JPH038231Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038231Y2
JPH038231Y2 JP4968787U JP4968787U JPH038231Y2 JP H038231 Y2 JPH038231 Y2 JP H038231Y2 JP 4968787 U JP4968787 U JP 4968787U JP 4968787 U JP4968787 U JP 4968787U JP H038231 Y2 JPH038231 Y2 JP H038231Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
screw
gripping
slide body
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4968787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63153979U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4968787U priority Critical patent/JPH038231Y2/ja
Publication of JPS63153979U publication Critical patent/JPS63153979U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH038231Y2 publication Critical patent/JPH038231Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、布地に所定形状の縫い目を形成す
る自動縫製機において、複数の把持部材により布
地を把持する布把持装置に関する。
[従来技術] 従来、布地の一端縁の輪郭に沿い縫い目を形成
しようとするとき、その縫い形状に合わせて溝を
形成したクランプ部材を用意し、このクランプ部
材またはミシンをXY駆動手段によつて移動し、
上記溝に沿い縫い目を形成することにより端縁の
輪郭に沿う縫い目を達成していた。
[解決しようとする問題点] しかしながら上記したものでは、縫い形状に応
じた溝を持つクランプ部材を個々に用意しなけれ
ばならないので、汎用性がなくコストが高価にな
ると共に、緊急の仕事にもクランプ部材を準備
(作製)する時間を要するために、作業を煩雑に
して作業能率を低下し、要求に応えられず、縫製
工場で問題となつた。
このため、本願出願人がこの出願と同日に特許
出願した「自動縫製機」(特願昭62−80716号)に
示された発明のように、布地端縁に沿い多数の把
持部材を配置し、この把持部材を布地の端縁の輪
郭に沿うよう前後(端縁との交差方向)に移動し
て固定してから布端を把持してミシンと布地とを
相対移動させたものがあるが、この把持部材を
個々に前後に移動してから固定するとき、この把
持部材を作業者が操作して個々に固定しなければ
ならず、作業能率を極めて低下した。
この考案は、上記従来のものの欠点を除くこと
を目的とする。
[実施例] 第1、4図は本実施例の布把持装置を備えた自
動縫製機の側面図である。
1は基台、Tは基台1上をサーボモータ(図示
しない)に連動してXY両方向に相対的に移動可
能としたテーブル、MはテーブルT上に設置され
たミシンである。
2は基台1に隣接した布セツト台、21は布セ
ツト台2上をミシンMに接離するように移道可能
に設置した下押さえ板、22は基端を下押さえ板
21に軸支した上押さえ板、23は下端を布セツ
ト台2に軸支し上端を下押さえ板21に軸支した
アーム、24は下押さえ板21を第1図の状態の
準備位置と第4図の状態の動作位置とに移動する
ようアームを下端を中心に回動させるシリンダで
ある。上下押さえ板21,22には第3図に示し
たように、それぞれ上下に一致して櫛歯状に多数
の貫通溝21a,22aを側方向に配列形成して
ある。この上下押さえ板21,22とアーム2
3、シリンダ24とにより予備セツト手段Aが構
成される。
第2図において、31は上下押さえ板21,2
2下方においてシリンダ(図示しない)により上
下に回動可能に布セツト台2上に基端(第3図左
端)を軸支した支持板、32は支持板31上に第
3図側方向に移動可能に上下押さえ板21,22
の貫通孔21a,22aと同数配置され各貫通孔
21a,22a間に下方より貫通可能とた布ガイ
ドであり、先端(第2図右端)に上方に突出する
突部32aを形成する。33は中間部を支持板3
1に軸支された布保持部材であり、先端の挟持部
33aが布ガイド32基部との間で布Wを挟持す
るよう常に第2図反時計方向へ付勢されている。
34は保持部材33の下端に係合して時計方向に
回転させるための解除棒である。これらにより布
Wを上記予備セツト手段Aへセツトするとき位置
決めし保持をするための位置決め手段Cを構成す
る。
Bは基板41及び中押さえ板42とにより構成
された中押さえ機構B1が上記上下押さえ板2
1,22の貫通孔21a,22aと同数個設けら
れミシンMのアーム部とベツド部との間に対応す
るように側方向に配列してある中押さえ手段であ
り、各中押さえ機構B1の中押さえ板42は先端
に形成した把持部42aを上下するように基端を
軸動可能に基板41に支持し、その把持部42a
と基板41の先端部41aとで布地を挟持可能と
する。各中押さえ機構B1の基板41は、その長
手方向に沿い長孔43を形成して後述するように
長手方向に対し移動係止可能に支持手段Eに支持
する。予備セツト手段Aへ布をセツトした状態、
即ち布ガイド32の突起部32aに布端縁を沿わ
せて上下押さえ板21,22間に布Wを配置した
状態で下押さえ板21を準備位置(第5図A−
イ)から動作位置(第5図A−ロ)に移動する
と、中押さえ板42の把持部42aと基板41の
先端部41aとは上下押さえ板の各貫通孔21
a,22aに対応した位置し(第7図)、ミシン
針Nの針落ち予定点よりも中側(端縁側)におい
て把持部42aと先端部41aとが布端縁を把持
可能となる(第6図イ)。
Dは複数の外押さえ板を側方向に配列した外押
さえ手段であり、上下押さえ板21,22が準備
位置に復帰した後動作して下降し、針落ち点を挟
んで中押さえ機構の把持部42aとは反対側を押
さえ、布セツト台2との間で布Wを保持する。
次に支持手段Eについて説明する。支持手段E
は、中押さえ手段Bの各中押さえ機構B1の基板
41と中押さえ板42との間に配置してミシンM
の側方向移動範囲全長にわたる長さの断面U字状
の支持体51を機枠に固定する。52は支南体5
1の一側壁内面を側方向(第8図矢印イ,ロ方
向)に摺動可能に支持したスライド板であり、内
方にばね掛のためのピン52aを突出形成する。
53は軸中間部をネジ部とした固定用ネジであ
り、基板41下方から長孔43を貫通し、支持体
51内方に固定配置したナツト54が螺合され
る。55はネジ53の頭部を受ける座金であり、
ナツト54と協働して基板41及び支持板51を
締め付け保持可能とする。56は基端をネジ53
先端に固定したリンク板であり、先端にばね掛の
ためのピン56aを突出形成する。ばね掛用の両
ピン52a,56aに固定用の巻ばね57の両端
を係止する。巻ばね57はスライド板52を矢印
イ方向(第8図)へ摺道するときリンク板を同方
向に引いて反時計方向(第8図)に回転させる。
51aは支持板51の逆側壁内面に突出形成した
スタツドであり、スタツド51aはリンク板56
下端外側面に係合する。52bはスライド板52
の側壁内面に突出形成した解除用のスタツドであ
り、スライド板52を矢印ロ(第8図)方向への
移動時に各リンク板56のピン56aに係合可能
に各リンク板56と同数配置してある。
この考案は以上のような構成であり、次に作用
を説明する。
スライド体52を上記矢印ロ(第8図)方向に
移動すると、各スタツド52bが各リンク板56
のピン56aに係合してリンク板56を第8図時
計方向に回動し、これにより各ネジ53はネジ頭
から見て反時計方向に回転してナツト54に対し
て螺退し、座金55とナツト54との間の各基板
41と支持体51とを解放する。
自由になつた各基板41をして、中押さえ板4
2の把持部42aと基板41の先端部41aが布
Wの端縁に沿うように長孔43の長手方向範囲で
前後させて位置決めする。
次にスライド体52を上記矢印イ方向に移動す
ると、各リンク板56は巻ばね57に引つ張られ
てネジ53を中心に第8図反時計方向に回動し、
これにより各ネジ53はネジ頭から見て時計方向
に回転してナツト54に螺進し、各座金55と各
ナツト54とにより各基板41と支持板51とを
挟持して固定する。
このとき各ネジ53においてその締結状態は一
様でない。例えばあるリンク板56に対応するネ
ジ53はすでに締まつているのに対し、他のリン
ク板56に対応するネジ53がまだ締結状態にな
い場合、スライド体52の移動は既にネジが締ま
つた状態のリンク板56に規制され、それ以上の
移動を阻止される。しかし巻ばね57が介在する
ことにより、何れかのリンク板56に対応するネ
ジが締結状態になつても巻ばね57の伸びにより
スライド体52の移動が許容される。
なお本実施例の支持手段Eは中押さえ機構Bに
ついて説明したが、位置決め手段Cの布ガイド3
2を固定または解放するように、同様に構成され
ている。
[効果] 布把持部材41の上記移動方向に沿い各布把持
部材に形成した長孔43と、配列された布把持部
材の配列方向全長に伸び機枠に固定した支持体5
1と、支持体に対し上記配列方向に沿い移動可能
に支持したスライド体52と、各長孔に対し各別
に長手方向に移動可能に嵌合し支持体に貫通した
ねじ53と、支持体に固定し各ねじに各別に螺合
してねじの回転によりねじと協働して各布把持部
材と支持体とを各別に挟持または解放可能とした
ナツト54と、各ねじに各別に固定したリンク板
56と、スライド体と各リンク体とを各別に連結
する連結手段57,52b、とをして、スライド
体の上記配列方向一方への移動により連結手段を
介しリンク体に作用して挟持状態とするようにね
じを回転し、スライド体の他方への移動により連
結手段を介しリンク体に作用して解放状態とする
ようねじを回転させる如く構成したことにより、
クランプ部材を縫い形状に対応して個別に作るこ
となく、把持部材を布端縁の輪郭に沿うよう前後
動すればよいので、作業を簡便にすると共に、布
の端縁に沿い多数配置した布把持部材を布端縁の
輪郭に沿うように前後動させる際に、スライド板
を移動するだけで多数の把持部材を支持体に対し
簡単に挟持または理解することができ、作業能率
を著しく向上する効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動縫製機の側面略図、第2図は位置
決め手段Cの説明図、第3図は予備セツト手段A
と布ガイド部との関連説明図、第4図は布セツト
手段Aを動作位置とした状態を示す自動縫製機の
側面略図、第5図は予備セツト手段Aを準備位置
とした状態の自動縫製機の平面説明図、第6図イ
−ニは予備セツト手段Aと中押さえ手段Bとの動
作説明図、第7図は予備セツト手段Aと中押さえ
手段Bとの関連説明図、第8図は支持手段Eを示
す平面略図、第9図は同側面略図である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 各別に布を把持可能とする把持部を先端に設
    け縫うべき布の一側端縁に沿い配列した複数の
    布把持部材をして、上記配列方向との交差方向
    に各別に移動係止可能とし、把持部材の把持部
    により上記一側端縁近くを把持してその一側端
    縁に沿い縫い目を形成する自動縫製機におい
    て、 布把持部材41の上記移動方向に沿い各布把
    持部材に形成した長孔43と、 配列された布把持部材の配列方向全長に伸び
    機枠に固定した支持体51と、 支持体に対し上記配列方向に沿い移動可能に
    支持したスライド体52と、 各長孔に対し各別に長手方向に移動可能に嵌
    合し支持体に貫通したねじ53と、 支持体に固定し各ねじに各別に螺合してねじ
    の回転によりねじと協働して各布把持部材と支
    持体とを各別に挟持または解放可能としたナツ
    ト54と、 各ねじに各別に固定したリンク体56と、 スライド体と各リンク体とを各別に連結する
    連結手段57,52b、 とをして、スライド体の上記配列方向一方への
    移動により連結手段を介しリンク体に作用して
    挟持状態とするようにねじを回転し、スライド
    体の他方への移動により連結手段を介しリンク
    体に作用して解放状態とするようねじを回転さ
    せる如く構成したことを特徴とする自動縫製機
    における布把持装置。 2 連結手段をして、スライド体の上記一方への
    移動時にリンク体に係合可能とするようにスラ
    イド体に突設したスラグと、両端をリンク体と
    スライド体とに係止した巻ばねとにより構成し
    たことを特徴とした実用新案登録請求第1項に
    記載の自動縫製機における布把持装置。
JP4968787U 1987-03-31 1987-03-31 Expired JPH038231Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4968787U JPH038231Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4968787U JPH038231Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63153979U JPS63153979U (ja) 1988-10-11
JPH038231Y2 true JPH038231Y2 (ja) 1991-02-28

Family

ID=30872369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4968787U Expired JPH038231Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH038231Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63153979U (ja) 1988-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030188675A1 (en) Guide for making non-linear patterns using a long arm quilting machine
US5052316A (en) Fabric holding frame for a sewing machine
US5261340A (en) Detachable template clamp having a removable sewing template
JPH04215792A (ja) ラベルセット可能な加工布折曲げ装置
US4854252A (en) Method for button sewing
JPH038231Y2 (ja)
EP1362945B1 (en) Mattress label sewing clamp
JPH02211197A (ja) ミシンの上糸つかみ装置
US5088428A (en) Button attaching machine and method
JPH0642621Y2 (ja) ミシンのバンドル−プ弛め装置
US4648335A (en) Apparatus for setting a workpiece correctly on a sewing machine
JP2974456B2 (ja) 2本針ミシンによるベルトループ付け方法
US3451366A (en) Tape monogrammer
JPS6324873Y2 (ja)
JPS6317424Y2 (ja)
JPH08238391A (ja) クランプ式被縫製布保持枠
JPH0236459Y2 (ja)
JPS59168162A (ja) ミシン
JPS6321593Y2 (ja)
JP3433980B2 (ja) 縫い目を形成するための縫製ユニット
JP4198023B2 (ja) ボタン付けミシン
JPH0243343Y2 (ja)
JPH0747103Y2 (ja) 鳩目穴かがりミシンの糸切り装置
JPH0713649Y2 (ja) 裏地止着装置
SU1028747A1 (ru) Устройство дл пришивани пуговиц на швейной машине