JPS6012531Y2 - ミシン - Google Patents

ミシン

Info

Publication number
JPS6012531Y2
JPS6012531Y2 JP2349581U JP2349581U JPS6012531Y2 JP S6012531 Y2 JPS6012531 Y2 JP S6012531Y2 JP 2349581 U JP2349581 U JP 2349581U JP 2349581 U JP2349581 U JP 2349581U JP S6012531 Y2 JPS6012531 Y2 JP S6012531Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
plate
sheet
piece
presser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2349581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57137476U (ja
Inventor
邦夫 羽田
道弥 大沢
Original Assignee
ブラザー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラザー工業株式会社 filed Critical ブラザー工業株式会社
Priority to JP2349581U priority Critical patent/JPS6012531Y2/ja
Publication of JPS57137476U publication Critical patent/JPS57137476U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6012531Y2 publication Critical patent/JPS6012531Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は、加工布支持面上において送り板と押え板と
の間に加工布を挾み、それら送り板及び押え板を針に対
して相対移動させて所要の縫製を行うようにしたミシン
に関するものである。
従来技術 従来、この種のミシンとしては、例えば、加工布にラベ
ル、ネーム等のシート状縫付片を縫い付けるために、加
工布支持面上において枠状の外押え板と送り板との間に
加工布を挾持するとともに、その外押え板により区画さ
れた加工布上において、前記シート状縫付片より小さく
、からそれと相似形をなす中押え板と前記送り板との間
にシート状縫付片を挾持し、その状態で前記外押え板、
中押え板及び送り板を針に対して相対的に移動させ、加
工布及びシート状縫付片に送りを付与するようにしたも
のがあった。
また、このミシンにおいて、前記中押え板は針落ち点の
一側を周回するほぼU字状のクランク部を備えたクラン
ク軸を介して反転装置に連結され、前記シート状縫付片
Wの縫付終了前にその反転装置の作用に基づきクランク
軸を反転させることにより、縫製終了時の縫目を開始時
の縫目と連続させ得るようになっていた。
ところが、この従来構成のミシンにおいては、前記反転
装置が複雑な構造を有し、部品点数が多いため、組付け
が面倒であるばかりでなく、製造コストが高踏するとい
う欠陥があった。
目的 この考案は上記の欠陥を解消するためになされたもので
あって、その目的は、構造が極めて簡単で安価に製造で
きるとともに、シート状縫付片が加工布から浮き上がる
ことなく、その縁に沿ってシート状縫付片の縫製を確実
になし得る新規なミシンを提供することにある。
実施例 以下、この考案をサイクルミシンにおいて特にラベル、
ネーム等の縫付けに使用される模様閂止めミシンに具体
化した一実施例に基づいて説明する。
第1図に示すようにミシン本体1のアーム部(図示しな
い)には下端に針2aを有する針棒2と下端に押え足3
を有する押え棒4とがそれぞれ上下動可能に支承されて
いる。
また、この押え足3には第2,3図に示すように針通過
用の開口3aが形成されている。
ミシン本体1のベット部5には針孔6を有する針板7と
覆板8とがそれぞれ固着され、両者7,8により加工布
支持面9が形成されている。
この加工布支持面9上には送り台10及び押え腕11が
設けられ、両者10.11がそれらの基端にて互いに連
結されるとともに、送り台10が送りカムを含む周知の
送り制御機構に連結されている。
そして、この送り制御機構の作動に基づき、前記送り台
10及び押え腕11が第2図の前後方向または左右方向
へ一体的に移動されるようになっている。
第1,2図に示すように前記送り台10の一端には送り
板12がその基端にて一対のねじ13により取付けられ
、前記針板7上に配置されている。
また、この送り板12の中央には開口14が設けられる
とともに、その上面には滑り止めの菱目模様15が形成
されている。
前記押え腕11の両側面には一対の作動レバー16(一
方のみ図示)が−休園動可能に支持されるとともに、押
え腕11の先端部17には保持板18が複数のねじ19
により固着されている。
この保持板18と押え腕11の先端部17との間にはほ
ぼL字状をなす一対の支持板20at20bがそれぞれ
上下動可能に配設され、その一端にて各作動レバー16
にそれぞれ連結されている。
各支持板20a、20bの他端にはほぼU字状をなす一
対の押え部材21a、21bがその一部にてねじ22a
、22bによりそれぞれ取付けられている。
また、これらの押え部材21a、21bにより押え板2
3が構成され、両押え部材21a+2’lbの各端面が
合致された状態で、押え板23の中央に前記送り板12
の開口14と同形状の開口24が形成されるようになっ
ている。
そして、前記作動レバー16の回動操作に基づき、支持
板20 at 20 bを介してこの押え板23が第
1図に示す下降位置まで下降された状態で、前記作動レ
バー16に連結された付勢手段の作用により前記送り板
12と押え板23との間に加工布Cを挟持できるように
なっている。
第2,4図に示すように各押え部材21a、21b上に
は所定の間隔をおいて3個の板ばね製支持片25が設け
られ、その取付部25aにてねじ26により各押え部材
21a、21bに固定されていて、その支持部25bが
押え板23の開口24内に突出配設されている。
これら6個の支持片25のうち、前記支持板20a、2
0bに近接する2個の支持片25の支持部25bの先端
には位置決め部25cが折曲形成されている。
また、前記押え部材21a、21bの下面には前記各支
持片25の取付部25aに対応する部分を除くほぼ全面
にわたり、滑り止め用の菱目模様27が形成されている
前記押え板23の開口24内には透明な合成樹脂材料、
例えば、ポリカーボネート樹脂等よりなり、一対の分割
片28a、28bに分割可能な薄板29が設けられてい
る。
この薄板29の中央にはラベル、ネーム等のシート状縫
付片Wと同形状の位置決め孔30が形成されるとともに
、前記支持片25の位置決め部25cと対応する位置に
は一対の切欠部31が形成されている。
そして、この切欠部31が支持片25の位置決め部25
cに係合され、薄板29の外側縁が前記押え板23の開
口24の内側縁に当接した状態で、その薄板29が各支
持片25の支持部25b上に載置され、加工布C上に位
置するようになっている。
加工布C上において、前記薄板29の位置決め孔30内
にはラベル、ネーム等のシート状縫付片Wが配置され、
加工布C上の所定の縫付位置に位置決めされる。
そして、その状態でシート状縫付片Wの上面と薄板29
の上面とがほぼ同一の平面を形成するようになっている
前記薄板29の下面にはその片面に砥粒を付着した研摩
布紙からなるずれ防止片32がはり付けられ、その中央
には薄板29の位置決め孔30とぼば同形状の透孔33
が形威されている。
そして、前記シート状縫付片Wの縫付作業中にはずれ防
止片32の砥粒付着面が加工布に圧接された状態で、前
記薄板29の位置決め孔30とずれ防止片32の透孔3
3との協働により、押え板23の開口24内における加
工布Cとシート状縫付片Wとの相対的なずれが防止され
る。
次に、上記のように構成されたミシンの作用を説明する
さて、シート状縫付片Wを加工布Cに縫付ける際には、
その縫製開始前において、針2a及び押え足3を第1図
に示す上昇位置まで上昇させた後、一対の作動レバー1
6の回動操作に基づき支持板20a、20bを介して押
え板23を薄板29とともに第1図の下降位置から上昇
させる。
そして、加工布Cを送り板12上に載置し、その加工布
Cを適宜に移動させることにより、加工布C上における
シート状縫付片Wの縫付位置と薄板29の位置決め孔3
0とをほぼ一致させ、その状態で前記作動レバー16を
再び回動操作して押え板23を下降させると、適宜の付
勢手段の作用に基づいて送り板12と押え板23との間
に加工布Cを挾持することができ、両者12,23の菱
目模様15,27により加工布Cの滑り止めがなされる
次に、薄板29の位置決め孔30内にシート状縫付片W
を収容すると、加工布C上の所定の縫付位置にシート状
縫付片Wが位置決めされる。
そして、その状態で押え足3を下降させると、第2゜3
図に示すように、その押え足3が薄板29とシート状縫
付片Wとにまたがった状態で配置されるとともに、その
針通過用開口3aがシート状縫付片Wの所定の縫製位置
に配置され、その押え足3により両者29.Wには送り
板12に向う押え圧力が付与される。
この状態でミシンの運転を開始し、送り制御機構が作動
されると、送り板12が押え板23とがシート状縫付片
Wの外形形状に従い、加工布支持面9上において針2a
に対して相対的に前後左右に移動されるとともに、前記
送り制御機構に同調して針2aが上下動され、その針2
aとベット部5内の糸輪捕捉器(図示しない)との協働
により、シート状縫付片Wの側縁に沿い、第2図の矢印
にて示す順序で縫目が形成され、−サイクル縫の終了時
における縫目が縫製開始時の縫目と連なった時にミシン
が自動的に停止されて、シート状縫付片Wの縫付作業が
完了する。
この縫製作業中においては、常に押え足3が薄板29と
シート状縫付片Wとにまたがった状態で押え圧力を付与
するようになっているため、シート状縫付片Wが加工布
C上にて浮き上がることはなく、また、シート状縫付片
Wがねじ29の位置決め孔30内にて位置決めされると
ともに、その薄板29とずれ防止片32との協働により
加工布Cとシート状縫付片Wとの相対的なずれが生じな
いようになっているため、そのシート状縫付片Wを所定
の縫付位置に確実に縫付けることができる。
なお、この考案は前記実施例に限定されるものではなく
、例えば、第5図に示すように、薄板29にはシート状
縫付片Wより大きな位置決め孔30を形威し、その位置
決め孔30の互いに交わる一対の内側縁30a、30b
にシート状縫付片Wの対応する外側縁Wa、Wbを当接
させて、その位置決め孔30と相似形をなし、かつそれ
よりも小なる種々のシート状縫付片Wを加工布Cに対し
て位置決めすることも可能であり、また、第6図に示す
ようにハート型のシート状縫付片Wを加工布Cに縫付け
るために、薄板29にはそのシート状縫付片Wと同形状
の位置決め孔30を形成し、そのシート状縫付片Wを位
置決めすることも可能である。
さらに、この実施例においては、加工布Cの前後左右方
向の移動を送りカムを含む送り制御機構により制御する
ようになっているが、その送り制御機構に代えて加工布
Cの移動をパルスモータを含む送り制御機構により制御
することも可能である。
効果 以上詳述したように、この考案は押え板の中央に開口を
形成するとともに、その開口を覆うように押え板上に取
付けられる薄板の中央部には加工布に取付けられるラベ
ル、ネーム等のシート状縫竹片の位置決め孔を形威し、
前記薄板とシート状縫付片とにまたがった状態にて縫製
中に両者を送り板に向かって押圧するために、ミシン本
体には針通過用開口を備えた押え足を取付けたことによ
り、構造が極めて簡単で安価に製造できるばかりでなく
、シート状縫付片が加工布から浮き上がることなく、そ
の縁に沿ってシート状縫付片の縫製を確実になし得ると
いう優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化した模様閂止めミシンの要部
を示す側面図、第2図は同じく平面図、第3図は第2図
の3−3線における部分拡大断面図、第4図は送り装置
の分解斜視図、第5,6図は薄板の別個を示す平面図で
ある。 ミシン本体1、針2a、押え足3、針通過用開口3 a
%加工布支持面9、送り板12、押え板23、開口2
4、薄板29、位置決め孔30、加工布C1シート状縫
付片W。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 加工布支持面9上において送り板12と押え板23
    との間に加工布Cを挾み、それら送り板12及び押え板
    13を針2aに対して相対移動させて所定の縫製を行う
    ようにしたミシンにおいて、 前記押え板23に形成の中央開口24を覆うようにその
    押え板23上に取付けられ、かつ中央部に前記加工布C
    に縫付けられるラベル、ネーム等のシート状縫付片Wの
    位置決め孔30が形成された薄板29と、 針通過用開口3aを備え、かつ前記薄板29とシート状
    縫付片Wとにまたがった状態にて、縫製中に両者29.
    Wを前記送り板12に向かって押圧するためにミシン本
    体1に取付けられた押え足3とを備え、 前記シート状縫付片Wの縁に沿いそのシート状縫付片W
    の浮き上がりを生ずることなく縫製をなし得るようにし
    たことを特徴とするミシン。 2 前記薄板29の上面が前記シート状縫付片Wの上面
    とほぼ同一平面となるように設定されていることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項記載のミシン。 3 前記薄板29は合成樹脂材料からなることを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項または第2項記載の
    ミシン。
JP2349581U 1981-02-20 1981-02-20 ミシン Expired JPS6012531Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2349581U JPS6012531Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20 ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2349581U JPS6012531Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20 ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57137476U JPS57137476U (ja) 1982-08-27
JPS6012531Y2 true JPS6012531Y2 (ja) 1985-04-23

Family

ID=29821245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2349581U Expired JPS6012531Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20 ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012531Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57137476U (ja) 1982-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6012531Y2 (ja) ミシン
JPS5938228Y2 (ja) ミシン
JPH0323172Y2 (ja)
JPS6014452Y2 (ja) 玉縁縫い装置における布転送機構
JPS6024296Y2 (ja) ミシンの雌かん押え装置
JPS645583Y2 (ja)
JPH0236459Y2 (ja)
JPH0418549Y2 (ja)
JPH0210992Y2 (ja)
JPS6231102Y2 (ja)
JPS6024297Y2 (ja) ミシンの雄かん押え装置
JPS6231104Y2 (ja)
JP2549462Y2 (ja) 加工布折曲げ装置
JPS6327674Y2 (ja)
JPS6237561Y2 (ja)
JPS63279874A (ja) ミシン
JPH02133Y2 (ja)
JPH0523466A (ja) ミシンの玉縁部材押さえ装置
JPH0136944Y2 (ja)
JPS6324869Y2 (ja)
JPS6016377Y2 (ja) 布押え装置
US3669044A (en) Monogramming insert for buttonhole attachment
JPS6012532Y2 (ja) ミシン
JPH0117262Y2 (ja)
JPS6243500Y2 (ja)