JPH0236459Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0236459Y2 JPH0236459Y2 JP1986132842U JP13284286U JPH0236459Y2 JP H0236459 Y2 JPH0236459 Y2 JP H0236459Y2 JP 1986132842 U JP1986132842 U JP 1986132842U JP 13284286 U JP13284286 U JP 13284286U JP H0236459 Y2 JPH0236459 Y2 JP H0236459Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cloth
- button
- needle
- needle bar
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 49
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910000897 Babbitt (metal) Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この考案は、上下2本の針棒間で針の受け渡し
を行なうことにより布にボタンを縫着するボタン
付けミシンに関するものである。
を行なうことにより布にボタンを縫着するボタン
付けミシンに関するものである。
[従来の技術]
従来、この種のボタン付けミシンとしては第3
図ないし第11図に示すようなものがある。
図ないし第11図に示すようなものがある。
図において、1は機枠1に回動可能に支持した
上ルーパー軸で、上ルーパー1が固定してあ
る。3は上ルーパー軸1の右端とネジ4止めした
円板状の上針棒の駆動用の第1カム体で周囲には
第1カム溝5が形成してある。
上ルーパー軸で、上ルーパー1が固定してあ
る。3は上ルーパー軸1の右端とネジ4止めした
円板状の上針棒の駆動用の第1カム体で周囲には
第1カム溝5が形成してある。
6は機枠2に回動可能に支持した上針棒駆動
軸、7は上針棒駆動軸6の右端に固定支持し、先
端に第1カム溝5と嵌合するコロ7Aを有する第
1従動子、8は上針棒駆動軸6の左端に固定した
上針棒クランクアームで、先端には角鉤8Aが支
持してある。
軸、7は上針棒駆動軸6の右端に固定支持し、先
端に第1カム溝5と嵌合するコロ7Aを有する第
1従動子、8は上針棒駆動軸6の左端に固定した
上針棒クランクアームで、先端には角鉤8Aが支
持してある。
9は機枠10A,10Bに上下移動可能に支持
した上針棒、11は一端を上針棒9に固定し、他
端に角鉤8Aと遊嵌する断面コ字状のスライド部
11Aを形成した上針棒だきである。
した上針棒、11は一端を上針棒9に固定し、他
端に角鉤8Aと遊嵌する断面コ字状のスライド部
11Aを形成した上針棒だきである。
12は公知の様に上針棒9に挿通した針Nのチ
ヤツク作動棒で、上端には調節ネジ13がネジ込
まれている。そして第1図において、上針棒9が
下降し調節ネジ13の下端が機枠10Aの軸受メ
タル10a上面に当接すると上針棒9のみが下降
し上針棒9に内蔵した針Nのチヤツク(図示しな
い)がはづれ針Nの保持を解除し後述する下針棒
のチヤツクに渡すようになつている。
ヤツク作動棒で、上端には調節ネジ13がネジ込
まれている。そして第1図において、上針棒9が
下降し調節ネジ13の下端が機枠10Aの軸受メ
タル10a上面に当接すると上針棒9のみが下降
し上針棒9に内蔵した針Nのチヤツク(図示しな
い)がはづれ針Nの保持を解除し後述する下針棒
のチヤツクに渡すようになつている。
次に下針棒の駆動機構について説明する。
14は下部機枠15に回動可能に支持した下ル
ーパー軸で、右端には駆動モーター(図示せず)
に連なるベルトVを巻回したプーリ16が固定支
持してあり、左端には先端に剣先17Aを支持し
た下ルーパー軸14の右端にネジ19止めした円
板状の後述する下針棒の駆動用の円板状の第2カ
ム体で、周囲には第2カム溝20が形成してあ
る。
ーパー軸で、右端には駆動モーター(図示せず)
に連なるベルトVを巻回したプーリ16が固定支
持してあり、左端には先端に剣先17Aを支持し
た下ルーパー軸14の右端にネジ19止めした円
板状の後述する下針棒の駆動用の円板状の第2カ
ム体で、周囲には第2カム溝20が形成してあ
る。
21は機枠15に回動可能に支持した下針棒駆
動軸、22は下針棒駆動軸21の右端固定支持、
先端に第2カム溝20と嵌合するコロ22Aを有
する第2従動子、23は下針棒駆動軸21の左端
に固定した下針棒クランクアームで先端には角鉤
23Aが支持してある。
動軸、22は下針棒駆動軸21の右端固定支持、
先端に第2カム溝20と嵌合するコロ22Aを有
する第2従動子、23は下針棒駆動軸21の左端
に固定した下針棒クランクアームで先端には角鉤
23Aが支持してある。
24は機枠25A,25Bに上下移動可能に支
持した下針棒、26は一端を下針棒24に固定
し、他端には角鉤23Aと遊嵌する断面コ字状の
スライド部26Aを形成した下針棒だきである。
持した下針棒、26は一端を下針棒24に固定
し、他端には角鉤23Aと遊嵌する断面コ字状の
スライド部26Aを形成した下針棒だきである。
27は公知の様に上針棒24に挿通した針Nの
チヤツク作動棒で、上端には調節ネジ28がネジ
込まれている。そして第3図において、下針棒2
4が上昇し調節ネジ28の上端が機枠25Bの軸
受メタル25b下面に当接すると下針棒24のみ
が上昇し、下針棒24に内蔵した針Nの公知のチ
ヤツク(図示しない)がはづれ針Nの保持を解除
し前述した上針棒9のチヤツクに渡すようになつ
ている。
チヤツク作動棒で、上端には調節ネジ28がネジ
込まれている。そして第3図において、下針棒2
4が上昇し調節ネジ28の上端が機枠25Bの軸
受メタル25b下面に当接すると下針棒24のみ
が上昇し、下針棒24に内蔵した針Nの公知のチ
ヤツク(図示しない)がはづれ針Nの保持を解除
し前述した上針棒9のチヤツクに渡すようになつ
ている。
29,30はそれぞれ上ルーパー軸1、下ルー
パー軸14に固定支持したプーリーで、このプー
リー29,30間にはベルト31が懸架してあ
り、駆動モータ(図示せず)の動力を上ルーパー
軸1に伝達している。
パー軸14に固定支持したプーリーで、このプー
リー29,30間にはベルト31が懸架してあ
り、駆動モータ(図示せず)の動力を上ルーパー
軸1に伝達している。
次に駆動手段について説明する。
第4図は駆動手段32Aを示す斜視図である。
同図において、32,32はミシンの機枠Kに固
定した2本の平行するスライド棒、33はY方向
スライド棒32,32に摺動可能に支持したY方
向移動台、 34は機枠Kに支持され回動軸34aに形成し
たネジ部35をY方向移動台33にネジ込んだ、
Y方向駆動モーターである。
同図において、32,32はミシンの機枠Kに固
定した2本の平行するスライド棒、33はY方向
スライド棒32,32に摺動可能に支持したY方
向移動台、 34は機枠Kに支持され回動軸34aに形成し
たネジ部35をY方向移動台33にネジ込んだ、
Y方向駆動モーターである。
36,36はY方向移動台33に前記スライド
棒32,32と直交して支持したX方向スライド
棒、37はX方向スライド棒36,36に摺動可
能に支持したX方向移動台である。38はY方向
移動台33に支持し回動軸38aに形成したネジ
部39をX方向移動台にネジ込んだX方向駆動モ
ーターである。
棒32,32と直交して支持したX方向スライド
棒、37はX方向スライド棒36,36に摺動可
能に支持したX方向移動台である。38はY方向
移動台33に支持し回動軸38aに形成したネジ
部39をX方向移動台にネジ込んだX方向駆動モ
ーターである。
次に、被縫布保持機構について説明する。
第5図、第6図は被縫布保持機構40を示すも
のである。図において、37は第4図で示したX
方向駆動台である。41はX方向駆動台37上に
固定した基台、42は基台41の上面をコロ43
によつて移動可能に支持した第1移動体で、上部
には先端にU字状の切り欠き部44を有する布保
持板45が固定してある。この第1移動体42と
基台41の端部に立設した起立板41aとの間に
は第1移動体42を起立板41a方向に移動する
ように作用するスプリング46が介在してある。
のである。図において、37は第4図で示したX
方向駆動台である。41はX方向駆動台37上に
固定した基台、42は基台41の上面をコロ43
によつて移動可能に支持した第1移動体で、上部
には先端にU字状の切り欠き部44を有する布保
持板45が固定してある。この第1移動体42と
基台41の端部に立設した起立板41aとの間に
は第1移動体42を起立板41a方向に移動する
ように作用するスプリング46が介在してある。
47は第1移動体42の前方の基台41上面に
配置した第2移動体で、コロ48によつて基台4
1上面を移動するようになつており、先端にはU
字状の切り欠き部49を有する布挟子板50が固
定してある。
配置した第2移動体で、コロ48によつて基台4
1上面を移動するようになつており、先端にはU
字状の切り欠き部49を有する布挟子板50が固
定してある。
この第2移動体47の下部には切り欠き部51
が形成してあり、この切り欠き部51には基台4
1に固定した停止台52が配置されており、第2
移動体47の移動を規制している。53は停止台
52内部にスプリング54を介して摺動可能に支
持した押圧棒で、常にはスプリング54により第
2移動体47を後述するチヤツク機構から離れる
ように押圧している。
が形成してあり、この切り欠き部51には基台4
1に固定した停止台52が配置されており、第2
移動体47の移動を規制している。53は停止台
52内部にスプリング54を介して摺動可能に支
持した押圧棒で、常にはスプリング54により第
2移動体47を後述するチヤツク機構から離れる
ように押圧している。
55は基台41に回動可能に支持した係止腕
で、第1移動体42のコロ43の回動軸43aを
延長して設けたコロ56と係合する係合部55a
を有している。
で、第1移動体42のコロ43の回動軸43aを
延長して設けたコロ56と係合する係合部55a
を有している。
57は基台41に回動可能に支持した作動腕
で、常にはスプリング58により係止腕55を時
計方向に移動する方向に回動している。57Lは
作動腕57のレバーである。
で、常にはスプリング58により係止腕55を時
計方向に移動する方向に回動している。57Lは
作動腕57のレバーである。
次にチヤツク機構について説明する。
第7図はボタンを保持するボタン保持機構59
を示すものである。60は第3図に示すように基
台41から伸びた固定腕であり、この固定腕60
に基板61が固定してある。62は基板61の上
部に摺動可能に支持した左爪、63は基板61の
下部に摺動可能に支持した右爪で、これら左爪6
2、右爪63は基板61に回動自在に支持した回
動腕64の上端、下端と係合し回動腕64の回動
によつて開閉するようになつている。左爪62、
右爪63の対向面にはそれぞれ対称に三角状の凹
部65、凹部65の両端に設けた平坦部66が形
成されており、メタルボタンBのシヤンク部Sの
大きさに対応できるようになつている。
を示すものである。60は第3図に示すように基
台41から伸びた固定腕であり、この固定腕60
に基板61が固定してある。62は基板61の上
部に摺動可能に支持した左爪、63は基板61の
下部に摺動可能に支持した右爪で、これら左爪6
2、右爪63は基板61に回動自在に支持した回
動腕64の上端、下端と係合し回動腕64の回動
によつて開閉するようになつている。左爪62、
右爪63の対向面にはそれぞれ対称に三角状の凹
部65、凹部65の両端に設けた平坦部66が形
成されており、メタルボタンBのシヤンク部Sの
大きさに対応できるようになつている。
次に、作用を説明する。
被縫布Wは第3図、第6図に示すように布保持
板45に折曲して巻きつけその後第5図に示す第
1移動体42を移動させて布保持板45と布挟止
板50との間で被縫布Wを挟止する。この時第1
移動体42の移動に伴つて第2移動体47もボタ
ン保持機構59方向に移動して被縫布Wがセツト
される。この時、係止腕55の係合部55aがコ
ロ56と係合して第1移動体42の復帰を阻止し
ている。そして、公知のメタルボタンBの移送装
置(図示せず)により第3図、第6図に示すよう
にボタン保持機構59にとりつけられる。
板45に折曲して巻きつけその後第5図に示す第
1移動体42を移動させて布保持板45と布挟止
板50との間で被縫布Wを挟止する。この時第1
移動体42の移動に伴つて第2移動体47もボタ
ン保持機構59方向に移動して被縫布Wがセツト
される。この時、係止腕55の係合部55aがコ
ロ56と係合して第1移動体42の復帰を阻止し
ている。そして、公知のメタルボタンBの移送装
置(図示せず)により第3図、第6図に示すよう
にボタン保持機構59にとりつけられる。
この後、始動ボタンを押すと、これを受けて所
定の制御手段より駆動モータM、X方向駆動モー
タ38、Y方向駆動モータ34、へ駆動指令信号
が供給される。するとまず、第8図に示すように
M1,M3に針落ちがボタン付針数だけくり返さ
れ、ついでN3,N2に針落ちがボタン付針数だけ
くり返されてボタン付縫目が形成される。次に
N3の針落ち点からN4に針落ちがなされN3,N4
が力糸針数分だけくり返され力糸縫目が形成され
被縫布WにボタンBが縫いつけられる。この後
N3に針落ちがなされ、ついでN5,N6に針落ちが
根巻き針数分だけなされ根巻きが縫製され最後に
N1に針落ちがなされて終了する。
定の制御手段より駆動モータM、X方向駆動モー
タ38、Y方向駆動モータ34、へ駆動指令信号
が供給される。するとまず、第8図に示すように
M1,M3に針落ちがボタン付針数だけくり返さ
れ、ついでN3,N2に針落ちがボタン付針数だけ
くり返されてボタン付縫目が形成される。次に
N3の針落ち点からN4に針落ちがなされN3,N4
が力糸針数分だけくり返され力糸縫目が形成され
被縫布WにボタンBが縫いつけられる。この後
N3に針落ちがなされ、ついでN5,N6に針落ちが
根巻き針数分だけなされ根巻きが縫製され最後に
N1に針落ちがなされて終了する。
以上のように、上記ボタン付けミシンにおいて
は、上下方向に対向して配設した上針棒9と下針
棒24とを上下動させて、針Nの受け渡しを行な
いながら折曲させた布にボタンBを縫着させるよ
う構成されているため、縫着後の縫着部への根巻
き動作を、格別な手段を用いずに行なうことがで
き、ボタン付けミシンとしては、比較的簡単な構
成にて高生産性を奏するものとして高く評価され
ている。
は、上下方向に対向して配設した上針棒9と下針
棒24とを上下動させて、針Nの受け渡しを行な
いながら折曲させた布にボタンBを縫着させるよ
う構成されているため、縫着後の縫着部への根巻
き動作を、格別な手段を用いずに行なうことがで
き、ボタン付けミシンとしては、比較的簡単な構
成にて高生産性を奏するものとして高く評価され
ている。
しかしながら、上記ボタン付けミシンにあつて
は、布保持機構40の布保持板45の先端が常に
一定の個所に位置していたため、次のような問題
があつた。すなわち、布保持機構40により布を
保持させた場合、第9図に示すように布Wの折曲
部W1が針Nの移動経路T中に位置すれば折曲部
C1に針Nを貫通させることができ、適正に縫着
を行ない得るが、第10図に示すように布厚が薄
い場合には、移動経路Tから布Wの折曲部W1よ
り外れてしまい、ボタンBが縫着されないという
問題があつた。なお、第9,10図中Iは糸であ
る。
は、布保持機構40の布保持板45の先端が常に
一定の個所に位置していたため、次のような問題
があつた。すなわち、布保持機構40により布を
保持させた場合、第9図に示すように布Wの折曲
部W1が針Nの移動経路T中に位置すれば折曲部
C1に針Nを貫通させることができ、適正に縫着
を行ない得るが、第10図に示すように布厚が薄
い場合には、移動経路Tから布Wの折曲部W1よ
り外れてしまい、ボタンBが縫着されないという
問題があつた。なお、第9,10図中Iは糸であ
る。
そこで従来、前記布保持板45に替えて第11
図に示すような布保持板60を設け、厚さの異な
る布でも適正にボタンBを縫着し得るものが提案
されている。
図に示すような布保持板60を設け、厚さの異な
る布でも適正にボタンBを縫着し得るものが提案
されている。
第11図において、61は前記第1移動体42
の上面に固着した固定板で、その長手方向には長
孔61a,61aが形成されている。62はこの
固定板61の長孔61a,61aに沿つて進退可
能な可動板で、ねじ62a,62aによつて固定
板61に固定されるようになつている。63はこ
の可動板62の先端に蝶番64によつて180度回
動可能に取り付けた差し板で、その先端部63a
には切欠部63bが形成されている。65は一端
を前記可動板62の後端に当接させた長ねじで、
ナツト66等によつて第1移動体42上に支持さ
れている。
の上面に固着した固定板で、その長手方向には長
孔61a,61aが形成されている。62はこの
固定板61の長孔61a,61aに沿つて進退可
能な可動板で、ねじ62a,62aによつて固定
板61に固定されるようになつている。63はこ
の可動板62の先端に蝶番64によつて180度回
動可能に取り付けた差し板で、その先端部63a
には切欠部63bが形成されている。65は一端
を前記可動板62の後端に当接させた長ねじで、
ナツト66等によつて第1移動体42上に支持さ
れている。
上記構成を有する布保持板60において、前縫
着時における布と異なる厚さの布を用いる場合に
は、まず、ねじ62a,62aを緩め、その後、
長ねじ65を回転させて、差し板63の先端の位
置出しを行ない、再びねじ62a,62aを締め
て可動板62を固定するようになつている。これ
によれば、異なる厚さの布に対してもその折曲個
所を針の移動経路T中に位置させることができ、
適正にボタンBを縫着することができる。
着時における布と異なる厚さの布を用いる場合に
は、まず、ねじ62a,62aを緩め、その後、
長ねじ65を回転させて、差し板63の先端の位
置出しを行ない、再びねじ62a,62aを締め
て可動板62を固定するようになつている。これ
によれば、異なる厚さの布に対してもその折曲個
所を針の移動経路T中に位置させることができ、
適正にボタンBを縫着することができる。
[考案が解決しようとする問題点]
しかしながら、上記布保持機構により布の折曲
の個所の設定変更を行なおうとする場合、その都
度ねじ62a,62aによる可動板62の固定、
解放を行なわなければならず作業性が悪く、ま
た、長ねじ65により差し板63の先端63aが
適正な位置に達した否かを観察しながら、長ねじ
65によつて徐々に差し板63を移動させてゆく
必要があり、多大な調整時間を要すると共に、そ
の調整も作業者の目視により行なわれるため、正
確な位置出しには困難を極めた。
の個所の設定変更を行なおうとする場合、その都
度ねじ62a,62aによる可動板62の固定、
解放を行なわなければならず作業性が悪く、ま
た、長ねじ65により差し板63の先端63aが
適正な位置に達した否かを観察しながら、長ねじ
65によつて徐々に差し板63を移動させてゆく
必要があり、多大な調整時間を要すると共に、そ
の調整も作業者の目視により行なわれるため、正
確な位置出しには困難を極めた。
この考案は、前記問題点に着目して成されたも
ので、厚さの異なる複数種の布に対して、ワンタ
ツチにて適正な布保持状態を得ることができ、生
産性および縫製品質の向上を図り得るボタン付け
ミシンの提供を目的とする。
ので、厚さの異なる複数種の布に対して、ワンタ
ツチにて適正な布保持状態を得ることができ、生
産性および縫製品質の向上を図り得るボタン付け
ミシンの提供を目的とする。
[問題点を解決するための手段]
この考案は、上下方向に対向して配設された上
針棒と下針棒間で針の受け渡しを行なうことによ
り、布保持板に沿つて上下に折曲させたボタン付
け個所へボタンを縫着するようにしたボタン付け
ミシンにおいて、前記布保持板を、先端部が針の
移動経路より異なる距離に位置する複数の差し板
を回動可能に重合した構成とするものである。
針棒と下針棒間で針の受け渡しを行なうことによ
り、布保持板に沿つて上下に折曲させたボタン付
け個所へボタンを縫着するようにしたボタン付け
ミシンにおいて、前記布保持板を、先端部が針の
移動経路より異なる距離に位置する複数の差し板
を回動可能に重合した構成とするものである。
[作用]
この考案において、前縫着時と異なる厚さの布
を用いる場合には、複数の差し板の中から適応す
る差し板を選出すると共にその他の差し板は後方
へ回転させておき、選出した差し板に沿つて布を
折曲させることで、容易に布を適正個所へ位置さ
せることができる。
を用いる場合には、複数の差し板の中から適応す
る差し板を選出すると共にその他の差し板は後方
へ回転させておき、選出した差し板に沿つて布を
折曲させることで、容易に布を適正個所へ位置さ
せることができる。
[考案の実施例]
以下、この考案の一実施例を第1図および第2
図に基づき説明する。なお、前記従来例と同一も
しくは相当部分には同一符号を付し、その説明の
詳細は省く。
図に基づき説明する。なお、前記従来例と同一も
しくは相当部分には同一符号を付し、その説明の
詳細は省く。
第1図および第2図はこの考案の一実施例にお
ける布保持板70を示す図である。
ける布保持板70を示す図である。
図において、71は前記第1移動体42の上面
に固着した第1の差し板で、その先端部71aか
ら針移動経路Tまで距離はt1となつている。73
は前記第1の差し板71上に突設した軸受部で、
支軸72の両端を保持している。74は前記支軸
72に回動自在に挿通した取付部材、75はこの
取付部材74の底板部74a上に固着した第2の
差し板で、前記第1の差し板71と重合し得るよ
うになつている。また、この第2の差し板75
は、第1の差し板71に重合させた状態におい
て、その先端部71aが第1の差し板71の先端
部71aを覆うようになつている。すなわち、先
端部71aから針移動経路Tまでの距離t2と前記
距離t1との関係はt2<t1となつている。また、各
距離t1,t2は使用する2種類の布の厚さの1/2の
距離に設定されている。なお、71a1は第1の差
し板71の先端部71aに形成された切欠部、7
4a1は第2の差し板74の先端部74aに形成さ
れた切欠部である。また、その他の構成は前記従
来例と同様である。
に固着した第1の差し板で、その先端部71aか
ら針移動経路Tまで距離はt1となつている。73
は前記第1の差し板71上に突設した軸受部で、
支軸72の両端を保持している。74は前記支軸
72に回動自在に挿通した取付部材、75はこの
取付部材74の底板部74a上に固着した第2の
差し板で、前記第1の差し板71と重合し得るよ
うになつている。また、この第2の差し板75
は、第1の差し板71に重合させた状態におい
て、その先端部71aが第1の差し板71の先端
部71aを覆うようになつている。すなわち、先
端部71aから針移動経路Tまでの距離t2と前記
距離t1との関係はt2<t1となつている。また、各
距離t1,t2は使用する2種類の布の厚さの1/2の
距離に設定されている。なお、71a1は第1の差
し板71の先端部71aに形成された切欠部、7
4a1は第2の差し板74の先端部74aに形成さ
れた切欠部である。また、その他の構成は前記従
来例と同様である。
この実施例における布保持機構70は上記のよ
うに構成されており、布を保持するに際して、そ
の布の厚さが2t1であつた場合には、第2の差し
板74を図中、矢印方向(逆方向)に回転させて
おき、第1の差し板75の先端部74aに沿つて
布を折曲し、その状態で布を前記の布挟止板50
との間で挟止する。これにより布折曲部の中心位
置が針移動経路と一致し、適正なボタン縫着を行
なうことができる。
うに構成されており、布を保持するに際して、そ
の布の厚さが2t1であつた場合には、第2の差し
板74を図中、矢印方向(逆方向)に回転させて
おき、第1の差し板75の先端部74aに沿つて
布を折曲し、その状態で布を前記の布挟止板50
との間で挟止する。これにより布折曲部の中心位
置が針移動経路と一致し、適正なボタン縫着を行
なうことができる。
また、使用する布を2t2の厚さのものに変更す
る場合には、第1の差し板71に第2の差し板7
5を重合させ、この第2の差し板75の先端部7
5aに沿つて布を折曲させ、布挟止板50とによ
り挟止する。この時、第2の差し板75の先端7
5aは針移動経路Tから1/2t2の距離に設定さ
れているため、針移動経路Tが布折曲部の中心と
一致することとなり、この場合も適正にボタンを
縫着し得る。
る場合には、第1の差し板71に第2の差し板7
5を重合させ、この第2の差し板75の先端部7
5aに沿つて布を折曲させ、布挟止板50とによ
り挟止する。この時、第2の差し板75の先端7
5aは針移動経路Tから1/2t2の距離に設定さ
れているため、針移動経路Tが布折曲部の中心と
一致することとなり、この場合も適正にボタンを
縫着し得る。
なお、上記実施例においては、第1、第2の差
し板71,75を設け、2種類の厚さの布を適用
し得るものとしたが、先端部が針の移動経路より
異なる距離に位置する差し板を回動可能にさらに
多数枚重合させ、他種類の厚さの布を適用し得る
ようにすることも可能である。その場合には、必
要とする布保持板以外は、後方へ回転させておけ
ば良い。
し板71,75を設け、2種類の厚さの布を適用
し得るものとしたが、先端部が針の移動経路より
異なる距離に位置する差し板を回動可能にさらに
多数枚重合させ、他種類の厚さの布を適用し得る
ようにすることも可能である。その場合には、必
要とする布保持板以外は、後方へ回転させておけ
ば良い。
[考案の効果]
以上説明したとおり、この考案によれば、厚さ
の異なる複数種の布に対して、ワンタツチにて適
正な布保持状態を得ることができ、生産性および
縫製品質の向上を図ることができるという効果が
ある。
の異なる複数種の布に対して、ワンタツチにて適
正な布保持状態を得ることができ、生産性および
縫製品質の向上を図ることができるという効果が
ある。
第1図はこの考案の一実施例における布保持板
の構成を示す斜視図、第2図は第1図に示したも
のの部分側面図、第3図は従来のボタン付けミシ
ンの要部縦断側面図、第4図は第3図に示したも
のの被縫布保持機構の駆動手段の斜視図、第5図
は従来の被縫布保持機構の斜視図、第6図はボタ
ン保持機構の要部側面図、第7図、第8図、第9
図、第10図はボタンの縫い状態の説明図、第1
1図は従来の他の被縫布保持機構の構成を示す平
面図である。 9……上針棒、24……下針棒、59……ボタ
ン保持機構、70……布保持板、71……第1の
差し板、75……第2の差し板、T……針の移動
経路、N……針、B……ボタン。
の構成を示す斜視図、第2図は第1図に示したも
のの部分側面図、第3図は従来のボタン付けミシ
ンの要部縦断側面図、第4図は第3図に示したも
のの被縫布保持機構の駆動手段の斜視図、第5図
は従来の被縫布保持機構の斜視図、第6図はボタ
ン保持機構の要部側面図、第7図、第8図、第9
図、第10図はボタンの縫い状態の説明図、第1
1図は従来の他の被縫布保持機構の構成を示す平
面図である。 9……上針棒、24……下針棒、59……ボタ
ン保持機構、70……布保持板、71……第1の
差し板、75……第2の差し板、T……針の移動
経路、N……針、B……ボタン。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 上下方向に対向して配設され、交互に上下動す
る上針棒および下針棒と、 この上針棒および下針棒を移動する針と、 この針の移動経路中にボタンを異なる方向で保
持し得るボタン保持機構と、 布のボタン付け個所を上下に折曲させた状態で
前記針の移動経路中に位置させる布保持板を備え
たボタン付けミシンであつて、 前記布保持板は、先端部が前記針の移動経路よ
り異なる距離に位置する複数の差し板を回動可能
に重合してなることを特徴とするボタン付けミシ
ン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986132842U JPH0236459Y2 (ja) | 1986-08-29 | 1986-08-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986132842U JPH0236459Y2 (ja) | 1986-08-29 | 1986-08-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6339376U JPS6339376U (ja) | 1988-03-14 |
JPH0236459Y2 true JPH0236459Y2 (ja) | 1990-10-03 |
Family
ID=31032601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986132842U Expired JPH0236459Y2 (ja) | 1986-08-29 | 1986-08-29 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0236459Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4603930B2 (ja) * | 2005-05-13 | 2010-12-22 | Juki株式会社 | 布保持具 |
-
1986
- 1986-08-29 JP JP1986132842U patent/JPH0236459Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6339376U (ja) | 1988-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0257434B2 (ja) | ||
JPH04215792A (ja) | ラベルセット可能な加工布折曲げ装置 | |
JPH0236459Y2 (ja) | ||
JPH0728970B2 (ja) | ミシンにおける布の縁縫い装置 | |
JPS6333877B2 (ja) | ||
JP2515400B2 (ja) | 自動縫製ミシン | |
JPH0243343Y2 (ja) | ||
JPH0372319B2 (ja) | ||
JPS607665Y2 (ja) | ミシンの布保持器 | |
JPS6012531Y2 (ja) | ミシン | |
JPH0141349B2 (ja) | ||
JPS58192576A (ja) | ミシンの縫製装置 | |
JPS649036B2 (ja) | ||
JPS63279873A (ja) | ボタン付けミシンの根巻装置 | |
JP2548240Y2 (ja) | ボタン縫着装置の布保持機構 | |
JP2853055B2 (ja) | 自動縫製装置 | |
JPS6131375U (ja) | インデキサの布押え装置 | |
JP2548786Y2 (ja) | ボタン付けミシン | |
JPS5849754Y2 (ja) | サイクルミシンの被縫物保持装置 | |
JPH0576669A (ja) | ミシンの縫い目形成方法及び装置 | |
JPH0133010Y2 (ja) | ||
JPS6231104Y2 (ja) | ||
JPH038231Y2 (ja) | ||
JP2853056B2 (ja) | 自動縫製機の保持装置 | |
JPS6237561Y2 (ja) |