JPS63113525A - 補助キヤパシタンスを有する画素を用いた液晶表示装置 - Google Patents
補助キヤパシタンスを有する画素を用いた液晶表示装置Info
- Publication number
- JPS63113525A JPS63113525A JP62254514A JP25451487A JPS63113525A JP S63113525 A JPS63113525 A JP S63113525A JP 62254514 A JP62254514 A JP 62254514A JP 25451487 A JP25451487 A JP 25451487A JP S63113525 A JPS63113525 A JP S63113525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- pixel
- display device
- auxiliary
- capacitance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000012769 display material Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 48
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 33
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 18
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 35
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 8
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- WMWLMWRWZQELOS-UHFFFAOYSA-N bismuth(iii) oxide Chemical compound O=[Bi]O[Bi]=O WMWLMWRWZQELOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000272814 Anser sp. Species 0.000 description 1
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 229910020679 Co—K Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001092070 Eriobotrya Species 0.000 description 1
- 235000009008 Eriobotrya japonica Nutrition 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000218231 Moraceae Species 0.000 description 1
- 241000287530 Psittaciformes Species 0.000 description 1
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000036244 malformation Effects 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136213—Storage capacitors associated with the pixel electrode
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1365—Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は一般に光作用表示装置、より詳細には表示画素
の画素キャパシタンスと並列に補助キャパシタンスを設
けた液晶表示装置に係る。
の画素キャパシタンスと並列に補助キャパシタンスを設
けた液晶表示装置に係る。
発明の背景
光作用表示装置はいろいろな種類の元作用物質を用いて
多くの形態に形成することができる。
多くの形態に形成することができる。
「光作用物質」という用語は発光物質またはその物質か
ら反射または透過された光の強度、位相または偏りを選
択的に変えることのできる物質を意味する。液晶はこの
ような特性を有する物質の1つに過ぎない。一般に各画
素が個別にアドレスできる1対の電極を含み、電極の間
に液晶を配置する。周知のように電極間に電圧を印加し
てその電圧が液晶材料の閾値電圧を超えた時に電極間に
ある液晶材料の光学的特性が変化して、使用している物
質の種類および表示装置に所望の動作モードにより明表
示または暗表示が行なわれる。
ら反射または透過された光の強度、位相または偏りを選
択的に変えることのできる物質を意味する。液晶はこの
ような特性を有する物質の1つに過ぎない。一般に各画
素が個別にアドレスできる1対の電極を含み、電極の間
に液晶を配置する。周知のように電極間に電圧を印加し
てその電圧が液晶材料の閾値電圧を超えた時に電極間に
ある液晶材料の光学的特性が変化して、使用している物
質の種類および表示装置に所望の動作モードにより明表
示または暗表示が行なわれる。
液晶表示装置は普通、行と列から成るマトリックス状に
配列された画素を多数含んでおシ、マトリックスアレー
の画素が多数であるため、マルチプレツクシングを用い
て各画素に選択的にアドレスする。すなわち、一方の共
通電極面にある画素を行毎に行アドレス線で連結し、他
方の共通電極面にある画素を列毎に列アドレス線で連結
する。
配列された画素を多数含んでおシ、マトリックスアレー
の画素が多数であるため、マルチプレツクシングを用い
て各画素に選択的にアドレスする。すなわち、一方の共
通電極面にある画素を行毎に行アドレス線で連結し、他
方の共通電極面にある画素を列毎に列アドレス線で連結
する。
その結果、各画素が2本のアドレス線の交点の1つの近
くに位置することになり、それら2本の交差線の間に電
圧を印加することによって個別にアドレスできる。画素
電極がアドレス線に直接連結されている場合は受動マト
リックスが形成される。
くに位置することになり、それら2本の交差線の間に電
圧を印加することによって個別にアドレスできる。画素
電極がアドレス線に直接連結されている場合は受動マト
リックスが形成される。
受動マトリックスにおいては、表示物質固有の電圧閾値
特性に頼って、その閾値電圧より高い電位でアドレスさ
れている画素のみを選択的に作動する他ない。画素は電
位の印加されているアドレス線の1つと連結されている
ために電圧の増加を経験し得るが、1本の線の電位によ
って生じる電位上昇は画素の閾値電圧以下であるため、
その画素が作動されることはない。受動マトリックスを
用いた液晶表示装置で使用できる画素の数が画素のコン
トラストおよび速度による制限を受けることは周知であ
る。これは、液晶材料の閾値電圧特性の鮮明度に限界が
あることにもよる。
特性に頼って、その閾値電圧より高い電位でアドレスさ
れている画素のみを選択的に作動する他ない。画素は電
位の印加されているアドレス線の1つと連結されている
ために電圧の増加を経験し得るが、1本の線の電位によ
って生じる電位上昇は画素の閾値電圧以下であるため、
その画素が作動されることはない。受動マトリックスを
用いた液晶表示装置で使用できる画素の数が画素のコン
トラストおよび速度による制限を受けることは周知であ
る。これは、液晶材料の閾値電圧特性の鮮明度に限界が
あることにもよる。
多数の画素を有する表示装置において高い解像度と容認
し得るコントラストおよび速度を達成するために、能動
マトリックスを用いる表示装置が開発されている。能動
マ) IJツクス表示装置は画素1つに対して1つまた
けそれ以上の分離装置を使用し、各画素の閾値電圧の鮮
明度を高めると共に共通アドレス線上の画素間に印加さ
れる電位からの分離を強化する。2〜4種類の端子分離
装置をいくつか用いて所望の分離を行なうことができる
。「分離装置」という用語は、1本またはそれ以上の共
通アドレス線を共有する他の画素を切換えたりこれに悪
影響を及ぼすことなく、1つの画素にアドレスする(切
換える)能力を強める動きをするあらゆる装置を指す。
し得るコントラストおよび速度を達成するために、能動
マトリックスを用いる表示装置が開発されている。能動
マ) IJツクス表示装置は画素1つに対して1つまた
けそれ以上の分離装置を使用し、各画素の閾値電圧の鮮
明度を高めると共に共通アドレス線上の画素間に印加さ
れる電位からの分離を強化する。2〜4種類の端子分離
装置をいくつか用いて所望の分離を行なうことができる
。「分離装置」という用語は、1本またはそれ以上の共
通アドレス線を共有する他の画素を切換えたりこれに悪
影響を及ぼすことなく、1つの画素にアドレスする(切
換える)能力を強める動きをするあらゆる装置を指す。
分離装置の中にはM−I−M構造々ど、いろいろか構成
で配列された1つまたはそれ以上のダイオードのような
閾値装置も含まれる。これらは全て、電圧閾値を元作用
物質そのものによる場合より精密なものKできる。
で配列された1つまたはそれ以上のダイオードのような
閾値装置も含まれる。これらは全て、電圧閾値を元作用
物質そのものによる場合より精密なものKできる。
より精密な電圧閾値とは、画素をOFFからONに切換
えるのに要する電圧のばらつきが小さいことを意味する
。分離装置としてはこの他に、薄膜トランジスタのよう
な切換え装置も含まれる。
えるのに要する電圧のばらつきが小さいことを意味する
。分離装置としてはこの他に、薄膜トランジスタのよう
な切換え装置も含まれる。
関係技術分野で一般に周知の液晶表示装置では、1対の
電極と液晶材料の結果生じる1Ijj素のキャ/4’シ
タンスによる照付保有にのみ頼って画素の光学的条件を
所望に維持しなければならないことが多い。i曲素位置
に蓄積できる′〔1荷の総貸は、苔積した電荷を放電す
るのに使用できる元作用物實(およびその他のリーク路
)の全コンダクタンスと関連して、ある最小閾値レベル
より高い所望の電圧を画素の液晶表示材料の両端で保持
してその画素を電圧印加後の他の画素のアドレス中にも
一定の光学的条件の下に維持できるかどうかに影響を及
ぼす。換ぎすると、画素の総キヤAシタンスが画素の放
電に使用されるリーク路に関して増大するに従って、そ
の画素の放電を行うためにその両端に印加されるピーク
電圧と結果的に画素両端に生じるRMS iH圧との比
が小さくなる。さらに別の、または補助的なキャパシタ
ンスを付加して蓄積し得る電荷量を大きくするには、そ
のキャパシタンスを画素のキャパシタンスと並列に電極
の両端に付加せねばならず、これには液晶利料を貫通し
ての接続を要するため困難である。また、表示装置の両
式極面にアドレス回路が設けられることにな!ll+R
成がa体化する。
電極と液晶材料の結果生じる1Ijj素のキャ/4’シ
タンスによる照付保有にのみ頼って画素の光学的条件を
所望に維持しなければならないことが多い。i曲素位置
に蓄積できる′〔1荷の総貸は、苔積した電荷を放電す
るのに使用できる元作用物實(およびその他のリーク路
)の全コンダクタンスと関連して、ある最小閾値レベル
より高い所望の電圧を画素の液晶表示材料の両端で保持
してその画素を電圧印加後の他の画素のアドレス中にも
一定の光学的条件の下に維持できるかどうかに影響を及
ぼす。換ぎすると、画素の総キヤAシタンスが画素の放
電に使用されるリーク路に関して増大するに従って、そ
の画素の放電を行うためにその両端に印加されるピーク
電圧と結果的に画素両端に生じるRMS iH圧との比
が小さくなる。さらに別の、または補助的なキャパシタ
ンスを付加して蓄積し得る電荷量を大きくするには、そ
のキャパシタンスを画素のキャパシタンスと並列に電極
の両端に付加せねばならず、これには液晶利料を貫通し
ての接続を要するため困難である。また、表示装置の両
式極面にアドレス回路が設けられることにな!ll+R
成がa体化する。
表示装置の一方の基板面または画素電極面に分離装置も
含めて全てのアドレス用電子回路を備える改良形能動マ
トリックス表示装置についての記載が米国特許第4,5
89,733号、「改良された画素電極を備える表示装
置および副集成部品」にある。この特許は1986年5
月20日、ズビ・ヤニブ(ZviY息nlv )、イエ
ール・バロン(Yair Baron ) 、ビンセン
トD、キャネラ(VincentD、Cannella
) 、ブレブリー・L、/”ンセル(Gregory
L、 Hansell )に交付された特許であシ、そ
の内容(特開昭61−56384号参照)は本明Mi書
中にも含まれるものとする。この特許に記載の表示装置
は複数の画素を含み、各画素が間隔をあけて横に並べて
配列された1対の電極部分を含む第1?!極を一方の面
に含み、第1電極から間隔をあけて、かつこれに対向す
るように配設された第2電極を第2面に含む。第1電極
と第2電極の間に液晶材料が配設される。6X2電極は
全ての外部回路配線および他の全ての画素電極から電気
的に絶縁されている。このような表示装置では全てのア
ドレス線が第1画素1!罹の電極面上に形成されるため
、電子装置の複雑さは小さくなる。その好適実施態様に
よると、1つまたはそれ以上の分離装置によってアドレ
ス線を各第1電極の各部分に連結して画素の分離度を高
めている。
含めて全てのアドレス用電子回路を備える改良形能動マ
トリックス表示装置についての記載が米国特許第4,5
89,733号、「改良された画素電極を備える表示装
置および副集成部品」にある。この特許は1986年5
月20日、ズビ・ヤニブ(ZviY息nlv )、イエ
ール・バロン(Yair Baron ) 、ビンセン
トD、キャネラ(VincentD、Cannella
) 、ブレブリー・L、/”ンセル(Gregory
L、 Hansell )に交付された特許であシ、そ
の内容(特開昭61−56384号参照)は本明Mi書
中にも含まれるものとする。この特許に記載の表示装置
は複数の画素を含み、各画素が間隔をあけて横に並べて
配列された1対の電極部分を含む第1?!極を一方の面
に含み、第1電極から間隔をあけて、かつこれに対向す
るように配設された第2電極を第2面に含む。第1電極
と第2電極の間に液晶材料が配設される。6X2電極は
全ての外部回路配線および他の全ての画素電極から電気
的に絶縁されている。このような表示装置では全てのア
ドレス線が第1画素1!罹の電極面上に形成されるため
、電子装置の複雑さは小さくなる。その好適実施態様に
よると、1つまたはそれ以上の分離装置によってアドレ
ス線を各第1電極の各部分に連結して画素の分離度を高
めている。
上に挙げた表示装置に関する改良が、1984年8月8
日付、ビンセントD、キャネラ名義で提出の米国特許出
願第639.001号、[キャパシタンスを最適化した
表示装置および副集成部品」に記載されており、この出
願の内容(特開昭61−53694号参照)も本明細書
中に含まれるものとする。該出願に記載されているよう
に、第3キャパシタンス電極または補助キャパシタンス
電極を液晶表示材料と反対側11の第1電極面に第1電
極各部から間隔をあけてかつこれに対向して配設するこ
とにより画素に対して補助キャパシタンスを与える。こ
のような構造とする結果、各画素の第3電極が画素キャ
パシタンスと並列に補助キャパシタンスを提供する。こ
の構成により、各画素のRC定数が少なくとも5倍にな
ることが経験上証明されている。
日付、ビンセントD、キャネラ名義で提出の米国特許出
願第639.001号、[キャパシタンスを最適化した
表示装置および副集成部品」に記載されており、この出
願の内容(特開昭61−53694号参照)も本明細書
中に含まれるものとする。該出願に記載されているよう
に、第3キャパシタンス電極または補助キャパシタンス
電極を液晶表示材料と反対側11の第1電極面に第1電
極各部から間隔をあけてかつこれに対向して配設するこ
とにより画素に対して補助キャパシタンスを与える。こ
のような構造とする結果、各画素の第3電極が画素キャ
パシタンスと並列に補助キャパシタンスを提供する。こ
の構成により、各画素のRC定数が少なくとも5倍にな
ることが経験上証明されている。
本発明は上述の米国特許出願第639,001号に開示
された表示装置をさらに改良するものである。本発明に
よると、表示装置においてよシ大きな補助キャパシタン
スを画素キャパシタンスと並列に提供することができる
。
された表示装置をさらに改良するものである。本発明に
よると、表示装置においてよシ大きな補助キャパシタン
スを画素キャパシタンスと並列に提供することができる
。
発明の構成
本発明は画素キヤ・千シタンスと補助キャパシタンスを
有する画素を少なくとも1つ含む光作用表示装置を提供
する。画素は相互に間隔をあけて配置された電極部分を
少なくとも2つ含む第1電極と該第1電極各部から間隔
をあけてかつこれと実質的に平行に対向して配設されて
いる第2電)を含む。第2電極は全ての外部回路配線お
よび他の全ての画素電極から電気的に絶縁されている。
有する画素を少なくとも1つ含む光作用表示装置を提供
する。画素は相互に間隔をあけて配置された電極部分を
少なくとも2つ含む第1電極と該第1電極各部から間隔
をあけてかつこれと実質的に平行に対向して配設されて
いる第2電)を含む。第2電極は全ての外部回路配線お
よび他の全ての画素電極から電気的に絶縁されている。
画素の第1電極と第2電極はその間に元作用物質を受容
するように配設される。画素はさらに前記第1電極に接
続されて前記補助キャパシタンスを形成する手段も含ん
でおシ、この手段は前記画素と一体的に形成するのが望
捷しい。前記手段は前記第1′rM、極の前記第2電極
と反対側に、第1電α部分の一方から間隔をあけて対向
しかつそれから絶縁されている第37電極を含むかある
いはそれから成る。第3電極と第1電極部分のもう一方
の部分とが電気的に接続される。
するように配設される。画素はさらに前記第1電極に接
続されて前記補助キャパシタンスを形成する手段も含ん
でおシ、この手段は前記画素と一体的に形成するのが望
捷しい。前記手段は前記第1′rM、極の前記第2電極
と反対側に、第1電α部分の一方から間隔をあけて対向
しかつそれから絶縁されている第37電極を含むかある
いはそれから成る。第3電極と第1電極部分のもう一方
の部分とが電気的に接続される。
望ましくは、第1電極の一方の部分ともう1つの部分を
密接に隣接させる。第311t極の有効面虜′は第1電
極部分の一方の有効面〆の実質的に全部と実質的に同一
の拡がシとすることができる。画素はさらに第1電極部
分の少なくとも一方に第3電極を介して連結されている
分離装置を少なくとも1つ含むことができる。
密接に隣接させる。第311t極の有効面虜′は第1電
極部分の一方の有効面〆の実質的に全部と実質的に同一
の拡がシとすることができる。画素はさらに第1電極部
分の少なくとも一方に第3電極を介して連結されている
分離装置を少なくとも1つ含むことができる。
好適実施態様によると、画素の前記手段が第1電極の第
2電極と反対側に第1!原のもう1つの部分と間隔をあ
けて対向しかつこれから絶縁されて設けられる第4に葎
を含む。この第4電極と第1電極部分一方が電気的に接
続される。また、この好適実施態様によると少なくとも
2つの第1電極部分の各々に連結された1対の分離装置
を含むことができ、この場合は6対の分離装置のうち少
なくとも一方が第3電極または第4電極の何れか一方を
介してそれぞれの第1に他部分に連結される。
2電極と反対側に第1!原のもう1つの部分と間隔をあ
けて対向しかつこれから絶縁されて設けられる第4に葎
を含む。この第4電極と第1電極部分一方が電気的に接
続される。また、この好適実施態様によると少なくとも
2つの第1電極部分の各々に連結された1対の分離装置
を含むことができ、この場合は6対の分離装置のうち少
なくとも一方が第3電極または第4電極の何れか一方を
介してそれぞれの第1に他部分に連結される。
本発明のもう1つの特徴は、絶縁層に3つの異方る機能
を持たせることによシ補助電極と第1画素電極部分との
間に絶縁層を1つだけ用いて本発明の数種類の画素のう
ち何れでも構成できる効果的方法にある。望ましくは、
この複数の画素を備える九作用表示装置の画素を構成す
る方法は、(&)基板の上に前記画素および前記表示装
置の他の画素の少なくとも1つに給1[するための第1
導体と、前記画素用の少なくとも第1の補助キャパシタ
ンス電極と、前記画素と関連する少なくとも1つの分離
装置を形成する段階と、(h)前記導体の実質的部分お
よび前記電極の実質的部分の上に延び、前記分離装置が
前記表示装置内の他の導体と接触事故を生じないように
該分離装置を実質的に保獲および絶縁する絶縁性物質の
層を設ける段階と、(el前記絶縁性物質層の上に、前
記画素および前記表示装置の他の画素の少なくとも1つ
に給電するための第2導体の少なくとも一部を前記第1
導体と交差するように設けると共に、画素電極の第1部
分を少なくとも部分的に前記第1補助電極上に配設して
該第1補助電極と共に第1補助画素キャノ9シタンスを
形成するように設ける段階とを含んで成る。この方法で
絶縁性物質層の行なう3つの機能とは、第1導体と第2
導体をそれらの交差個所で相互に絶縁する機能と補助キ
ャノ2シタンスの誘電体として作用する機能と、分離装
置を実質的に保穫および絶縁する機能である。
を持たせることによシ補助電極と第1画素電極部分との
間に絶縁層を1つだけ用いて本発明の数種類の画素のう
ち何れでも構成できる効果的方法にある。望ましくは、
この複数の画素を備える九作用表示装置の画素を構成す
る方法は、(&)基板の上に前記画素および前記表示装
置の他の画素の少なくとも1つに給1[するための第1
導体と、前記画素用の少なくとも第1の補助キャパシタ
ンス電極と、前記画素と関連する少なくとも1つの分離
装置を形成する段階と、(h)前記導体の実質的部分お
よび前記電極の実質的部分の上に延び、前記分離装置が
前記表示装置内の他の導体と接触事故を生じないように
該分離装置を実質的に保獲および絶縁する絶縁性物質の
層を設ける段階と、(el前記絶縁性物質層の上に、前
記画素および前記表示装置の他の画素の少なくとも1つ
に給電するための第2導体の少なくとも一部を前記第1
導体と交差するように設けると共に、画素電極の第1部
分を少なくとも部分的に前記第1補助電極上に配設して
該第1補助電極と共に第1補助画素キャノ9シタンスを
形成するように設ける段階とを含んで成る。この方法で
絶縁性物質層の行なう3つの機能とは、第1導体と第2
導体をそれらの交差個所で相互に絶縁する機能と補助キ
ャノ2シタンスの誘電体として作用する機能と、分離装
置を実質的に保穫および絶縁する機能である。
以下の詳細な説明と特許請求の範囲を添付図面と合わせ
て参照することにより、本発明の他の面、特長、利点に
ついても明らかになるであろう。
て参照することにより、本発明の他の面、特長、利点に
ついても明らかになるであろう。
第1図を参照すると、本発明を実施する表示装置の第1
画素20が示されている。第1図ではこのような画素が
1つしか示されていないが、実際には所要数の画素を行
と列から成るマトリックス状に配列して所望の大きさの
表示装置全体を構成することができる。
画素20が示されている。第1図ではこのような画素が
1つしか示されていないが、実際には所要数の画素を行
と列から成るマトリックス状に配列して所望の大きさの
表示装置全体を構成することができる。
表示装置は望ましくは電気的に絶縁性の基板22上に形
成される。ここに記載する好適実施態様によると、表示
装置は透過モードまたは反射モードの何れでも動作でき
るように構成される。そのため、基板22も光透過性で
あることが望ましい。
成される。ここに記載する好適実施態様によると、表示
装置は透過モードまたは反射モードの何れでも動作でき
るように構成される。そのため、基板22も光透過性で
あることが望ましい。
基板22に適当な材料として例えばガラスを挙げること
ができる。本発明はまた反射モードのみで動作するよう
に配列された表示装置においても実施することができる
が、その場合基板22が透明である必要はない。
ができる。本発明はまた反射モードのみで動作するよう
に配列された表示装置においても実施することができる
が、その場合基板22が透明である必要はない。
画素20はさらに基板220)上に形成された補助キヤ
・ぐシタンス電極24を含む。補助電極24は酸化イン
ジウム錫や酸化錫のような透明で導電性の材料から形成
するのが望ましい。用途によって透過モードでの動作を
必要としないことがあるが、その場合は補助電極24を
アルミニウム、りロム、モリブデンのような金属から形
成することができる。補助電極24と基板220)上に
、絶縁性物質の層26が形成される。層26は実質的に
透明とするのが望ましく、例えば窒化ケイ素(S1xN
y)や酸化ケイ素(sioりから形成することができる
。第1図では繁雑さを避けるため、層26に綾目線を入
れていない。(同じ理由により、第2,3図および第1
4〜16図でも各種補助キャパシタンスの一部全形成す
る各種絶縁層にも綾目線を入れない。) 層26の上に画素20の第1電極28′が形成される。
・ぐシタンス電極24を含む。補助電極24は酸化イン
ジウム錫や酸化錫のような透明で導電性の材料から形成
するのが望ましい。用途によって透過モードでの動作を
必要としないことがあるが、その場合は補助電極24を
アルミニウム、りロム、モリブデンのような金属から形
成することができる。補助電極24と基板220)上に
、絶縁性物質の層26が形成される。層26は実質的に
透明とするのが望ましく、例えば窒化ケイ素(S1xN
y)や酸化ケイ素(sioりから形成することができる
。第1図では繁雑さを避けるため、層26に綾目線を入
れていない。(同じ理由により、第2,3図および第1
4〜16図でも各種補助キャパシタンスの一部全形成す
る各種絶縁層にも綾目線を入れない。) 層26の上に画素20の第1電極28′が形成される。
第1電極28は間隔をあけて配置された2つの部分28
aと28bを含み、望ましくは酸化インジウム錫や酸化
錫のような透明導電性材料から形成される。第2画素電
極30が第1電模と実質的に並列関係に、かつこれと間
隔をあけて対向するように配設される。また、第2電橿
30は全ての外部回路配線およびその他全部の画素電極
から電気的に絶縁される。その結果、前記特許にも詳細
に記載されているように、アドレス回路装置と画素分離
装置を表示装置の一方の電極面にのみ形成すれば良く、
上で述べたような利点が提供される。第2電極30は別
の透明絶縁性基板31に支持される。電極30も酸化イ
ンジウム錫や酸化錫のような透明導電性材料から形成す
ることができる。
aと28bを含み、望ましくは酸化インジウム錫や酸化
錫のような透明導電性材料から形成される。第2画素電
極30が第1電模と実質的に並列関係に、かつこれと間
隔をあけて対向するように配設される。また、第2電橿
30は全ての外部回路配線およびその他全部の画素電極
から電気的に絶縁される。その結果、前記特許にも詳細
に記載されているように、アドレス回路装置と画素分離
装置を表示装置の一方の電極面にのみ形成すれば良く、
上で述べたような利点が提供される。第2電極30は別
の透明絶縁性基板31に支持される。電極30も酸化イ
ンジウム錫や酸化錫のような透明導電性材料から形成す
ることができる。
電極28と電極30とがその間の呼称距離を約2.6.
10ミクロン程度あけて配設され、図示のようKその間
に元作用物質の層が形成される。
10ミクロン程度あけて配設され、図示のようKその間
に元作用物質の層が形成される。
ここに示す好適実施態様によると、元作用物質は捩シネ
マチック液晶物質のような液晶物質とする。
マチック液晶物質のような液晶物質とする。
但し、当業者には理解されるように、本発明の表示装置
には害虫・宿主物質、コレステリンクネマチック物質、
動散乱物質、カイラルスメクチックC物質のような液晶
物質も使用することができる。
には害虫・宿主物質、コレステリンクネマチック物質、
動散乱物質、カイラルスメクチックC物質のような液晶
物質も使用することができる。
画素20のアドレスおよび駆動を容易にするために、第
電極部分28bに1対の分離装置34゜36が連結され
る一方、第1電極部分28aにもう1対の分離装置38
.40が連結される。ここに開示の好適実施態様による
と、分離装置は非晶質ケイ素合金のよう表薄膜非単結晶
半導体材料からP−1−n形に形成されたダイオードが
望ましい。ダイオード34.36.38.40は各々が
アドレス線にも接続されている。ダイオード34が符号
R1でも示される行選択線42に接続され、ダイオード
36が符号C2によっても示される列またはビデオ線4
4に、ダイオード38が符号C2でも示される別の列ま
たはビデオ線46に、ダイオード40が符号R2によっ
ても示される別の行選択MA48に接続される。
電極部分28bに1対の分離装置34゜36が連結され
る一方、第1電極部分28aにもう1対の分離装置38
.40が連結される。ここに開示の好適実施態様による
と、分離装置は非晶質ケイ素合金のよう表薄膜非単結晶
半導体材料からP−1−n形に形成されたダイオードが
望ましい。ダイオード34.36.38.40は各々が
アドレス線にも接続されている。ダイオード34が符号
R1でも示される行選択線42に接続され、ダイオード
36が符号C2によっても示される列またはビデオ線4
4に、ダイオード38が符号C2でも示される別の列ま
たはビデオ線46に、ダイオード40が符号R2によっ
ても示される別の行選択MA48に接続される。
画素20の電荷をそのままにしておく場合、線42.4
4.46.48にダイオードを逆バイアスする電位を保
持する。画素に荷電する場合は線46に対して短かい正
の「ビデオ」′α電圧パルス印加するのと同時に線42
に対して負の「選択」電圧パルスを印加し、ダイオード
38.34を介して画素の荷電を行う。画素の放電また
は他の極性への荷電を行う場合は、それぞれ零または正
の「ビデオ」電圧パルスを線44に対して印加するのと
同時に負の「選択」電圧パルスを線48に印加し、ダイ
オード36.40を介して画素の荷電を行う。このよう
にして画素20の液晶材料を画素がアドレスされる毎に
交互に反対の極性の電位で荷電することができるため、
劣化を生じ得る液晶材料両端の直流成分を無くすことが
できる。選択およびビデオ電圧パルスに使用される駆動
電圧は必要に応じて方形波の形をとらせることができる
。
4.46.48にダイオードを逆バイアスする電位を保
持する。画素に荷電する場合は線46に対して短かい正
の「ビデオ」′α電圧パルス印加するのと同時に線42
に対して負の「選択」電圧パルスを印加し、ダイオード
38.34を介して画素の荷電を行う。画素の放電また
は他の極性への荷電を行う場合は、それぞれ零または正
の「ビデオ」電圧パルスを線44に対して印加するのと
同時に負の「選択」電圧パルスを線48に印加し、ダイ
オード36.40を介して画素の荷電を行う。このよう
にして画素20の液晶材料を画素がアドレスされる毎に
交互に反対の極性の電位で荷電することができるため、
劣化を生じ得る液晶材料両端の直流成分を無くすことが
できる。選択およびビデオ電圧パルスに使用される駆動
電圧は必要に応じて方形波の形をとらせることができる
。
例えばコンピュータのモニタやテレビジョン等に使用さ
れる能動マトリックス表示装置の場合、各フレームピリ
オド毎に1回表示装置の全部の画素が再生または再書込
みされる(すなわち所望のビデオ電圧レベルに荷電また
は放電される)のが普通である。再生速度60Hzの単
色表示装置では平均フレーム時間が16.7ミリセカン
ドになる。
れる能動マトリックス表示装置の場合、各フレームピリ
オド毎に1回表示装置の全部の画素が再生または再書込
みされる(すなわち所望のビデオ電圧レベルに荷電また
は放電される)のが普通である。再生速度60Hzの単
色表示装置では平均フレーム時間が16.7ミリセカン
ドになる。
1秒に60回3原色を連続的に表示する全色表示装置に
ついては、本願出願人の同時係属出願である1986年
2月26日付米国特許出願第834.085号、「フィ
ールド順次式カラー液晶表示装置とその方法」にも記載
されているように、ある画素のフレーム時間は16.7
ミリセカンドの3分の1になり得る。前記特許出願の内
容は本明細書に含まれるものとする。表示装置の画素が
その電荷を十分に高率で維持できるとすれば、フレーム
時間を16.7ミリセカンドよりかなり長くすることが
できる。本発明の画素の各種実施態様は。
ついては、本願出願人の同時係属出願である1986年
2月26日付米国特許出願第834.085号、「フィ
ールド順次式カラー液晶表示装置とその方法」にも記載
されているように、ある画素のフレーム時間は16.7
ミリセカンドの3分の1になり得る。前記特許出願の内
容は本明細書に含まれるものとする。表示装置の画素が
その電荷を十分に高率で維持できるとすれば、フレーム
時間を16.7ミリセカンドよりかなり長くすることが
できる。本発明の画素の各種実施態様は。
多くの用途においてこれを容易に実現することができる
。
。
再生時と再生時の間に画素に蓄積された電荷のレベルを
維持するのを補助する目的で、画素20は画素20の画
素キャッジタンスと並列に補助キャパシタンスを含む。
維持するのを補助する目的で、画素20は画素20の画
素キャッジタンスと並列に補助キャパシタンスを含む。
第1図に示すように、補助電極24が第1電極部分28
&と間隔をあけて対向し、かつこれと絶縁されて配設さ
れて補助キャパシタンスを形成する。補助キヤ・ぐシタ
ンスは電極24と他方の第1電極部分28bを結ぶ配線
49によシ画素キャパシタンス(電極28mと28b間
のキャパシタンス)と並列に連結される。これによって
画素20に対して付加される補助キャパシタンスの葉を
大幅に増大することができる。例えば米国特許出頽第6
39,001号の場合と比べてみると、この特許出願で
はそれぞれが本発明の補助キヤ・臂シタンスと等しい容
量を有する2つの直列補助キャパシタンスを電極24と
類似の電極によって画素ギヤ/4’シタンスと並列に接
続しているが、接続する電極は第1電極28の両部分と
実質的に同一の拡がシに亘って延びておシ、しかも他の
電極や外部回路装置と電気的に接続されていない。ある
実験模型では、米国特許出願第63’9,001号の画
素のようにキャパシタンスを加えるト従来の画素のよう
に対向基板に完全々電極を2つ設けた場合に比軟して画
素のRC時間定数が例えば5倍と相当大きな倍率で大き
くなることが証明されている。本y第1図に示した画素
20に加えられる補助キヤ・ぐシタンスは米国特許出願
第639.001号に開示された構造で獲得される数値
の2倍になる。第1図の付加キャパシタンスが名目上2
倍になシ得るため、画素20のRC時間定数も2倍にな
り、倍率は10倍になる。
&と間隔をあけて対向し、かつこれと絶縁されて配設さ
れて補助キャパシタンスを形成する。補助キヤ・ぐシタ
ンスは電極24と他方の第1電極部分28bを結ぶ配線
49によシ画素キャパシタンス(電極28mと28b間
のキャパシタンス)と並列に連結される。これによって
画素20に対して付加される補助キャパシタンスの葉を
大幅に増大することができる。例えば米国特許出頽第6
39,001号の場合と比べてみると、この特許出願で
はそれぞれが本発明の補助キヤ・臂シタンスと等しい容
量を有する2つの直列補助キャパシタンスを電極24と
類似の電極によって画素ギヤ/4’シタンスと並列に接
続しているが、接続する電極は第1電極28の両部分と
実質的に同一の拡がシに亘って延びておシ、しかも他の
電極や外部回路装置と電気的に接続されていない。ある
実験模型では、米国特許出願第63’9,001号の画
素のようにキャパシタンスを加えるト従来の画素のよう
に対向基板に完全々電極を2つ設けた場合に比軟して画
素のRC時間定数が例えば5倍と相当大きな倍率で大き
くなることが証明されている。本y第1図に示した画素
20に加えられる補助キヤ・ぐシタンスは米国特許出願
第639.001号に開示された構造で獲得される数値
の2倍になる。第1図の付加キャパシタンスが名目上2
倍になシ得るため、画素20のRC時間定数も2倍にな
り、倍率は10倍になる。
(以下余白)
画素に対して並列に加えられるキャパシタンスが増大す
ることによシ第1図の画素構造を備えた表示装置は対向
基板の上に2つの完全な′tJL他を備える従来の画累
溝還を上回る利点を数多く示す。
ることによシ第1図の画素構造を備えた表示装置は対向
基板の上に2つの完全な′tJL他を備える従来の画累
溝還を上回る利点を数多く示す。
まず、第1図の画素は従来構造の画素に比べて「容量性
キック」現像による影響をはるかに受は難い。容量性キ
ックとは、画素の再生期間の終わりに生じる電荷の移動
を指しておシ、画素キャパシタンスと分離装置まkは過
去に導通状態にONまたは順方向バイアスされておシ現
在′”OFF”状態または画素中ヤパシタンスに逆バイ
アスされているような装置と関連するキャパシタンスと
の間に生じ、電荷が逃げるのを妨害する現象である。
キック」現像による影響をはるかに受は難い。容量性キ
ックとは、画素の再生期間の終わりに生じる電荷の移動
を指しておシ、画素キャパシタンスと分離装置まkは過
去に導通状態にONまたは順方向バイアスされておシ現
在′”OFF”状態または画素中ヤパシタンスに逆バイ
アスされているような装置と関連するキャパシタンスと
の間に生じ、電荷が逃げるのを妨害する現象である。
この所謂「容量性中ツク」は画素が再生期間中に印加さ
れる駆thl!位に対して正しく応答する能力に悪影−
1!iiを及ばずものである。画素キヤ・!シタンスに
蓄積された電荷が逆バイアスされている分離装置に転送
される盆は、画素キャパシタンス対分離装置キャパシタ
ンスの比および逆バイアスノ大きさと逆の関係で決足さ
れる。表示装置の解像度を高くするために画素の全体的
大きさまたは面積を小さくするなどして画素ギヤ/4シ
タンス対分離装置ギずパシタンスの比が小さくなるに従
って、この問題はますます深刻になる0本発明の方法で
画素に補助牛ヤパシタンスを付加することにより。
れる駆thl!位に対して正しく応答する能力に悪影−
1!iiを及ばずものである。画素キヤ・!シタンスに
蓄積された電荷が逆バイアスされている分離装置に転送
される盆は、画素キャパシタンス対分離装置キャパシタ
ンスの比および逆バイアスノ大きさと逆の関係で決足さ
れる。表示装置の解像度を高くするために画素の全体的
大きさまたは面積を小さくするなどして画素ギヤ/4シ
タンス対分離装置ギずパシタンスの比が小さくなるに従
って、この問題はますます深刻になる0本発明の方法で
画素に補助牛ヤパシタンスを付加することにより。
このような悪形#を大幅に小さくすることができる。キ
ャパシタンスを付加することで画素を高精度で所望のビ
デオ電圧に充電することができるようになシ、従ってグ
レースケールのレベル数を増加することができる。グレ
ースケールレベルの増加は表示装置上に鮮鋭度の高い高
品′X像を形成するのに役立つ。また、「容量性キック
」が大幅に減少するため高S像度の表示装置の製造が可
能くなる。
ャパシタンスを付加することで画素を高精度で所望のビ
デオ電圧に充電することができるようになシ、従ってグ
レースケールのレベル数を増加することができる。グレ
ースケールレベルの増加は表示装置上に鮮鋭度の高い高
品′X像を形成するのに役立つ。また、「容量性キック
」が大幅に減少するため高S像度の表示装置の製造が可
能くなる。
第2に、本発明による補助キャパシタンスは画素が一定
の7レ一ム期間中画素竜極両端に所望の電圧を維持する
能力を大幅に向上する。周知の通シ、表示装置の画素の
画素’ta極両端に比較的一定し比電圧を保持できない
場合、元作用物質によって透過または反射または散乱さ
れる光量が視覚的に認識できる程度に変化する結果とな
ることがあシ、むしろその方が普通である。′3!A首
すると、表示装置の示す像の品質にコントラストの低下
、また非常に再生の遅い表示装置の場合はちらつき等と
言った悪影響が及ぼされる。本発明による補助中ヤパシ
タンスはあらゆる画素に存在する電荷のfを大幅に増大
するため、元作用物質を介して画素の放’ILを行うの
にかかる時間は上述のl(C時間定数値の増大によって
も示されるように電荷菫の増大に応じて長くなる。換言
すると、余分のΦヤパシタンスによシ1l11il累の
受けるRMCT工正対ピーク電圧の比が大幅に向上され
るということになる。
の7レ一ム期間中画素竜極両端に所望の電圧を維持する
能力を大幅に向上する。周知の通シ、表示装置の画素の
画素’ta極両端に比較的一定し比電圧を保持できない
場合、元作用物質によって透過または反射または散乱さ
れる光量が視覚的に認識できる程度に変化する結果とな
ることがあシ、むしろその方が普通である。′3!A首
すると、表示装置の示す像の品質にコントラストの低下
、また非常に再生の遅い表示装置の場合はちらつき等と
言った悪影響が及ぼされる。本発明による補助中ヤパシ
タンスはあらゆる画素に存在する電荷のfを大幅に増大
するため、元作用物質を介して画素の放’ILを行うの
にかかる時間は上述のl(C時間定数値の増大によって
も示されるように電荷菫の増大に応じて長くなる。換言
すると、余分のΦヤパシタンスによシ1l11il累の
受けるRMCT工正対ピーク電圧の比が大幅に向上され
るということになる。
第3に、液晶材料の抵抗率に対する温度効果を大幅に修
正することができる。一般に周知の通り、液晶材料の抵
抗率は温度の上昇に従って低下するため、温度の上昇に
伴なって液晶材料を通る電流の漏れが増え、それによっ
て高温下で画素に電荷を保持する能力が低下する。最終
的な結果として、高温状態では再生ビデオ電圧または周
波数を高くして表示装置に表示されている像の7エーデ
イング、ちらつきその他の劣化を防止する必要が生じる
。本発明のようにギヤ/4’シタンス金付加することに
よって、再生周波数を高くする必要はなくなシ、第1図
のような画素1に!用した表示装置は601またはそれ
以上の温度下でも40Hzと言った比較的低い再生周波
数で表示装置に認識できる程度の7二−デイングやちら
つきを生じることなく動作できる。次に記載する本発明
の他の実施態様も以上と同じ利点を有し、しかも第1図
の画素よシ補助中ヤパシタンスを増やしているため、利
点もさらに大きくなっている。
正することができる。一般に周知の通り、液晶材料の抵
抗率は温度の上昇に従って低下するため、温度の上昇に
伴なって液晶材料を通る電流の漏れが増え、それによっ
て高温下で画素に電荷を保持する能力が低下する。最終
的な結果として、高温状態では再生ビデオ電圧または周
波数を高くして表示装置に表示されている像の7エーデ
イング、ちらつきその他の劣化を防止する必要が生じる
。本発明のようにギヤ/4’シタンス金付加することに
よって、再生周波数を高くする必要はなくなシ、第1図
のような画素1に!用した表示装置は601またはそれ
以上の温度下でも40Hzと言った比較的低い再生周波
数で表示装置に認識できる程度の7二−デイングやちら
つきを生じることなく動作できる。次に記載する本発明
の他の実施態様も以上と同じ利点を有し、しかも第1図
の画素よシ補助中ヤパシタンスを増やしているため、利
点もさらに大きくなっている。
第2A図は本発明全実施する表示装置の別の画素50を
示す。画素50は第1図の画素20と類似であるが、さ
らに別の補助キャパシタンス電極25を含み、補助電極
2つによる結合補助キャパシタンスを形成しており、こ
れが第4図の画素20の補助キヤ/’Pシタンスの2倍
になっている点で第1図の画素20と異なる。第2A図
およびそれ以降の因でも、第1図に示しfc素子と同等
の素子を固定する場合には同様の参照符号を用いている
。
示す。画素50は第1図の画素20と類似であるが、さ
らに別の補助キャパシタンス電極25を含み、補助電極
2つによる結合補助キャパシタンスを形成しており、こ
れが第4図の画素20の補助キヤ/’Pシタンスの2倍
になっている点で第1図の画素20と異なる。第2A図
およびそれ以降の因でも、第1図に示しfc素子と同等
の素子を固定する場合には同様の参照符号を用いている
。
このような画素50を任意数、行と列のマトリックス状
に配列して所望の大きさの表示装置ifk完成する。画
素50は第1図のth素20と概ね同じ方法で形成する
ことができるが、基板22上に1対の補助キャパシタン
ス電極、すなわち第1補助電極24と第2補助′Ia極
25を形成する点が異なる。
に配列して所望の大きさの表示装置ifk完成する。画
素50は第1図のth素20と概ね同じ方法で形成する
ことができるが、基板22上に1対の補助キャパシタン
ス電極、すなわち第1補助電極24と第2補助′Ia極
25を形成する点が異なる。
補助電極25は第1補助屯極24と同種の材料のうち所
望のものから、第1補助逼極と同じ方法で同時に形成す
るCとができ、ま几そのように形成するのが望ましい。
望のものから、第1補助逼極と同じ方法で同時に形成す
るCとができ、ま几そのように形成するのが望ましい。
fl!Il索50の結合補助キャパシタンスは電気的に
相互に並列関係にあ〕画素5゜の画素中ヤパシタンスと
も並列関係にある2つの補助キャパシタンスによって形
成される。第1補助中ヤパシタンスは補助キャッジタン
ス24と、第1逗他部分28mと、補助キャパシタンス
電標を他方の第1t砥部分28bと結ぶ配線49とによ
って形成される。同様に第2補助キャパシタンスは補助
中ヤパシタンス11L極25と、第1電極部分28bと
、補助中ヤノぐシタンス電極を第電極部分28&と結ぶ
配勝51とによって形成さnる。
相互に並列関係にあ〕画素5゜の画素中ヤパシタンスと
も並列関係にある2つの補助キャパシタンスによって形
成される。第1補助中ヤパシタンスは補助キャッジタン
ス24と、第1逗他部分28mと、補助キャパシタンス
電標を他方の第1t砥部分28bと結ぶ配線49とによ
って形成される。同様に第2補助キャパシタンスは補助
中ヤパシタンス11L極25と、第1電極部分28bと
、補助中ヤノぐシタンス電極を第電極部分28&と結ぶ
配勝51とによって形成さnる。
補助キャパシタンス電極24.25はそれぞれ第1電極
部分2sa 、28bと間隔をあけて対向するように、
かつそれらから絶縁して配設されている。
部分2sa 、28bと間隔をあけて対向するように、
かつそれらから絶縁して配設されている。
第2A図の画;g50のアドレスおよび駆動についても
、必要であれば第1図の画素20に関して説明した方法
と同じ方法で達成することができる。
、必要であれば第1図の画素20に関して説明した方法
と同じ方法で達成することができる。
あるいは第2B図に示すように、分陰装置40゜41の
ような1対の分離装置のみでIa索50のアドレスおよ
び、駆動を行うこともできる。分離装置40.41はそ
れぞれ行線48および42に接続されると共に、画素5
0の’nL%部分のどちらか適当な方に直接電気的に接
続されている列線44のような1本の列線によって接続
される。分離装置40と41の間の中心にある節が第電
極部分の一方またF′i補助厄極の一方と電気的に接続
され、列線44が中心fH3!Jが接続されている電α
部分から1jL気的に絶縁されている他方の第1逗他部
分または他方の補助電極の何れかと接続される。このよ
うな接続構成の一例を示したのが第2B121である。
ような1対の分離装置のみでIa索50のアドレスおよ
び、駆動を行うこともできる。分離装置40.41はそ
れぞれ行線48および42に接続されると共に、画素5
0の’nL%部分のどちらか適当な方に直接電気的に接
続されている列線44のような1本の列線によって接続
される。分離装置40と41の間の中心にある節が第電
極部分の一方またF′i補助厄極の一方と電気的に接続
され、列線44が中心fH3!Jが接続されている電α
部分から1jL気的に絶縁されている他方の第1逗他部
分または他方の補助電極の何れかと接続される。このよ
うな接続構成の一例を示したのが第2B121である。
第2B図では、第11極部分28mが中心ff139に
接続される一方、列線44が第1”Q他部分28bK接
続されて^る。第2B図のように節39に:接続すると
、線44は選択的に補助電極24にも接続できることは
容易に理解されよう。
接続される一方、列線44が第1”Q他部分28bK接
続されて^る。第2B図のように節39に:接続すると
、線44は選択的に補助電極24にも接続できることは
容易に理解されよう。
第4A図と第4B図はそれぞれ第2A1と第2B図の1
[111索50の等11IIIL!2回路を示す。これ
らの図から分かるように、画素中ヤパシタンスCPが第
1電極部分28m+28bの間に存在し、この中ヤパシ
タンスは第1電極部分28&と第2fi極3oの間の中
ヤパシタンスCPiと他方の第im極部分28bと第2
電極30の間の中ヤパシタンスcPZを直列配列して形
成される。第1’!U極と第2電極の間にある元作用物
質、例えば液晶表示物質が画素ギヤパシタンスCP1と
C120)誘電体を形成する。
[111索50の等11IIIL!2回路を示す。これ
らの図から分かるように、画素中ヤパシタンスCPが第
1電極部分28m+28bの間に存在し、この中ヤパシ
タンスは第1電極部分28&と第2fi極3oの間の中
ヤパシタンスCPiと他方の第im極部分28bと第2
電極30の間の中ヤパシタンスcPZを直列配列して形
成される。第1’!U極と第2電極の間にある元作用物
質、例えば液晶表示物質が画素ギヤパシタンスCP1と
C120)誘電体を形成する。
第4A図および第4B図に示すように、第1補助キャパ
シタンスCA1が1iill累中ヤパシタンスC1と並
列に接続され、第2補助キャパシタンスCA2も画素子
ヤパシタンスCPと並列に接続される。第1図の画素2
00等価回路図についても、*4hmから第2補助中ヤ
パシタンスCA2ヲ除去するだけで得られる。
シタンスCA1が1iill累中ヤパシタンスC1と並
列に接続され、第2補助キャパシタンスCA2も画素子
ヤパシタンスCPと並列に接続される。第1図の画素2
00等価回路図についても、*4hmから第2補助中ヤ
パシタンスCA2ヲ除去するだけで得られる。
第2C図は2端子分離装置52を画素50に接続する別
の構成例全概略的に示す図である。分離装置52は行選
択棉、42と第4電極部分28a。
の構成例全概略的に示す図である。分離装置52は行選
択棉、42と第4電極部分28a。
28bの何れか一方まfcは補助IWff124.25
の何れか一方との間に電気的に接続することができる。
の何れか一方との間に電気的に接続することができる。
この時分離装置52から電気的に絶縁されている。すな
わち分離装置と直接電気的に接触していない第1″RL
極部分または補助キャッジタンス電極は、列選択線46
に接続される。−例として第2C図では、分離装置52
を補助′1極24に直接接続する一方、列選択線46を
補助電極25に直接接続している。分離装置52はn+
−1−n+形ま次はn −pi −n 形の閾値分
離装置等のような二方向性装置とするのが望ましい。′
!た望ましくは、大面積に確果に堆積した後、)4ター
ニングして垂直方向の゛4流路を有するメサ構造装置に
形成し得る非晶質ケイ素合金のよりなン4膜半専体材料
から成る多重層を用いて構成する。このように構成しf
c縦形装置、例えば多数の鵡を債重ねて構成し次薄膜p
−1−nダイオードでは、導電チャネルが非常に浅く、
基板単位面積あたりの4流保持容量の小さめ水平構成の
薄膜トランジスタのようなグレー2″#膜装置に比較し
て、基板単位面積あ次シに達成できる電流を比較的大き
くすることができる。従って画素の分離装置として薄膜
縦形装置を用いると、各画素の分離装置がその画素に必
要な全空間において占める割合が比較的小さくなる友め
、画素の密度を容易に高くすることができる。
わち分離装置と直接電気的に接触していない第1″RL
極部分または補助キャッジタンス電極は、列選択線46
に接続される。−例として第2C図では、分離装置52
を補助′1極24に直接接続する一方、列選択線46を
補助電極25に直接接続している。分離装置52はn+
−1−n+形ま次はn −pi −n 形の閾値分
離装置等のような二方向性装置とするのが望ましい。′
!た望ましくは、大面積に確果に堆積した後、)4ター
ニングして垂直方向の゛4流路を有するメサ構造装置に
形成し得る非晶質ケイ素合金のよりなン4膜半専体材料
から成る多重層を用いて構成する。このように構成しf
c縦形装置、例えば多数の鵡を債重ねて構成し次薄膜p
−1−nダイオードでは、導電チャネルが非常に浅く、
基板単位面積あたりの4流保持容量の小さめ水平構成の
薄膜トランジスタのようなグレー2″#膜装置に比較し
て、基板単位面積あ次シに達成できる電流を比較的大き
くすることができる。従って画素の分離装置として薄膜
縦形装置を用いると、各画素の分離装置がその画素に必
要な全空間において占める割合が比較的小さくなる友め
、画素の密度を容易に高くすることができる。
第2D図は3端子分離装置55を画素50に接続するさ
らに別の構成を示している。分離装置55は薄膜トラン
ジスタで良い。装置55の電流保持電極、例えばソース
とト0レン金行選択Iw420)ような1本のアドレス
線と第11a極部分28 m + 28 bの何れか一
方との間に電気的に接続する一方、別のアドレス線、例
えば列選択線46を分離装置55が接続されている方か
ら電気的に絶縁されている画素50の別の第1篭也部分
ま友は別の補助電極に朕絖する。例えば図示のよりに列
選択線46をM1電極部分28aK接続することができ
る。3端子装置tよ第2D図に示した従来形の也界効果
トランジスタのような任意の薄膜トランジスタで良い。
らに別の構成を示している。分離装置55は薄膜トラン
ジスタで良い。装置55の電流保持電極、例えばソース
とト0レン金行選択Iw420)ような1本のアドレス
線と第11a極部分28 m + 28 bの何れか一
方との間に電気的に接続する一方、別のアドレス線、例
えば列選択線46を分離装置55が接続されている方か
ら電気的に絶縁されている画素50の別の第1篭也部分
ま友は別の補助電極に朕絖する。例えば図示のよりに列
選択線46をM1電極部分28aK接続することができ
る。3端子装置tよ第2D図に示した従来形の也界効果
トランジスタのような任意の薄膜トランジスタで良い。
第2D囚のトランジスタでは絶縁ゲート56がダート線
57に接続されている。
57に接続されている。
第3図は本発明を実施する表示装置の別の画素60t−
示す。画素60も本質的に第2A図の画素50と同じで
あシ、事災上同量の補助=?ヤノシタンスを備える。第
3図の画素6oは第1図と同様に4つのダイオードを介
して関連する行線と列線の対に接続されるが、第3図で
異なるのはダイオ−)”34が補助電極24と配線49
を介して第1電極部分28bに連結される一方、ダイオ
ード4゜が補助電極25と配線51を介して第1電極部
分28&に連結される点である。画素600等価回路を
第4A図に示す。
示す。画素60も本質的に第2A図の画素50と同じで
あシ、事災上同量の補助=?ヤノシタンスを備える。第
3図の画素6oは第1図と同様に4つのダイオードを介
して関連する行線と列線の対に接続されるが、第3図で
異なるのはダイオ−)”34が補助電極24と配線49
を介して第1電極部分28bに連結される一方、ダイオ
ード4゜が補助電極25と配線51を介して第1電極部
分28&に連結される点である。画素600等価回路を
第4A図に示す。
後の説明からよシ明らかになるが、第3図の画素60の
構造は、アドレス線42と48、アドレス線44および
46の一部分、ダイオード34゜36.38.40を補
助電極24.25と共K。
構造は、アドレス線42と48、アドレス線44および
46の一部分、ダイオード34゜36.38.40を補
助電極24.25と共K。
最初に連続層として堆積した非常に面積の大きい薄膜多
重層構造体1つから基体22上に直接形成できるという
利点を有する。この方法ではステップカバリッジの問題
が無くなシ、アドレス線とダイオードの均等性および電
子品′A′it最大化できる。
重層構造体1つから基体22上に直接形成できるという
利点を有する。この方法ではステップカバリッジの問題
が無くなシ、アドレス線とダイオードの均等性および電
子品′A′it最大化できる。
この方法ではまた、iI!iI素60のような画素を複
数個使用する表示装置の製造の処理工程数を例えば第2
λ図の画素50のような画素を使用する表示装置に必要
な処理工程数に比べて減少させることができる。さらに
、アドレス線とダイオードが補助電極24.25と共に
基板面の上に直接形成される友め、処理条件をさらに均
等にすることが可能でちゃ、その結果基板の製造歩留り
が向上する。
数個使用する表示装置の製造の処理工程数を例えば第2
λ図の画素50のような画素を使用する表示装置に必要
な処理工程数に比べて減少させることができる。さらに
、アドレス線とダイオードが補助電極24.25と共に
基板面の上に直接形成される友め、処理条件をさらに均
等にすることが可能でちゃ、その結果基板の製造歩留り
が向上する。
第5図と第6図は第2人図の画素50の製造方法の一例
を示している。第5図は液晶材料、第2′tこ1叡、第
2心極30の上部支持基板31t−図の繁雑化音道ける
ために省略した以外は、11ii累5oの構造全部を示
してhる。
を示している。第5図は液晶材料、第2′tこ1叡、第
2心極30の上部支持基板31t−図の繁雑化音道ける
ために省略した以外は、11ii累5oの構造全部を示
してhる。
第5図から分かるように、最初に行選択アドレス!42
.48と第1および11g2補助キャパシタンス電極2
4.25が基板22上に形成される。
.48と第1および11g2補助キャパシタンス電極2
4.25が基板22上に形成される。
先にも述べたように、アドレス線42.48は金属から
、電極24.25は酸化インジウム錫のような透明導電
性材料から形成することができる。
、電極24.25は酸化インジウム錫のような透明導電
性材料から形成することができる。
アドレス線42.48と電極24.25は関係技術分野
で周知のホトリソグラフィーパターン技術を用いてパタ
ーン形成することができる。
で周知のホトリソグラフィーパターン技術を用いてパタ
ーン形成することができる。
アドレス線42.48および1極24.25の上に絶縁
材料層26が形成される。絶縁材料は窒化ケイ素や酸化
ケイ素のような従来形−!たは適当な絶縁材料とするこ
とができる。eRj;ft 26の上に列またはビデオ
アドレス線44,46と第1′社極部分28m 、28
bが形成てれる。杷蝋層26が設けられているために列
アドレスm44,46と行選択m42.48F′i相互
に電気的に絶縁される。第1′NL極部分29mと29
bの各々が対向電極に対応して形成され次スロット27
b、27aKよって形成される領域の中へ延びるIII
I長部29a。
材料層26が形成される。絶縁材料は窒化ケイ素や酸化
ケイ素のような従来形−!たは適当な絶縁材料とするこ
とができる。eRj;ft 26の上に列またはビデオ
アドレス線44,46と第1′社極部分28m 、28
bが形成てれる。杷蝋層26が設けられているために列
アドレスm44,46と行選択m42.48F′i相互
に電気的に絶縁される。第1′NL極部分29mと29
bの各々が対向電極に対応して形成され次スロット27
b、27aKよって形成される領域の中へ延びるIII
I長部29a。
29bをそれぞれ備える。伸長部29m、29bの中に
開口部または引出部31m、31bが形成され、後にこ
れらを金属のような導電性材料で埋めて第1m極部分2
8aと第2補助電極25、および第1電他部分28bと
第目1■助′t!L極24を電気的に接続する。
開口部または引出部31m、31bが形成され、後にこ
れらを金属のような導電性材料で埋めて第1m極部分2
8aと第2補助電極25、および第1電他部分28bと
第目1■助′t!L極24を電気的に接続する。
次にダイオード34,36.38.40を形成するが、
この時ダイオード36と38はそれぞれ列アドレス線4
4.46上く形成し、ダイオード34と36はそれぞれ
第1′電極部分28b、28a上に形成する。本発明の
ダイオードはこの実、!!O1i態様のダイオードだけ
でなく他の央/1N態様のものも含めて薄膜非単結晶ダ
イオードでるる、薄膜非単結晶ダイオードはp形牛弄体
合金材料、実買的に真性の半導体合金材料、n型中導体
合金材料を、頂次堆積して層形成し7を後、これらの半
導体合金層を選択的にエツチングして図示のようなダイ
オードに形成する方法で形成することができる。望まし
くは″P4体合金合金層にさらに金属Wjを形成し、従
来のホトリングラフイー技術を用いてノンターニングし
た後、残つ九上部金属ノ母ターンをマスクとして半導体
合金層のドライエツチングを行ってダイオード全形成す
る。この方法では各ダイオードの上に上部金属接点が形
成されるため、これを用いると各ダイオード構造の水平
断面全体にば流?比較的均等に分布させることができる
。金属配線34Q*36a+38&+40m1形成して
ダイオード34とアドレス線42.ダイオード36と[
他部分28b、ダイオード38とfiLm部分28a。
この時ダイオード36と38はそれぞれ列アドレス線4
4.46上く形成し、ダイオード34と36はそれぞれ
第1′電極部分28b、28a上に形成する。本発明の
ダイオードはこの実、!!O1i態様のダイオードだけ
でなく他の央/1N態様のものも含めて薄膜非単結晶ダ
イオードでるる、薄膜非単結晶ダイオードはp形牛弄体
合金材料、実買的に真性の半導体合金材料、n型中導体
合金材料を、頂次堆積して層形成し7を後、これらの半
導体合金層を選択的にエツチングして図示のようなダイ
オードに形成する方法で形成することができる。望まし
くは″P4体合金合金層にさらに金属Wjを形成し、従
来のホトリングラフイー技術を用いてノンターニングし
た後、残つ九上部金属ノ母ターンをマスクとして半導体
合金層のドライエツチングを行ってダイオード全形成す
る。この方法では各ダイオードの上に上部金属接点が形
成されるため、これを用いると各ダイオード構造の水平
断面全体にば流?比較的均等に分布させることができる
。金属配線34Q*36a+38&+40m1形成して
ダイオード34とアドレス線42.ダイオード36と[
他部分28b、ダイオード38とfiLm部分28a。
グイオート′″40とアドレス148t−任意の方法で
接続することができる。金属配線34m、36a。
接続することができる。金属配線34m、36a。
38m + 40mは、ダイオードの実實的に垂直な側
壁と絶縁するか間隔をあけておかないと、ダイオード側
壁の短絡を生じるおそれがある。このような絶縁はダイ
オード34,36,38.40の形成を終え次段階の画
素50の部分構造体全面に絶縁材料から成る連続層52
を堆積した後に、その層の必要個所に開口部または引出
部を形成して、その後に堆積ざtしる金属配線34m
、 36m 、 38m+40息とそれぞれのダイオー
ドおよび画素部分の上部金L4rcJと全直接電気的に
逆心させるようにして実現するのが望lしい。第5図で
は繁雅化を避けるためにダイオード38と配線38aの
付近にのみ絶員層52が示されており、その他のダイオ
ードと配線の付近には示されていない。
壁と絶縁するか間隔をあけておかないと、ダイオード側
壁の短絡を生じるおそれがある。このような絶縁はダイ
オード34,36,38.40の形成を終え次段階の画
素50の部分構造体全面に絶縁材料から成る連続層52
を堆積した後に、その層の必要個所に開口部または引出
部を形成して、その後に堆積ざtしる金属配線34m
、 36m 、 38m+40息とそれぞれのダイオー
ドおよび画素部分の上部金L4rcJと全直接電気的に
逆心させるようにして実現するのが望lしい。第5図で
は繁雅化を避けるためにダイオード38と配線38aの
付近にのみ絶員層52が示されており、その他のダイオ
ードと配線の付近には示されていない。
本発明の各!M実施態様において、2つのガラス基板の
間を必要に応じて分離するのに使用されるスペーサ手段
は、パターン化したポリイミドのような絶縁性材料で形
成し次誘成スペーサの形をとることができる。スペーサ
を所定の高さとし、各画素に隣接するアドレス線上に一
定間隔で配設するのが望ましい。
間を必要に応じて分離するのに使用されるスペーサ手段
は、パターン化したポリイミドのような絶縁性材料で形
成し次誘成スペーサの形をとることができる。スペーサ
を所定の高さとし、各画素に隣接するアドレス線上に一
定間隔で配設するのが望ましい。
第7〜11図は第3図の画素6oの好適な製造方法を示
す。まず第7図を参照すると、基板220)表面上に補
助キャパシタンス電極24.25、ダイオード34,3
6,38,40、アドレス線42.44,46.48を
形成する方法が示されている。第7図および第8図の説
明に際しては第9図と第10図の断面図も参照すると理
解し易いと思われる。
す。まず第7図を参照すると、基板220)表面上に補
助キャパシタンス電極24.25、ダイオード34,3
6,38,40、アドレス線42.44,46.48を
形成する方法が示されている。第7図および第8図の説
明に際しては第9図と第10図の断面図も参照すると理
解し易いと思われる。
第7図の構造体を製造する場合、基板220)全面に各
種材料から成る連続層を順次形成する。
種材料から成る連続層を順次形成する。
最初に形成される層は酸化インジウム錫のような遇明導
電体層である。2番めにクロムのような金属の層が形成
される。3番め、4番め、5番めとしてそれぞれp形半
導体層、真性半纏体層、n形半導体層を形成するのが望
ましい。第3〜第5層は適当な非晶質ケイ素合金半導体
材料で形成するのが望ましい。6番め九形成する層もク
ロムのような金属の層とする。これら6つの層は単独で
非常に面積の大きく均等性の高いp−1−ムダイオード
構造体を含んでお9、これを引続きパターニングして表
示装置の多数の画素に必要な数の個別の高品質ダイオー
ドに分割することができる。
電体層である。2番めにクロムのような金属の層が形成
される。3番め、4番め、5番めとしてそれぞれp形半
導体層、真性半纏体層、n形半導体層を形成するのが望
ましい。第3〜第5層は適当な非晶質ケイ素合金半導体
材料で形成するのが望ましい。6番め九形成する層もク
ロムのような金属の層とする。これら6つの層は単独で
非常に面積の大きく均等性の高いp−1−ムダイオード
構造体を含んでお9、これを引続きパターニングして表
示装置の多数の画素に必要な数の個別の高品質ダイオー
ドに分割することができる。
次に従来のホトリングラフイー技術を用いて上部金属層
をツクターニングした後エツチングする。
をツクターニングした後エツチングする。
残った金属パターンはダイオードの水平寸法を決めるマ
スクとしての機能と、ダイオードの形成後ダイオードの
上部接点または配置11TI!、極としての機能をもつ
。第9図にダイオード34.40の上部金属接点34e
、40aが示され、第10図にダイオード36.38
の上部金属接点36 e 、 38eが示されている。
スクとしての機能と、ダイオードの形成後ダイオードの
上部接点または配置11TI!、極としての機能をもつ
。第9図にダイオード34.40の上部金属接点34e
、40aが示され、第10図にダイオード36.38
の上部金属接点36 e 、 38eが示されている。
ダイオードを形成する際、非晶質半導体層をドライエツ
チングして、金属によって被覆されていない半導体層の
領域をエツチング除去するのが望ましい。半導体層をエ
ツチングすることによ如、ダイオード34,36.38
゜40の寸法が、同一の大面積p−1−nダイオード構
造体から形成した個々のメサ構造体として決定される。
チングして、金属によって被覆されていない半導体層の
領域をエツチング除去するのが望ましい。半導体層をエ
ツチングすることによ如、ダイオード34,36.38
゜40の寸法が、同一の大面積p−1−nダイオード構
造体から形成した個々のメサ構造体として決定される。
上述のようにダイオードを形成した後、2番めに堆積し
た層、すなわち第1金酋層を従来のホトリソグラフィー
技術を用いてパターニングして行選択アドレス線42.
48と列アドレス線44゜460上部を形成する。図か
ら分かる通り、表示装置のこの製造段階では列アドレス
線44.46を部分的に形成するにとどめて行選択線4
2.48との接触を避けるようにしておき、後述するそ
の後の金属化工程で列アドレスm44.46を完成する
。第1金川層をエツチングした場合は、第9図に最も良
く示されているIIA 34 bと40b、および第1
0図に最も良く示されている接点36bと38bのよう
な下部接点が、それぞれダイオード34,40,36.
38の下に残されると共に、ダイオード周囲の小周辺領
域にも残されることに注意されたい。2番目の堆積層は
それ以外の全ての領域から除去されるため、次に簡単に
脱明するように金属接触パッドを必要とする場合を除き
次のパターニングの邪魔になることはない。
た層、すなわち第1金酋層を従来のホトリソグラフィー
技術を用いてパターニングして行選択アドレス線42.
48と列アドレス線44゜460上部を形成する。図か
ら分かる通り、表示装置のこの製造段階では列アドレス
線44.46を部分的に形成するにとどめて行選択線4
2.48との接触を避けるようにしておき、後述するそ
の後の金属化工程で列アドレスm44.46を完成する
。第1金川層をエツチングした場合は、第9図に最も良
く示されているIIA 34 bと40b、および第1
0図に最も良く示されている接点36bと38bのよう
な下部接点が、それぞれダイオード34,40,36.
38の下に残されると共に、ダイオード周囲の小周辺領
域にも残されることに注意されたい。2番目の堆積層は
それ以外の全ての領域から除去されるため、次に簡単に
脱明するように金属接触パッドを必要とする場合を除き
次のパターニングの邪魔になることはない。
表示装鉛製造の次の段階は最初に堆積した層、すなわち
例えば酸化インジウム錫から成る透明導電層のパターニ
ングである。従来のホトリングラフイー技術を用めて透
明導電層をパターニングして第1補助電極24と第2補
助′成極25を形成する。この他、先にパターニングし
/こ第2准槓、1−に被覆されている透明導電体層の部
分も残される。
例えば酸化インジウム錫から成る透明導電層のパターニ
ングである。従来のホトリングラフイー技術を用めて透
明導電層をパターニングして第1補助電極24と第2補
助′成極25を形成する。この他、先にパターニングし
/こ第2准槓、1−に被覆されている透明導電体層の部
分も残される。
補助電極24は電極24の主要部から電極25に向かっ
て外へ延びる伸長部24&を含んでいる。
て外へ延びる伸長部24&を含んでいる。
伸長部24aの端部はその後概ね電極25の上に形成さ
れる第1%極部分28bの下に位置することになる。補
助電極25も同様に配設ち7した伸長部25aを含み、
その輪部がその仮に形成される第1電極部分281の下
に位置するようになる。
れる第1%極部分28bの下に位置することになる。補
助電極25も同様に配設ち7した伸長部25aを含み、
その輪部がその仮に形成される第1電極部分281の下
に位置するようになる。
伸長部24m 、25mの端部はそれぞれ金属接触部2
4b、25bを含んでいる。これは第1金M4層の・リ
ーニングの際に形成されるものであり、接触部をエツチ
ング除去するのではない。
4b、25bを含んでいる。これは第1金M4層の・リ
ーニングの際に形成されるものであり、接触部をエツチ
ング除去するのではない。
上に挙げたアト°レス線、補助キヤ/fノタンス電極、
ダイオード、金属接点のパターニング後、酸化ケイ素ま
たは2化ケイ素のような適当な絶縁材料の眉70を全面
に堆積する。次に絶縁層70をパターニングして複数の
開口部24c、25c。
ダイオード、金属接点のパターニング後、酸化ケイ素ま
たは2化ケイ素のような適当な絶縁材料の眉70を全面
に堆積する。次に絶縁層70をパターニングして複数の
開口部24c、25c。
34c、36e、38c、40a、42c、44e。
44e’、46c、46e’、48eを形成する。開口
部は金属接点またはアドレス線に達する深さまでエツチ
ングして、次の処理工程で電気的接続を行えるようにす
る。
部は金属接点またはアドレス線に達する深さまでエツチ
ングして、次の処理工程で電気的接続を行えるようにす
る。
第7図の構造体を形成した後、酸化インジウム錫(IT
O)のような透明導電体の連続層f:構造体全面に堆積
し、その後直ちにこの透明導電体層の上に厚い金属の連
続層をさらに堆積する。金属層および透明導電体層を第
8図に示すようにパターニングする。まず金属のノ4タ
ーニングを行って連けい部を形成した後、透明導電体を
パターニングする。金属層および透明導電体層のパター
ニングの結果、画素60の金属層けい部24d、25d
。
O)のような透明導電体の連続層f:構造体全面に堆積
し、その後直ちにこの透明導電体層の上に厚い金属の連
続層をさらに堆積する。金属層および透明導電体層を第
8図に示すようにパターニングする。まず金属のノ4タ
ーニングを行って連けい部を形成した後、透明導電体を
パターニングする。金属層および透明導電体層のパター
ニングの結果、画素60の金属層けい部24d、25d
。
34d、36d、38d、40d、44d、44d’。
46 d 、 46 d’が形成され、画素60の領域
の残)の部分の金属層は除去される。透明導電性の第1
電極部分28mと28bも形成される。金属層けい部の
下にある透明導電体も残され、画素60の残シの部分の
透明導電体が除去されるととく注意されたい。本発明の
画素で使用する透明導電層の厚さは普通で200〜50
0X程度であシ、ITOについては300Xが望ましい
。透明導電体の厚さがその下にある絶縁層に比べて薄い
ため、ステップカバリッジの問題から絶縁層の下にある
露出金属に対して引出し部を介して十分な電気的接触を
与えることができない。しかし引出し部の上に金属層け
い部を形成することによって金属層がステップカバリッ
ジの問題を防止できる程度に厚くなるため、引出し部を
介して低抵抗の電流路が確実に形成される。連けい部2
4dが補助電極24と第4電極部分28bを接続する。
の残)の部分の金属層は除去される。透明導電性の第1
電極部分28mと28bも形成される。金属層けい部の
下にある透明導電体も残され、画素60の残シの部分の
透明導電体が除去されるととく注意されたい。本発明の
画素で使用する透明導電層の厚さは普通で200〜50
0X程度であシ、ITOについては300Xが望ましい
。透明導電体の厚さがその下にある絶縁層に比べて薄い
ため、ステップカバリッジの問題から絶縁層の下にある
露出金属に対して引出し部を介して十分な電気的接触を
与えることができない。しかし引出し部の上に金属層け
い部を形成することによって金属層がステップカバリッ
ジの問題を防止できる程度に厚くなるため、引出し部を
介して低抵抗の電流路が確実に形成される。連けい部2
4dが補助電極24と第4電極部分28bを接続する。
連けい部25dが補助電極25fと第1電極部分28m
を接続する。連けい部34dがダイオード34と行選択
アドレス線42を接続する。連けい部40dがダイオー
ド40と行選択アドレス線48を接続する。迷けい部3
6dがダイオード36と第1電極部分28bを接続する
。連けい部38dがダイオード38と第1電極部分28
mを接続する。連けい部46dと46d′は列アドレス
線の一部46と電気的に接触して列アドレス線を完成す
る。遅けい部44dと44d′はアドレス線の−m44
と接触してその列アドレス線を完成する。第8図の構造
体の形成後、その全体をポリイミドのような適当な不動
態化層(不図示)で被覆するのが望ましい。
を接続する。連けい部34dがダイオード34と行選択
アドレス線42を接続する。連けい部40dがダイオー
ド40と行選択アドレス線48を接続する。迷けい部3
6dがダイオード36と第1電極部分28bを接続する
。連けい部38dがダイオード38と第1電極部分28
mを接続する。連けい部46dと46d′は列アドレス
線の一部46と電気的に接触して列アドレス線を完成す
る。遅けい部44dと44d′はアドレス線の−m44
と接触してその列アドレス線を完成する。第8図の構造
体の形成後、その全体をポリイミドのような適当な不動
態化層(不図示)で被覆するのが望ましい。
第11図は画素の第2電極3oに好適な形状を示す。先
にも述べた通り、M2’it極3oは酸化インジウム錫
のような透明導電体から形成され、例えばガラス等から
形成される別の透明絶縁性基板(不図示)によって支持
される。電極3oの79ターニングは第1画素電極の各
部分28a、28bと実質的に岡−空間に延びて、実質
的に第1″jt極部分が透明である領域においてのみ第
1電極部分と重なるように行う。隣接画素と関連する他
の第2電極30も第11図周辺に示されている。
にも述べた通り、M2’it極3oは酸化インジウム錫
のような透明導電体から形成され、例えばガラス等から
形成される別の透明絶縁性基板(不図示)によって支持
される。電極3oの79ターニングは第1画素電極の各
部分28a、28bと実質的に岡−空間に延びて、実質
的に第1″jt極部分が透明である領域においてのみ第
1電極部分と重なるように行う。隣接画素と関連する他
の第2電極30も第11図周辺に示されている。
表示装置を完成するには、第2電極3oを支持する基板
を第8図のアセンブリから間隔をあけて配設し、第8図
のアセンブリと電極3oの支持基板との間に洋マチック
液晶物質のような液晶材料を導入する。その後表示装置
の91Ij縁部を封止する。
を第8図のアセンブリから間隔をあけて配設し、第8図
のアセンブリと電極3oの支持基板との間に洋マチック
液晶物質のような液晶材料を導入する。その後表示装置
の91Ij縁部を封止する。
第7〜11図に関連して説明して来た本発明の表示装置
製造方法にはいくつかの利点があシ、その中には処理工
程数の減少と非常に厳密な整合工程または通常の位置合
せ工程の数の減少も含まれる。このような利点を達成す
る上で重要な点の1つに絶縁層を1つしか用いない、す
なわち層70しか用いないことがある。層70は次のよ
うな3つの全く異なる機能を同時に遂行する。すなわち
、(1)アドレス線または導体をそれらの交差個所また
は交差点において相互に絶縁する、(2)補助電極と第
1電極部分の間に形成される補助キャパシタンスの誘電
体として作用する、(3)ダイオードメサ構造体のよう
な分離装置を選択的に絶縁し物理的に保護して、分離装
置が他の装置、導体および物質と接触または電気的に接
続する事故を防止すると共に、その中に設けられた引出
し部を介して所要の電気的接続は行えるようにする。
製造方法にはいくつかの利点があシ、その中には処理工
程数の減少と非常に厳密な整合工程または通常の位置合
せ工程の数の減少も含まれる。このような利点を達成す
る上で重要な点の1つに絶縁層を1つしか用いない、す
なわち層70しか用いないことがある。層70は次のよ
うな3つの全く異なる機能を同時に遂行する。すなわち
、(1)アドレス線または導体をそれらの交差個所また
は交差点において相互に絶縁する、(2)補助電極と第
1電極部分の間に形成される補助キャパシタンスの誘電
体として作用する、(3)ダイオードメサ構造体のよう
な分離装置を選択的に絶縁し物理的に保護して、分離装
置が他の装置、導体および物質と接触または電気的に接
続する事故を防止すると共に、その中に設けられた引出
し部を介して所要の電気的接続は行えるようにする。
本発明の表示装置はまた、行選択線″または列選択線の
何れかを実質的に全体的に絶R層70の上に配置して構
成することもできる。例えば第7〜11図に示した実施
態様のアドレス線44と46を実質的に全体に絶縁層7
0の上に形成することもできる。このような実施M様の
lりを画素8゜として第12図と第13図に示す。画素
80の層、導体、ダイオード等の全部が第7〜11図に
示した画素60の対応部分と同一であるが、第12図と
第13図に示す各種の相異点は例外である。次にこれら
の相異点について説明することにする。
何れかを実質的に全体的に絶R層70の上に配置して構
成することもできる。例えば第7〜11図に示した実施
態様のアドレス線44と46を実質的に全体に絶縁層7
0の上に形成することもできる。このような実施M様の
lりを画素8゜として第12図と第13図に示す。画素
80の層、導体、ダイオード等の全部が第7〜11図に
示した画素60の対応部分と同一であるが、第12図と
第13図に示す各種の相異点は例外である。次にこれら
の相異点について説明することにする。
第12図に最も良く示されているように、アドレス線4
4.46が画素80の中心から外向きの水平方向に移動
されているため、アドレス線44゜46はダイオード構
造体36.38の外側を通ることができる。アドレス1
m44.46に向かってそれぞれ外向き水平方向に延び
る導電・セット36b’。
4.46が画素80の中心から外向きの水平方向に移動
されているため、アドレス線44゜46はダイオード構
造体36.38の外側を通ることができる。アドレス1
m44.46に向かってそれぞれ外向き水平方向に延び
る導電・セット36b’。
38b′の上にダイオード構造体36.38が形成され
る。パッド36b′と38b′は図示のように1番めと
2苦めの堆sI層をノやターニングして形成される。絶
縁層70に引出し部84.86を開口して、アドレス線
44.46が導電パッド36b。
る。パッド36b′と38b′は図示のように1番めと
2苦めの堆sI層をノやターニングして形成される。絶
縁層70に引出し部84.86を開口して、アドレス線
44.46が導電パッド36b。
38bをそれぞれ介してダイオード36,38の底部と
電気的に接触できるようにする。第13区はアドレス線
の1つ、すなわちアドレス線44を絶縁層70の実質的
に全面に形成し、48 、42’のような行選択線と交
差点または交差個所88゜90で交差させる方法を示し
ている。もう一方の列アドレス線48も同様の方法で1
iX80の反対側に配設する。
電気的に接触できるようにする。第13区はアドレス線
の1つ、すなわちアドレス線44を絶縁層70の実質的
に全面に形成し、48 、42’のような行選択線と交
差点または交差個所88゜90で交差させる方法を示し
ている。もう一方の列アドレス線48も同様の方法で1
iX80の反対側に配設する。
画$100のような構成が第7〜11図の画素60を超
える利点の1つに絶縁#70上のアドレス線を連続的に
形成できるため、表示装はの1列の中の画素に対して充
分に作用する機能的なアドレス線とするのに必要な電気
配線の数を最小化できることがある。
える利点の1つに絶縁#70上のアドレス線を連続的に
形成できるため、表示装はの1列の中の画素に対して充
分に作用する機能的なアドレス線とするのに必要な電気
配線の数を最小化できることがある。
第14図、第15図、第16図にそれぞれ示す画素10
0,120,150も本発明の実施態様であシ、1つま
たはそれ以上の平面に補助キャパシタンス電極を備える
ことを特徴とする。第14図の画素100は第2A図の
画素50と非常に類似しているが、絶縁性物質の層10
2を設け、絶縁層102と基板220間にさらに2つの
補助電極104,105が横方向に隣接して配設されて
いる点で相異する。補助電極104が導体109により
補助電極25に接続されており、ネ10助電極25は導
体51により第1電極部分28mに接続されている。電
極105が導体111によシ補助電極24に接続され、
補助?!極24は導体49によシ第電極部分29bに接
続される。その結果、電極24と1040間に第3補助
キヤノ9ンタンスCA5が生まれることは容易に理解さ
れよう。同様に補助電極25と105の間に第4補助キ
ャパシタンスCA4が生まれる。補助キャパシタンスC
A3とC44は相互に並列接続されると共に、補助キャ
パシタンスCA11 CA2とも並列接続される。絶縁
層26と絶縁層1020)厚さが同じであり、電極24
.25.28m、28b、104,105の有効面積が
ほぼ等しいと仮定すると1画素工O0の補助キャパシタ
ンスは第2A図の画$50の補助キャパシタンスの約2
倍となる。
0,120,150も本発明の実施態様であシ、1つま
たはそれ以上の平面に補助キャパシタンス電極を備える
ことを特徴とする。第14図の画素100は第2A図の
画素50と非常に類似しているが、絶縁性物質の層10
2を設け、絶縁層102と基板220間にさらに2つの
補助電極104,105が横方向に隣接して配設されて
いる点で相異する。補助電極104が導体109により
補助電極25に接続されており、ネ10助電極25は導
体51により第1電極部分28mに接続されている。電
極105が導体111によシ補助電極24に接続され、
補助?!極24は導体49によシ第電極部分29bに接
続される。その結果、電極24と1040間に第3補助
キヤノ9ンタンスCA5が生まれることは容易に理解さ
れよう。同様に補助電極25と105の間に第4補助キ
ャパシタンスCA4が生まれる。補助キャパシタンスC
A3とC44は相互に並列接続されると共に、補助キャ
パシタンスCA11 CA2とも並列接続される。絶縁
層26と絶縁層1020)厚さが同じであり、電極24
.25.28m、28b、104,105の有効面積が
ほぼ等しいと仮定すると1画素工O0の補助キャパシタ
ンスは第2A図の画$50の補助キャパシタンスの約2
倍となる。
画素100は第7〜11図に示したのと同じ基本技術を
使用して、第7図に示した層のうち任意の層の構成前に
第5A図の電極24.25を電極28m、28bに関し
て配設すると共にこれらに接続したのと同じ方法で、補
助電極104.105を電極24.25に関して配設す
ると共にこれらに接続することによって構成することが
できる。
使用して、第7図に示した層のうち任意の層の構成前に
第5A図の電極24.25を電極28m、28bに関し
て配設すると共にこれらに接続したのと同じ方法で、補
助電極104.105を電極24.25に関して配設す
ると共にこれらに接続することによって構成することが
できる。
絶hi層102を貫通する開口部は絶縁層26の開口部
に関して横方向にずらせて耐重し、ステップ力パリツゾ
や複数の層の間での接触事故を防止するようにするのが
望ましい。図示はしてい々いが、当業者には理解される
ように画素50を画素100に変換した時と同じように
さらに絶縁1を付加してその下に補助電極を設けるだけ
で画素100の補助キャパシタンスをさらに追加するこ
とができる。
に関して横方向にずらせて耐重し、ステップ力パリツゾ
や複数の層の間での接触事故を防止するようにするのが
望ましい。図示はしてい々いが、当業者には理解される
ように画素50を画素100に変換した時と同じように
さらに絶縁1を付加してその下に補助電極を設けるだけ
で画素100の補助キャパシタンスをさらに追加するこ
とができる。
第15図の画素120は絶縁層と補助電極の層の数を第
14図で用いたよシそれぞれ1つずつ多くしていること
を特徴とする。従って画素120は基板220)上に3
つの絶縁層を含んでいる。
14図で用いたよシそれぞれ1つずつ多くしていること
を特徴とする。従って画素120は基板220)上に3
つの絶縁層を含んでいる。
追加の補助電極、すなわち補助キャパシタンス電極12
4は基板22と絶縁層1220)間に位置する。
4は基板22と絶縁層1220)間に位置する。
絶縁層1220)上に補助電極126と導電パッドまた
は遅けい部128があり、導電パッド128と電極12
6は電気的にも物理的にも間隔をあけて配設される。絶
縁層1020)上に補助電極130と導電パッドまたは
連けい部132があり、導なパッド132と電極130
は電気的にも物理的にも間隔をあけて配設される。第1
電極部分281が導体134を介して補助電極130に
接続される。電極130は導体136により絶縁層10
20)下の導電パッド128に1!気的に接続される。
は遅けい部128があり、導電パッド128と電極12
6は電気的にも物理的にも間隔をあけて配設される。絶
縁層1020)上に補助電極130と導電パッドまたは
連けい部132があり、導なパッド132と電極130
は電気的にも物理的にも間隔をあけて配設される。第1
電極部分281が導体134を介して補助電極130に
接続される。電極130は導体136により絶縁層10
20)下の導電パッド128に1!気的に接続される。
導電・fラド128は導体138を介して絶縁層122
0)下の電極124に電気的に接続される。
0)下の電極124に電気的に接続される。
第1電極部分28bが導体140によシ絶縁層26の下
の導′ftパッド132に接続され、パッド132は導
体142により絶縁層1020)下の補助電極126に
接続される。実際には、導電・ンツド128,132と
、導電パッド128,132を補助電極126,130
から横方向に分離している空間144,146とが占め
る面積を補助電極126.130の全面積の小部分、2
0%以下にするのが望ましい。例えば導電パッド128
゜132と領域144,146の占める面積は対応する
補助電極126,130の全面積の5チル10%にすぎ
ない。第1電極部分28mと補助電極130とは電気的
に接続されているため、動作中は常時同じ電位になる。
の導′ftパッド132に接続され、パッド132は導
体142により絶縁層1020)下の補助電極126に
接続される。実際には、導電・ンツド128,132と
、導電パッド128,132を補助電極126,130
から横方向に分離している空間144,146とが占め
る面積を補助電極126.130の全面積の小部分、2
0%以下にするのが望ましい。例えば導電パッド128
゜132と領域144,146の占める面積は対応する
補助電極126,130の全面積の5チル10%にすぎ
ない。第1電極部分28mと補助電極130とは電気的
に接続されているため、動作中は常時同じ電位になる。
すなわちこれら2つの電極はそれ自身では補助キャパシ
タンスとならないことを意味する。補助電極130と第
1電極部分28bは直接電気的に接続されていないため
、異なる電位になる場合がある。従ってこれらの電極は
第1図の補助キャパシタンスCA、にほぼ等シい第1補
助キヤノンタンスとなる。電極126の電位と電極13
0の電位は相異する場合があるため、これら2つの電極
で電極130と電極部分28bとの間のキャパシタンス
の大きさのほぼ2倍にあたる第2補助キヤー4′/タン
スを形成する。
タンスとならないことを意味する。補助電極130と第
1電極部分28bは直接電気的に接続されていないため
、異なる電位になる場合がある。従ってこれらの電極は
第1図の補助キャパシタンスCA、にほぼ等シい第1補
助キヤノンタンスとなる。電極126の電位と電極13
0の電位は相異する場合があるため、これら2つの電極
で電極130と電極部分28bとの間のキャパシタンス
の大きさのほぼ2倍にあたる第2補助キヤー4′/タン
スを形成する。
電極124と126の電位も動作中に相異するため第3
補助キャパシタンスを形成するが、これは第1補助キャ
パシタンスの大きさのほぼ2倍になる。これら3つの補
助キャパシタンスは全て相互に並列接続されると共に画
素キャパシタンスとも並列接続される。従って絶縁層2
6,102゜1220)厚さが均等でらシ、電極124
,126゜130の有効面積も比較的均等でありかつ各
々の面積がm種部分28aまたは28bの何れかの面積
の約2倍であると仮定すると、第15図の画素120の
補助キャパシタンスは第2A図の画素50の補助キャパ
シタンスの約2.5倍になる。
補助キャパシタンスを形成するが、これは第1補助キャ
パシタンスの大きさのほぼ2倍になる。これら3つの補
助キャパシタンスは全て相互に並列接続されると共に画
素キャパシタンスとも並列接続される。従って絶縁層2
6,102゜1220)厚さが均等でらシ、電極124
,126゜130の有効面積も比較的均等でありかつ各
々の面積がm種部分28aまたは28bの何れかの面積
の約2倍であると仮定すると、第15図の画素120の
補助キャパシタンスは第2A図の画素50の補助キャパ
シタンスの約2.5倍になる。
当業者には理解されるように第15図に示した補助電極
と運けい部のパターンを反復するだけで絶縁層と補助電
極層の数を増すことによシさらに多くのギヤ/4′フタ
ンスを画素120に付加することができる。
と運けい部のパターンを反復するだけで絶縁層と補助電
極層の数を増すことによシさらに多くのギヤ/4′フタ
ンスを画素120に付加することができる。
(以トカミ白)
第16図の画素140Fi補助電極の多重層を連けいし
て第1電極部分28a 、28bと共に補助キャパシタ
ンスを形成するさらに別の構成例を示している。画素1
40は図示のように2つの絶縁層26,102を備えて
おり、第15図の画素120と同様に連けいパッドを使
用している。補助電極24’、25’は第電極部分28
a 、28bの下、絶縁層26と1020)間に位置す
る。導電パッド152,154は電極部分28’、25
’に対して横に位置する。補助電極104,105は第
14図の画素100と同様に絶縁層102と絶縁性基板
22との間に位置する。導体156,158が図示のよ
うに電極部分28bと導電ノ母ツド154と補助電極1
05とを相互接続する。同様に導体160.162が電
極部分28mとパッド152と補助電極104を相互接
続する。電極104と電極25′が導体164を介して
接続される。実際には、導電ノンラド152,154と
該導電ノぐラドを補助電極24’、25’から分離する
横方向の空間とが占める面積は電極24’、25’の面
積に比較して小さくなる。従って、絶縁層26と102
0)厚さが同じであシ、電極24’、 25’、 10
4 、105の有効面積および電極部分28a、28b
の有効面積がほぼ同じであるとすると、画素150の補
助キャパシタンスも第14図の画素200の補助キャパ
シタンスとほぼ同じになる。画素100と画素150の
主たる相異は、例えば画素150では電極25′と電極
部分28aの接続が導電パッド152と下部[M2O3
を介して行われると言ったように、画素150の電極部
けい方法の方が複雑になっている点である。必要に応じ
て画素100の電極部けい方式を画素150に応用する
ことによって多レベルの第1′w1極部分および補助電
極間の電気接続に冗長度を与え、信頼性を高めることも
可能である。
て第1電極部分28a 、28bと共に補助キャパシタ
ンスを形成するさらに別の構成例を示している。画素1
40は図示のように2つの絶縁層26,102を備えて
おり、第15図の画素120と同様に連けいパッドを使
用している。補助電極24’、25’は第電極部分28
a 、28bの下、絶縁層26と1020)間に位置す
る。導電パッド152,154は電極部分28’、25
’に対して横に位置する。補助電極104,105は第
14図の画素100と同様に絶縁層102と絶縁性基板
22との間に位置する。導体156,158が図示のよ
うに電極部分28bと導電ノ母ツド154と補助電極1
05とを相互接続する。同様に導体160.162が電
極部分28mとパッド152と補助電極104を相互接
続する。電極104と電極25′が導体164を介して
接続される。実際には、導電ノンラド152,154と
該導電ノぐラドを補助電極24’、25’から分離する
横方向の空間とが占める面積は電極24’、25’の面
積に比較して小さくなる。従って、絶縁層26と102
0)厚さが同じであシ、電極24’、 25’、 10
4 、105の有効面積および電極部分28a、28b
の有効面積がほぼ同じであるとすると、画素150の補
助キャパシタンスも第14図の画素200の補助キャパ
シタンスとほぼ同じになる。画素100と画素150の
主たる相異は、例えば画素150では電極25′と電極
部分28aの接続が導電パッド152と下部[M2O3
を介して行われると言ったように、画素150の電極部
けい方法の方が複雑になっている点である。必要に応じ
て画素100の電極部けい方式を画素150に応用する
ことによって多レベルの第1′w1極部分および補助電
極間の電気接続に冗長度を与え、信頼性を高めることも
可能である。
第12〜14図に示した画素Zoo、120゜150と
共に、第1〜3図に示した任意の分離装置、およびかか
る分離装置の任意の構成または接続方法を使用すること
ができる。同様に第1〜12図に関連して説明した中で
任意の薄膜材料および任意の構成技術を用いて、あるい
はそれらを応用して容易に第12〜14図のii!iI
素を構成することができる。
共に、第1〜3図に示した任意の分離装置、およびかか
る分離装置の任意の構成または接続方法を使用すること
ができる。同様に第1〜12図に関連して説明した中で
任意の薄膜材料および任意の構成技術を用いて、あるい
はそれらを応用して容易に第12〜14図のii!iI
素を構成することができる。
本発明の画素の補助キャパシタンスは、補助キャパシタ
を形成する電極対の間に設ける絶縁層の厚さと種aを調
整することによって実質的に制御することができる。周
知のように、キャパシタのキャパシタンスはキャノ母シ
タの電極またはプレート間に設けた絶縁層の厚さに反比
例し、絶縁層の誘電率に正比例する。本発明の画素では
、絶縁層の厚さをピンホールやその他の短絡を無くせる
程度に大きくする必要がある。壕だ、全ての絶縁層を酸
化ケイ素(S1xOy)のような実質的に透明の絶縁体
で形成するのが望ましい。例えば、二酸化ケイ素から絶
縁層を形成し、その厚さを画素の構成に応じて500〜
10,000Xの範囲とすることができる。また第7〜
11図に示した実施態様の画素については5,000〜
7,000Xの厚さとするのが望ましい。51020)
誘電率は約4.0である。透明度が余り問題とならない
場合は、これより誘電率の高い絶縁体も使用することが
できる。
を形成する電極対の間に設ける絶縁層の厚さと種aを調
整することによって実質的に制御することができる。周
知のように、キャパシタのキャパシタンスはキャノ母シ
タの電極またはプレート間に設けた絶縁層の厚さに反比
例し、絶縁層の誘電率に正比例する。本発明の画素では
、絶縁層の厚さをピンホールやその他の短絡を無くせる
程度に大きくする必要がある。壕だ、全ての絶縁層を酸
化ケイ素(S1xOy)のような実質的に透明の絶縁体
で形成するのが望ましい。例えば、二酸化ケイ素から絶
縁層を形成し、その厚さを画素の構成に応じて500〜
10,000Xの範囲とすることができる。また第7〜
11図に示した実施態様の画素については5,000〜
7,000Xの厚さとするのが望ましい。51020)
誘電率は約4.0である。透明度が余り問題とならない
場合は、これより誘電率の高い絶縁体も使用することが
できる。
例えば、stoの誘電率が約60、At203が約9,
0、SI N が約7.0〜9,0、Bi2O3が約
18.0である。
0、SI N が約7.0〜9,0、Bi2O3が約
18.0である。
この他にも適当な絶縁性物質を本発明の画素の補助キャ
パシタンス用誘電体として使用することができる。
パシタンス用誘電体として使用することができる。
本発明の各種画素のうち任意のものを本明細書に開示し
た分離装置またはスイッチ、あるいはその他の従来形ま
たはその他適当な分離装置の1つまたはそれ以上と共に
用いて所望の大きさの能動マ) IJツクス元作用表示
袈装を構成することができる。非限定的な例として、こ
のような表示装置の大きさは100m”から1000c
vt”あるいはそれ以上となり、表示装置に含まれる画
素数は10,000個から500,000個あるいはそ
れ以上となる。
た分離装置またはスイッチ、あるいはその他の従来形ま
たはその他適当な分離装置の1つまたはそれ以上と共に
用いて所望の大きさの能動マ) IJツクス元作用表示
袈装を構成することができる。非限定的な例として、こ
のような表示装置の大きさは100m”から1000c
vt”あるいはそれ以上となり、表示装置に含まれる画
素数は10,000個から500,000個あるいはそ
れ以上となる。
本発明の好適な画素を構成するのに使用される絶縁体、
導体および半導体の薄膜層と分離装置の多層メサ構造体
は、最小のホトリングラフイー寸法を5乃至10ミクロ
ン、あるいはそれ以上と比較的太きくして非常に大面積
の薄膜能動マトリックス表示装置を形成するのに特に適
していると言える。このような大型化の特徴と本発明の
画素に必要な各種薄膜層の数を最小化できることが相俟
って、本発明の表示装置は製造の面から見ても非常に有
利なものになっている。
導体および半導体の薄膜層と分離装置の多層メサ構造体
は、最小のホトリングラフイー寸法を5乃至10ミクロ
ン、あるいはそれ以上と比較的太きくして非常に大面積
の薄膜能動マトリックス表示装置を形成するのに特に適
していると言える。このような大型化の特徴と本発明の
画素に必要な各種薄膜層の数を最小化できることが相俟
って、本発明の表示装置は製造の面から見ても非常に有
利なものになっている。
当業者には理解できるように、本発明はここに特定的に
記載した以外にもいろいろな方法で実施することができ
る。添付の図面およびBAmv中の記載は本発明を説明
するものに過ぎず、本発明の実施方法を限定するもので
はない。従って本発明に関して求められる。そして与え
られるべき保獲を定義するのは特許請求の範囲およびそ
の同等物であると理解されるべきである。
記載した以外にもいろいろな方法で実施することができ
る。添付の図面およびBAmv中の記載は本発明を説明
するものに過ぎず、本発明の実施方法を限定するもので
はない。従って本発明に関して求められる。そして与え
られるべき保獲を定義するのは特許請求の範囲およびそ
の同等物であると理解されるべきである。
第1図は本発明を実施した表示画素を概略的に示す部分
断面図である。 第2A〜2D図は本発明の第2、第3、第4および第5
表示画素をそれぞれ概略的に示す部分断面図である。 第3図は本発明を実施した第6表示画素を概略的に示す
部分断面図である。 第4A図と第4B図はそれぞれ第2A図と第2B図の表
示画素の等価回路図である。 第5図は第2A図の表示画素を部分的に断面で示す斜視
図である。 第6図は第5図の6−6線に沿って取った断面図である
。 第7図は第3図の表示画素を補助キャパシタンス電極、
アドレス線の一部および分離ダイオードを支持基板上に
形成した後の製造途中の状態で示す平面図である。 第8図は第3図の表示画素のその後の製造段階で使用さ
れる2つの付加層を示す平面図であシ、これら2つの層
によって列アドレス線と第1画素電極が完成され、第4
A図の等価回路図に従って分離ダイオードの接続が行わ
れる。 第9図は第8図の9−9線に沿って取った断面図である
。 第10図は第8図の10−10線に沿って取った断面図
である。 第11図は第3図の表示画素の上部画素電極または第2
画素電極を示す平面図である。 第12図は実質的に絶縁層の上全体に列選択線を配置す
る本発明画素の選択的実施態様を示す部分断面図である
。 第13図は第12図の13−13線に沿って取つた部分
断面図である。 第14〜16図は本発明の第7.第8および第9表示1
i1ii素をそれぞれ概略的に示す部分断面図であり、
各画素共、支持基板に対して概ね水平にかつ垂直方向に
間隔をあけて延びる2つまたはそれ以上の平面に配設さ
れている補助キャパシタンス電極を備える。 20.30.50.100.120.150・・・画素
、22・・・基板、24・・・第1補助キャパシタンス
電極、28IL、28b・・・第1電極、30・・・第
2電極、32・・・液晶材料。 雁 4A Cつ H(i 4B FI5. /2 FIG、 /3
断面図である。 第2A〜2D図は本発明の第2、第3、第4および第5
表示画素をそれぞれ概略的に示す部分断面図である。 第3図は本発明を実施した第6表示画素を概略的に示す
部分断面図である。 第4A図と第4B図はそれぞれ第2A図と第2B図の表
示画素の等価回路図である。 第5図は第2A図の表示画素を部分的に断面で示す斜視
図である。 第6図は第5図の6−6線に沿って取った断面図である
。 第7図は第3図の表示画素を補助キャパシタンス電極、
アドレス線の一部および分離ダイオードを支持基板上に
形成した後の製造途中の状態で示す平面図である。 第8図は第3図の表示画素のその後の製造段階で使用さ
れる2つの付加層を示す平面図であシ、これら2つの層
によって列アドレス線と第1画素電極が完成され、第4
A図の等価回路図に従って分離ダイオードの接続が行わ
れる。 第9図は第8図の9−9線に沿って取った断面図である
。 第10図は第8図の10−10線に沿って取った断面図
である。 第11図は第3図の表示画素の上部画素電極または第2
画素電極を示す平面図である。 第12図は実質的に絶縁層の上全体に列選択線を配置す
る本発明画素の選択的実施態様を示す部分断面図である
。 第13図は第12図の13−13線に沿って取つた部分
断面図である。 第14〜16図は本発明の第7.第8および第9表示1
i1ii素をそれぞれ概略的に示す部分断面図であり、
各画素共、支持基板に対して概ね水平にかつ垂直方向に
間隔をあけて延びる2つまたはそれ以上の平面に配設さ
れている補助キャパシタンス電極を備える。 20.30.50.100.120.150・・・画素
、22・・・基板、24・・・第1補助キャパシタンス
電極、28IL、28b・・・第1電極、30・・・第
2電極、32・・・液晶材料。 雁 4A Cつ H(i 4B FI5. /2 FIG、 /3
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)画素キャパシタンスと補助キャパシタンスを有する
画素を少なくとも1つ含む光作用表示装置であって、前
記画素が、 少なくとも2つの電極部分を間隔をあけて配設して含ん
でいる第1電極と、 前記第1電極の両部分と間隔をあけて対向しかつ前記第
1電極と実質的に並列関係になるように設けられており
、全ての外部回路配線および他の画素電極全部から電気
的に絶縁されている第2電極と、前記第1電極と第2電
極との間に動作配置されている光作用表示物質と、 前記第1電極に電気的に接続されて前記補助キャパシタ
ンスを形成する手段とを含んで成る表示装置。 2)前記補助キャパシタンス形成手段が、前記第1電極
の前記第2電極と反対側に前記第1電極部分の少なくと
も一方と間隔をあけて対向しかつそれから絶縁されて設
けられている第3電極を含み、前記第3電極も前記第1
電極部分の他方と電気的に接続されている、特許請求の
範囲第1項に記載の表示装置。 3)前記一方の第1電極部分と前記他方の第1電極部分
とが相互に隣接している、特許請求の範囲第2項に記載
の表示装置。 4)前記第3電極の前記補助キャパシタンスに寄与する
表面が、前記一方の第1電極部分の有効面の実質的に全
部と実質的に同一の拡がりを有している、特許請求の範
囲第3項に記載の表示装置。 5)前記第3電極が金属から形成される、特許請求の範
囲第2項に記載の表示装置。 6)前記第3電極が透明の導電性物質から形成される、
特許請求の範囲第2項に記載の表示装置。 7)前記第1電極部分の少なくとも一方に連結されてい
る分離装置を少なくとも1つさらに含んで成る、特許請
求の範囲第2項に記載の表示装置。 8)前記分離装置の少なくとも1つが前記第3電極を介
して前記第1電極部分の少なくとも一方に連結されてい
る、特許請求の範囲第7項に記載の表示装置。 9)前記補助キャパシタンス形成手段が、前記第1電極
の前記第2電極と反対側に、前記第1電極部分の別の部
分と間隔をあけて対向しかつそれから絶縁されて設けら
れている第4電極をさらに含んでおり、前記第4電極が
前記一方の第1電極部分に電気的に接続されている、特
許請求の範囲第2項に記載の表示装置。 10)前記第4電極の前記補助キャパシタンスに寄与す
る表面が前記第1電極部分の前記別の部分の有効面の実
質的に全部と実質的に同一の拡がりを有している、特許
請求の範囲第9項に記載の表示装置。 11)前記2つの第1電極部分の各々に連結されている
1対の分離装置をさらに含んで成り、前記分離装置の各
対のうち少なくとも一方の分離装置が前記第3または第
4電極の一方を介してそれぞれの第1電極細分に連結さ
れている、特許請求の範囲第9項に記載の表示装置。 12)前記補助キャパシタンス形成手段が、前記第3電
極の前記一方の第1電極部分と反対側に前記第3電極と
間隔をあけて対向しかつそれから絶縁されて設けられて
いる第5電極をさらに含んでおり、前記第5電極が前記
一方の第1電極部分に電気的に接続されている、特許請
求の範囲第9項に記載の表示装置。 13)前記補助キャパシタンス形成手段が、前記第4電
極の前記別の第1電極部分と反対側に前記第4電極と間
隔をあけて対向しかつそれから絶縁されて設けられてい
る第6電極をさらに含んでおり、前記第6電極が前記別
の第1電極部分に電気的に接続されている、特許請求の
範囲第12項に記載の表示装置。 14)前記補助キャパシタンス形成手段が、前記第3電
極の前記第1電極と反対側に前記第3電極と間隔をあけ
て対向しかつそれから絶縁されて設けられている第4電
極をさらに含んでおり、前記第4電極が前記一方の第1
電極部分と電気的に接続されている、特許請求の範囲第
2項に記載の表示装置。 15)前記第3電極も前記第1電極部分の前記別の部分
と間隔をあけて対向するように配設されている、特許請
求の範囲第14項に記載の表示装置。 16)前記第4電極の前記第3電極と反対側に前記第4
電極と間隔をあけて対向しかつそれから絶縁されて設け
られている第5電極をさらに含み、前記第5電極が前記
第3電極に電気的に接続されている、特許請求の範囲第
14項に記載の表示装置。 17)前記第3電極と第4電極が実質的に同一平面上に
あり、前記表示装置が、前記第3電極の前記一方の第1
電極部分と反対側に前記第3電極と間隔をあけて対向し
かつそれから絶縁されて設けられている第5電極と、前
記第3および第4電極と実質的に同一平面上に物理的に
分離して設けられている少なくとも1つの導電パッドと
をさらに含んでおり、前記第5電極が前記導電パッドを
介して前記一方の第1電極部分に電気的に接続されると
共に、前記第4電極にも電気的に接続されている、特許
請求の範囲第9項に記載の表示装置。 18)複数の画素を備える光作用表示装置において画素
を構成するための方法であって、 (a)基板の上に前記画素および前記表示装置の他の画
素の少なくとも1つに給電するための第1導体と、前記
画素用の少なくとも第1の補助キャパシタンス電極と、
前記画素と関連する少なくとも1つの分離装置とを形成
する段階と、 (b)前記導体の実質的部分および前記電極の実質的部
分に亘って延び、前記分離装置が前記表示装置の他の導
体と接触事故を生じることのないように該分離装置を保
護する絶縁性物質の層を設ける段階と、 (c)前記層の上に前記画素および前記表示装置の他の
画素の少なくとも1つに給電するための第2導体の少な
くとも一部分を前記第1導体と交差するように設けると
共に、画素電極の第1部分を少なくとも部分的に前記第
1補助電極上に配設して該第1補助電極と共に第1補助
画素キャパシタンスを形成するように設ける段階とを含
んで成り、 そうすることで前記絶縁性物質層が少なくとも3つの異
なる機能、すなわち前記第1導体と第2導体の交差個所
で該導体を相互に絶縁する機能と、前記補助画素キャパ
シタンスの誘電体としての機能と、前記分離装置を実質
的に保護、分離する機能とを発揮するようにする方法。 19)前記第2導体の実質的に全体を前記絶縁性物質層
の上に形成する、特許請求の範囲第18項に記載の方法
。 20)前記方法がさらに、 (d)前記分離装置の上の前記絶縁性物質層に開口部を
設ける段階と、 (e)少なくとも部分的に前記層の上に配設されて前記
開口部を介して前記分離装置を前記画素電極の前記第1
部分に電気的に接続する導電連けい部を設ける段階とを
含んで成る、特許請求の範囲第18項に記載の方法。 21)前記方法がさらに、 (f)前記第1補助キャパシタンス電極と同一の平面上
に該第1補助キャパシタンス電極から水平方向に分離し
、かつ電気的に絶縁して、第2補助キャパシタンス電極
を設ける段階と、 (g)前記層の上に前記画素電極の第2部分をその実質
的部分を前記第2補助電極の上に配設して第2補助画素
キャパシタンスを形成するように設け、そうすることで
前記絶縁性材料層に前記第2補助画素キャパシタンスの
誘電体として作用させる段階とを含んで成る、特許請求
の範囲第18項に記載の方法。 22)前記方法がさらに、 (h)前記第1および第2補助キャパシタンス電極の上
の前記絶縁性材料層にそれぞれ第1開口部と第2開口部
を設ける段階と、 (i)前記第1補助電極を前記第1開口部を介して前記
画素電極の前記第2部分に電気的に接続する段階と、 (j)前記第2補助電極を前記第2開口部を介して前記
画素電極の前記第2部分に電気的に接続する段階とを含
んで成る、特許請求の範囲第21項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/916,914 US4728175A (en) | 1986-10-09 | 1986-10-09 | Liquid crystal display having pixels with auxiliary capacitance |
US916914 | 1992-07-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63113525A true JPS63113525A (ja) | 1988-05-18 |
Family
ID=25438063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62254514A Pending JPS63113525A (ja) | 1986-10-09 | 1987-10-08 | 補助キヤパシタンスを有する画素を用いた液晶表示装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4728175A (ja) |
EP (1) | EP0263589B1 (ja) |
JP (1) | JPS63113525A (ja) |
KR (1) | KR960016099B1 (ja) |
AT (1) | ATE98783T1 (ja) |
CA (1) | CA1266113A (ja) |
DE (1) | DE3788490T2 (ja) |
ES (1) | ES2049218T3 (ja) |
IL (1) | IL84103A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5026172A (en) * | 1988-08-26 | 1991-06-25 | Morton International, Inc. | Temperature sensor for measuring the surface temperature of a rotating roll |
WO1996029312A1 (en) * | 1995-03-20 | 1996-09-26 | Orion Electric Co., Ltd. | Stilbazolium salt, and preparation and use thereof |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0713715B2 (ja) * | 1987-01-22 | 1995-02-15 | ホシデン株式会社 | カラ−液晶表示素子 |
GB2203881B (en) * | 1987-04-16 | 1991-03-27 | Philips Electronic Associated | Liquid crystal display device |
FR2614718B1 (fr) * | 1987-04-28 | 1989-06-16 | Commissariat Energie Atomique | Ecran matriciel d'affichage a cristaux liquides muni de capacites de stockage |
JP2620240B2 (ja) * | 1987-06-10 | 1997-06-11 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP2771820B2 (ja) * | 1988-07-08 | 1998-07-02 | 株式会社日立製作所 | アクティブマトリクスパネル及びその製造方法 |
JPH02137366A (ja) * | 1988-11-18 | 1990-05-25 | Nec Corp | ダイオード型アクティブマトリクス基板 |
JPH02165125A (ja) * | 1988-12-20 | 1990-06-26 | Seiko Epson Corp | 表示装置 |
JPH02176717A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-09 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
US4961630A (en) * | 1989-03-15 | 1990-10-09 | Ovonic Imaging Systems, Inc. | Liquid crystal display with auxiliary pixel capacitance interconnected through substrate |
NL8902421A (nl) * | 1989-09-29 | 1991-04-16 | Philips Nv | Weergeefinrichting. |
JP2630663B2 (ja) * | 1990-03-09 | 1997-07-16 | セイコー電子工業株式会社 | 電気光学装置 |
JP2616160B2 (ja) * | 1990-06-25 | 1997-06-04 | 日本電気株式会社 | 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイ |
JPH04122982A (ja) * | 1990-09-13 | 1992-04-23 | Seiko Instr Inc | 電気光学装置の駆動方法 |
US5402254B1 (en) * | 1990-10-17 | 1998-09-22 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device with tfts in which pixel electrodes are formed in the same plane as the gate electrodes with anodized oxide films before the deposition of silicon |
US5177475A (en) * | 1990-12-19 | 1993-01-05 | Xerox Corporation | Control of liquid crystal devices |
JP2938232B2 (ja) * | 1991-07-25 | 1999-08-23 | キヤノン株式会社 | 強誘電性液晶表示デバイス |
WO1994008331A1 (en) * | 1992-10-06 | 1994-04-14 | Panocorp Display Systems | Drive system and method for panel displays |
US5572344A (en) * | 1995-01-03 | 1996-11-05 | Xerox Corporation | Pixel elements having resistive divider elements |
US6154190A (en) * | 1995-02-17 | 2000-11-28 | Kent State University | Dynamic drive methods and apparatus for a bistable liquid crystal display |
US5748277A (en) * | 1995-02-17 | 1998-05-05 | Kent State University | Dynamic drive method and apparatus for a bistable liquid crystal display |
JPH09236826A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-09-09 | Sharp Corp | 液晶表示素子およびその製造方法 |
US6268840B1 (en) | 1997-05-12 | 2001-07-31 | Kent Displays Incorporated | Unipolar waveform drive method and apparatus for a bistable liquid crystal display |
US6133895A (en) * | 1997-06-04 | 2000-10-17 | Kent Displays Incorporated | Cumulative drive scheme and method for a liquid crystal display |
US6774966B1 (en) * | 1997-06-10 | 2004-08-10 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display with wide viewing angle and method for making it |
JP3941901B2 (ja) * | 1998-04-28 | 2007-07-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6204835B1 (en) | 1998-05-12 | 2001-03-20 | Kent State University | Cumulative two phase drive scheme for bistable cholesteric reflective displays |
US6268839B1 (en) | 1998-05-12 | 2001-07-31 | Kent State University | Drive schemes for gray scale bistable cholesteric reflective displays |
US6335776B1 (en) | 1998-05-30 | 2002-01-01 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Multi-domain liquid crystal display device having an auxiliary electrode formed on the same layer as the pixel electrode |
KR100357213B1 (ko) | 1998-07-23 | 2002-10-18 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 멀티도메인 액정표시소자 |
US6313481B1 (en) | 1998-08-06 | 2001-11-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and a method of manufacturing the same |
WO2000008521A1 (en) | 1998-08-06 | 2000-02-17 | Konovalov Victor A | Liquid-cristal display and the method of its fabrication |
US6654090B1 (en) | 1998-09-18 | 2003-11-25 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Multi-domain liquid crystal display device and method of manufacturing thereof |
KR100313949B1 (ko) | 1998-11-11 | 2002-09-17 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 멀티도메인액정표시소자 |
US6525794B1 (en) | 1998-10-19 | 2003-02-25 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Multi-domain liquid crystal display device having a dielectric frame controlling alignment of the liquid crystal molecules |
US6900869B1 (en) | 1998-11-25 | 2005-05-31 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Multi-domain liquid crystal display device with particular dielectric structures |
US6809787B1 (en) * | 1998-12-11 | 2004-10-26 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Multi-domain liquid crystal display device |
US6320563B1 (en) | 1999-01-21 | 2001-11-20 | Kent State University | Dual frequency cholesteric display and drive scheme |
KR100339332B1 (ko) | 1999-02-08 | 2002-06-03 | 구본준, 론 위라하디락사 | 멀티도메인 액정표시소자 |
US6791647B1 (en) | 1999-02-24 | 2004-09-14 | Lg Philips Lcd Co., Ltd. | Multi-domain liquid crystal display device |
KR100357216B1 (ko) | 1999-03-09 | 2002-10-18 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 멀티도메인 액정표시소자 |
KR100519366B1 (ko) | 1999-04-03 | 2005-10-07 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 멀티도메인 액정표시소자 |
KR100308161B1 (ko) * | 1999-05-07 | 2001-09-26 | 구본준, 론 위라하디락사 | 멀티도메인 액정표시소자 |
KR100627107B1 (ko) | 1999-07-31 | 2006-09-25 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 멀티 도메인 액정표시소자 및 그 제조방법 |
JP4755748B2 (ja) * | 1999-09-24 | 2011-08-24 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 平面表示装置 |
US6639641B1 (en) | 1999-11-25 | 2003-10-28 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Multi-domain liquid crystal display device |
KR100595295B1 (ko) * | 2000-06-27 | 2006-07-03 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 멀티 도메인 액정표시장치 및 그 제조방법 |
KR100595296B1 (ko) | 2000-06-27 | 2006-07-03 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 멀티 도메인 액정표시소자 및 그 제조방법 |
US7072017B1 (en) | 2000-06-29 | 2006-07-04 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Multi-domain liquid crystal display device having a common-auxiliary electrode and dielectric structures |
US7023409B2 (en) | 2001-02-09 | 2006-04-04 | Kent Displays, Incorporated | Drive schemes for gray scale bistable cholesteric reflective displays utilizing variable frequency pulses |
TW493158B (en) * | 2001-05-29 | 2002-07-01 | Hannstar Display Corp | Transistor array circuit for liquid crystal display |
TWI274220B (en) * | 2003-08-19 | 2007-02-21 | Hannstar Display Corp | A liquid crystal display having thin cell gap and method of producing the same |
KR101723255B1 (ko) * | 2011-06-27 | 2017-04-04 | 가부시키가이샤 제이올레드 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6153694A (ja) * | 1984-08-08 | 1986-03-17 | エナージー・コンバーシヨン・デバイセス・インコーポレーテツド | 最適化されたキヤパシタンスを有するデイスプレイと部分アセンブリ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH650637GA3 (ja) * | 1980-12-22 | 1985-08-15 | ||
FR2505070B1 (fr) * | 1981-01-16 | 1986-04-04 | Suwa Seikosha Kk | Dispositif non lineaire pour un panneau d'affichage a cristaux liquides et procede de fabrication d'un tel panneau d'affichage |
JPS59131974A (ja) * | 1983-01-18 | 1984-07-28 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置 |
US4589733A (en) * | 1984-06-29 | 1986-05-20 | Energy Conversion Devices, Inc. | Displays and subassemblies having improved pixel electrodes |
DE3436527A1 (de) * | 1984-10-05 | 1986-04-10 | Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt | Multiplexbare fluessigkristallzelle |
FR2586859B1 (fr) * | 1985-08-27 | 1987-11-20 | Thomson Csf | Procede de fabrication d'un transistor de commande pour ecran plat de visualisation et element de commande realise selon ce procede |
-
1986
- 1986-10-09 US US06/916,914 patent/US4728175A/en not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-08-25 EP EP87307515A patent/EP0263589B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-08-25 ES ES87307515T patent/ES2049218T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1987-08-25 AT AT87307515T patent/ATE98783T1/de active
- 1987-08-25 DE DE87307515T patent/DE3788490T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-09-09 CA CA000546412A patent/CA1266113A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-09-29 KR KR1019870010840A patent/KR960016099B1/ko active IP Right Grant
- 1987-10-06 IL IL84103A patent/IL84103A/xx not_active IP Right Cessation
- 1987-10-08 JP JP62254514A patent/JPS63113525A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6153694A (ja) * | 1984-08-08 | 1986-03-17 | エナージー・コンバーシヨン・デバイセス・インコーポレーテツド | 最適化されたキヤパシタンスを有するデイスプレイと部分アセンブリ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5026172A (en) * | 1988-08-26 | 1991-06-25 | Morton International, Inc. | Temperature sensor for measuring the surface temperature of a rotating roll |
WO1996029312A1 (en) * | 1995-03-20 | 1996-09-26 | Orion Electric Co., Ltd. | Stilbazolium salt, and preparation and use thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1266113A (en) | 1990-02-20 |
ATE98783T1 (de) | 1994-01-15 |
US4728175A (en) | 1988-03-01 |
KR960016099B1 (ko) | 1996-11-27 |
IL84103A0 (en) | 1988-03-31 |
IL84103A (en) | 1991-05-12 |
DE3788490D1 (de) | 1994-01-27 |
EP0263589A2 (en) | 1988-04-13 |
EP0263589A3 (en) | 1989-06-07 |
ES2049218T3 (es) | 1994-04-16 |
KR880005483A (ko) | 1988-06-29 |
DE3788490T2 (de) | 1994-05-11 |
EP0263589B1 (en) | 1993-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63113525A (ja) | 補助キヤパシタンスを有する画素を用いた液晶表示装置 | |
US5162901A (en) | Active-matrix display device with added capacitance electrode wire and secondary wire connected thereto | |
US6067134A (en) | Stacked cell liquid crystal display device with connectors piercing though upper cells | |
JP2608647B2 (ja) | 金属−絶縁物−金属型装置配列を組み立てる方法とそのような配列を組み込んだ表示装置 | |
US4983022A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2601263B2 (ja) | 能動マトリクスのデイスプレイスクリーンおよびその製造方法 | |
EP0380311B1 (en) | Active matrix addressed liquid crystal image display and method for fabricating the same | |
JPS59232385A (ja) | アクテイブマトリクス型表示装置 | |
US4990981A (en) | Thin film transistor and a liquid crystal display device using same | |
JPH02244127A (ja) | 液晶表示装置 | |
US5734448A (en) | LCD having a capacitor with two lower capacitor electrodes and a reflective pixel electrode serving as an upper electrode | |
US4961630A (en) | Liquid crystal display with auxiliary pixel capacitance interconnected through substrate | |
US6577362B1 (en) | Pixel cell for silicon LC light valve having enhanced storage capacitance | |
JPH10213812A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
US5748268A (en) | Quasi-tiled active matrix display | |
JPH1020338A (ja) | 液晶表示装置 | |
CA1241726A (en) | Large scale high resolution liquid crystal display and method for production thereof | |
JPH02310536A (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JPH0289029A (ja) | 記憶装置および液晶表示装置 | |
KR20050086901A (ko) | 능동 매트릭스 디스플레이 장치 | |
JPH04268536A (ja) | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 | |
JP3301532B2 (ja) | アクティブマトリクス基板及びその駆動方法 | |
JP2678024B2 (ja) | 画像表示装置半導体装置及びその製造方法 | |
JPH06125085A (ja) | 薄膜アクティブ素子 | |
JPH06289428A (ja) | アクティブマトリクス基板及びその製造方法 |