JPH0243343Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243343Y2
JPH0243343Y2 JP4784887U JP4784887U JPH0243343Y2 JP H0243343 Y2 JPH0243343 Y2 JP H0243343Y2 JP 4784887 U JP4784887 U JP 4784887U JP 4784887 U JP4784887 U JP 4784887U JP H0243343 Y2 JPH0243343 Y2 JP H0243343Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
sewing machine
setting means
side edge
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4784887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63153978U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4784887U priority Critical patent/JPH0243343Y2/ja
Publication of JPS63153978U publication Critical patent/JPS63153978U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0243343Y2 publication Critical patent/JPH0243343Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、ミシンを水平方向に移動して布地
に所定の縫目を形成するようにした自動縫製機に
関し、特に縫製に際しての布地のセツト機構に関
するものである。
[考案の背景] 布地の自動縫製に関しては、ミシンを固定、す
なわち、針落ち点を固定し布地を針落ち予定経路
にしたがつて水平方向に移動させて縫目形成をな
すタイプのもの、または布地を固定し、ミシンを
針落ち予定経路にしたがつて水平方向に移動させ
て縫目形成をなすタイプのものが知られている。
後者のタイプの自動縫製機において、ミシンを
針落ち予定経路すなわち縫目パターンにしたがい
水平方向に移動させるために従来は縫目パターン
と同一形状のカム板を使用し、機械的にこれに倣
つてミシンを水平方向に移動させていた。
このため、縫目パターンごとにカム板を用意す
る必要があり、また、縫目パターンを変えるごと
に、カム板を変換する必要があり、自動化におけ
る隘路となつていた。
そこで、本願考案者は、パターンを自動的に読
取るとともに、これを記憶し縫目形成に際して記
憶情報を出力してミシンを針落ち予定経路にした
がつて水平方向に移動させて所定の縫目を形成す
る自動縫製機を提案したが、この考案は、上述の
ような機能と併わせて、さらに縫製効率を向上さ
せるために、適正・迅速な布地セツト機能を具え
た自動縫製機の提供を目的とするものである。
[考案の構成] この考案に係る自動縫製機は、ミシンを水平方
向に移動して布地に所定の縫目を形成するように
した縫製機であつて、布地を縫製位置に固定する
第1のセツト手段と、予備セツトされた布地を前
記第1のセツト手段へ搬送するための第2のセツ
ト手段と、この第2のセツト手段へ布地を予備的
にセツトするための位置決め手段を具えている。
そして、前記第1のセツト手段は布地端を固定
する中押え機構と、針落ち点をはさんで中押え機
構に対向する位置で布地を固定する外押え機構と
で構成されている。
また、前記第2のセツト手段は、端部に複数の
貫通溝をそれぞれ有する上下の両押え板と、 布地を挟持する上下両押え板を前記第1のセツ
ト手段へ搬送する移動手段とで構成されている。
さらに前記位置決めの手段は、布端形状に倣つて
各種形状に可変される布端位置決め部と布地の仮
固定部とで構成されている。
[作用] 位置決め手段によつて第2のセツト手段に予備
的にセツトされた布地は、移動手段によつて第2
のセツト手段における上下両押え板に挟持された
状態で第1のセツト手段の動作位置まで移動す
る。
そして、第1のセツト手段における中押さえ機
構が作動して第2のセツト手段における上押え板
の貫通溝に入り込み布地端を固定する。移動手段
により上下両押え板が原位置まで復帰すると外押
え機構が針落ち点をはさんで中押え機構と反対側
の位置で布地を固定する。以上で、布地は縫製動
作位置にセツトされることとなりミシンによる縫
目形成動作が開始される。
[実施例] 図面にもとづいて、この考案の実施例を説明す
る。
第1図ないし第10図は、この考案の一実施例
を示す図であり、第1図は、この考案に係る自動
縫製機の外観斜視図である。
第1,2図において、Fは基台、Tは基台F上
をACサーボモータに連動してXY両方向に相対
的に移動可能としたテーブル、MはテーブルT上
に設置したミシンである。
1は基台Fの第1図手前側(第2図左方)に配
置した布セツト台、A2は布セツト台1上を第1
図前後方向(第2図左右方向)へ摺動可能に設置
した下押え板、A1は基端を下押え板A2に軸支
した上押え板、A3は下端を布セツト台1に軸支
し、上端を下押え板A2に連結したアーム(移動
機構)、A4はアームA3を回動して下押え板A
2を第2図示の準備位置と第2図右の動作位置と
に移動するシリンダーであり、上下押え板A1,
A2とアームA3、シリンダーA4とにより第2
のセツト手段Aを構成する。
上下押え板A1,A2には第4図に示すように
ミシン側に開孔し、それぞれ上下に一致して櫛歯
状に多数の溝A1a,A2aを側方向に配列形成
する。
B1は中押え機構、B2は外押え機構で、これ
らにより第1のセツト手段Bが構成されており、
詳細は後述する。cは布地2を第2のセツト手段
Aへ予備セツトするための位置決め手段である。
第2,3図において、4は下押え板A2下方に
対向配置し、シリンダにより上下に回動するよう
に基端(第2図左端)を布セツト台1に軸支した
支持板、3は支持板4に対し前後方向(第2図左
右方向)へ各別に摺動可能に支持し、上下押え板
A1,A2の各溝A1a,A2a間に各別に対向
する複数の布ガイド板である。c1は右ガイド板
3上に固設した布端位置決め部、c2は中間を布
ガイド板3に軸支した仮固定部材であり、その先
端挟持部c2aが位置決め部c1となり布2を挟
持するように常に第3図反時計方向への弾性力を
受けている。c3は仮固定部材c2の下端に係合
して時計方向へ回動させ、布2のクランプを解除
するための解除棒であり、これらにより位置決め
手段Cが構成される。
第4図は、布端位置決め部c1と第2のセツト
手段A(上押え板A1、下押え板A2)との関連
構成を示す一部切欠平面図である。
そして、図に示すように、上下押え板A1,A
2の貫通溝と同数設置される布端位置決め部c1
は、支持板4が上方に回動するとき、各貫通溝か
ら突出している。なお、このとき前述の仮固定部
材c2も、貫通溝から突出して、布地2の端部を
仮止めするが貫通溝と同数設ける必要はなく、適
宜数でよいことは勿論である。
第5図は、第2のセツト手段Aに固定された布
地が、第1のセツト手段Bの動作位置まで移動し
た状態を示す側面図である。
上押え板A1と下押え板A2とは布地を挟持し
た状態でシリンダーA4の動作によるアームA3
の回動により布セツト台1上面を移動して布地端
が中押え機構B1を構成する中押え板B1aの先
端に形成したグリツプ部Gと対向する位置まで移
動する。
中押え板B1aは、そのグリツプ部Gを上下す
るように軸動し、固定されている基部B1bの先
端との間で布地端を挟持する。
ところで、中押え機構B1を構成する中押え板
B1aと基部B1bは、前述の上下両押え板A
1,A2における貫通溝と同数設けられ、中押え
板B1aとこれに対向する基部B1bはそれぞれ
一体となつて水平方向(第5図において左右方
向)に移動可能となつている。なお、B3は中押
え機構B1の支持棒である。
第6図ないし第8図は、第1のセツト手段と第
2のセツト手段との関連構成を示す図である。第
6図に示すように第2のセツト手段Aが布地を挟
持した状態でA−イの位置からA−ロの位置まで
移動すると中押え板B1aのグリツプ部Gがが第
5図に示すように時計方向に回動して布地端を固
定する。すなわち、第8図に示すようにクリツプ
部Gは上押え板A1の貫通溝A1a間に没入して
布地を押圧し基部B1bを先端とで挟持し布地端
を固定する。
この後、上押え板A1はやや上昇して布地の固
定を解除し、下押え板A2と原位置に復帰する
が、詳細は後述する。
以上の構成の下に該実施例の作用を説明する。
まづ、縫製すべき布地の端部(ミシン側)の形
状に合わせて、布地位置決め部c1をセツトする
(第4図参照)。
次いで、布地を下押え板A2に載置し、布地端
(ミシン側)を布端位置決め部c1に当接させ仮
固定部c2を動作させ位置決め部c1とで挟持し
仮止めする。そして、上押え板A1を閉じ合わせ
て布地を上下両押え板A1,A2により挟持す
る。
次いで、仮固定部c2による布地クランプを解
除した後、布ガイド板3を回動して、布端位置決
め部c1、仮固定部c2を縫製台1の上面から没
入させる(第3図参照)。
この後、上下両押え板A1,A2は布地を挟持
したままアームA3の回動により第1のセツト手
段の動作位置まで移動する(第5図,第7図参
照)。
すると、布地の端部(ミシン側)の形状に合わ
せて整列してある各中押え板B1aが下方に回動
し、そのグリツプ部Gが基部B1bの先端部とで
布地2を挟持する(第7図,第8図参照)。
次いで、上押え板A1が若干上昇し布地の固定
を解放して原位置に復帰するとともに外押え機構
B2が下降して、針落ち点をはさんで反対側の位
置で布地を固定する。このようにして、布地を縫
製動作位置にセツトされ、スイツチオンとともに
ミシンMは水平方向に移動しつつ、所定の縫目を
形成する。
[考案の効果] この考案は、以上述べた構成・作用により、布
地の縫製動作位置へのセツトを迅速・正確になす
ことができ、縫製能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係る自動縫製機の外観斜
視図、第2図は布地の第2のセツト手段への予備
セツト状態を示す概略側面図、第3図は位置決め
手段の側面図、第4図は位置決め手段と第2のセ
ツト手段との関連構成を示す一部切欠平面図、第
5図は第2のセツト手段に固定された布地が第1
のセツト手段の動作位置まで移動した状態を示す
側面図、第6図は、第1のセツト手段と第2のセ
ツト手段の関連構成を示す平面図、第7図は第2
のセツト手段から第1のセツト手段へ布地が受継
される工程を示す説明図、第8図は、第2のセツ
ト手段と中押え板との関連構成を示す平面図、第
9図は本実施例の制御回路を示すブロツク図、第
10図はタイムチヤートである。 図において、A……第2のセツト手段、A1…
…上押え板、A2……下押え板、A3……移動機
構、B……第1のセツト手段、B1……中押え機
構、B2……外押さえ機構、C……位置決め手
段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ミシンを水平方向に移動して所定パターンにカ
    ツトされた布地の側端縁に沿い所望の縫い目を形
    成するようにした自動縫製機において、 ミシンより水平方向一側方に離隔して配置し上
    記側端縁の形状に倣つた形状に可変とし上記側端
    縁に係合可能とした位置決め手段Cと、 上記側端縁を保持する中押さえ機構および針落
    ち点を挟んで中押さえ機構に対向して布地を保持
    する外押さえ機構とより構成しミシンによる縫い
    目形成動作の間布地を保持可能とした第1のセツ
    ト手段Bと、 位置決め手段に配置された布地を挟持可能とし
    た一対の上下押さえ板および上下押さえ板によつ
    て挟持された布地を第1のセツト手段へ搬送する
    ように上下押さえ板に連結した移動機構とにより
    構成した第2セツト機構A、 とを備えた自動縫製機の布搬入装置。
JP4784887U 1987-03-31 1987-03-31 Expired JPH0243343Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4784887U JPH0243343Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4784887U JPH0243343Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63153978U JPS63153978U (ja) 1988-10-11
JPH0243343Y2 true JPH0243343Y2 (ja) 1990-11-19

Family

ID=30868841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4784887U Expired JPH0243343Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243343Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63153978U (ja) 1988-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2645987B2 (ja) ベルトループ縫付けミシンにおけるテープの供給方法及びその装置
JPH049994Y2 (ja)
US4574717A (en) Workpiece clamp for a sewing device
JPH04215792A (ja) ラベルセット可能な加工布折曲げ装置
JPH0259760B2 (ja)
JPS602075B2 (ja) 加工片案内装置
US4186673A (en) Material feed mechanism for sewing machines
JPH0243343Y2 (ja)
US5127349A (en) Sewing machine
JPH0712391B2 (ja) 自動寸法変更装置
JPH0372319B2 (ja)
US5088428A (en) Button attaching machine and method
JPH0236459Y2 (ja)
JP2602977B2 (ja) 縫製装置のワーク供給装置
JPH0591570U (ja) ボタン付けミシン
JP3054168B2 (ja) 自動縫製装置
JP2544251B2 (ja) 自動縫製機の柄合せ装置
JP2513671Y2 (ja) 縫製装置
JPS607665Y2 (ja) ミシンの布保持器
JPH0698234B2 (ja) 自動縫製機の柄合せ用布把持装置
JPH0426448A (ja) 自動縫製装置
JP2853055B2 (ja) 自動縫製装置
JP3641314B2 (ja) 玉布反転装置
JPH0719424Y2 (ja) ミシンのクランプ装置用移動装置
JPH041906Y2 (ja)