JP2548786Y2 - ボタン付けミシン - Google Patents

ボタン付けミシン

Info

Publication number
JP2548786Y2
JP2548786Y2 JP1989088856U JP8885689U JP2548786Y2 JP 2548786 Y2 JP2548786 Y2 JP 2548786Y2 JP 1989088856 U JP1989088856 U JP 1989088856U JP 8885689 U JP8885689 U JP 8885689U JP 2548786 Y2 JP2548786 Y2 JP 2548786Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
thread
sewing
knob
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989088856U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327468U (ja
Inventor
信 田中
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP1989088856U priority Critical patent/JP2548786Y2/ja
Publication of JPH0327468U publication Critical patent/JPH0327468U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548786Y2 publication Critical patent/JP2548786Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、ボタン付けミシンに関し、詳しくは、根
巻きをなすための浮かし縫いを適正になすためのボタン
付けミシンに関するものである。
〔従来技術〕
ボタンを布地にしっかりと縫着するためには、いわゆ
る根巻きと称する工程が必要となる。
すなわち、この根巻きは、布地にボタン付け作業をな
した後、布地にボタンを縫止している糸の周囲に補強用
の糸を巻回することをいう。
従って、ボタン付けの際に布地とボタンとの間に所定
の距離をおいて縫ういわゆる浮かし縫いが必要となる。
第3図ないし第5図に基づいて、上述の浮かし縫いに
おける従来技術を説明する。
第3図は、単糸環縫ボタン付けミシンの一部切欠斜視
図、第4図は、ボタンツマミ装置および糸浮かし機構の
斜視図、第6図は浮かし縫いの説明図である。
図において、Mはミシン、1は周知のボタンツマミ装
置、6は糸浮かし機構である。
ボタンツマミ装置1は、一対のボタンツマミ足2,2、
ボタンガイド足3を設けた取付台4、およびこの取付台
4を固着した基台5とからなり、ミシンMに取付られ
て、ボタンツマミ足2によりボタンを挾持しつつ水平方
向に揺動してボタン付け動作をなす。
また、糸浮かし機構6は、案内棒6aと、これを上下方
向に移動可能にベース6bに取付ける固定ネジ6cを有して
なり、前記ボタンツマミ装置1の取付台4に取付けられ
ている。
ボタン付けにおいては、第5図に示すようにボタンB
と布地Cとを縫着する糸Tは案内棒6aに一端を係合させ
つつボタンBと布地Cとの間に掛け渡されるので、縫い
付けつられたボタンBと布地との間にはhすなわち案内
棒6aの高さに相当する余裕、換言すればゆるみが形成さ
れることになり、この部分に前述の根巻きが施されるこ
とになる。
また、上述のように、縫着糸Tを案内棒6aに係合させ
て糸ゆるみを形成する方法とは別に、ボタンBと布地C
との間にプレートを設けて、このプレート厚み分、糸の
ゆるみを形成する方法もとられている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら上記従来の技術では、次のような問題が
生じている。
すなわち、縫着糸を係合し、縫着糸にゆるみを形成す
る案内棒は、ボタンと並行して設けられているので、第
6図(a),(b)に示すようなボタン縫いでは、縫着
糸Tを係合し適宜のゆるみを形成することが出来るが、
同図(C)に示す婦人服に多く用いられるボタン縫いで
は、案内棒6aに縫着糸Tを係合させることが出来ないた
め、糸ゆるみを形成することが不可能である。
また、同図(d)に示す渡り糸T1を有するボタン縫い
では、渡り糸T1が案内棒6aに係合できず糸ゆるみが形成
されないため全体として必要な糸ゆるみが得られない。
また上記の問題とは別に、プレートをボタンと布との
間に設けて、プレート厚み分の糸ゆるみを形成する方法
では、大小のボタンに適したプレート形状に応じてその
ボタンに敵したプレートに交換する必要があり縫製能率
は低いものとなる。
〔課題を解決するための手段〕
この考案に係るボタン付けミシンにおいては、ボタン
ツマミ装置に一対に設けられるボタンツマミ足にそれぞ
れ、ボタンの縫い付け時におけるボタンの糸浮かし機構
を設け、この糸浮かし機構を、ボタンツマミ足がボタン
を挟持する際に、ボタンの下側周端と布地との間に位置
してボタンと布地間に所定の空隙を形成する糸浮かし板
体と、この糸浮かし板体と一体に形成され、これをボタ
ンツマミ足に固定するための支持板とで構成し、ボタン
ツマミ足にネジ止めされる支持板のネジ穴を長穴として
対向する各糸浮かし機構の距離をボタン形状に合わせて
調節可能とすることににより、上記従来の課題を解決し
ようとするものである。
〔作用〕
この考案において糸浮かし機構の糸浮かし板体は、ボ
タン挟持の際、ボタンの下側周端と布地との間に位置し
てボタンと布地間に所定の空隙を形成し、また糸浮かし
板体と一体に形成され、長穴を有し、ボタンツマミ足に
ネジ止めされる支持体は、各糸浮かし機構の距離をボタ
ン形状に合わせて調節可能とし、根巻きを行なうための
適宜の糸ゆるみを有したボタン付け縫製を適正に行な
う。
〔考案の実施例〕
図面にもとづいて、この考案の実施例を説明する。
なお、従来例と同一箇所には、同一符号を付して重複
説明は省略する。
第1図ないし第2図は、この考案の一実施例を示す図
である。
図において7,7は、糸浮かし機構であり、各糸浮かし
機構7は、糸浮かし板体7aと、この糸浮かし板体に一体
に形成された支持板7bとからなっている。
そしてこの糸浮かし機構7は、ボタンツマミ足2にネ
ジ8により固定されているが、支持板7bに設けられるネ
ジ穴7b1は長穴となっているため、必要に応じて各糸浮
かし機構7,7間の距離を矢符A方向に移動し、調節でき
るようになっている。
次に第2図によりこの考案に係る糸浮かし機構7の作
用を説明する。
第2図(a)において、ボタンBは、ボタンツマミ足
2により挟持されるとともに糸浮かし板体7aと下側周端
を当接している。
このためボタンBは、被縫製物としての布地Cから離
間され、これにより、ボタンBと布地Cとの間には空隙
9が形成される。
この空隙9により、縫製糸Tに、根巻きを行なうのに
必要な糸ゆるみを得ることが出来る。
そして、ボタンBは下側周端を糸浮かし板体7aと係合
しているのみで各ボタン穴と、布地Cとの空隙9は、均
一となるため、いかなるボタン縫い(第6図(c),
(d)であっても根巻きを行なうための糸ゆるみを形成
することが可能となる。
また、同図(b)は、形状の大きなボタンBの縫い付
け時を示す図で、こうした形状の大きなボタンBの縫い
付けでは、糸浮かし機構を内側に向け移動させ、ボタン
ツマミ足2と糸浮かし機構7との内側端部との距離Wを
大きくとって、ボタン穴近傍に糸浮かし機構7を位置さ
せることで針落ち点近傍の布地Cの押えが可能となり、
より適正なボタン縫いが出来る。
この考案は、以上のように、プレートを交換すること
なく、種々のボタン縫いを迅速かつ容易に可能とする。
〔考案の効果〕
この考案は、以上述べたように、ボタンツマミ装置に
一対に設けられるボタンツマミ足にそれぞれ、ボタン縫
い付け時におけるボタンの糸浮かし機構を設け、この糸
浮かし機構を、ボタンツマミ足がボタンを挟持する際
に、ボタンの下側周端と布地との間に位置してボタンと
布地間に所定の空隙を形成する糸浮かし板体と、これを
ボタンツマミ足に固定するための支持板とで構成し、ボ
タンツマミ足にネジ止めされる支持板のネジ穴を長穴と
して、対向する各糸浮かし機構の距離をボタン形状に合
わせて調整可能としたので、根巻きを行なうに必要な糸
ゆるみを有した種々のボタン縫いが可能となる。
また、プレート交換を必要とすることなく大小のボタ
ンに応じた適正なボタン縫いができ縫製能率を向上せる
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係る糸浮かし機構のボタンツマミ
足との関連構成を示す斜視図、第2図は、ボタン縫い時
における作用を示す図で、同図(a)は、ボタンと糸浮
かし機構との係合状態を示す側面図、同図(b)は、大
きなボタンの縫い付け時を示す側面図、第3図はボタン
付けミシンを示す一部切欠斜視図、第4図は従来技術を
示す斜視図第5図は第4図における浮かせ縫い状態を示
す側面図、第6図は、種々のボタン縫いを示す正面図で
ある。 図において 1……ボタンツマミ装置 2……ボタンツマミ足 3……ボタンガイド足 4……取付台 5……基台 7……糸浮かし機構 7a……糸浮かし板体 7b……支持板 7b1……長穴 9……空隙

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対のボタンツマミ足とボタンガイド足を
    設けた取付台と、これに固着した基台を有し、ボタンツ
    マミ足によってボタンを挟持し前後左右に揺動するボタ
    ンツマミ装置を具えたボタン付けミシンにおいて、 下面がボタンツマミ足上面に載置され、上面にボタン下
    側端面を受ける平坦な糸浮かし板体7aと、糸浮かし板体
    7aから垂直に折曲されると共に、左右方向に長い長穴7b
    1介してねじ8.8によりボタンツマミ足に固定される支持
    板7bとを形成しそれぞれ対向する一対の糸浮かし機構7.
    7をボタンツマミ足2.2に、設けたことを特徴とするボタ
    ン付けミシン
JP1989088856U 1989-07-28 1989-07-28 ボタン付けミシン Expired - Lifetime JP2548786Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989088856U JP2548786Y2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 ボタン付けミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989088856U JP2548786Y2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 ボタン付けミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0327468U JPH0327468U (ja) 1991-03-19
JP2548786Y2 true JP2548786Y2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=31638449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989088856U Expired - Lifetime JP2548786Y2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 ボタン付けミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548786Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112553789A (zh) * 2020-12-07 2021-03-26 上海威士机械有限公司 西服假眼钉扣机

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135939A (ja) * 1984-12-04 1986-06-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ピストンリングの故障診断装置
JPS6342383U (ja) * 1986-09-04 1988-03-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0327468U (ja) 1991-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0257434B2 (ja)
JP2548786Y2 (ja) ボタン付けミシン
JPH0966183A (ja) ルーパ糸繰り装置
JPH024568U (ja)
US3329111A (en) Button stitching machine
JPS596679B2 (ja) 環縫いミシンにおける針糸制御機構
US1802551A (en) Buttonhole attachment for sewing machines
JP4477732B2 (ja) 刺繍枠
JPH0543751Y2 (ja)
JPS623109Y2 (ja)
JP2694755B2 (ja) まつりミシンに於ける布ガイド装置
US4399761A (en) Resilient bobbin thread pull-off member for lockstitch sewing machine
JPH0722215Y2 (ja) ボタン付けミシン
JPS6022936Y2 (ja) ロツクミシン用糸通し器
JPH08318070A (ja) 凸状縫製方法、及び、凸状縫製に用いる下ふり付きミ シン用針板並びに押え金
US3190248A (en) Attachment for sewing eyes
JPS6029985Y2 (ja) 脚付きボタン取付用ミシン
JPS6025146B2 (ja) ミシンに取りつけて使用するロツク縫い器
JPS6137194A (ja) ミシン
US3386399A (en) Skip stitch attachments for zigzag sewing machines
JPH0236459Y2 (ja)
JPS636236B2 (ja)
JPS6328230Y2 (ja)
JPH0237795B2 (ja)
JPS5921737Y2 (ja) 複合式ミシンの糸繰り出し案内装置