JPS6311193A - ミシンの2段押え装置 - Google Patents

ミシンの2段押え装置

Info

Publication number
JPS6311193A
JPS6311193A JP15514086A JP15514086A JPS6311193A JP S6311193 A JPS6311193 A JP S6311193A JP 15514086 A JP15514086 A JP 15514086A JP 15514086 A JP15514086 A JP 15514086A JP S6311193 A JPS6311193 A JP S6311193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presser
spring
presser foot
cloth
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15514086A
Other languages
English (en)
Inventor
勝久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15514086A priority Critical patent/JPS6311193A/ja
Publication of JPS6311193A publication Critical patent/JPS6311193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はミシンの布を押える装置に関する。
より詳しくは、例えば2枚の布を縫製する場合において
、先ず一方の布を定位置に押え、続いて他の布を定位に
重ねて押え付ける装置、即ち2段階に布を押丸る布押え
装置に関する。
〔従来の技術〕
第2図は従来のミシンの2段押え装置を示す斜視図であ
る。図において、(N)はミシン針、(91゜αυは布
を押丸る押枠、(7+、 (7a)は押枠(9)、αυ
に結合すると共に押え案内(5)に挿入されて上下にス
ライドできる左右一対の押メタル、α4は一端をこの押
えメタル(7a)に係合し他端は押え腕(11に突設し
た支点QOIを介してTプレー)・(2)に回動自在に
結合すると共に矢印(zl)、(zs)方向に運動する
クランク板021にも係合している左右一対のレバー、
OBはこのレバー041に設けたピン(イ)と押え腕(
1)に突設した固定ピンQ81との間に設は矢印(Z7
)方向に運動する左右一対のバネ、(8)は一端をクラ
ンク板azに係合すると共に支点(6)に支えられなが
ら他端を矢印(z+i)方向に連動するソレノイドヮイ
ヤー(2)に係合して矢印(Zs) 、  (Zl )
方向に運動する左右一対のしメタル、(4)は押え腕(
1)に設けられソレノイドワイヤー(2)を支え左右に
設けたブロック、■はTプレート(社)の引掛部と引t
Jf(241との間に介装され矢印(Z3)方向に運動
する左右一対の押えばね、(42)は押え腕(1)の下
部に嵌合したX il’lk (40)を支えているフ
レーム、(52)はミシン本体内に設けた上軸、(50
)は乙の上軸(52)に設けたカム、(56)はこのカ
ムに接するカムフォロワ、(58)はこのカムフォロワ
(56)を支えて矢EO(Zl□)方向に運動する従動
レバー、(54)はとの従動レバー (58)を回動自
在に支えると共に矢印(21゜)方向に動作する作動軸
、(60)は一端は従動レバー(58)の先端部に接し
他端は連結機構(64)を介して移動軸(5)に回動可
能に結/して矢印(Z2)及び(Z8t)方向に連動す
る連結レバー、(62)はこのレバー(60)の支点、
(63)はこの支点(62)の回りシこ設けたバネ、(
70)は押λ板(社)の平行移動を助ける回り止めピン
である。
次にこの動作について簡単に説明する。上記の従来例に
おいて布を開放しょうとする場合に1よ、カムフォロワ
(56)を矢印(zi。)方向に移動すると押え板(社
)が矢印(z2)方向に降下する。押え板(2)はTプ
レー1・突起部(22b)に当接するからTプレー1・
(社)の端部は矢印(Z6)のように上昇しバネαBに
よって押枠(9)、αυが上昇する。従って布を取外す
ことができる。
今この装置によってミシンベッド(B)上に布を一枚挿
入し、続いて第1.第2の布を縫製しようとすれば、第
1の布を例えば押枠α0部に挿入し、電磁力によってソ
レノイドワイヤー(2)を動作させればバネQlの力に
よって挟持することが出来る。
続いて第2の布を押枠(9)側に設け、向って左側のソ
レノイド(図示せず)を動作させれば、これを挟持する
ことが出来るので直ちに縫製に入いれば良い。
上記の従来技術は公開実用昭和61−56965号公報
より引用したものであるが、この装置によると、ソレノ
イド(図示せず)は左右に設けられこの動作をソレノイ
ドワイヤー(2)、ブロック(4)、Lメタルf81 
、クランク板(2)、レバー圓、ピン■、バネa11固
定ピンθ□□□、押えメタル(7a)などを介して押枠
Qllに伝えねばならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来のミシンの2段押え装置においては、
機構を左右一対設けているので費用がかさむばかりか構
造が複雑で保守を必要とする確率が上昇すると言う問題
をはらんでいた。
この発明は上記のような問題を解決することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にかかるミシンの2段押え装置においては、布
を押丸る押枠(9)、αυをXY方向に移動する駆動台
(2)に設けた押え台(1)と、一端をこの押え台(1
)に回動出来ろように設け、他端を上記押え台(1)の
他端に設けた押え案内(5)に摺動して上下に移動でき
る押えメタル(7L (7a)を介して上記押枠(9)
及び押枠Qllに結合している押えばね(13a)、(
131と、この押えばね(13aJ 、 (131と上
記押え台(11との間に介装された引張りばね(15a
)、(151と、この引張りばね(15a)4!9に誇
っているばね押え(ロ)に設けた摺動子器と、との摺動
子(2)に接して上、下動できる押え板凶と、一端を上
記押えばね(13a)又は側のいづれかに誇り他端を上
記押え台(1)に取付けたエアシリンダー(31)とか
ら構成されたものである。
〔作用〕
この発明においては、布を押える押枠をXY方向に移動
する駆動台に取付けた押え台の一端と、押え台の他端に
設けた押え案内にスライドするように設けた押えメタル
との間に一対の押えばねを設けると共に押えばねと押え
台の間には各々引張りばねを設けである。
2本の押えばねに誇っているバネ押えを四辺形の押え板
によって下方に向って押せば左右の押枠は同時に布を挟
持する。又空気圧によって、一方の押えばねを押せば片
側の押枠によって一方の布を押え、エアシリング−の取
付位置を変え、他の押えばねを押せば反対側の布だけを
押す、押え板を押せばバネ押えと押えばねを介して布を
挟持する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す斜視図である。図に
おいて、(1)は布を矢印(X)、(Y)方向に移動す
るために駆動台(図示せず)に設けた押え台、(3)は
押え台(1)の上部の左右に設けた取付部、(5)は押
え台(1)の先端部に設は一対の押えメタル[71,(
7a)が上下に摺動できる溝を備えた押え案内、(91
,Qllはミシンベッド(B)との間に布を挟持する押
枠、[131,(13a)は押えメタル(7)、 (7
a)と押え台(1)との間に回動できるように介装した
押えばね、(+51. (15a)はこの押えばね(1
31. (13a)と押え台(1)との間に介装した引
張りばね、αηは押えばね(13]、 (13a)に誇
っているバネ押え、0ωはこのバネ押えα′71を押す
ための押え軸Qυを支えているメタル、(イ)はこのメ
タルQυの頂部に設けた摺動子、■は押え台(1)に設
けたエアシリンダ(31)の先端に結合され押えばね側
に誇って押すクラ、(31a)はエアシリンダ(31)
を押え台(1)に取付けるためのフランジ、(33)は
エアシリンダ(31)に圧縮空気を供給するエアホース
、(社)は摺動子jを押下げるための押え板、(5)は
この押え板(2)に動力を与丸る移動軸、(N)はミシ
ン針である。
次にこの動作について説明する。図のように押え板(社
)を上昇させれば、引張りばね(+51. (15a)
の張力によって押枠(9)、α0は上昇するからミシン
ベッド(B)との間に布を挿入する。
次に最初に挿入した布の上にgPJlの布を置きエアホ
ース(33)より圧縮空気を供給すればエアシリンダ(
31)が作動し押えばねαJを介して押枠(Illが降
下するから布を押えることが出来る。
続いて第2の布を押枠(9)の下側に挿入し、押え板(
5)を降下させれば、押丸ばね(+3a)を介して挟持
する。この様にして3枚の布を定位置に挾持してミシン
針(N)を作動させればパターン縫作業を進行させるこ
とが出来る。
上記のパターン縫作業において第1の布を押枠(9)側
、つまり向って左側に取付け、第2の布を右側、即ち押
枠Qn側に取付けようとする場合には、エアシリンダ(
31)のフランジ(31a)を取付部f31に移動して
前記と同様な操作をくり返せばよい。
又エアシリンダ(31)を押え台(1)の左右に設けれ
ば、フランジ(31a)を交換しなくても空気の流路を
切り換えるだけでよい。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したように、押えばねを押え台の片
側と他の側に設けた押メタルとの間に2列に介装しこの
押えばねを押すことによって布を挾持するようにしたの
で、構造が極めて簡単になり、保守及び製造原価の点に
おいて寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の斜視図、第2図は従来の
技衛を示す斜視図である。 図において、(1)は押え台、(2)は駆動台、(5)
は押え案内、(7)は押メタル、(91,Qυは押枠、
03)。 (13a)は押えばね、■、 (15a)は引張りばね
、0りはバネ押え、器は摺動子、(社)は押え板、(3
1)はエアシリンダである。 代理人 弁理士 佐 藤 正 年 第1図 17 ハ竿押わ  33  エアホーヌ手続補正書(、
ア) 昭和62年4月8日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 布を押える枠(9)、(11)をXY方向に移動する駆
    動台(2)に設けた押え台(1)と、一端をこの押え台
    (1)に回動出来るように設け、他端を上記押え台(1
    )の他端に設けた押え案内(5)に摺動して上下に移動
    できる押メタル(7)、(7a)を介して上記押枠(9
    )及び押枠(11)とに結合している押えばね(13a
    )、(13)と、この押えばね(13a)、(13)と
    上記押え台(1)との間に介装された引張ばね(15a
    )、(15)と、この引張りばね(15a)、(15)
    に誇っているばね押え(17)に設けた摺動子(23)
    と、この摺動子(23)に接して上下動できる押え板(
    25)と、一端を上記押えばね(13a)又は(13)
    のいづれかに誇り他端を上記押え台(1)に取付けたエ
    アシリンダー(31)とから構成されたことを特徴とす
    るミシンの2段押え装置。
JP15514086A 1986-07-03 1986-07-03 ミシンの2段押え装置 Pending JPS6311193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15514086A JPS6311193A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 ミシンの2段押え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15514086A JPS6311193A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 ミシンの2段押え装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6311193A true JPS6311193A (ja) 1988-01-18

Family

ID=15599422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15514086A Pending JPS6311193A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 ミシンの2段押え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6311193A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376568U (ja) * 1989-11-30 1991-07-31

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376568U (ja) * 1989-11-30 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0768019A1 (en) Method of positioning a printed circuit board in a component placement machine, and component placement machine for this method
US3773240A (en) Automatic bonding machine
JPS6311193A (ja) ミシンの2段押え装置
US5529006A (en) Multiple clamp system and method for a computer controlled sewing machine
US3799089A (en) Swingable hook carrier arm
JP2623579B2 (ja) ミシンの布押え昇降装置
CN211278257U (zh) 一种端面摩擦输送滚道弹簧专用调节工装
JP4307657B2 (ja) ミシンの縫製物支持装置
JP3190387B2 (ja) ワーククランプ装置
US5497718A (en) Air operated system for tape edge machine in mattress manufacturing
JP2759806B2 (ja) 電子サイクル縫いミシンにおける布押え装置
JPS58186650A (ja) 刺しゆう縫ミシンにおける布押え装置
JPH11226279A (ja) 布押え上下装置
JPS607665Y2 (ja) ミシンの布保持器
US5598801A (en) Easy loading sewing station
JPH0225579Y2 (ja)
JP2973035B2 (ja) 刺繍縫いミシンにおける布押え装置
JPH04106132U (ja) クランプ装置
JPH0327823A (ja) 板材の位置決め方法
JP2002052278A (ja) 刺繍枠
JP2000308779A (ja) 自動ミシンの布押え装置
JP3504204B2 (ja) 半導体チップ移送ヘッド
JPH0655569U (ja) ミシンのスナップボタン付け用装置
JPS60232197A (ja) 縫製物の多段押え装置
JPH01141688A (ja) 自動縫いミシンの布押え装置