2つの蒸着条件により薄膜を形成し
た。
【0039】1)の条件は、第3実施例と全く同じで、
酸素流量=0.66CCM、バックグラウンド酸素圧力
=1×10-5Torr、放電管内でのRF電力密度=1
1W/cm2(入力電力250W)、基板温度=70 0
℃、蒸着レートR=1Å/sである。
【0040】2)の条件は、酸素流量のみを減少させた
(バックグラウンド酸素圧力も流量に比例し減少す
る。)場合で、酸素流量=0.27CCM、バックグラ
ウンド酸素圧力=4.1×10-6Torr、放電管内で
のRF電力密度=11W/cm2(入力電力250
W)、基板温度=700℃、蒸着レートR=1Å/sで
ある。
【0041】1)と2)の酸素ラジカル条件の違いは、
酸素ラジカルの流量が、1)では5×1013 (個/s
・cm2)であるのに対して、 2)では2×1013(個
/s・cm2)と減少したことである。薄膜蒸着後、両
者共に 良好な超伝導特性を持つ薄膜が得られた第3実
施例と同じ冷却条件、つまり、酸素流量=0.66CC
M、バックグラウンド酸素圧力=1×10-5Torr、
放電管内でのRF電力密度=11W/cm2(入力電力
250W)の酸素ラジカ ル照射下で、冷却速度C=3
00℃/hで成膜温度(=700℃)から室温まで冷却
した。
【0042】1)の薄膜蒸着条件(つまり第3実施例と
同じ。)で作製した薄膜は、第3実施例で示した様に、
オンセット臨界温度=90K、零抵抗臨界温度=87
K、c軸長=11.68Å(バルクの完全な超伝導体Y
Ba2Cu3yの値と 等しい。)と良好な超伝導特性を
持っている。
【0043】しかし、2)の蒸着条件で作製した薄膜
は、オンセット臨界温度は90Kであるが、零抵抗臨界
温度が50Kと低下し、かつc軸長も11.75Åと長
くなり(これは酸素の取り込みが十分でない証拠であ
る。)、その超伝導特性は劣化している。従って、蒸着
レートR=1Å/sで蒸着する場合に良好な超伝導特性
を得るための酸素ラジカル流量の臨界値は2×10
13(個/s・cm2)と5×1013(個/s・cm2)の
間にあると考えられる。ここでは、安全サイドに見積も
って、良好な超伝導特性を得た実績があるということ
で、臨界値を5×1013(個/s・cm2)とする。つ
まり、蒸着レートR=1Å/s で蒸着する場合に良好
な超伝導特性を得るためには、この臨界値(5×1013
(個/s・cm2))以上の酸素ラジカル流量を基板に
供給する必要がある。
【0044】一方 、蒸着レートが増加すると、当然必
要な単位時間、単位面積当りの酸素ラジカル流量、つま
り酸素ラジカル流量も蒸着レートに比例して増加させる
必要がある。従って、蒸着レートR(Å/s)の場合の
臨界酸素ラジカル流量値は、5×1013×R(個/s・
cm2)となる。従って、蒸着レートR(Å/s)で蒸
着する場合に 良好な超伝導特性を得るためには、この
臨界値(5×1013×R(個/s・cm2 ))以上の酸
素ラジカル流量を基板に供給する必要がある。
【0045】(第5実施例)第5実施例では、第3実施
例において良好な超伝導特性を持つ薄膜を得るための冷
却条件を示す。
【0046】酸素ラジカルを照射した状態でKセルによ
り金属Y、Ba、Cuを同時に蒸発させ基板6上に薄膜
を形成した。
【0047】蒸着条件は、第3実施例を全く同じで、酸
素流量=0.66CCM、バックグラウンド圧力=1×
10-5Torr、放電管内でのRF電力密度=11W/
cm2(入力電力250 W)、基板温度=700℃、蒸
着レートR=1Å/sである。酸素ラジカル流量は、5
×1013(個/s・cm2)である。
【0048】薄膜蒸着後、蒸着時と同じ酸素ラジカル
照射条件下、つまり、酸素ラジカル流量=0.66CC
M、バックグラウンド酸素圧力=1×10-5Torr、
放電管内でのRF電力密度=11W/cm2(入 力電力
250W)で(従って、酸素ラジカルの流量は5×10
13(個/s・cm2 ))、冷却速度C(℃/h)をパラ
メータとして成膜温度(=700℃)から室温で冷却し
た。
【0049】図4はオンセット臨界温度、零抵抗臨界温
度、c軸長の冷却速度C(℃/h)に対する依存性を示
すグラフである。冷却速度C(℃/h)が約300(℃
/h)以下で、オンセット臨界温度90K、零抵抗臨界
温度=87K、c軸長=11.68Å(バルクの完全な
超伝導体YBa2Cu3yの値と等しい。)と良好な超
伝導特性を 持つ薄膜を得ることができる。つまり、酸
素ラジカル流量が5×1013個/s・cm2の場合は、
約300(℃/h)以下の速度で冷却すれば良好な超伝
導特性 を持つ薄膜を形成できる。
【0050】また、良好な超伝導特性を得るための冷却
速度を上げるためには、単位時間、単位面積当りに供給
される酸素ラジカル量、つまり酸素ラジカル流量を冷却
速度に比例して増加させる必要がある。従って、冷却速
度C(℃/h)の場合に必要な酸素ラジカル流量値は、
5×1013(個/s・cm2 )/300(℃/h)×C
(℃/h)、つまり約1.7×1011×C(個/s・c
2)となる。従って、冷却温度C(℃/h)の場合に
良好な超伝導特性を得る ためには、この臨界値(約
1.7×1011×C(個/s・cm2))以上の酸素 ラ
ジカル流量を基板に供給する必要がある。
【0051】(第6実施例)第6実施例では、第3実施
例において、第5実施例と同様良好な超伝導特性を持つ
薄膜を得るための冷却条件を示す。
【0052】酸素ラジカルを照射した状態でKセルによ
り金属Y、Ba、Cuを同時に蒸発させ基板6上に薄膜
を形成した。
【0053】蒸着条件は、第3実施例と全く同じで、酸
素流量=0.66CCM、バックグラウンド酸素圧力=
1×10-5Torr、放電管内でのRF電力密度=11
W/cm2(入力電力250W)、基板温度700℃、
蒸着レートR=1Å/sである 。酸素ラジカルの流量
は、5×1013(個/s・cm2)である。
【0054】薄膜蒸着後、蒸着 時と同じ酸素ラジカル
照射条件下、つまり、酸素流量=0.66CCM、バッ
クグラウンド圧力=1×10-5Torr、放電管内での
RF電力密度=11W/cm2(入力電力250W)で
(従って、酸素ラジカルの流量は5×1013(個/s・
cm2))、成膜温度(=700℃)から400℃〜5
00℃の一定の温度まで 急冷した後、その温度で保持
時間t(min.)保持し、再び室温まで急冷した。
【0055】図5に、オンセット臨界温度、c軸長の、
400℃〜500℃の一定温度(ここでは450℃に設
定。)での保持時間t(min.)依存性を示すグラフ
である。保持時間t(min.)が約20(min.)
以上で、オンセット臨界温度90K、零抵抗臨界温度=
87K、c軸長=11.68Å(バルクの完全な超伝導
体YBa2Cu3yの値と等しい。)と良好な超伝導特
性を持つ薄膜を得ることができる。
【0056】つまり 、酸素ラジカル流量が5×1013
(個/s・cm2)の場合は、400℃〜500℃ の一
定温度(ここでは450℃に設定)で20(min.)
以上保持すれば良好な超伝導特性を持つ薄膜を形成でき
る。
【0057】また、良好な超伝導特性を得るための保持
時間を短縮するためには、単位時間、単位面積当りに供
給される酸素ラジカル量、つまり酸素ラジカル流量を保
持時間に逆比例して増加させる必要がある。
【0058】従って、保持時間t(min.)の場合に
必要な酸素ラジカル流量値は、5×1013(個/s・c
2)×20(min.)/t(min.)、つまり約
1×1 015/t(個/s・cm2)となる。従って、保
持時間t(min.)の場合に 良好な超伝導性特性を
得るためには、この臨界値(約1×1015/t(個/s
・cm2))以上の流量の酸素ラジカルを基板に供給す
る必要がある。
【0059】以上、反応性共蒸着法、及びYBaCuO
系酸化物超伝導体薄膜を例として説明したが、その他
の高温酸化物超伝導体薄膜、及び高温酸化物超伝導体薄
膜作製法、例えばスパッタ法、レーザ蒸着法でも、酸素
ラジカルが酸素分子に比べて活性である特性を反映した
効果を同様に実現できる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、薄膜蒸
着中、及びその冷却過程において、基板近傍に酸素分子
に比べ化学的には活性な酸素ラジカルを照射することを
特徴とする。良好な超伝導体薄膜を得るために必要な蒸
着時、及び冷却時のバックグラウンド酸素圧力を桁違い
に低減できる。そのため、蒸着源、ヒータ等の真空部品
に対するイメージを大きく低減できる。また、酸素ラジ
カル照射条件等の薄膜形成条件を定量的に示したため、
良好な超伝導特性を持つ薄膜を容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例に係る反応性共蒸着装置
例の概略図。
【図2】 本発明の第2実施例に係る酸素ラジカル源の
概略図。
【図3】 本発明の第3実施例により形成した高温酸化
物超伝導体薄膜の抵抗の温度変化を示すグラフ図
【図4】 本発明の第5実施例におけるオンセット臨界
温度、零抵抗臨界温度、c軸長の冷却温度C(℃/h)
依存性を示すグラフ
【図5】 本発明の第6実施例におけるオンセット臨界
温度、零抵抗臨界温度、c軸長の、400℃〜500℃
の一定温度(ここでは450℃に設定。)での保持時間
t(min.)依存性を示すグラフ
【図6】 従来例に係る反応性共蒸着装置の概略図。
【符号の説明】
1……蒸着源EBガン(Ba用)、2……蒸着源EBガ
ン(Y用)、3……蒸着源抵抗加熱、4……抵抗加熱蒸
着源用ヒータ、5……基板加熱ヒータ、6……基板、7
……酸素吹き付け用ノズル、8……蒸着源、9……酸素
ラジカル源、10……放電管、11……RFコイル、1
2……微細穴、13……アパーチャ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 39/24 ZAA H01L 39/24 ZAAB

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄膜形成時に、複数の微細穴を有するア
    パチャーを用いて基板表面全体への供給量が一様となる
    ように、基板近傍に酸素ラジカルを照射することを特徴
    とする高温酸化物超伝導体薄膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 薄膜形成後の冷却時に、複数の微細穴を
    有するアパチャーを用いて基板表面全体への供給量が一
    様となるように、基板近傍に酸素ラジカルを照射するこ
    とを特徴とする高温酸化物超伝導体薄膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 基板における成膜レートをR(Å/s)
    とすると、供給する酸素ラジカルのフラックス流量を約
    5×1013×R(個/s・cm)以上とすることを
    特徴とする請求項1記載の高温酸化物超伝導体薄膜の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 冷却速度をC(℃/h)とすると、供給
    する酸素ラジカルのフラックス流量を約1.7×10
    11×C(個/s・cm)以上とすることを特徴とす
    る請求項2記載の高温酸化物超伝導体薄膜の製造方法。
  5. 【請求項5】 冷却途中において、基板を、400℃〜
    500℃の温度に保持時間t(min.)の間保持し、
    その間に供給する酸素ラジカルのフラックス流量を約1
    ×1015/t(個/s・cm)以上とすることを特
    徴とする請求項2または4記載の高温酸化物超伝導体薄
    膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 酸素の高周波放電によりプラズマガスを
    発生させ、そのプラズマを微細穴を通すことにより酸素
    ラジカルを生成することを特徴とする請求項1ないし請
    求項5のいずれか1項記載の高温酸化物超伝導体薄膜の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 内部に基板を保持するための手段を有
    し、かつ、酸素ラジカルを該基板近傍に照射させる手段
    設けた酸化物超伝導体の反応性成膜装置において、前
    記酸素ラジカルを基板近傍に照射させる手段は、酸素を
    プラズマ化させるための放電管の出口に、複数の微細穴
    を有するアパチャーを設けることによって基板表面全体
    への供給量が一様としたことを特徴とする高温酸化物超
    伝導体薄膜の製造装置。
JP3045865A 1991-02-18 1991-02-18 高温酸化物超伝導体薄膜の製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP2848977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045865A JP2848977B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 高温酸化物超伝導体薄膜の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045865A JP2848977B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 高温酸化物超伝導体薄膜の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04265206A JPH04265206A (ja) 1992-09-21
JP2848977B2 true JP2848977B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=12731108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3045865A Expired - Fee Related JP2848977B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 高温酸化物超伝導体薄膜の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2848977B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5801755B2 (ja) * 2012-05-28 2015-10-28 日本電信電話株式会社 超伝導体の作製方法
JP7360647B2 (ja) * 2019-05-28 2023-10-13 国立大学法人東北大学 超伝導デバイスの製造方法及び超伝導デバイス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350104A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Fujitsu Ltd 酸化物超伝導体薄膜の製造方法および製造装置
JP2854623B2 (ja) * 1989-09-05 1999-02-03 株式会社東芝 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JP2533233B2 (ja) * 1990-09-25 1996-09-11 理化学研究所 酸化物超伝導薄膜の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04265206A (ja) 1992-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5212148A (en) Method for manufacturing oxide superconducting films by laser evaporation
US4912087A (en) Rapid thermal annealing of superconducting oxide precursor films on Si and SiO2 substrates
JP2848977B2 (ja) 高温酸化物超伝導体薄膜の製造方法及び製造装置
US4980338A (en) Method of producing superconducting ceramic patterns by etching
Venkatesan et al. Laser processing of high-T/sub c/superconducting thin films
EP0526326B2 (en) Method for preparing a superconducting thin film of compound oxide
EP0505112B1 (en) Bi-Sr-Ca-Cu-O system superconducting thin film and method of forming the same
JP2854623B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
EP0565455B1 (en) Process for preparing superconducting thin film formed of oxide superconductor material
US5219834A (en) Process for producing a superconducting transistor
US5106819A (en) Oxide superconducting tunnel junctions and manufacturing method for the same
JP2713343B2 (ja) 超電導回路の作製方法
US5731270A (en) Oxide superconductor and method and apparatus for fabricating the same
US4981839A (en) Method of forming superconducting oxide films using zone annealing
JP2539458B2 (ja) 超電導薄膜の製造方法及び装置
JP2818701B2 (ja) 酸化物高温超電導体の表面処理方法
JP3418983B2 (ja) 高温超伝導性酸化物薄膜の沈積方法
Scheuermann et al. Magnetron Sputtering High Tc Films From Metal Alloy Targets
JP2835235B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜の形成方法
DiIorio Preparation of high Tc YBa2Cu3O7-x thin films
JP3169278B2 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
Prakash et al. Growth of large-area YBa2Cu3O7− x films by activated reactive evaporation
JPH01317122A (ja) 超伝導体とその製造方法
JPH05270830A (ja) 蒸着膜作製法および蒸着膜作製装置
JPH0714815B2 (ja) Ybco系酸化物高温超電導薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees