JP2973035B2 - 刺繍縫いミシンにおける布押え装置 - Google Patents

刺繍縫いミシンにおける布押え装置

Info

Publication number
JP2973035B2
JP2973035B2 JP2411565A JP41156590A JP2973035B2 JP 2973035 B2 JP2973035 B2 JP 2973035B2 JP 2411565 A JP2411565 A JP 2411565A JP 41156590 A JP41156590 A JP 41156590A JP 2973035 B2 JP2973035 B2 JP 2973035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
return spring
cloth
presser
spring
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2411565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04222270A (ja
Inventor
修 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Barudan Co Ltd
Original Assignee
Barudan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Barudan Co Ltd filed Critical Barudan Co Ltd
Priority to JP2411565A priority Critical patent/JP2973035B2/ja
Publication of JPH04222270A publication Critical patent/JPH04222270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973035B2 publication Critical patent/JP2973035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は刺繍縫いミシンにおける
布押え装置に関する。
【0002】
【従来の技術】刺繍縫いミシンにおける縫製用の針と連
動して上下動するようにした昇降体に対し布押えの上端
部を自在継手及びコイル状の戻しばねを介して吊設し、
しかもその戻しばねの上端は上記昇降体に連なる自在継
手、下端は布押えに夫々連結して、縫製の場合において
は、1針縫った後の布の移動に伴い布押えを原位置から
変位させ、その後昇降体の上動により布押えが布から離
れたときには、上記戻しばねによって布押えを原位置に
向けて復帰させるようにした布押え装置が知られている
(例えば特公平1−52501号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の布押え装置
では、1針縫った後の上記布押えの変位に伴い上記戻し
ばねが水平方向に横ずれする状態に弾性変形する。この
為、その戻しばねが復元する場合には線材相互の擦れ合
いによる摩擦抵抗が生じ、布押えが原位置まで復帰せず
に途中で止まってしまう問題点があった。このことは、
次の1針のときの布の横移動寸法が大きいと、その後針
が下降した際にそれが布押えに誤って当たってしまう事
故を起こすこととなる問題点があった。
【0004】本願発明は上記従来技術の問題点(技術的
課題)を解決する為になされたもので、布押えの変位に
伴う戻しばねの変形が、ばねの一方の側における線材相
互の間隔を上下に開かせるだけの状態に行われるように
して、ばねの復元に伴う摩擦抵抗の発生を防止し、その
結果布押えを正しく原位置に復帰させることができるよ
うにした布押え装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明における刺繍縫
いミシンにおける布押え装置は、刺繍縫いミシンにおけ
る縫製用の針と連動して上下動するようにした昇降体
に、布押えを、線材が密着巻されたコイル状の戻しばね
を介して連結している刺繍縫いミシンにおける布押え装
置において、その連結の構成は、布押さえにおける杆体
の周囲に、線材相互が密着する状態でコイル状に形成さ
れている戻しばねを位置させ、上記戻しばねの上端部は
上記昇降体に固定されている支持片に連結し、戻しばね
の下端部は上記杆体に固定されている連結具に連結して
構成し、上記杆体の下方に備えさせる布押さの押え部が
一側方に移動した場合には、上記戻しばねにおける移動
方向の前側の線材相互が密着した状態でもって戻しばね
における反対の側の線材相互が離間して隙間を形成する
状態に変形するようにしたものである。
【0006】
【作用】昇降体が下降して布押えが布を押えた状態にお
いて布が横移動すると、布押えは布と共に横方向に変位
する。この変位により戻しばねは、布押えの変位の方向
と反対の側においてその線材相互が上下に離反する状態
に変形する。その後昇降体が上昇して布押えが布から離
れると、布押えは上記戻しばねがその変形により蓄えた
付勢力によって原位置に復帰される。その復帰の場合、
戻しばねは上記線材相互が再び接触する状態となるよう
に復帰するだけである為、そこには何等の摩擦抵抗も生
ぜず、従って布押えは正しく原位置に復帰する。
【0007】
【実施例】以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。刺繍縫いミシン(例えば周知のコーネリータイプの
ミシン)が示される図1において、1はミシンテーブル
の上面、2は針孔3を備える針板で、その下方にはルー
パーやそれの駆動装置が周知の如く備わっている。4は
テーブルの上面上において用いられる周知の布張枠で、
5は外枠、6は内枠である。7は張られた布を示す。こ
の布張枠4はテーブル上面上において水平動する周知の
駆動枠に連結される。
【0008】次に上記テーブル上方のミシンヘッド部の
構造について説明する。10はベースで、縫製機構11と、
布押え装置12とが備わっている。先ず縫製機構11につい
て説明する。ベース10には案内筒13が取付体14によって
取付けられ、案内筒13には下端にニップル16を備えるニ
ップル保持筒15が上下動並びに回動自在に挿通してあ
る。尚図示はしないがベース10にはニップル保持筒15を
上記のように作動させる為の周知の作動機構が備わって
いる。又上記ニップル保持筒15の内部には周知のように
針棒が備えられ、その針棒の下端には縫製用の針が取付
けられていると共に、上部はベース10に備えられている
図示外の周知の作動機構に連繋されて、周知の如く上下
動並びに回動が行われるようになっている。
【0009】次に布押え装置12について図2をも参照し
て説明する。18は昇降体で、昇降基板19とその前面にビ
ス21で取付けた支持片20とを有している。昇降基板19は
ベース10に取付けた水平断面コ字状の案内部材27, 27に
より昇降動のみが可能で、水平動が阻止されるようにな
っている。又昇降基板19は下降用の付勢部材、例えば図
1に示されるように昇降基板19の上端に取付けたばね掛
23と、ベース10に取付けたばね掛24との間に張設された
ばね25により、下方向きに付勢されている。図2に示さ
れるように昇降基板19の後面には連繋片26が取付けら
れ、該連繋片26はベース10に形成された縦方向に長い長
孔27を介してベース10の背面に突出し、図示外のカムに
よって上下動されるようにした持上アーム28(揺動アー
ムとも呼ばれる)と対峙している。
【0010】次に30は戻しばねで、図3の(A) に示され
るように線材30aを密着巻きしたコイル状の構造のもの
が用いてあり、その上端部を昇降体18に取付けてある。
その取付構造について説明すると、先ず前記支持片20に
は、図2の(A)及び図3の(B)に示す如く環状のばね座部
32と筒状のばね嵌合部33から成って透孔31aを有する環
状のばね取付部31が形成されている。そしてばね30の上
端部における線材30aの2巻程度をばね嵌合部33の周囲
に位置させ、上端面34をばね座部32に当接させた状態で
ロウ付手段により固着してある。35はロウを示す。上記
ロウ付はばね嵌合部33の周囲に位置する線材30aの全体
に対して行われ、そこの線材30aがばね嵌合部33に対し
て摺動せぬようにしてある。上記取付は溶接により行っ
ても良い。上記ばね30における上端面34は自然状態にお
けるばね30の軸線に対し垂直に構成されており、その結
果ばね取付部31に対しばね30の上端部を取付けた状態で
は、ばね座部32に対しばね30の軸線が垂直になってい
る。
【0011】次に図1、2に示す37は上記戻しばね30の
下端部に取付けた布押えで、杆体38と、その下端部に取
付具39を用いて取付けた布押え体40とから成る。先ず戻
しばね30の下端部に対する取付構造について図3を参照
して説明する。41は連結具で、前記支持片20に対するば
ね30の上端部の取付構造と同様の構造でもってばね30の
下端部に取付けてある。即ち42はばね取付部、43はばね
座部、44はばね嵌合部、45はばね30の下端面、46はロウ
を夫々示す。上記連結具41に形成された透孔47に上記杆
体38が挿通され、その杆体38は止ねじ48でもって連結具
41に固定してある。次に図1に示される上記取付具39
は、杆体38の下部の取付片50と布押え体40の上部の取付
片51を図1の如く沿わせて両者を締付ける構造のもの
で、52は締付操作用のつまみを示す。このような構造の
ものでは上記締付状態を緩めて布押え体40の高さ調節を
行うことができる。52aは布押え体40における布押え部
で、周知の如く環状に形成され下面には布との間に大き
な摩擦力が生ずるよう例えばゴム材料で形成した当部材
53を有している。布押え部52aの内径は例えば14mmで、
外には10〜20mm程度のものがある。
【0012】次に上記構成の刺繍縫いミシンは、図4の
ように針、ニップル16、布押え部52aが上下動すると共
に、布張枠4の横移動による布7の横送りが周知のよう
に行われて、布7に対する環縫いによる刺繍縫いが行わ
れる。図4において横軸はミシンにおける上軸の回転角
を示し、針が下降を開始する点を0°としてある。縦軸
は針、ニップル16及び布押え部52aの上下位置を夫々示
す。縫製の場合、図から明らかなようにニップル16叉は
布押え部52aがいつも布7を押えている。この為、布7
は常に針板2上に押しつけられたまま上下動せず、従っ
て布7は縫い目のピッチが一定に揃った美しい状態に縫
製される。
【0013】上記のように縫製が行われる場合における
布押え装置12の動作を詳細に説明する。図2の(A) の如
く持上アーム28により昇降体18が上動され、布押え37に
おける押え部52aが布7から離れている状態では、戻し
ばね30はその線材30aが図3の(A) の如く全周密着した
状態にあり、布押え37は図2の(A) の如き原位置37aに
ある。持上アーム28が下動すると昇降体18も下動し、布
押え37の押え部52aは布7を針板2に押え付ける。この
状態で刺繍ミシンにおける駆動枠の横移動により布張り
枠4が横移動して布7が横移動すると、図2の(B) の如
く布7を押さえている押え部52aはその布7の動きに追
随して横移動し、布押え37の杆体38は図示の如く傾いた
状態となる。横移動の寸法は0.1mm〜5mm程度の範囲で様
々である。上記布7の横移動の場合、杆体38は連結具41
を介して戻しばね30の下端部に連結されているだけであ
る為、戻しばね30は図3の(B) に示されるように、上記
押え部52aの移動した側30’(前進した側)においては
線材30aが密着したままの状態で、それとは反対の側3
0”(後方の側)において線材相互が隙間54を隔てて上
下に離れた状態となるように変形する(隣接する線材30
a相互の横すべりが無い状態)。次に持上アーム28の上
動により昇降体18が上動して布押え37における押え部52
aが図2の(C) の如く布7から持ち上げられると、戻し
ばね30は図3の(A) の状態に復帰し、布押え37は再び前
記原位置37aに戻る。この場合上記戻しばね30は上記隙
間54が消滅して隣接する線材30a相互が再び接触する状
態となるように変形するのみである為、即ち隣接する線
材30a相互の横滑りによる摩擦抵抗を伴わない動きをす
るのみである為、戻しばね30は確実に図3の(A) の如き
状態に戻り、布押え37は原位置37aに確実に復帰する。
【0014】次に上記戻しばね30の直径は、できるだけ
大きく形成することが次の点で好ましい。即ち図2の
(C) の状態から布押え37が図2の(A) の原位置37aに向
けて移動した場合、布押え37は原位置37aを慣性により
通り過ぎようとする。しかし上記戻しばね30の直径を大
きく形成することにより上記原位置37aを通り過ぎて移
動することを抑制して布押え37を短時間で原位置37aに
静止状態にすることができる。尚上記戻しばね30の寸法
の一例を示せば直径が15mm、長さが25mm、線材の太さが
1.5mm である。
【0015】次に上記布押え装置12においては、昇降体
18と、布押え37における上記戻しばね30との連結部より
も上方の点との間に、図1〜3に想像線で示される如く
補助ばね56を介設してその補助ばね56により布押え37に
おける上記の点を支え、布押え37を原位置37aに復帰さ
せる力を補助的に加えるようにしても良い。この補助ば
ね56は上記戻しばね30よりも弱いばね力のものが好まし
い。補助ばね56と昇降体18との連結及び補助ばね56と杆
体38との連結は前記戻しばね30の場合と同様の構造で行
えば良い。尚55はその連結用の連結具を示す。
【0016】次に図5には戻しばねの形状の異なる例が
示される。この戻しばね30eは図示のように算盤玉形
(太鼓形)に形成されている。このような戻しばね30e
にあっては、前述のように布押えの変位に伴い該ばね30
eが変形する場合、主として直径の大きい中央部におい
て隣接する線材30ae相互が離反するように変形する。こ
の為、布押えが変位した後それが原位置に戻った場合、
布押えが原位置を慣性により通り過ぎることを抑制する
働きが大きく、布押えの原位置への復帰及び静止化をよ
り迅速ならしめることができる。なお、機能上前図のも
のと同一又は均等構成と考えられる部分には、前図と同
一の符号にアルファベットのeを付して重複する説明を
省略した。
【0017】
【発明の効果】以上のように本願発明にあっては、刺繍
ミシンでの縫製の場合、布押え37で布7を押えて布7の
上下動を防止でき、その結果、ピッチが一定化した美し
い縫い目を形成できる効果がある。
【0018】しかも布押え37が布7と共に横移動した後
布押え37の押え部52aが布7から離れて戻る場合、戻
しばね30における前進した側30’は線材相互が密着し
たままで水平方向の横ずれがなく、後方の反対側30”
は線材相互の隙間54が消滅するだけで水平方向の弾性変
形に伴う摩擦抵抗が生じない特長がある。これにより、
布押え37を原位置に正しく復帰させることができて、前
記従来技術の如き事故の発生を未然に防止できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】刺繍縫いミシンにおける布押え装置を示す一部
破断正面図。
【図2】布押え装置の動作を説明する縦断面図。
【図3】布押え装置における戻しばねの自然状態及び変
形状態を示す図。
【図4】刺繍縫いミシンのタイムチャート。
【図5】戻しばねの異なる例を示す半断面図。
【符号の説明】
7 布 30 戻しばね 30a 線材 37 布押え

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 刺繍縫いミシンにおける縫製用の針と連
    動して上下動するようにした昇降体に、布押えを、線材
    が密着巻されたコイル状の戻しばねを介して連結してい
    る刺繍縫いミシンにおける布押え装置において、 その連結の構成は、布押さえにおける杆体の周囲に、線
    材相互が密着する状態でコイル状に形成されている戻し
    ばねを位置させ、上記戻しばねの上端部は上記昇降体に
    固定されている支持片に連結し、戻しばねの下端部は上
    記杆体に固定されている連結具に連結して構成し、上記
    杆体の下方に備えさせる布押えの押え部が一側方に移動
    した場合には、上記戻しばねにおける移動方向の前側の
    線材相互が密着した状態でもって戻しばねにおける反対
    の側の線材相互が離間して隙間を形成する状態に変形す
    るようにしてある刺繍縫いミシンにおける布押え装置。
JP2411565A 1990-12-17 1990-12-17 刺繍縫いミシンにおける布押え装置 Expired - Fee Related JP2973035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411565A JP2973035B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 刺繍縫いミシンにおける布押え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411565A JP2973035B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 刺繍縫いミシンにおける布押え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04222270A JPH04222270A (ja) 1992-08-12
JP2973035B2 true JP2973035B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=18520550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2411565A Expired - Fee Related JP2973035B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 刺繍縫いミシンにおける布押え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973035B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04222270A (ja) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060213409A1 (en) Embroidery presser for embroidery machine
JP2973035B2 (ja) 刺繍縫いミシンにおける布押え装置
JP3079290B2 (ja) 刺繍縫いミシンにおける布押え装置
US5249537A (en) Embroidery frame
JP4903588B2 (ja) ミシンの布押さえ装置
JPH05153Y2 (ja)
JPS6327674Y2 (ja)
JPH0246855Y2 (ja)
JPH07328260A (ja) 段縫い機構
JPH02149290A (ja) 上下送り本縫いミシンにおける縫い不良防止方法
JPH07231991A (ja) ミシンの布押え装置
JPS6324869Y2 (ja)
JP2000070581A (ja) 多針ミシン
JPH10110374A (ja) ミシン
JPH026924Y2 (ja)
JP2554595Y2 (ja) 柄付きボタン縫いミシンの被縫製物保持装置
JPS64221Y2 (ja)
JP3915017B2 (ja) 偏平縫いミシン
JP2500276Y2 (ja) ボタン付けミシンの足付きボタン保持装置
JPH057673A (ja) 釦付けミシンの釦保持装置
JPS5836386Y2 (ja) ミシンの布押え装置
JPS6321251Y2 (ja)
JPH02293460A (ja) 刺繍ミシンの保持枠
JPH0325737Y2 (ja)
JP2587431Y2 (ja) ミシン用布押えアタッチメント

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees