JPS5849754Y2 - サイクルミシンの被縫物保持装置 - Google Patents

サイクルミシンの被縫物保持装置

Info

Publication number
JPS5849754Y2
JPS5849754Y2 JP9886980U JP9886980U JPS5849754Y2 JP S5849754 Y2 JPS5849754 Y2 JP S5849754Y2 JP 9886980 U JP9886980 U JP 9886980U JP 9886980 U JP9886980 U JP 9886980U JP S5849754 Y2 JPS5849754 Y2 JP S5849754Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing machine
holding
active position
moved
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9886980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5628271U (ja
Inventor
英夫 麻生
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP9886980U priority Critical patent/JPS5849754Y2/ja
Publication of JPS5628271U publication Critical patent/JPS5628271U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5849754Y2 publication Critical patent/JPS5849754Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はボタン付ミシン付により被服にボタン等の物
品を縫着する場合や、ボタンを縫着した被服にそのボタ
ンと被服間に連らなる縫目糸の周囲を糸が取り囲むよう
に縫目形成、いわゆる板巻縫いを行なう場合のように、
被縫物を保持しその被縫物上に上記したような所定の縫
目形成が行なわれるように針棒と相対的に揺動する被縫
物の保持装置に関するものである。
従来、ボタンを被服上に縫着する場合にはミシン縫合部
においてボタン及び被服を着脱可能に保持し、また、ボ
タンを縫着した被服に板巻縫いを行なう場合には被服と
ボタン間に連らなる縫目糸が縫合部に位置するように被
縫物を着脱可能に保持し、ミシンの始動により針棒の経
路に交叉するように揺動して被縫物上に上記所定の縫目
形成を行なうようにした保持装置はよく知られている。
しかし、従来の装置においては、被縫物の着脱操作を縫
合部上、すなわち針の経路上で行なっていたために、針
棒等が障害となりその着脱操作がやりづらく、また、針
によって作業者が指を突き刺して大けがをしたり、被縫
物がその着脱操作時に針に突き刺さって針や被縫物が破
損したりする等の欠点があった。
この考案は被縫物上に所定の縫目形成を行なう縫合部と
、その離隔位置の間を移動可能としたことにより、被縫
物の着脱操作を針棒等が障害とならない上記離隔位置で
行なうことによって上記欠点のない保持装置を得ること
を目的とするものである。
以下、この考案の実施例を図面により説明すると第1.
2図に示すミシン1は、例えば、特公昭3512538
号公報に示されたような原動部(図示しない)に連動し
て常には空転しているプーリー2の回転をミシン機枠に
回転可能に支持した支軸3に固定配置した制御レバー4
を支軸3の軸線を中心に第1図の時計方向に回動操作す
ることによりミシン1の主軸5に伝達して主軸5を回転
し、この主軸5に設置した偏心カム(図示しない)に連
動して上下に往復動する針棒6の針7と協動して単糸環
縫目を形成するルーパー機構(図示しない)をミシン1
のベース部8内に備え、さらに、特公昭35−7943
号公報に示されたような主軸5の回転に連動して一定の
比率で゛減速回転、例えば主軸5の8回転又は166回
転対して、1回転する連動軸9(第2図)に設けた二つ
の送り制御カム(図示しない)により上記ベース部上を
前後(第1図のa方向)及び左右(第1図のb方向)に
揺動する摺動板10とを備えた、例えばボタン付はミシ
ンのような単糸環縫いミシンである。
上記主軸5には外周面に制御レバー4の先端に設けた係
止片11に係合する段部を形成し、その係止片11との
係合により針棒6がその上下動の上死点に位置するとき
に主軸5の回転を停止する停止カム12を固定し、上記
支軸3には第1図の反時計方向(第2図の時計方向)へ
の作用力(図示しない)を与える。
また、制御レバー4の後端には掛片13を形成しミシン
1を支持するテーブル(図示しない)の下方に設置した
足踏ペダル(図示しない)との間に鎖14を掛は渡す。
このため足踏ペダルを踏み込むと制御レバー4が上記支
軸3の作用力に抗して時計方向に回動し、主軸5が回転
する。
ミシン1の左側(第1図)に延びる主軸5には第2図に
示すように、偏心カム15を固定し、この偏心カム15
の包持する二又部16 a及びほぼ水平に延びかつ先端
部に直角に折曲した作動片16bを形成した揺動体16
を軸17によりミシン機枠に揺動可能に支持し、支軸5
に平行に延びる上記連動軸9には外周面に凹部18aを
形成した制御盤18を固定する。
また、主軸5及び連動軸9に平行に延びる上記支軸3に
は遮断レバー19の一端を固定し、その他端には支軸4
の回動力(第2図において時計方向の回動力)によって
上記制御盤18の外周面に圧接するコロ20を回動可能
に設置し、さらに上下方向の連結杆21の上端を固定す
る。
一方、ミシン1のアーム部22内には軸23によって揺
動杆24の中間部を揺動可能に支持し、あご部25方向
に延びるその揺動杆24の一端には下端部をL字状に折
曲した作動杆26の上端を固定し、ミシン機枠の後方に
延びる他端には下端部に上記揺動体16の作動片16
bを係合する保合溝27 aを形成した上下杆27の上
端を揺動可能に連結し、この上下杆27の下端と上記連
結杆21の下端を水平杆28によりそれぞれ回動可能に
連結する。
一方、上記摺動板10の前端部上面には前後方向に摺動
溝29 aを形成した固定板29を載置し、その摺動溝
29 aには前端に支持部30 a及びばね掛は部30
bを設け、基部上面に起立ピン30 Cを設けた移動
板30の基部を摺動可能に嵌合し、上記移動板30の起
立ピン30 Cが嵌入する前後方向に長い移動孔31
aとばね掛は部31 bを設けた被覆板31を上記起立
ピン30 Cを移動孔31 aから突出させ、且つ上記
固定板29との間で移動板30の基部を挾むように固定
板29の上面に載置し、さらに被覆板31上面の右側部
後方に垂直に起立する支片32を載置してねじ33によ
りこれら固定板29、被覆板31及び支片32を摺動板
10の前端上面に一体的に締着する。
そして移動板30 Cのばね掛は部30 bと被覆板3
1のばね掛は部31 bとの間にはコイルばね34を掛
は渡して移動板30に常に後方への摺動作用を与え、こ
の作用力によって移動板30は常にはその起立ピン30
Cが被覆板31の移動孔31 aの後端に圧接する位
置に維持される。
また、上記支片32の上端部にはL字状に形成した制御
板35の中間部を軸36により回動可能に且つその水平
部35aが上記作動杆26の水平部上方に交叉するよう
に延出し垂直部35 bの下端が上記起立ピン30 b
の後背面に対向するように配置する。
さらにまた、上記移動板30の支持部30 a上面には
前端部を上方に折曲して保持部37 aを形成すると共
にその中央部に切欠溝37 bを形成し、且つ水平な基
部の前方に針7が通る針孔37 Cをその後方に前後方
向の長孔37 dを形成した前方保持板37を載置し、
その保持板37の上面には同様に前端部を上方に折曲し
て保持部38 aを形成すると共にその中央部に上記前
方保持板37の切欠溝37 bに対応する切欠溝38
bを形成し、且つ水平な基部に前後方向の長孔38 C
を形成した後方保持板38をその保持部38 aが上記
前方保持板37の保持部37 aと前後に一定の間隙を
残して対向するように重合し、これら前後保持板37
、38をねじ39によりそのねじ部を上記保持板37.
38の長孔37 d 、38 Cを貫通して移動板30
の支持部30aに形成したねじ孔40にねじ込んで一体
的に締着する。
この前後保持板37.38の締着においては、上記コイ
ルばね34の作用力によって移動板30の起立ピン30
Cが被覆板31の移動孔31 aの後端に圧接する位
置にあるときに、上記保持部37a。
38 a間の間隙が縫合部、すなわち針7の経路上に位
置するように前後保持板37.38を前後方向に移動調
節して締着する。
この考案は以上の構成であり、次にその作用を説明する
ミシン1の停止時においては、第1図に示すように、制
御レバー4が停止カム12の段部に係合しており、この
とき遮断レバー19が二点鎖線(第2図)の状態となっ
てそのコロ20が制御盤18の凹部18 aに嵌入し、
連結杆21及び水平杆28を介して上下杆27も二点鎖
線の状態となって上記揺動体16の作動片16bが上下
杆27の係合溝27 aに係合して上下杆27を下方に
押し下げた状態で停止し、さらに上下杆27の押し下げ
により、揺動杆24が反時計方向に揺動して二点鎖線位
置に位置し、作動杆26が上昇してその水平部が制御板
35の水平部35 aを押し下げて制御板35が反時計
方向に回動して二点鎖線の状態となっている。
このため、制御板35の垂直部35 bによって移動板
30の起立ピン30 Cがコイルばね34の作用力に抗
してミシン前方(第2図の右方)に押し出されて移動板
30がミシン前方に移動し、その支持部3aに締着した
前後保持板37.38の保持部37a。
38 a間の間隙が縫合部(針7の経路)から離れて縫
合部の前方に位置(二点鎖線位置)している。
そこで予めボタンBを縫着し被服WをボタンBが後方保
持部38の保持部38 a後面に、被服Wが前方保持板
37の保持部37 a前面に位置し、且つボタンBと被
服W間に連らなる縫目糸Tが保持部37a、38a間に
位置するように縫目糸Tをそれら保持部37a、38a
(7)切欠溝37 b 、38 bに嵌め込んで被服W
を前後保持板37.38に取着して足踏ペダル(図示し
ない)を踏み込むと、制御レバー4が時計方向に回動、
すなわち、支軸3が時計方向に回動し、遮断レバー19
が反時計方向(実線位置)に回動してそのコロ20が制
御盤18の四部18 aから抜は出す。
また、支軸3の上記回動によって連結杆21及び水平杆
28を介して上下杆27が揺動杆24との連結点を中心
に反時計方向に揺動されて実線位置に移動する。
このため、上下杆27の係合溝27 aと揺動体16の
作動片16bとの保合がはずれて上下杆27の押し下げ
が解除され、上記移動板30がコイルばね34の作用力
によりミシン後方(第2図の左方)に移動し、上記前後
保持板37.38の保持部37 a 、381間の間隙
、すなわち、取着した被縫物WとボタンB間に連らなる
縫目糸Tがミシン縫合部(針7の真下)に位置するよう
になる。
このとき、起立ピン30 Cのミシンの後方への移動に
より制御板35が時計方向に回動されて実線位置に復帰
し、作動杆26を介して揺動杆24が実線位置に復帰す
る。
そして、この揺動杆24の復帰とほば゛同時に、上記制
御レバー4の時計方向の回動によりプーリー2の回転が
主軸5に伝導されてミシン1が始動し、針7とベース部
内に設置したルーパー機構(図示しない)との協動によ
り単糸環縫目が形される。
この縫目形成においては、連動軸9に設けた二つの送り
制御カムにより摺動板10が前後(第1図のa方向)及
び左右(第1図のb方向)に揺動して上記前後保持板3
7.38が針7の経路を横断する方向に揺動し、このた
め保持部37a、38a間の縫目糸Tの周囲を取り囲む
ように縫目形成、すなわち、板巻縫いが行われる。
また、主軸5の回転による連動軸9の回転により制御盤
18が回転し、遮断レバー19のコロ20が制御盤18
の外周面に対向するようになり、この状態で上記足踏ペ
ダルの踏み込みを解除すれば、支軸3の回動力によって
コロ20が制御盤18の外周面に圧接して回転するよう
になり、制御レバー4は上記時計方向の回動状態を維持
される。
そして、連動軸9が1回転、すなわち制御盤18が1回
転するとコロ20が再び凹部18a内に嵌入して遮断レ
バー19が時計方向(第2図)に回動し、支軸3を介し
て制御レバー4が反時計方向(第1図)に回動してその
係止片11か゛停止カム12の外周面に圧接すると共に
、主軸5に対するプーリー2の回転伝達が解除され、ま
た、連結杆21及び水平杆28を介して上下杆27が時
計方向に揺動されてその係合溝27 aが主軸5及び偏
心カム15に連動して揺動している揺動体16の作動片
16 bの経路内に進入し、その作動片16 bによっ
て上下杆27が下方に押し下げられる。
このため、上記したように、揺動杆24、作動杆26及
び制御盤35を介して移動板30が再びミシン前方に移
動され、前後保持板37.38が縫合部がら離れて前方
に位置(二点鎖線位置)するようになる。
そして上記上下杆27の押し下げと同時に制御レバー4
の係止片11が停止カム12の段部に係合してプーリー
2の回転伝達の解除後、慣性回転している主軸5の回転
を停止し、揺動体16はその作動片16bが上下杆27
を押し下げた状態(二点鎖線の状態)で停止し、針棒6
はその上死点で停止する。
そして板巻縫いが完了した被服Wを前後保持板37.3
8から離脱して次の被服Wを取着する。
この被服Wの着脱に際しては、前後保持板37.38が
縫合、すなわち針7の経路よりミシン前方に位置してい
るので、針棒6等が邪魔にならないで容易にその操作を
行うことができる。
以上、この考案は被服物を着脱可能に保持し、ミシンの
始動により上記被服物上に縫目形成が行なわれるように
針棒に対し相対的に揺動する保持体において、その保持
体をミシンの縫合部とその離隔位置の間を移動可能とす
ると共に、ミシンの停止に関連して上記離隔位置に移動
し、ミシンの始動に関連して縫合部に移動するようにし
たことにより、被縫物の着脱操作を針棒等が障害となら
ない縫合部から離れた位置で行なうことができるので、
その着脱操作が容易且つ迅速に行なうことができると共
に、ミシンの始動及び停止に関連して保持体が自動的に
縫合部と離隔位置の間を移動するので操作性に優れ、ま
た、被縫物の着脱操作時に作業者が針に指を突き刺して
大けがたり、被縫物が針に突き刺さって針や被縫物が破
損したりすることがなく、安全性に優れる等の効果があ
る。
なお、上記実施例においては、針棒6に対して摺動板1
0が揺動することにより前後保持板37.38に取着し
た被服とボタン間の縫目糸の周囲に板巻縫いを行なうよ
うにした保持装置に実施したものを示したが、摺動板1
0を静止状態とし、針棒6が千鳥縫いミシンのように揺
動するように構成した保持装置に実施しても同様の効果
を得ることができ、また、上記実施例においては、被服
上にボタンを縫着した被縫物をその被服とボタン間に連
らなる縫目糸の周囲に、いわゆる板巻縫いを行なうよう
に被縫物を保持する保持装置に実施したものを示したが
、ボタンを被服上に縫着するためにボタン及び被服を着
脱可能に保持するようにした、例えば従来のボタン付ミ
シンの保持装置や、縫合部上において被縫物を挾持し針
棒に対し前後及び左右方向に往復動して挾持した被縫物
上に所定の縫目形成を行なうようにした、例えば閂止め
ミシンの保持装置に実施しても上記実施例と同様の効果
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はミシンの斜視図、第2図はミシンの左側面図、
第3図は保持機構の分解斜視図である。 26・・・・・・作動杆、10・・・・・・摺動板、3
7,38・・・・・・保持体、34・・・・・・ばね、
35・・・・・・制御板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ミシン始動操作により原動部とミシン主軸と連動させる
    作用位置に移動し一定縫目数から成るサイクル縫目の形
    成後にその連動を遮断する不作用位置に移動可能とした
    始動停止機構を持つサイクルミシンにおいて、 始動停止機構に連動可能にミシンアーム部に配置し始動
    停止機構の作用位置への移動により上昇し不作用位置へ
    の移動により下降する作動杆26と、 ミシン駆動に連動してミシンベッド面に沿い被縫物に一
    定サイクル縫目を形成するように摺動可能とした摺動板
    10と、 基部を摺動板に支持し先端に被縫物を着脱可能に保持す
    るための保持部を設けその保持部に保持した被縫物がミ
    シンの針の経路上の作用位置と針の経路から直交方向に
    離隔した不作用位置との間を移動するようにした保持体
    37.38と、摺動板と保持体との間にかけ渡し常に保
    持体を作用位置に維持する弾性力をもつばね34と、摺
    動板に回動可能に支持し、作動杆の上昇に連動してばね
    の弾性力に抗し保持体を不作用位置へ移動するように反
    時計方向へ回動し、作動杆の下降に関連しばねの弾性力
    による保持体の作用位置への移動に連動して時計方向へ
    回動する制御板35、 とを備えたサイクルミシンの被縫物保持装置。
JP9886980U 1980-07-15 1980-07-15 サイクルミシンの被縫物保持装置 Expired JPS5849754Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9886980U JPS5849754Y2 (ja) 1980-07-15 1980-07-15 サイクルミシンの被縫物保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9886980U JPS5849754Y2 (ja) 1980-07-15 1980-07-15 サイクルミシンの被縫物保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5628271U JPS5628271U (ja) 1981-03-17
JPS5849754Y2 true JPS5849754Y2 (ja) 1983-11-12

Family

ID=29331626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9886980U Expired JPS5849754Y2 (ja) 1980-07-15 1980-07-15 サイクルミシンの被縫物保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849754Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138935U (ja) * 1984-02-24 1985-09-13 積水化学工業株式会社 雨樋用吊り金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5628271U (ja) 1981-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0728970B2 (ja) ミシンにおける布の縁縫い装置
JPS5849754Y2 (ja) サイクルミシンの被縫物保持装置
JP2534304Y2 (ja) モジュール組立て式ミシン
US3509838A (en) Sewing machine for attaching articles to workpieces
US3433189A (en) Skip-stitch mechanism for household sewing machines
US2131012A (en) Button sewing machine
JP2585675Y2 (ja) 本縫い閂止めミシンのボタン穴閉じ装置
JPH088780Y2 (ja) 布ガイド付押えを備えたオーバロックミシン
JPH0117262Y2 (ja)
JPS6055991A (ja) ミシンの押え装置
JPH0137584Y2 (ja)
US4497268A (en) Top work feeding arrangement for a chain stitch sewing machine
JP3021486B2 (ja) 自動糸通しミシン
JP2013154062A (ja) ミシン
JP2000262782A (ja) サイクルミシン
US2268367A (en) Stretching work clamp for sewing machines
JPH0133009Y2 (ja)
US2504069A (en) Stripper feet for buttonhole attachments
JPH02133Y2 (ja)
JPH088782Y2 (ja) ミシンのボタンホール用糸保持押え
JPH0647428Y2 (ja) 2本針2重環ミシンにおける糸切り装置
CA1098379A (en) Sewing machine
US9556546B2 (en) Sewing machine
JPH0135726Y2 (ja)
JPS6321251Y2 (ja)