JP2500276Y2 - ボタン付けミシンの足付きボタン保持装置 - Google Patents

ボタン付けミシンの足付きボタン保持装置

Info

Publication number
JP2500276Y2
JP2500276Y2 JP8723191U JP8723191U JP2500276Y2 JP 2500276 Y2 JP2500276 Y2 JP 2500276Y2 JP 8723191 U JP8723191 U JP 8723191U JP 8723191 U JP8723191 U JP 8723191U JP 2500276 Y2 JP2500276 Y2 JP 2500276Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
plate
needle
cloth
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8723191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0539473U (ja
Inventor
隆行 椎名
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP8723191U priority Critical patent/JP2500276Y2/ja
Publication of JPH0539473U publication Critical patent/JPH0539473U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500276Y2 publication Critical patent/JP2500276Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、足付きボタンを縫着
するボタン付けミシンにおいて、足付きボタンを適正箇
所に保持させるための足付きボタン保持装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、ボタン付けミシンでは、
ボタンと縫い針との緩衝を避ける上で、ボタンを正確か
つ確固に保持させることが極めて重要な要件となる。こ
のため、ボタン付けミシンには、従来よりボタンの種類
に応じた種々のボタン保持装置が設けられている。例え
ば、図6(a)に示すように、裏面に足Baの突設され
た足付きボタンB(以下、単にボタンと称す)を縫着す
るボタン付けミシンでは、現在、図6(b)に示すよう
なボタン保持装置が用いられている。
【0003】このボタン保持装置は、ミシンの針板1上
に固定された布支持板2によって、布Wを針板1から離
間する上方位置に水平に支持させると共に、上方からボ
タン支持板3で押圧し、固定するようになっている。こ
のボタン支持板3及び布支持板2には、前記針板1に形
成された針穴1aと対向する位置に、それぞれ縫い針N
を挿通させるための縫い針挿通溝2a,3aが形成され
ており、布Wは縫い針挿通溝2a.3aを除く部分で挟
持される。
【0004】また、前記ボタン支持板3の縫い針挿通溝
3aの周縁部には、図7に示すようなボタン保持溝3b
が形成されている。このボタン保持溝3bは、ボタンB
の足部Baの下方部を隙間なく挿入させ得るようになっ
ており、これによってボタンBの両側方における位置を
規制するようになっている。なお、ボタン保持溝3aに
挿入された足部Baの上方部はボタン支持板3の上面か
ら上方へ突出する。4は前記ボタン支持板3の上方に設
けたボタン挟持部材としての板ばねであり、その弾性力
によってボタン支持板3から上方に突出したボタンBを
下方へ押圧し、ボタン支持板3との間で挟持・固定する
ようになっている。
【0005】このようにして針板1上に保持された布W
及びボタンBは、縫い針の昇降動作に同期して、針板1
と共に交互に前後方向へ移動し、縫い針Nを、縫い針挿
通孔Ba1と足部Baから外れた箇所とに落下させる。
これにより、ボタンBと布Wとの間には縫目が形成さ
れ、ボタンBは布Wに縫着される。この際、ボタンBに
は縫製時に発生する種々の振動が加わるが、ボタンは左
右両側方への移動及び上下方向への移動を規制されてい
るため、常に適正位置に保たれ、縫い針NとボタンBと
の干渉は防止される。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のボタン保持装置においては、ボタンBの足部Baを
ボタン保持溝3a内に隙間なく挿入させることで、ボタ
ンBの左右両側方への位置ずれを防止するようになって
いたため、ボタンBの種類の変更などに伴って足部Ba
の幅が僅かでも変更された場合には、ボタン支持部材3
をその足部Baの幅に適合するものに交換しなければな
らず、汎用性に欠けるという問題があった。このため、
多品種少量生産を要求される現在の縫製現場において
は、上述のような部品の交換作業は作業者の大きな負担
となり、また、生産性低下を招く要因ともなっていた。
【0007】この考案は、上記従来の課題に着目してな
されたもので、足部の寸法形状が変更された場合にも部
品交換を必要としない極めて簡単な作業で、適正位置へ
ボタンを確固に保持させることができるボタン保持装置
の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この考案は、針板の上方
に支持された布支持板と、その上方に支持されたボタン
支持板との間に布を挟持させると共に、ボタン支持板の
上方に載置した足付きボタンの足部を、ボタン挟持部材
とその上方に昇降可能にボタン挟持部材によって挟持固
定するようにしたボタン付けミシンの足付きボタン保持
装置において、前記ボタン支持板上に、足付きボタンの
足部の一方の側端部と当接可能な位置決め板を固定位置
調節可能に設けると共に、前記ボタン挟持部材には、ボ
タン支持板に載置した足付きボタンの少なくとも基端部
に対向するボタン挟持面を形成し、かつ、このボタン挟
持面には、前記位置決め板側に向かうに従って上方へ傾
斜する傾斜部を形成したものである。また、前記針板の
針穴周縁部に、針板上面から前記布支持板に形成した縫
い針貫通孔を貫通してボタン支持板の下面部近傍に至る
円筒上の布支持体を立設形成しても良い。
【0009】
【作用】この考案において、布及びボタンを固定する場
合には、まず、布支持部材とボタン支持板との間で布を
挟持固定する。次に、ボタンの足部を、ボタン支持部材
の上面に載置し、足部の一側部を位置決め板に当接させ
た状態で、ボタン挟持部材をこれに加わる付勢力に従っ
て下降させる。これにより、ボタン挟持部材に形成され
た傾斜部の任意の一箇所がボタンの一側部に当接し、ボ
タンの両側部をボタン保持板との間で挟持する。また、
ボタンは傾斜部によって斜め下方へ押圧され、ボタン支
持板に押し付けられた状態となる。このため、ボタン
は、上下左右の移動を阻止されることとなり、確固に保
持される。また、この保持位置は、位置決め部材の固定
位置を調整することにより任意に設定可能であり、いか
なるボタンも適正な位置に保持させることができる。ま
た、針板に布支持体を立設し、布のボタン縫着部を下面
から支持するようにすれば、第1針から第2針にかけて
布の下面に位置する下糸に適度な摩擦抵抗を与えること
ができ、第1針にて形成されたミシン糸の結節が崩れる
のを防止することができる。
【0010】
【考案の実施例】以下、この考案の一実施例を図1ない
し図5に基づき説明する。図において、10は針板であ
り、この針板10の上面には、図4に示すように凹所1
0bが形成されており、その凹所10bの中央部には、
縫い針Nを挿通させる針穴10aが形成されている。1
1は前記針板10の凹所10bに嵌合固定される平板部
11aと、この平板部11aに垂直に立設された円筒部
11bとよりなる布支持体であり、この布支持体11の
円筒部11bにおける貫通孔11b1は、針板に形成し
た針穴10aと連通している。
【0011】12は針板10の上面に固定した布支持板
である。この布支持板12には、針板11から上方に所
定の間隔を介して位置する水平な支持部12aが形成さ
れており、支持部12aには、前記布支持体11の円筒
部11bが挿通される縫い針貫通溝12bが形成されて
いる。13はボタン付けミシンの本体部(図示せず)に
昇降可能に設けられた取付け台で、図外のシリンダによ
って上昇位置及び下降位置に保持されるようになってい
る。14はこの取付け台13に固定されたボタン支持板
で、前記取付け台13と共に前記ボタン支持板12上を
昇降し得るようになっている。また、このボタン支持板
14には、縫い針貫通溝14bとその下端周縁部に形成
した布挿入溝14cとが形成されており、このボタン支
持板14が布支持板12上に下降した際には、各支持板
の縫い針貫通溝12b,14bが互いに上下に連通する
ようになっている。
【0012】15は前記ボタン支持板14の後面部14
Bにねじ16によって固定したL字状の位置決め板であ
る。この位置決め板15の前方へ屈曲する当接面15a
は、ボタン支持板14上に位置し、その前端はボタン支
持板14の前縁部近傍まで延出している。また、この位
置決め板15におけるねじ16の挿通孔は、左右方向に
延びる長孔となっており、その長孔15bの範囲で固定
位置を左右方向へ調整し得るようになっている。
【0013】17は前記ボタン支持板14上に位置する
ボタン挟持板(ボタン挟持部材)である。このボタン挟
持部材17は前記ボタン支持板14の前面部14Aに支
点軸18によって回動自在に取り付けられており、常に
は、ばね19の付勢力によって下端面(ボタン挟持面)
17aがボタン支持板14の前縁部に圧接するようにな
っている。また、このボタン挟持部材17のボタン挟持
面17aには、凹部17bが形成されており、さらにこ
の凹部17bには、図 に示すように凹部17aの左端
部から前記位置決め板側に向かうに従って(右方へ向か
うに従って)上方へ傾斜する傾斜部17b1が形成され
ている。
【0014】以上の構成を有する足付きボタン保持装置
において、ボタンB及び布W保持させる場合には、ま
ず、ボタン挟持板14の縫い針貫通溝14bの中心線L
からボタン挟持板14までの距離X(図示せず)が、固
定しようとするボタンの足部Baの幅の1/2となるよ
う位置決め板15の位置を調節する。
【0015】次に図外のシリンダによって取り付け台1
3を上昇させて、ボタン支持板14を布支持板12から
上方へ離間させる。この後、ボタン挟持板17をばね1
9の付勢力に抗して上方へ押し上げ、その状態でボタン
Bの足部Baをボタン支持板14に載置する。この際、
足部Baの右側端部を位置決め板15の当接部に当接さ
せるようにすると共に、ボタンBの裏面をボタン支持板
14の前端面に当接させるようにする。これにより、ボ
タンBは適正な位置、すなわち縫い針挿通孔Ba1がボ
タン支持板14の縫い針貫通溝14bに包含される位置
に位置決めされる。
【0016】ここで、ボタン挟持板17を解放すれば、
ボタン挟持板17は下降し、その傾斜部17a1のいず
れか一箇所が足部Baの左側端部に当接する。これによ
り、足部Baは、ボタン挟持板14と位置決め板15の
当接部15aとの間で挟持されて両側方への移動を阻止
される一方、傾斜部17b1から加えられる斜め下方の
押圧力によってボタン支持板14に押し付けられた状態
となり、上下方向への移動も阻止されて確固に保持され
る。
【0017】また、縫着すべきボタンBの種類が変更さ
れ、ボタンBの足部Baの幅が変更された場合には、そ
の幅に合わせて位置決め板15の固定位置を変更すれば
良く、部材の交換などは全く必要としない。すなわち、
ボタンBの足部Baの幅がいかに変化しようとも、その
範囲が、ボタン挟持板17の傾斜面17bにて挟持し得
る範囲であれば、確実にボタンを挟持させることができ
る。例えば、ボタンBの足部Baの幅が、図5の実線に
示すような比較的小さいものであった場合には、ボタン
挟持板17は傾斜部17b1の比較的上方箇所でボタン
Bを挟持し、また、足部Baの幅が同図の一点鎖線に示
すように比較的大きなものであった場合には、傾斜部1
7b1の比較的下方箇所でボタンBを挟持することとな
る。このように、ボタン挟持部材17はボタンBの足部
Baの幅が変更されても、そのボタンBを常に適正位置
へ固定することができる。
【0018】ここで、布支持板12の支持部12aに布
Wを載置し、布Wのボタン縫着部を縫い針貫通溝12b
内に位置させた後、取付け台13と共にボタン支持板1
4を下降させる。これにより、布Wのボタン縫着部周縁
は、両支持板12,14によって確固に挟持・固定され
る。また、このとき布Wのボタン縫着部は、ボタン支持
板12の上面から突出している円筒部11bの上端に当
接し、図4に示すように、ボタン支持板14の布挿入溝
14c内に押し込まれた状態となる。
【0019】以上のようにして布W及びボタンを挟持さ
せた後、ボタン付けミシンによって縫着動作を開始すれ
ば、ボタンB及び布Wは、従来技術と同様に針板10と
共に前後方向へ交互に数回移動して所定数の縫目が形成
され、ボタンBは布Wに縫着される。
【0020】ところで、この実施例では、布の縫着部の
下面に布支持体11の円筒部11bを圧接させるように
したことにより、第1針から第2針にかけての縫目形成
動作を極めて良好に行うことができるようになってい
る。すなわちこの実施例では、第1針から第2針にかけ
て布W及びボタンBが前方又は後方に移動した際、下糸
が布Wと円筒部11bとの間に侵入して挟持された状態
となる。このため、次の第2針において下糸が上糸に引
っ張られたとしても、下糸の端部が第1針において形成
された結節から抜け出すことはなくなり、第1針の結節
は確実に保持される。従って、ボタンを常に予定数の縫
目で縫着することが可能となり、適正な縫着強度を得る
ことができる。
【0021】これに対し、従来技術のように布Wの縫着
部が全く下方から支持されていない場合には、布Wの下
面に位置する下糸に殆ど摩擦抵抗が生じないため、第2
針における上糸の張力などによって下糸が移動し、下糸
端部が第1針で形成された結節から抜脱するという不都
合が発生することがあり、これによって縫目不足や縫着
不良などが生じた。この実施例は、このような不都合を
も解消し得るものである。
【0022】なお、上記実施例においては、ボタン挟持
部材を板状の部材によって形成し、比較的狭いボタン挟
持面によって足部Baの基部のみを押えるようにした
が、広面積を有する挟持面を備えたボタン挟持部材を用
い、足部Baの基部以外の部分をも挟持し得るようにす
ることも可能である。但し、その場合には、縫い針との
緩衝を避けるための切欠部などを形成する必要がある。
【0023】
【考案の効果】以上説明したとおり、この考案にかかる
ボタン付けミシンの足付きボタン挟持装置は、ボタン支
持板に載置した足付きボタンの足部の一側方への移動を
規制する位置決め板と、前記足部を上方から押えるボタ
ン挟持板と、を設けると共に、ボタン挟持板のボタン挟
持面には位置決め板側に向かうに従って上方へ傾斜する
傾斜部を形成したため、いかなる幅の足部を有する足付
きボタンも、全く部材交換を行わずに、適正位置へ確固
に保持することができ、優れた汎用性を得ることができ
る。このため、この考案に係る装置を用いれば、多品種
少量生産を実施した場合にも、作業者にかかる負担を大
幅に軽減でき、生産性の向上もおおいに期待できる。ま
た、ボタン支持板の下方に位置する針板の針穴周縁部に
針板上面から布支持板の下面近傍に至る布支持体板を設
ければ、縫着動作時の第1針にて形成された上糸と下糸
との結節を確実に保持することができ、安定した縫着品
質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1に示したものの平面図である。
【図3】図2に示したものの正面図である。
【図4】図1に示したものの縦断側面図である。
【図5】この実施例におけるボタン保持状態を示す説明
正面図である。
【図6】(a)は足付きボタンを示す斜視図、(b)は
従来のボタン保持装置を示す縦断側面図である。
【図7】図6に示したもののボタン保持状態を示す拡大
縦断正面図である。
【符号の説明】
10 針板 10a 針穴 11 布支持体 12 布支持板 12b 縫い針貫通孔 14 ボタン支持板 14b 縫い針貫通孔 15 位置決め板 17 ボタン挟持板(ボタン挟持部材) 17a ボタン挟持面 17b1 傾斜部 B 足付きボタン Ba 足部 W 布

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 布のボタン縫着部を針板より上方に所定
    の間隔を介して水平に支持する布支持板と、 この布支持板の上面に対向して昇降し、下面にて布支持
    板に載置された布を上方から押圧すると共に、上面にて
    縫着すべき足付きボタンの裏面に突設された足部を支持
    するボタン支持板と、 前記ボタン支持板の上面に対して昇降可能に設けられる
    と共に、常には下方に向けて付勢され、ボタン支持板の
    上面に載置された足付きボタンの足部を前記ボタン支持
    板との間で挟持するボタン挟持部材と、を備える一方、 前記両支持板に、針板に形成される針穴と上下に連通す
    る縫い針貫通溝を形成してなり、 布支持板の縫い針貫通溝の周縁部にて布のボタン縫着部
    周縁部を支持させると共に、ボタン支持板の縫い針貫通
    溝の周縁部にて足付きボタンの足部を支持させるように
    したボタン付けミシンの足付きボタン保持装置におい
    て、 前記ボタン支持板上に、足付きボタンの足部の一方の側
    端部と当接可能な位置決め板を固定位置調節可能に設け
    ると共に、 前記ボタン挟持部材には、ボタン支持板に載置した足付
    きボタンの少なくとも基端部に対向するボタン挟持面を
    形成し、 かつ、このボタン挟持面には、前記位置決め板側に向か
    うに従って上方へ傾斜する傾斜部を形成したことを特徴
    とするボタン付けミシンの足付きボタン保持装置。
  2. 【請求項2】 前記針板の針穴周縁部には、針板上面か
    ら前記布支持板の縫い針貫通孔を貫通してボタン支持板
    の下面部近傍に至る円筒上の布支持体が立設形成される
    ことを特徴とする請求項1記載のボタン付けミシンの足
    付きボタン保持装置。
JP8723191U 1991-10-24 1991-10-24 ボタン付けミシンの足付きボタン保持装置 Expired - Lifetime JP2500276Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8723191U JP2500276Y2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 ボタン付けミシンの足付きボタン保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8723191U JP2500276Y2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 ボタン付けミシンの足付きボタン保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539473U JPH0539473U (ja) 1993-05-28
JP2500276Y2 true JP2500276Y2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=13909084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8723191U Expired - Lifetime JP2500276Y2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 ボタン付けミシンの足付きボタン保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500276Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0539473U (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2500276Y2 (ja) ボタン付けミシンの足付きボタン保持装置
US5249537A (en) Embroidery frame
US3854433A (en) Zipper foot for use with sewing machine
JPH0121669Y2 (ja)
JP2841193B1 (ja) ミシンにおける布縫い合わせ段部の縫製用押え金具
JP2554595Y2 (ja) 柄付きボタン縫いミシンの被縫製物保持装置
JP4737313B2 (ja) 被加工物保持体
JP2946849B2 (ja) ミシンの玉縁部材押さえ装置
JP3075316B2 (ja) コンピュータミシンによる刺しゅう布位置決め方法
JP2593433Y2 (ja) 自動縫製ミシンの被縫製物押え装置
JPS6231102Y2 (ja)
JP4246886B2 (ja) 穴かがりミシンの布案内装置
JP2973035B2 (ja) 刺繍縫いミシンにおける布押え装置
JPH057673A (ja) 釦付けミシンの釦保持装置
JPH0236459Y2 (ja)
JPH0532065Y2 (ja)
JPH0733742Y2 (ja) 加工布折曲げ装置
JPH034894A (ja) ボタン縫着装置
JPH0720177U (ja) ミシンのクランプ装置
JPH10110374A (ja) ミシン
JPH1024179A (ja) 畳の両用縫着機
JP3438042B2 (ja) ミシン
JPH0647419Y2 (ja) ボタン保持構造
JPS6211997Y2 (ja)
JP3169035B2 (ja) 刺繍ミシンの刺繍枠ホルダー取付構造