JPH08318070A - 凸状縫製方法、及び、凸状縫製に用いる下ふり付きミ シン用針板並びに押え金 - Google Patents

凸状縫製方法、及び、凸状縫製に用いる下ふり付きミ シン用針板並びに押え金

Info

Publication number
JPH08318070A
JPH08318070A JP14843295A JP14843295A JPH08318070A JP H08318070 A JPH08318070 A JP H08318070A JP 14843295 A JP14843295 A JP 14843295A JP 14843295 A JP14843295 A JP 14843295A JP H08318070 A JPH08318070 A JP H08318070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
needle
sewing machine
sewing
presser foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14843295A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Omori
堅藏 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14843295A priority Critical patent/JPH08318070A/ja
Publication of JPH08318070A publication Critical patent/JPH08318070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2303/00Applied objects or articles
    • D05D2303/02Tape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2303/00Applied objects or articles
    • D05D2303/08Cordage

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 布表面に凸状突起を形成する縫製方法の提
供、及び、布表面に凸状突起を形成させる押え金並びに
針板の提供。 【構成】 凸状突起を形成する針板は、板状体に送り金
を挿入される送り孔を穿設し、送り金の送り方向に突起
部を設け、突起部の両端に針孔を穿設する。凸状突起を
形成する押え金は、針板の突起部に対応する位置に溝部
を設け、溝部両端に針孔を穿設する。突起部及び溝部が
対向し、押え金と針板との針孔相互が対向し、縫製され
る布の突起部及び溝部に挟まれた部分が凸状に突起す
る。このように、一枚布の一部を押し上げ凸状突起を形
成し、突起の両端を縦糸で縫い、更に、縦糸で縫われた
両端の縦糸相互に下ふり糸を掛け渡し縫製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 この発明は、凸状突起を有する
よう縫製する凸状縫製方法、及び、凸状突起を有するよ
う縫製するための凸状縫製に用いるミシン用針板並びに
押え金に関し、詳細には、布状体と糸を用い、布状体に
連続する突起を模様状に有するよう縦糸及び下ふり糸に
より縫製する凸状縫製方法、及び、ミシンを用い布状体
に連続する模様状の突起を有するよう縫製するための凸
状縫製に用いるミシン用針板並びに押え金に関する。
【0002】
【従来の技術】 従来、被服等の布に凸状の突起100
を設けるには、図6(a)に表すように芯材101を入
れ二つ折にした布102の芯材101部分を2枚合わせ
て縫合し、更に使用状態では、(b)に表すように、二
つ折の布102をひろげ、布102表面に凸状の突起を
設けていた。又、図7(a),(b)に表すように、凸
状突起を施す布102とは別に芯材103を入れ芯材1
03の脇を2枚重ねて縫製するパイピング地104を制
作しておき、凸状突起100を施す布102にパイピン
グ地104を縫合して凸状突起100を布102表面に
設けていた。先に記載したの従来例においては、二つ折
部分を通常の2枚布の縫合同様に縫合することで凸状突
起を設ける。後に記載した従来例では、凸状突起を有し
た別布を、所望する布に縫合し目的を達成していた。後
に記載した従来例においては、1本針用ミシンを用い縫
製を行い、図8(a)乃至(c)に表すように、押え金
100は針を挿通される孔111を穿設され、孔111
の側部には布102の搬送される方向Aの両端に亘り芯
材103を避けるための溝部112が設けられている。
従って、押え金110には、芯材103、及び、芯材1
03を含み二つ折にされたパイピング地104が溝部1
11内に納まり、糸112を挿通されたミシン針113
により芯材103の脇を芯材に沿って縫製する。する
と、図に表すように芯材103の脇を縫製されたパイピ
ング地が制作される。又、従来は、ミシンで布を縫製す
る際に、一枚布の一部を押し上げ、押し上げた部分の両
端を縦縫いし、更に、縦縫いされた両端の糸相互に下ふ
り糸を掛け渡し縫製するという方法は行われなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、従来
の方法では、芯材が入るので、布からの突起が大きく硬
くなってしまう問題点を有し、しかも、芯材が入るので
円を描いた様な模様に凸状突起を施すには、芯材に制限
され自由にミシンを使用し難いという問題点を有した。
又、伸縮する素材に従来の方法で凸状突起を縫製した場
合、芯材が入るので凸状突起部分では伸縮ができず、伸
ばした場合に突起部分だけ引き攣るという問題点を有し
た。更に又、2枚の布を重ねて縫合するため、蒲鉾型の
ようなルーズな突起の表現はできず、はっきりとした凸
状突起の表現しかできなかった。又、従来の方法では、
2枚の布を重ねて縫製する作業が有るので、縫製終了
後、布を開き形を整える等の作業が必要となり、更に、
別布に取付ける方法では、突起を縫製した後に別布へ更
に縫製しなければならないという問題点を有した。この
発明は、上述の問題点を解決し、蒲鉾型のようなルーズ
な突起の表現が可能であり、しかも、伸縮素材に突起を
施しても伸ばした時に引き攣らないように縫製すること
を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】 そこで、この発明は
【0005】一部を連続する凸状に突起させた布状体の
凸状突起両側に沿って縫われる縦糸へ、凸状突起を挟み
対向する縦糸相互に布状体の凸状突起が設けられた面と
は反対面で下ふり糸を掛け渡し、布状体が連続する凸状
を有するよう縫製することを特徴とする凸状縫製方法、
【0006】及び、
【0007】板状体からなり、ミシン本体の送り金が挿
入される送り孔を穿設され、弧状に突起する突起部を送
り金の送り方向に設けられ、突起部の両端には送り金の
送り方向と交差方向に並んで位置する針孔を穿設される
下ふり付きミシン用針板と、下面に連続して弧状の溝部
が設けられ、溝部の両端には針孔が溝部を挟み並んで上
面から下面に穿設され、ミシン本体の押え棒に取付け可
能な取付け部を溝部とは上面に有する下ふり付きミシン
用押え金とからなり、押え棒に取付けられた押え金の溝
部及び針板の突起部が対向すると共に、針板の針孔及び
押え金の針孔が対向するよう夫々ミシン本体に取付けら
れ、押え金の溝部及び針板の突起部間に挟まれる縫製さ
れる布状体を凸状に突起させることを特徴とする凸状縫
製に用いる下ふり付きミシン用針板並びに押え金、
【0008】を提供することにより上述の課題を解決す
る。
【0009】
【作用】 下ふり付きミシンに押え金並びに針板を取付
ける。取付けられる針板は、穿設された送り孔にミシン
の送り金が挿入され、突起部が送り金の送り方向に位置
する。押え金は、溝部及び針板の突起部が対向すると共
に、針板の針孔及び押え金の針孔が対向するよう取付け
部により押え棒に取付けられる。取付けられた押え金と
針板との間に縫製する布状体を挿入する。すると、挿入
された布状体は、突起部と溝部とに挟まれ、布状体の挟
まれた部分が突起部及び溝部で形成される凸状に突起さ
れる。布状体は突起された状態で縫製される。この時、
突起部及び溝部に穿設される針孔から針が挿入され、突
起部及び溝部により形成された布状体の凸状突起両端が
縦糸により縫われる。次いで、両端の縦糸間に下ふり糸
が掛け渡される。同様に、布状体が送り金により送られ
布状体の凸上突起に沿って縦糸が順次縫われ、縦糸間に
下ふり糸が順次掛け渡され、凸状突起が連続して縫製さ
れる。
【0010】
【実施例】 以下にこの発明の実施例を、図面を基に説
明する。図1は下ふり付きミシンを表す説明図であり、
図2は同ミシンに実施例の押え金並びに針板を取付けた
状態の説明図である。図3(a)は実施例の押え金側面
図であり、図3(b)は同正面図であり、図3(c)は
同平面図である。図4(a)は針板の平面図であり、図
4(b)は同側面図であり、図4(c)は同正面図であ
る。図5(a)は実施例の布の凸状突起を表す斜視説明
図であり、図5(b)は同布の縫製状体を表す斜視説明
図であり、図5(c)は同背面説明図である
【0011】1は、下ふり付きミシンである。下ふり付
きミシン1は、図1に表すように、動力部2、押え棒
3、押え上げ4、針5、ミシン下部6とからなり、ミシ
ン下部6内には、送り金7、及び、下ふり機構8とを有
する。下ふり付きミシン1は、押え棒3の下方端に押え
金10を取付け、更に、ミシン下部6の押え金10の直
下に針板20を取付け、押え金10及び針板20間に載
置される布Cを2本の針5で縦糸Aで縫い合わせると共
に、下ふり機構8によりミシン下部6内で縦糸A間に下
ふり糸Bを掛け渡すことが可能である。通常、下ふり付
きミシン1は、複数枚に重ねられた布Cを縫い合わせる
が、本発明では、1枚布に凸状突起を形成するので1枚
布を縫う。勿論、裏地等を重ねて複数枚として縫い合わ
せることも可能であるが、載置される布表面に凸状突起
の模様が形成される。下ふり付きミシン1により縫製さ
れる布Cは、被服等に使用される織り地或いはニット等
の網地であるが、ビニール等により表面を加工された布
等でもよく、更に、軟質の合成樹脂によるシート状のも
のでもよい。
【0012】動力部2は、モータ及び動力伝達機構から
なり、モータにより動力を発生し、動力伝達機構により
動力を伝達し、動力伝達機構の最終段である針棒9に取
付けられた針5を上下動させる。押え棒3は、針棒9の
後側に針棒9と平行に設けられ、下方端部に押え金10
を取付け可能である。押え上げ4は、図1に表されるよ
うに押え棒3の上部に係止され、押え棒9を上下動させ
る。針5は、針棒9下部に取付けられ、針棒9の上下動
に伴い上下動される。送り金7は、ミシン下部6の上表
面に僅かに突出した状態で前方から後方への移動を行
い、次いでミシン下部6の上表面から僅かに内部に入っ
た状態で後方から前方への移動を行い、この動作を繰返
すことで布Cを前方から後方へ順次移動させる。下ふり
機構8は、針5直下のミシン下部6内に位置し下ふり糸
Bを掛け渡し可能である。即ち、下ふり機構8は、一方
の針5が下方へ移動しミシン下部6内に入った時に、針
5に挿通される縦糸Aに下ふり糸Bを掛け、次いで、一
方の針5が上方に移動し、他方の針5が下方に移動し、
ミシン下部6内に入った時に、一方の針5の縦糸に掛け
られた下ふり糸Bを更に他方の針5に挿通された縦糸A
に掛け渡す。同様の動作を針5の次の縫い目にも行い、
順次下ふり糸Bを縦糸Aに掛け渡して行く。以上説明す
るように、下ふり付きミシン1は、一般的な下ふり付き
ミシンである。
【0013】押え金10は、図3a乃至図3cに表すよ
うに、先端11aが傾斜した板状体11の後方端部11
b上面に取付け部12を有し、板状体11下面には先端
11aから後端11bに亘り弧状の溝部13を設ける。
取付け部12は、上部に押え棒3の下部に嵌入可能な割
り部12aを有する取付け孔12bが穿設され、割り部
12aから立設される2つの固定壁12cに取付けられ
る取付けねじ12dをねじ込み2つの固定壁12cをし
めることで、取付け孔12bが径小となり、押え棒3下
部に取付けられる溝部13の略中央両端には、上方から
下方へ貫通する針孔14が穿設される。針孔14は、溝
部13の側部に溝部13を挟むように並んで設けられ、
更に、取付け部12により押え棒3に取付けられた時に
針5鉛直方向に一致する位置に設けられる。従って、針
5が上下動した時に、針5は針孔14内を通過する。以
下、針孔14内を針5が通過可能に押え金10を押え棒
3に取付けた状態を取付け状態という。この実施例で
は、押え金10は取付けねじ12dにより押え棒3に取
付ける様構成するが、押え棒3に取付けられるよう構成
されればよく、押え棒3及び押え金10夫々に係止部を
設け、着脱自在に嵌合させるよう構成する等種々の方法
によってもよい。
【0014】針板20は、図4a乃至図4cに表すよう
に、方形の板状体である本体20aかなり、針5及び押
え棒3直下のミシン下部6上面に取付けられる(以下、
この状態を取付け状態という)。本体20aには、ミシ
ン下部6に取付けた状態で送り金7の当接位置に送り金
7が挿入される送り金孔21を穿設する。従って、送り
金孔21は送り金7の数穿設される。勿論、送り金7の
数は、使用するミシン1により異るので、各ミシン1に
より適宜穿設するが、汎用性を有するよう予め複数あけ
ておいてもよい。又、本体20aには、取付け状態の押
え金10の溝部13の鉛直直下に、取付け状態で送り金
7の送り方向に細長く、弧状に突起する突起部22を設
ける。突起部22は、溝部13に遊嵌可能な形状であ
り、溝部13と突起部22とで、溝部13及び突起部2
2で布Cを挟むことが可能な間隙を形成する。更に又、
本体20の突起部22両端には、針板20取付け状態
で、取付け状態の送り金10の鉛直直下に、針5が挿通
可能な針孔23が穿設される。又、本体21a端部に
は、ミシン下部6に取付けるための取付け孔24を穿設
する。
【0015】このように構成される押え金10、及び、
針板20を図2に表すようにミシン1に取付ける。する
と、押え金10、及び、針板20夫々取付け状態での位
置関係は、溝部13及び突起部22が対向する状態であ
り、更に、針孔14及び針孔23が対向する状態とな
り、布Cを縫製可能となる。この時、既に、ミシン1の
針5には縦糸Aが装着されており、更に、下ふり機構8
にも下ふり糸Bが装着されている。そこで、布Cを、押
え板10及び針板20間に縫製所望位置がくるよう載置
し、押え上げ4を下げること押え棒3を下げる。する
と、押え金10は布Cを挟んで針板20上部に降ろさ
れ、布Cは押え金10及び針板20に挟持される。挟持
された状態の布Cは、図5aに表すように、溝部13及
び突起部22により挟まれた部分が凸状の突起30とな
る。
【0016】この状態でミシン1を始動させ縫製を開始
する。一方の針5は、押え金10の針孔14を挿通し布
Cを貫き、更に、針板20の針孔23を挿通し、針5先
端がミシン下部6内に入る。すると、下ふり機構8によ
り下ふり糸Bが針5先端に装着された縦糸Aに掛け渡さ
れる。次いで、他方の針5が同様にミシン下部6内に挿
通され、下ふり機構8により、下ふり糸Bが掛け渡され
る。次いで、送り金7がミシン下部6上面で搬送方向移
動し、布Cが持ち上げられ、搬送方向に所定量移動され
る。このように、送り金7により布Cは縫われながら順
次搬送され、図5bに表すように、凸状突起30両端に
沿って縦糸Aが縫われる。縫われた布Cを凸上突起30
とは反対面から見ると、図5cに表すように、対向する
縦糸A相互に下ふり糸Bが掛け渡されされに次の対向す
る縦糸A相互に下ふり糸Bが掛け渡され、同様に、順次
下ふり糸Bが縦糸Aに掛け渡され縫製される。その結
果、布Cには、蒲鉾型に連続する凸状突起30が形成さ
れる。
【0017】このように形成された凸状突起30は、下
ふり糸Bにより突起部分の布は場を狭めているため、形
成されており、下ふり糸Bは通常の縫いあわせと異り糸
に長さを有しているので、布Cが伸縮可能なニット地等
の場合でも、蒲鉾型の凸状突起幅の下ふり糸長さ分の余
裕が有るので、伸縮時の布Cの変形に対応可能となり、
更に、同様の理由により突起が突起基部で接合状態に縫
い合わされないため蒲鉾型のようなゆるやかな凸状突起
30を形成可能である。又、凸状突起30内には何もな
いので、曲線状、或いは、折れ線状に自由に凸状突起3
0を形成可能であると共に、布Cの所望の位置に凸状突
起30を形成可能である。
【0018】尚、この実施例では、下ふり付きミシン1
は、2本針用であるが、2本針以上の下ふり付きのミシ
ンであればよく、押え金10及び針板20を除けば通常
縫製に使用される下ふり付きミシンであればよい。
【0019】
【発明の効果】 従って、この発明によれば、従来でき
なかった一枚布表面への同一布による蒲鉾型のようなル
ーズな突起を形成できる。又、縫い合わせするようにミ
シン掛けするだけなので、任意の位置へ所望の模様で凸
状突起を形成可能である。そして、凸状突起は下ふり糸
により形成されるので、伸縮素材に突起を施しても伸ば
した時に引き攣らないように縫製することができる。更
に、一枚布の表面をミシン掛けするだけで凸状突起を形
成可能であり、布を開いて形を整える、或いは、別布へ
縫製し直す等の後処理を必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 下ふり付きミシンを表す説明図
【図2】 同ミシンに実施例の押え金並びに針板を取付
けた状態の説明図
【図3】 (a)実施例の押え金側面図 (b)同正面図 (c)同平面図
【図4】 (a)針板の平面図 (b)同側面図 (c)同正面図
【図5】 (a)実施例の布の凸状突起を表す斜視説明
図 (b)同布の縫製状体を表す斜視説明図 (c)同背面説明図
【図6】 (a)従来例1を表す説明図 (b)(a)を開いた状態の説明図
【図7】 (a)従来例2の説明図 (b)同別布に取付けた状態の説明図
【図8】 (a)従来の押え金を表す正面図 (b)同上方からの斜視図 (c)同下方からの斜視図
【符号の説明】
A 縦糸 B 下ふり糸 C 布 1 下ふり付きミシン 2 動力部 3 押え棒 4 押え上げ 5 針 6 ミシン下部 7 送り金 8 下ふり機構 9 針棒 10 押え金 11 板状体 11a 先端 11b 後方端部 12 取付け部 12a 割り部 12b 取付け孔 12c 固定壁 12d 取付けねじ 13 溝部 14 針孔 20 針板 21 送り金孔 22 突起部 23 針孔 24 取付け孔 30 凸状突起

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一部を連続する凸状に突起させた布状体
    の凸状突起両側に沿って縫われる縦糸へ、凸状突起を挟
    み対向する縦糸相互に布状体の凸状突起が設けられた面
    とは反対面で下ふり糸を掛け渡し、布状体が連続する凸
    状を有するよう縫製することを特徴とする凸状縫製方
    法。
  2. 【請求項2】 板状体からなり、ミシン本体の送り金が
    挿入される送り孔を穿設され、弧状に突起する突起部を
    送り金の送り方向に設けられ、突起部の両端には送り金
    の送り方向と交差方向に並んで位置する針孔を穿設され
    る下ふり付きミシン用針板と、 下面に連続して弧状の溝部が設けられ、溝部の両端には
    針孔が溝部を挟み並んで上面から下面に穿設され、ミシ
    ン本体の押え棒に取付け可能な取付け部を溝部とは上面
    に有する下ふり付きミシン用押え金とからなり、押え棒
    に取付けられた押え金の溝部及び針板の突起部が対向す
    ると共に、針板の針孔及び押え金の針孔が対向するよう
    夫々ミシン本体に取付けられ、押え金の溝部及び針板の
    突起部間に挟まれる縫製される布状体を凸状に突起させ
    ることを特徴とする凸状縫製に用いる下ふり付きミシン
    用針板並びに押え金。
JP14843295A 1995-05-24 1995-05-24 凸状縫製方法、及び、凸状縫製に用いる下ふり付きミ シン用針板並びに押え金 Pending JPH08318070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14843295A JPH08318070A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 凸状縫製方法、及び、凸状縫製に用いる下ふり付きミ シン用針板並びに押え金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14843295A JPH08318070A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 凸状縫製方法、及び、凸状縫製に用いる下ふり付きミ シン用針板並びに押え金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08318070A true JPH08318070A (ja) 1996-12-03

Family

ID=15452668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14843295A Pending JPH08318070A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 凸状縫製方法、及び、凸状縫製に用いる下ふり付きミ シン用針板並びに押え金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08318070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101856902B1 (ko) * 2017-04-11 2018-05-10 주식회사 민경모드 줄누비기

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03279050A (ja) * 1990-03-29 1991-12-10 Toyoda Gosei Co Ltd エアバツグ
JPH03289985A (ja) * 1990-04-05 1991-12-19 Yoshimi Adachi 被服等の縫製方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03279050A (ja) * 1990-03-29 1991-12-10 Toyoda Gosei Co Ltd エアバツグ
JPH03289985A (ja) * 1990-04-05 1991-12-19 Yoshimi Adachi 被服等の縫製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101856902B1 (ko) * 2017-04-11 2018-05-10 주식회사 민경모드 줄누비기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896042B2 (ja) 布地の縫製方法
JP6143327B2 (ja) 刺繍用布押さえ
JPH0323887A (ja) 多針ループステッチ縫ミシンの糸ループ形成装置
JPH08318070A (ja) 凸状縫製方法、及び、凸状縫製に用いる下ふり付きミ シン用針板並びに押え金
JPH0956956A (ja) ミシンを用いた糸の縫い込み方法及びミシン
JP2000513260A (ja) 極薄手編み織物、特に、ストッキング、パンティストッキング、タイツ及びそれらの類似品の部片を継ぎ合わせる時の平らな縫目を得るための「オーバーロック機」として知られる縫い機用装置
TWI228161B (en) Needle thread guide device for double ring stitch sewing machine
JP2016168190A (ja) 縫製品及び生地の縫製方法
JPH024568U (ja)
JP2887183B2 (ja) 珠数状に連結したビーズ等の縫付け方法並びにその押え金
JPH0327577Y2 (ja)
JPS6029514B2 (ja) ボタン孔縢りミシンにおける上糸張力付与装置
JP4819237B2 (ja) 千鳥本縫ミシン及びピンタック形成方法
JPS596679B2 (ja) 環縫いミシンにおける針糸制御機構
JP2571036Y2 (ja) 複数針偏平縫いミシン
JPH0131916B2 (ja)
JP2548786Y2 (ja) ボタン付けミシン
JP7444515B1 (ja) 皮革製品
JPS6130627Y2 (ja)
CN214168355U (zh) 拉链缝合机的护针装置
JP3571421B2 (ja) 一本針上飾り糸付き二重環縫目とその縫目を形成するためのミシン
JPS6243498Y2 (ja)
TWM605865U (zh) 拉鍊縫合機之護針裝置
JPS6022936Y2 (ja) ロツクミシン用糸通し器
US1998022A (en) Rug-edge-finishing seam and method of making same