JPS5921737Y2 - 複合式ミシンの糸繰り出し案内装置 - Google Patents

複合式ミシンの糸繰り出し案内装置

Info

Publication number
JPS5921737Y2
JPS5921737Y2 JP15608180U JP15608180U JPS5921737Y2 JP S5921737 Y2 JPS5921737 Y2 JP S5921737Y2 JP 15608180 U JP15608180 U JP 15608180U JP 15608180 U JP15608180 U JP 15608180U JP S5921737 Y2 JPS5921737 Y2 JP S5921737Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
frame
sewing machine
lockstitch
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15608180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5778873U (ja
Inventor
忠夫 林
博昭 深尾
修 神谷
Original Assignee
ブラザー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラザー工業株式会社 filed Critical ブラザー工業株式会社
Priority to JP15608180U priority Critical patent/JPS5921737Y2/ja
Publication of JPS5778873U publication Critical patent/JPS5778873U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5921737Y2 publication Critical patent/JPS5921737Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は本縫縫目形成装置と、その本縫縫目形成装置
とは別個に設けられた縁かがり縫目形成装置とを備え、
本縫作業及び縁かがり縫作業がミシンの前方側において
選択的に遂行可能な複合式ミシンに係り、特に、ミシン
フレーム背後に装備されたボビンから繰り出される縁か
がり縫用の針糸及びルーパー糸をミシンフレーム前方側
の糸案内へそれぞれ案内する糸繰り出し案内装置に関す
るものである。
目 的 この考案の目的は、前記ボビンからミシンフレームの前
方側へ繰り出される縁かがり縫用の針糸及びルーパー糸
を、ミシンフレームの頂部に接触することなく、ミシン
フレームを跨ぐようにミシンフレーム前方側の糸案内へ
導くことができ、縁かがり縫作業の遂行時における多糸
の張力を安定化させることができて、糸調子調節を容易
に行うことができるとともに、使用位置に確実に保持す
ることができ、しかもミシンを格納する際に邪魔になる
ことのない新規な複合式ミシンの糸繰り出し案内装置を
提供することにある。
実施例 以下、この考案を具体化した一実施例を図面に従って説
明すると、第1図に示すように複合式ミシンのミシンフ
レーム1は本縫用フレーム2と縁かがり縫用フレーム3
とから構成され、本縫用フレーム2の頭部2aの前面が
後方へ向かって斜状に形成されている。
この本縫用フレーム2の頭部2aには下端に本縫用針4
を有する上下往復動可能な針棒5を含む針棒機構等が装
着されるとともに、そのフレーム2のベッド部2b内に
は公知の釜機構(図示しない)が設けられ、両機構の協
働により本縫縫目を形成できるようになっている。
そして、前記針4を含む針棒機構及び釜機構等にまり本
縫縫目形成装置が構成されている。
前記本縫用フレーム2の前方には縁かがり縫用フレーム
3が直線的に左右方向へ移動可能に支持され、第1図に
示すように本縫用フレーム2の脚柱部2Cの前面に重合
される右方の不使用位置と、第2図に示すように本縫用
フレーム2の頭部2aの段差部及びベッド2bの前面に
重合される左方の使用位置とに選択的に配置されて、そ
の各位置で位置決め固定できるようになっている。
この縁かがり縫用フレーム3の前面は後方へ向かって斜
状に形成され、同フレーム3のオーバーハング部3aに
は下端に縁かがり縫用針6を有する上下往復動可能な針
棒7を含む針棒機構等が装着されるとともに、同フレー
ム3のベッド部3bには公知のルーパー(図示しない)
を含むルーパー機構が装備されている。
そして、縁かがり縫用フレーム3が第2図に示す使用位
置に配置され、適宜のクラッチ機構(図示しない)を介
して前記両機構が駆動源に連結された状態で、両機構の
協働により縁かがり縫目を形成できるようになっている
また、前記針棒機構及びルーパー機構により縁かがり縫
目形成装置が構成されている。
前記縁かがり縫用フレーム3の前面上端には糸案内8と
取手9とがそれぞれ突設されるとともに、その前面には
多数の糸ガイド10、縁かがり縫用の針糸Y1に張力を
付与するための糸調子器11、その張力を調節するため
の張力調節ダイアル12、ルーパー糸Y2に張力を付与
するための糸調子器13及びその張力を調節するだめの
張力調節ダイアル14がそれぞれ設けられている。
第1,3図に示すように前記本縫用フレーム2の背後下
部には糸立台15が設けられるとともに、その糸立台1
5の上面には所定の間隔をおいて一対の糸立棒16が突
設され、縁かがり縫用の針糸Y1及びルーパー糸Y2が
それぞれ巻回された一対のボビン17a、17bを挿通
支持できるようになっている。
なお、前記本縫縫目形成用の針4に対しては、周知の本
縫ミシンと同様に、本縫用フレーム2の上部に別設され
たボビン(図示しない)から天秤機構等を介して針糸が
供給されるようになっている。
次に、前記ボビン17a、17bから繰り出される針糸
Y1及びルーパー糸Y2を縁かがり縫用フレーム2の糸
案内8へ導くための糸案内棒の構成及びその取付構成を
詳細に説明すると、第4〜7図に示すように、本縫用フ
レーム2の背後上部において本縫用フレーム2の内面に
は2つのねじ25により支持板26が固着されている。
この支持板26の左右両端には側面はぼ半円状の一対の
起立部27 a 、27 bが折曲形成されるとともに
、各起立部27 a 、27 bにはそれぞれ支持穴2
8 a 、28 bが形成されている。
前記支持板26には両起立部27a。27 bに連なる
平面部29が形成され、この平面部29には前記支持穴
28 a 、28 bにそれぞれ連続する一対の逃し穴
30 a 、30 bが形成されるとともに、切欠き部
、31が形成されている。
前記面支持穴28 a 、28 bには糸案内棒33の
基端側取付部34が挿通されるとともに、その取付部3
4が前記平面部29に常に接触した状態で回動し得るよ
うに支持され、左方(第7図においては右方)の起立部
27 aの両側において前記取付部34の先端に固着さ
れた一対の止め輪35により糸案内棒33が左右方向へ
移動しないようになっている。
また、この両止め輪35の一部が前記一対の逃し穴30
a 、30 bのうちの左方(第7図においては右方
)の逃し穴30 a内に収容されている。
前記糸案内棒33の取付部34のほは沖央にはほぼ平行
な2つの係合平面36 a 、36 bを有する膨出部
37が形成され、前記支持穴28 a 、28 bに糸
案内棒33の取付部34を挿入する際、その膨出部37
は右方(第7図においては左方)の支持穴28 bに連
続して形成された逃し穴30 bを通して両起立部27
a 、27 b間に挿入され、支持板26の切欠き部
31に相対してその回動が許容されるようになっている
前記糸案内棒33の先端側には前記取付部34とほぼ平
行に延びる案内部38が形成され、その案内部38には
前記針糸Y1及びルーパー糸Y2用の糸案内孔38 a
、38 bが所定の間隔をおいて形成されている。
また、前記案内部38と取付部34とカf連絡部39に
より連絡され、その案内部38と連絡部39とが本縫用
フレーム2外に露出している。
前記糸案内棒33の膨出部37に対応して支持板26の
平面部29には、ばね材にて正面形はぼL字状に形成さ
れた係合板40がその基端にて取付ねじ41により固着
され、その先端部が前記膨出部37に弾性的に圧接する
ようになっている。
そして、糸案内棒33を、第3図に実線で示すようにそ
の先端側案内部38が本縫用フレーム2の頂部上方に位
置する使用位置と同図に鎖線で示すように案内部38が
本縫用フレーム2の背後下部に位置する不使用位置とに
選択的に回動させた時、前記係合板40の先端部が膨出
部37の一方の係合平面36 a若しくは他方の係合平
面36 bに圧接係合して、その糸案内棒33が前記使
用位置または不使用位置に保持されるようになっている
前記膨出部37の近傍にて取付部34にはロックナラ)
42 aを有する調整ねじ42が螺着され、第5図に
示すようにそのねじ42の軸線が前記係合平面36 a
、36 bと所定の角度、をなすように延びている。
そして、この調整ねじ38の突出量を調節してロックナ
ツト42 aによりその調節位置に固定することにより
、前記糸案内棒33を不使用位置から使用位置に回動さ
せた時、調節ねじ42の突出量に応じた角度位置にてそ
の頭部が支持板26の平面部29に係合し、使用位置に
おける糸案内棒33の案内部38の位置を調整できるよ
うになっている。
なお、前記支持板26.膨出部37.係合板40゜調節
ねじ42により保持部材が構成されている。
さて、上記のように構成された糸案内棒33を回動操作
して第1〜4図に示す使用位置に配置すると、膨出部3
7の一方の係合平面36 a上に係合板40の先端部が
弾性的に圧接されるとともに、任意に調節された調整ね
じ42の頭部が前記平面部29に係合して、糸案内棒3
3の案内部38が第1〜4図に示す本縫用フレーム2の
頂部上方の所定位置において水平に延びる状態に位置決
め保持される。
そして、第2図に示すように縁かがり縫用フレーム3を
左方の使用位置に配置し、両フレーム2゜3のベッド部
2b、3bの上面と補助チー′プル43の上面とにより
縁かがり縫用作業面を形成して縁かがり縫作業を遂行す
ると、一方のボビン17 aから繰り出されて糸案内棒
33の左方の糸案内孔38aに挿通された針糸Y1が本
縫用フレーム2の頂部に接触することなくその頂部を跨
いで縁かがり縫用フレーム3前面側の糸案内8へ供給さ
れ、その針糸Y1が複数の糸ガイド10及び糸調子器1
1を経由して縁かがり縫用針6に供給される。
また、他方のボビン17 bから繰り出されて糸案内棒
33の右方の糸案内孔38 bに挿通されたルーパー糸
Y2も、前記針糸Y1と同様に、本縫用フレーム2の頂
部に接触することなくその頂部を跨いで糸案内8へ供給
され、糸ガイド10及び糸調子器13を経由してルーパ
ーに供給される。
このように、縁かがり縫作業の遂行時には、両糸Yl、
Y2がミシンフレーム1に接触することなくボビン17
a 、17 bから糸案内8に繰り出されるため、ミ
シンフレーム1との接触抵抗に起因する両糸Y1、Y2
の張力変動が全く発生せず、張力調節ダイアル12.1
4による糸調子器11.13の調節を容物かつ正確に行
なうことができる。
なお、両糸Yl、Y2が本縫用フレーム2の頂部に接触
する場合には前記ロックナツト42 aをゆるめて調整
ねじ42を回動し、その頭部の突出量を加減することに
より、糸案内棒33の案内部33上の糸案内孔38 a
、38 bの位置を変更調節すればよい。
また、前記縁かがり縫作業を中断して本縫作業を行なう
場合には、前記針糸Y1及びルーパー糸Y2を所定の糸
案内経路に配置したまま、縁かがり縫用フレーム3を第
1図に示す右方の不使用位置に配置し、本縫用フレーム
2のベッド部2bの上面と補助テーブル43の上面とに
より本縫用作業面を形成した後、本縫用フレーム2上に
別に殻けられたボビン(図示しない)から本縫用針4に
針糸を供給して本縫縫目形成装置を駆動することにより
、本縫縫目を形成することができる。
なお、この実施例においては、前記各糸案内孔38 a
、38 bから糸案内8に至る距離が前記縁ががり縫
用フレーム3の左右両移動位置においてほぼ等しくなる
ように、それらの糸案内孔38 a 、38 bの位置
が設定されているため、前記縁かがり縫用フレーム3の
移動操作により縁かがり縫用の針糸Y1及びルーパー糸
Y2がたるんだり或いはボビン17 a 、17 bか
ら繰り出されたりすることがない。
それ故に、それら両糸Yl、Y2が本縫作業の邪魔にな
ることはなく、シかも本縫作業の終了後に再び縁かがり
縫用フレーム3を左方の使用位置に配置して縁かがり縫
作業を行なった際、調節された張力が前記両糸Yl、Y
2に最初がら安定して付与され、縁かがり縫目が均一に
形成される。
次に、前記縁かがり縫作業若しくは本縫作業の終了後に
前記糸案内棒33を第3図に示す使用位置から時計方向
へほぼ180°回動させると、取付部34が支持板26
の平面部2つに接触した状態で回動し、係合板40が取
付部34の膨出部37によリ一旦持ち上げられた後、前
記係合平面36 a 、36 bのうちの他方の保合平
面36 bに圧接するとともに、調整ねじ42が平面部
29から離間して、第3図に鎖線で示すように糸案内棒
33はその案内部38が不達用フレーム2の背後下部に
位置する不使用位置に遊動することなく安定して保持さ
れる。
なお、この考案は前記実施例に限定されるものではなく
、例えば、第8,9図に示すように本縫用フレーム2及
び縁かがり縫用フレーム3の前面がほぼ垂立する形状を
有する複合式ミシンにおいて、本縫用フレーム2の背後
上部に回動可能に装着された糸案内棒33の案内部38
を平面はぼU字状に折曲形威し、その案内部38には所
定の間隔をおいて針糸Y1用及び゛ルーパー糸Y2用の
案内孔38a、38bをそれぞれ一対ずつ設けることに
より、糸案内棒33を使用位置に配置した状態において
、ボビン17 a 、17 bから繰り出される両糸Y
l、Y2を前記案内孔38 a 、38 bにそれぞれ
挿通し、本縫用フレーム2に接触することなくその本縫
用フレーム2を跨いで縁かがり縫用フレーム3の前面側
の糸案内8へ導くことができるように構成することも可
能である。
また、例えば特開昭55−165号公報に記載されてい
るように、本縫縫目形成装置と縁ががり縫目形成装置と
を同一ミシンフレーム上に装備して、本縫作業及び縁か
がり縫作業がミシンの前方側において選択的に遂行し得
るように構成された複合式ミシンにおいて、その本縫用
フレームにこの考案の糸繰り出し案内装置を装備するこ
とも可能である。
)効果 以上詳述したようにこの考案は、本縫作業及び縁かがり
縫作業がミシンの前方側において選択的に遂行可能な複
合式ミシンにおいて、ミシンフレームの背後に装備され
た一対の糸立棒に縁かがり縫用の針糸及びルーパー糸の
ためのボビンをそれぞれ支持し、ミシンフレームに回動
可能に装備された糸案内棒を、その糸案内孔がミシンフ
レームの頂部上方に位置する使用位置と糸案内孔がミシ
ンフレームの背後下部に近接する不使用位置とに選択的
に移動し得るように構威し、しかも糸案内棒の使用位置
において、前記針糸及びルーパー糸がミシンフレームに
接触することなく、そのミシンフレームを跨いで前記ボ
ビンからミシンフレームの前方側に配置された糸案内へ
繰り出されるように前記糸案内孔を配置したことにより
、縁かがり縫作業の遂行時における多糸の張力を安定化
させることができて、糸調子調節を容易に行なうことが
できるという優れた効果を奏する。
さらに、保持部材を設けたことにより、糸案内棒を使用
位置に確実に配置保持することができる。
また、糸案内棒を不使用位置に配置した時にはその糸案
内孔がミシンフレームの背後下部に近接するので、ミシ
ン格納に際して邪魔になることがないという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化した複合式ミシンにおいて縁
かがり縫用フレームを右方の不使用位置に配置した本縫
作業の遂行状態を示す斜視図、第2図は同じく縁かがり
縫用フレームを左方の使用位置に配置した縁かがり縫の
遂行状態を示す斜視図、第3図はミシンフレームの側面
図、第4図は糸案内棒の取付構成を示す斜視図、第5図
は第4図の5−5線における拡大断面図、第6図は第4
図の6−6線における拡大断面図、第7図は同じく拡大
背面図、第8図は別例を示す複合式ミシンの側面図、第
9図は同じく糸案内棒の斜視図である。 ミシンフレーム・・・・・・1、本縫用フレーム・・・
・・・2、縁かがり縫用フレーム・・・・・・3、本縫
用針・・・・・・4、縁かがり縫用針・・・・・・6、
糸案内・・・・・・8、糸立棒・・・・・・16、ボビ
ン・・・・・・17 a 、17 b、支持板・・・・
・・26、糸案内棒・・・・・・33、膨出部・・・・
・・37、糸案内孔・・・・・・38 a 、38 b
、係合板・・・・・・40、調節ねし・・・・・・42
、針糸・・・・・・Yl、ルーパー糸・・・・・・Y2

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 上下往復動可能な針4を含む本縫縫目形成装置と、
    その本縫縫目形成装置とは別個に設けられ上下往復動可
    能な針6を含む縁かがり縫目形成装置とを備え、本縫作
    業及び縁かがり縫作業がミシンの前方側において選択的
    に逐行可能な複合式ミシンにおいて、 そのミシンフレーム1の背後に装備され、縁かがり縫用
    の針糸Y1及び゛ルーパー糸Y2のためのボビン17
    a 、17 bをそれぞれ支持する一対の糸立棒16と
    、 その糸立棒16に支持されたボビン17 a 、17
    bから繰り出されて前記ミシンフレーム1の前方側に配
    置された糸案内8へ導かれる前記針糸Y1及びルーパー
    糸Y2をそれぞれ案内するための少なくとも一対の糸案
    内孔38a、38bを自由端部38に有し、その糸案内
    孔38 a 、38 bが前記ミシンフレーム1の頂部
    上方に位置する使用位置と糸案内7L38a、38bが
    ミシンフレーム1の背後下部に近接する不使用位置とに
    選択的に移動し得るように、そのミシンフレーム1の背
    後上部に基端部34が回動可能に装着された糸案内枠3
    3と、その糸案内枠33を前記使用位置に保持するため
    に糸案内枠33の基端部34とミシンフレーム1との間
    に設けられた保持部材26 、37.40.42とから
    なり、 糸案内枠33の使用位置において、前記針糸Y1及びル
    ーパー糸Y2が、ミシンフレーム1に接触することなく
    ボビン17 a 、17 bから糸案内8ヘミシンフレ
    ーム1を跨いで繰り出されるように前記糸案内孔38
    a 、38 bを配置したことを特徴とする複合式ミシ
    ンの糸繰り出し案内装置。 2 前記縁かがり縫目形成装置は、本縫縫目形成装置が
    装備された本縫用フレーム2の前方側において左右方向
    に移動可能に装着された縁かがり縫用フレーム3に装備
    されており、前記ミシンフレーム1が本縫用フレーム2
    と縁かがり縫用フレーム3とからなる実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の複合式ミシンの糸繰り出し案内装置
JP15608180U 1980-10-30 1980-10-30 複合式ミシンの糸繰り出し案内装置 Expired JPS5921737Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15608180U JPS5921737Y2 (ja) 1980-10-30 1980-10-30 複合式ミシンの糸繰り出し案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15608180U JPS5921737Y2 (ja) 1980-10-30 1980-10-30 複合式ミシンの糸繰り出し案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5778873U JPS5778873U (ja) 1982-05-15
JPS5921737Y2 true JPS5921737Y2 (ja) 1984-06-27

Family

ID=29515258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15608180U Expired JPS5921737Y2 (ja) 1980-10-30 1980-10-30 複合式ミシンの糸繰り出し案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921737Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5778873U (ja) 1982-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6330037B2 (ja)
JP3489089B2 (ja) ルーパ糸繰り装置
JPS5921737Y2 (ja) 複合式ミシンの糸繰り出し案内装置
US5020462A (en) Slackened needle thread assuring unit
US4182250A (en) Bobbin thread control means for a lock stitch sewing machine
GB2042000A (en) Selectively controllable bobbin thread pull-off mechanism
JPH02131Y2 (ja)
US4279210A (en) Looper thread tension device
US4784072A (en) Sewing machine handle operated threading device
JP3408003B2 (ja) 糸案内機構
JPH1015268A (ja) ミシン
JPS594153B2 (ja) ボタンの根巻きを行なう方法および装置
JPS6038469Y2 (ja) ミシンの変動圧プリテンション装置
JPS6326150Y2 (ja)
JP2587428Y2 (ja) ミシンにおけるテープ支持装置
JPH0673Y2 (ja) 二重環縫いミシンにおける糸供給装置
JPS6324871Y2 (ja)
GB2057025A (en) Device for automatically threading a sewing machine
JPH0111172Y2 (ja)
JPS5810547Y2 (ja) ミシンにおける上糸通過案内装置
JPH05186956A (ja) ひも付け刺繍用アタッチメント
JPH01155982U (ja)
JPH071110Y2 (ja) ミシンにおける糸結び装置
US3021801A (en) Spool winding mechanism for sewing machines
JPH0521600B2 (ja)