JPS5836386Y2 - ミシンの布押え装置 - Google Patents
ミシンの布押え装置Info
- Publication number
- JPS5836386Y2 JPS5836386Y2 JP14286579U JP14286579U JPS5836386Y2 JP S5836386 Y2 JPS5836386 Y2 JP S5836386Y2 JP 14286579 U JP14286579 U JP 14286579U JP 14286579 U JP14286579 U JP 14286579U JP S5836386 Y2 JPS5836386 Y2 JP S5836386Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- presser foot
- needle
- work cloth
- presser
- cloth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
技術分野
この考案は、加工布支持面上で加工布保持具により加工
布を保持して、針の上下動通路を横切る方向へ移動させ
るようにしたミシンにおいて、前記針の上下動通路の近
傍にて布押え足により加工布を押えて、その加工布の浮
き上がりを阻止するようにした布押え装置に関するもの
である。
布を保持して、針の上下動通路を横切る方向へ移動させ
るようにしたミシンにおいて、前記針の上下動通路の近
傍にて布押え足により加工布を押えて、その加工布の浮
き上がりを阻止するようにした布押え装置に関するもの
である。
従来技術
従来のこの種の布押え装置においては、布押え足がバネ
等により縫製中宮に加工布上の降下位置に付勢保持され
ていて、その加工布を押えるようになっていた。
等により縫製中宮に加工布上の降下位置に付勢保持され
ていて、その加工布を押えるようになっていた。
このため、段部のある加工布の縫製に際して、その加工
布が加工布保持具により針の上下動通路を横切る方向へ
移動される時、加工布の段部が前記布押え足に衝突して
その加工布の移動が阻害され、縫製動作に支障を来たす
ことがあった。
布が加工布保持具により針の上下動通路を横切る方向へ
移動される時、加工布の段部が前記布押え足に衝突して
その加工布の移動が阻害され、縫製動作に支障を来たす
ことがあった。
目的
この考案は前記のような従来装置における欠陥を解消す
るためになされたものであって、その目的は針を取付け
た針棒と布押え足を取付けた押え棒とを作動的に連結し
、針が加工布を貫通している間は布押え足が加工布上に
降下されるとともに、それ以外の間は布押え足が上昇さ
れるように構成し、段部のある加工布の縫製に際しても
、加工布の移動時に前記段部が布押え足に衝突するおそ
れはなく、加工布が正確に移動されて、縫製作業を円滑
に行うことができ、しかも前記針棒と押え棒との連結機
構部において、針棒が上昇されるごとに係合ピンと係合
部等とが衝突して、騒音が発生するという不具合もなく
、静かに縫製運転を行うことができる新規なミシンの布
押え装置を提供することにある。
るためになされたものであって、その目的は針を取付け
た針棒と布押え足を取付けた押え棒とを作動的に連結し
、針が加工布を貫通している間は布押え足が加工布上に
降下されるとともに、それ以外の間は布押え足が上昇さ
れるように構成し、段部のある加工布の縫製に際しても
、加工布の移動時に前記段部が布押え足に衝突するおそ
れはなく、加工布が正確に移動されて、縫製作業を円滑
に行うことができ、しかも前記針棒と押え棒との連結機
構部において、針棒が上昇されるごとに係合ピンと係合
部等とが衝突して、騒音が発生するという不具合もなく
、静かに縫製運転を行うことができる新規なミシンの布
押え装置を提供することにある。
実施例
以下、この考案の一実施例を第1〜3図に従って説明す
ると、ミシンのフレーム1はベッド部1aとその上方の
アーム部1bとよりなっている。
ると、ミシンのフレーム1はベッド部1aとその上方の
アーム部1bとよりなっている。
針板2はミシンのフレーム1のベッド部1a上に取付け
られ、その一部には針孔2aが形成されている。
られ、その一部には針孔2aが形成されている。
そして、この針板2とベッド部1aの上面には加工布支
持面3が形成されている。
持面3が形成されている。
針棒4は一対のメタル5を介して前記アーム部1bの頭
部に上下動可能に支承され、その下端にはネジ6により
針7が取付けられている。
部に上下動可能に支承され、その下端にはネジ6により
針7が取付けられている。
第2図に示すように針棒抱き8は前記針棒4のほぼ中央
部に固定され、その後部に突設されたピン8aには針棒
クランク機構におけるクランクロッド9の下端部が回動
自在に取着されている。
部に固定され、その後部に突設されたピン8aには針棒
クランク機構におけるクランクロッド9の下端部が回動
自在に取着されている。
そして、前記アーム部1b内に設けられたミシン主軸(
図示しない)の回転にともない、前記針棒クランク機構
及び針棒抱き8を介して針棒4が上下動され、その下端
の針7と前記ベッド部りa内に設けられた釜(図示しな
い)との協働により本縫縫目が形成されるようになって
いる。
図示しない)の回転にともない、前記針棒クランク機構
及び針棒抱き8を介して針棒4が上下動され、その下端
の針7と前記ベッド部りa内に設けられた釜(図示しな
い)との協働により本縫縫目が形成されるようになって
いる。
送り板10は前記ベッド部1aの加工布支持面3上にお
いて針7の上下動通路を横切る方向(水平方向)へ移動
可能に支承され、その中央部には透7L10aが形成さ
れている。
いて針7の上下動通路を横切る方向(水平方向)へ移動
可能に支承され、その中央部には透7L10aが形成さ
れている。
その透孔10 aと合致し得る透孔11 aを備えた布
押え板11は送り板10上に昇降可能に配設され、その
降下状態において送り板10との間で加工布Fを保持す
るようになっている。
押え板11は送り板10上に昇降可能に配設され、その
降下状態において送り板10との間で加工布Fを保持す
るようになっている。
そして、この実施例では前記送り板10及び布押え板1
1等により加工布保持具が構成され、この加工布保持具
が電子的メモリーに基づいて駆動制御されるパルスモー
タ等により、第1゜2図に示すX−X方向及びY−Y方
向に移動されて、前記加工布Fに送り運動を付与するよ
うになっている。
1等により加工布保持具が構成され、この加工布保持具
が電子的メモリーに基づいて駆動制御されるパルスモー
タ等により、第1゜2図に示すX−X方向及びY−Y方
向に移動されて、前記加工布Fに送り運動を付与するよ
うになっている。
押え棒13は前記針棒4に対し間隔を置いてそれと平行
に配置されるように、調節ネジ筒14及びメタル15を
介して前記アーム部1bの頭部に上下動可能に支承され
ている。
に配置されるように、調節ネジ筒14及びメタル15を
介して前記アーム部1bの頭部に上下動可能に支承され
ている。
回動規制片16はネジ17により前記押え棒13のほぼ
中央部に固着され、その先端部が前記アーム部1bに形
成された規制溝18に上下動可能に係合して押え棒13
の回動を規制するようになっている。
中央部に固着され、その先端部が前記アーム部1bに形
成された規制溝18に上下動可能に係合して押え棒13
の回動を規制するようになっている。
前記針7の通過を許容するための挿通孔19 aを備え
た布押え足19はネジ20により前記押え棒13の下端
に取付けられ、その押え棒13が降下された時、第1図
に示すようにこの布押え足19が前記針7の上下動通路
の近傍において、送り板10と布押え板11との間で保
持されている加工布F上又はその上面直近に配置され、
前記針7が加工布Fから上方へ抜は出す際にその加工布
が浮き上がるのを阻止するようになっている。
た布押え足19はネジ20により前記押え棒13の下端
に取付けられ、その押え棒13が降下された時、第1図
に示すようにこの布押え足19が前記針7の上下動通路
の近傍において、送り板10と布押え板11との間で保
持されている加工布F上又はその上面直近に配置され、
前記針7が加工布Fから上方へ抜は出す際にその加工布
が浮き上がるのを阻止するようになっている。
取付板21は前記押え棒13を挾んで針棒4と反対側の
左側に位置するように、上端にてネジ22により前記ア
ーム部1bの頭部前面に固定されている。
左側に位置するように、上端にてネジ22により前記ア
ーム部1bの頭部前面に固定されている。
揺動レバー23は基端にて段付きネジ24により前記取
付板21の下端前面に揺動可能に支承され、その自由端
には二叉状の係合部23 aが形成されている。
付板21の下端前面に揺動可能に支承され、その自由端
には二叉状の係合部23 aが形成されている。
作動板25は前記針棒抱き8の上方においてネジ26に
より針棒4の前面に固定され、その上端前面には前記揺
動レバー23の二叉状保合部23 aに係合する段付き
ネジ27が設けられている。
より針棒4の前面に固定され、その上端前面には前記揺
動レバー23の二叉状保合部23 aに係合する段付き
ネジ27が設けられている。
そして、前記針棒4の上下動にともない、この段付きネ
ジ27及び二叉状保合部23 aを介して揺動レバー2
3が上下に揺動されるようになっている。
ジ27及び二叉状保合部23 aを介して揺動レバー2
3が上下に揺動されるようになっている。
連結板28は下端にてネジ29により前記回動規制片1
6の前面に固定され、その上端が前記揺動しバー23と
押え棒13との間に延びて、その端部前面には係合突起
としての係合コロ30が回転自在に取付けられている。
6の前面に固定され、その上端が前記揺動しバー23と
押え棒13との間に延びて、その端部前面には係合突起
としての係合コロ30が回転自在に取付けられている。
長孔31は前記係合コロ30を遊嵌するように揺動レバ
ー23上に形成され、その−側には係合コロ30と係合
するカム部32が形成されている。
ー23上に形成され、その−側には係合コロ30と係合
するカム部32が形成されている。
そして、この実施例では、前記係合コロ30及びカム部
32等により、揺動レバー23と押え棒13との間の連
結手段が構成され、揺動レバー23の揺動にともない、
第1図に示すように前記針7が加工布Fを貫通している
間は布押え足19を加工布F上に降下させ、第3図に示
すようにそれ以外の間は布押え足19を上昇させるよう
になっている。
32等により、揺動レバー23と押え棒13との間の連
結手段が構成され、揺動レバー23の揺動にともない、
第1図に示すように前記針7が加工布Fを貫通している
間は布押え足19を加工布F上に降下させ、第3図に示
すようにそれ以外の間は布押え足19を上昇させるよう
になっている。
又、前記カム部32は、針7が加工布Fに貫通している
間前記係合コロ32と常に接触した状態にあるように、
前記揺動レバー23の揺動支点Oを中心として円弧状に
形成された円弧状部分32 aと、その円弧状部分32
aに連続し、かつ前記揺動中心Oからの距離が急激に
減少変化するように形成された緩やかな曲線部分32
bとよりなっている。
間前記係合コロ32と常に接触した状態にあるように、
前記揺動レバー23の揺動支点Oを中心として円弧状に
形成された円弧状部分32 aと、その円弧状部分32
aに連続し、かつ前記揺動中心Oからの距離が急激に
減少変化するように形成された緩やかな曲線部分32
bとよりなっている。
圧縮バネ33は前記調節ネジ筒14と回動規制片16と
の間に介装され、その調節ネジ筒14の回動調節により
設定されたバネ圧に基づいて押え棒13を下方に布押え
足19を介して加工布Fに布押え圧力を付与するととも
に、前記連結板28上の係合コロ30を揺動レバー23
上のカム部32に圧接させるようになっている。
の間に介装され、その調節ネジ筒14の回動調節により
設定されたバネ圧に基づいて押え棒13を下方に布押え
足19を介して加工布Fに布押え圧力を付与するととも
に、前記連結板28上の係合コロ30を揺動レバー23
上のカム部32に圧接させるようになっている。
作用
前記のように構成されたミシンについて、次に作用を説
明する。
明する。
さて、第1図はミシン主軸(図示しない)の回転にとも
なって針棒4が降下され、その下端の針7が送り板10
と布押え板11との間に保持された加工布Fに貫通され
ている状態を示すものである。
なって針棒4が降下され、その下端の針7が送り板10
と布押え板11との間に保持された加工布Fに貫通され
ている状態を示すものである。
この状態においては、作動板25上の段付きネジ27及
び揺動レバー23の二叉状係合部23 aを介して、そ
の揺動レバー23が下方位置に揺動され、連結板28上
の係合コロ30がカム部32における円弧状部分32
aの上端に係合しているため、押え棒13が降下されて
、その下端の布押え足19は前記針7の上下動通路の近
傍で加工布F上に降下配置されている。
び揺動レバー23の二叉状係合部23 aを介して、そ
の揺動レバー23が下方位置に揺動され、連結板28上
の係合コロ30がカム部32における円弧状部分32
aの上端に係合しているため、押え棒13が降下されて
、その下端の布押え足19は前記針7の上下動通路の近
傍で加工布F上に降下配置されている。
この状態から前記ミシン主軸の回転にともなって針棒4
が上昇されると、前記段付きネジ27及び二叉状保合部
23 aを介して揺動レバー23が第1図の反時計方向
へ揺動される。
が上昇されると、前記段付きネジ27及び二叉状保合部
23 aを介して揺動レバー23が第1図の反時計方向
へ揺動される。
ところが、この実施例においては前記針棒4の上昇にと
もない、その下端の針7が加工布F及び布押え足19の
挿通孔19 aから上方へ抜は出すまでは、連結板28
上の係・合コロ30が揺動レバー23上のカム部32の
円弧状部分32 aと係合するようになっているため、
押え棒13に上昇力が付与されず、布押え足19は前記
降下位置に維持されている。
もない、その下端の針7が加工布F及び布押え足19の
挿通孔19 aから上方へ抜は出すまでは、連結板28
上の係・合コロ30が揺動レバー23上のカム部32の
円弧状部分32 aと係合するようになっているため、
押え棒13に上昇力が付与されず、布押え足19は前記
降下位置に維持されている。
従って、加工布Fには圧縮バネ33に基づく所定の布押
え圧力が付与され、前記針7が加工布Fから抜は出す際
、その加工布Fの浮き上がりが前記布押え足19にて確
実に阻止され、針7の下端に上糸ループが正確に形成さ
れて、目とび等のない縫目が形成される。
え圧力が付与され、前記針7が加工布Fから抜は出す際
、その加工布Fの浮き上がりが前記布押え足19にて確
実に阻止され、針7の下端に上糸ループが正確に形成さ
れて、目とび等のない縫目が形成される。
そして、前記針棒4の上昇にともなう揺動レバー23の
揺動により、前記係合コロ30がカム部32の曲線部分
32 bに係合すると、連結板28及び回動規制片16
を介して押え棒13が上昇され、第3図に示すようにそ
の下端の布押え足19が加工布F上の降下位置から上昇
される。
揺動により、前記係合コロ30がカム部32の曲線部分
32 bに係合すると、連結板28及び回動規制片16
を介して押え棒13が上昇され、第3図に示すようにそ
の下端の布押え足19が加工布F上の降下位置から上昇
される。
この時、前記係合コロ30は揺動レバー23の揺動にと
もない、カム部32の円弧状部分32 aと接触してい
る状態からそのカム部32の曲線部分32 bに順次係
合していくため、その係合コロ30とカム部32との間
に衝突音等が発生することもなく、布押え足19は前記
揺動レバー23の揺動にともなって静かに上昇される。
もない、カム部32の円弧状部分32 aと接触してい
る状態からそのカム部32の曲線部分32 bに順次係
合していくため、その係合コロ30とカム部32との間
に衝突音等が発生することもなく、布押え足19は前記
揺動レバー23の揺動にともなって静かに上昇される。
その後、送り板10及び布押え板11からなる加工布保
持具が電子的メモリーに基ヴくパルスモータ等の駆動に
より第1,2図に示すX−X方向及びY−Y方向に移動
され、その保持具に保持された加工布Fに送り運動が付
与される。
持具が電子的メモリーに基ヴくパルスモータ等の駆動に
より第1,2図に示すX−X方向及びY−Y方向に移動
され、その保持具に保持された加工布Fに送り運動が付
与される。
この時、前記布押え足19は第3図に示すように上昇位
置に保持されているため、段部のある加工布Fの縫製に
際しても、その加工布の段部が布押え足19に衝突する
おそれはなく、前記加工布保持具の移動にともなって加
工布FがX−X方向及びY−Y方向へ正確に送られる。
置に保持されているため、段部のある加工布Fの縫製に
際しても、その加工布の段部が布押え足19に衝突する
おそれはなく、前記加工布保持具の移動にともなって加
工布FがX−X方向及びY−Y方向へ正確に送られる。
なお、このミシンでは圧縮バネ33により押え棒13が
下方に付勢されているため、布押え足19が降下される
際、加工布Fの厚さ等に応じて圧縮バネ33が伸縮し布
押え足の降下位置が決定される。
下方に付勢されているため、布押え足19が降下される
際、加工布Fの厚さ等に応じて圧縮バネ33が伸縮し布
押え足の降下位置が決定される。
従って、厚い加工布の縫製時に布押え足19が所定位置
まで無理に降下されて布押え足19、揺動レバ−23、
係合コロ30等に無理な力が作用することもなく、それ
らが破損するおそれは全くない。
まで無理に降下されて布押え足19、揺動レバ−23、
係合コロ30等に無理な力が作用することもなく、それ
らが破損するおそれは全くない。
さらに、加工布Fの厚さや種類あるいはミシンの運転速
度等が変更された場合には、前記調節ネジ筒14を操作
して圧縮バネ33の付勢力を調節することにより、常に
適正な布押え圧力の基で縫製作業を行うことができる。
度等が変更された場合には、前記調節ネジ筒14を操作
して圧縮バネ33の付勢力を調節することにより、常に
適正な布押え圧力の基で縫製作業を行うことができる。
又、この実施例においては、第3図に示すように針棒4
の上昇により揺動レバー23が上方位置まで揺動された
時、カム部32を有する長孔31がほぼ垂直状態になっ
て、前記係合コロ30の上方が開放されるようになって
いる。
の上昇により揺動レバー23が上方位置まで揺動された
時、カム部32を有する長孔31がほぼ垂直状態になっ
て、前記係合コロ30の上方が開放されるようになって
いる。
従って、前記押え棒13にソレノイド等を作動的に連結
し、そのソレノイドの付勢により押え棒13を上昇させ
得るように構成すれば、前記揺動レバー23に係りなく
押え棒13を第3図の状態からさらに上昇させ、成る縫
製位置から加工布Fに所定量の送りを付与して別の位置
で縫製を開始するという、いわゆるとばし縫いの縫製作
業も容易に行うことができる。
し、そのソレノイドの付勢により押え棒13を上昇させ
得るように構成すれば、前記揺動レバー23に係りなく
押え棒13を第3図の状態からさらに上昇させ、成る縫
製位置から加工布Fに所定量の送りを付与して別の位置
で縫製を開始するという、いわゆるとばし縫いの縫製作
業も容易に行うことができる。
そして、前記ミシン主軸の回転にともない前記針棒4が
第3図の上昇位置から降下される場合には、揺動レバー
23が上方位置から時計方向に揺動され、そのカム部3
2と係合コロ30との係合に基づき、押え棒13が圧縮
バネ33の作用によって降下される。
第3図の上昇位置から降下される場合には、揺動レバー
23が上方位置から時計方向に揺動され、そのカム部3
2と係合コロ30との係合に基づき、押え棒13が圧縮
バネ33の作用によって降下される。
それにより、布押え足19が加工布F上に降下され、そ
の後第1図に示すように前記針棒4下端の針7が布押え
足19の挿通孔19 aを通して加工布Fに貫通される
。
の後第1図に示すように前記針棒4下端の針7が布押え
足19の挿通孔19 aを通して加工布Fに貫通される
。
別の実施例
次に、この考案の別の実施例を第4,5図に従って説明
する。
する。
まず、第4図に示す実施例においては、カム部32が揺
動レバー23の上端縁に形成され、揺動レバー23の揺
動支点Oを中心として円弧状に形成された円弧状部分3
2 aと、その円弧状部分32 aに連続し、かつ前記
揺動支点Oからの距離が急激に増大変化するように形成
された緩やかな曲線部分32 bとよりなっている。
動レバー23の上端縁に形成され、揺動レバー23の揺
動支点Oを中心として円弧状に形成された円弧状部分3
2 aと、その円弧状部分32 aに連続し、かつ前記
揺動支点Oからの距離が急激に増大変化するように形成
された緩やかな曲線部分32 bとよりなっている。
従って、この実施例においても前述した第1〜3図に示
す実施例と同様に、針棒4の上下動に関連して押え棒1
3が昇降され、針7が加工布Fに貫通している間は布押
え足19が加工布F上に降下されるとともに、それ以外
の間は布押え足19が上昇される。
す実施例と同様に、針棒4の上下動に関連して押え棒1
3が昇降され、針7が加工布Fに貫通している間は布押
え足19が加工布F上に降下されるとともに、それ以外
の間は布押え足19が上昇される。
次に、第5図に示す実施例においては、第1〜3図に示
す実施例とは逆に、係合コロ30が揺動レバー23側に
設けられ、カム部32を有する長孔31が連結板28側
に設けられている。
す実施例とは逆に、係合コロ30が揺動レバー23側に
設けられ、カム部32を有する長孔31が連結板28側
に設けられている。
従って、この実施例においても前述した第1〜3図に示
す実施例と同様に、揺動レバー23の揺動にともない、
布押え足19が昇降される。
す実施例と同様に、揺動レバー23の揺動にともない、
布押え足19が昇降される。
なお、この考案は前記各実施例の構成に限定されるもの
ではなく、例えばミシンのアーム部1bがX−X方向及
びY−Y方向に作動されて、加工布支持面3上の加工布
Fと針7との間に相対移動が生じるように構成する等、
この考案の趣旨がら逸脱しない範囲で各部の構成を任意
に変更することも可能である。
ではなく、例えばミシンのアーム部1bがX−X方向及
びY−Y方向に作動されて、加工布支持面3上の加工布
Fと針7との間に相対移動が生じるように構成する等、
この考案の趣旨がら逸脱しない範囲で各部の構成を任意
に変更することも可能である。
効果
以上詳述したようにこの考案は、針7を取付けた針棒4
と布押え足19を取付けた押え棒13とを、揺動レバー
23及び連結手段30 、32により作動的に連結し、
針7が加工布Fを貫通している間は布押え足19が加工
布F上に降下されるとともに、それ以外の間は布押え足
19が上昇されるように構成したことにより、段部のあ
る加工布Fの縫製に際しても、その加工布の移動時に前
記段部が布押え足19に衝突するおそれはなく、加工布
Fが正確に移動されて縫製作業を円滑に行うことができ
る。
と布押え足19を取付けた押え棒13とを、揺動レバー
23及び連結手段30 、32により作動的に連結し、
針7が加工布Fを貫通している間は布押え足19が加工
布F上に降下されるとともに、それ以外の間は布押え足
19が上昇されるように構成したことにより、段部のあ
る加工布Fの縫製に際しても、その加工布の移動時に前
記段部が布押え足19に衝突するおそれはなく、加工布
Fが正確に移動されて縫製作業を円滑に行うことができ
る。
又、この考案は、前記連結手段を揺動レバー23と押え
棒13との何れが一方側に設けられた係合突起30と、
その係合突起に係合するように他方側に設けられたカム
部32とより構成し、そのカム部32には、針7が加工
布Fに貫通している間保合突起30と常に接触するよう
に、前記揺動レバー23の揺動支点Oを中心として円弧
状に形成された円弧状部分32 aと、その円弧状部分
32 aと連続し、かつ前記揺動支点Oからの距離が急
激に変化するように形成された曲線部分32 bとを設
けたことにより、針棒4の上昇にともなう揺動レバー2
3の揺動時に、前記係合突起30がカム部32等に衝突
して騒音が発生するという不具合もなく、静かに縫製運
転を行うことができる。
棒13との何れが一方側に設けられた係合突起30と、
その係合突起に係合するように他方側に設けられたカム
部32とより構成し、そのカム部32には、針7が加工
布Fに貫通している間保合突起30と常に接触するよう
に、前記揺動レバー23の揺動支点Oを中心として円弧
状に形成された円弧状部分32 aと、その円弧状部分
32 aと連続し、かつ前記揺動支点Oからの距離が急
激に変化するように形成された曲線部分32 bとを設
けたことにより、針棒4の上昇にともなう揺動レバー2
3の揺動時に、前記係合突起30がカム部32等に衝突
して騒音が発生するという不具合もなく、静かに縫製運
転を行うことができる。
さらに、この考案はバネ33にて押え棒13を下方に付
勢し、加工布Fに対し布押え圧力を付与するとともに、
その布押え圧力を手動調節手段14にて調節し得るよう
に構成したので、加工布の厚さ等に応じてバネ33が伸
縮し、厚い加工布の縫製時に布押え足19が無理に降下
されることもなく、布押え足19、揺動レバー23等を
無理な力が作用してそれらを破損するおそれを確実に防
止することができるとともに、加工布の厚さや種類ある
いはミシンの運転速度等の変更に応じて手動調節手段1
4によりバネ33の付勢力を調節し、常に適正な布押え
圧力の付与状態で縫製作業を行うこともできる。
勢し、加工布Fに対し布押え圧力を付与するとともに、
その布押え圧力を手動調節手段14にて調節し得るよう
に構成したので、加工布の厚さ等に応じてバネ33が伸
縮し、厚い加工布の縫製時に布押え足19が無理に降下
されることもなく、布押え足19、揺動レバー23等を
無理な力が作用してそれらを破損するおそれを確実に防
止することができるとともに、加工布の厚さや種類ある
いはミシンの運転速度等の変更に応じて手動調節手段1
4によりバネ33の付勢力を調節し、常に適正な布押え
圧力の付与状態で縫製作業を行うこともできる。
第1図はこの考案の一実施例を示すミシンの部分正断面
図、第2図は第1図の2−2線における部分断面図、第
3図は第1図の動作状態を示す部分正断面図、第4,5
図はこの考案の別の実施例をそれぞれ示すミシンの部分
正断面図である。
図、第2図は第1図の2−2線における部分断面図、第
3図は第1図の動作状態を示す部分正断面図、第4,5
図はこの考案の別の実施例をそれぞれ示すミシンの部分
正断面図である。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 ミシンのアーム1bに上下動可能に支承され、かつ下端
に針7が取付けられた針棒4と、 加工布支持面3上において加工布Fを保持し、前記針7
に対しその上下動通路を横切って相対移動させる加工布
保持具10.11と、 前記針棒4と間隔を置いてそれと平行に配置されるよう
に前記アーム1bに上下動可能に支承され、かつ下端に
前記針7の上下動通路の近傍において前記加工布保持具
10.11により保持された加工布Fの浮き上がりを阻
止するための布押え足19が取付けられた押え棒13と
、 その押え棒13を下方に付勢し、前記加工布トに対し布
押え圧力を付与するためのバネ33と、前記アーム1b
に移動可能に支承され、前記バネ33と係合して布押え
圧力を調節するための手動調節手段14と、 前記押え棒13を挾み前記針棒4と反対側において基端
がアーム1bに揺動可能に支承されるとともに自由端が
針棒4に作動的に連結され、その針棒4の上下動にとも
なって上下に揺動される揺動レバー23と、 その揺動レバー23と前記押え棒13との間において、
それらの何れか一方側に設けられた保合突起30と前記
バネ33の作用に基づいてその保合突起に係合するよう
に他方側に設けられたカム部32とを含み、前記揺動レ
バー23の揺動にともない、前記針7が加工布Fを貫通
している間は布押え足19を加工布F上に降下させると
ともに、それ以外の間は布押え足19を上昇させるため
の連結手段と、 その連結手段のカム部32は、前記針7が加工布Fに貫
通している間前記係合突起30と常に接触するように、
前記揺動レバー23の揺動支点Oを中心とする円弧状部
分32 aと、それと連続するとともに前記揺動支点O
からの距離が急激に変化する曲線部分32 bとによっ
て形成されていることとよりなるミシンの布押え装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14286579U JPS5836386Y2 (ja) | 1979-10-16 | 1979-10-16 | ミシンの布押え装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14286579U JPS5836386Y2 (ja) | 1979-10-16 | 1979-10-16 | ミシンの布押え装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5660481U JPS5660481U (ja) | 1981-05-22 |
JPS5836386Y2 true JPS5836386Y2 (ja) | 1983-08-16 |
Family
ID=29374127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14286579U Expired JPS5836386Y2 (ja) | 1979-10-16 | 1979-10-16 | ミシンの布押え装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5836386Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0711740Y2 (ja) * | 1986-08-13 | 1995-03-22 | ブラザー工業株式会社 | ミシンの間歇押え装置 |
-
1979
- 1979-10-16 JP JP14286579U patent/JPS5836386Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5660481U (ja) | 1981-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3485341B2 (ja) | ミシンの中押え高さ調整装置 | |
JPS59103693A (ja) | 縁に平行な縫目を形成する縫製機械 | |
US4487145A (en) | Presser foot drive linkage in a sewing machine | |
JPS5836386Y2 (ja) | ミシンの布押え装置 | |
EP1184503B1 (en) | Double chain stitch sewing machine | |
US4505213A (en) | Stitch length control for hand operable sewing machine | |
US4915044A (en) | Cloth presser mechanism with rack and pinion needle rod-drive | |
JP3301863B2 (ja) | 上送り機構を備えた偏平縫いミシン | |
JPH019509Y2 (ja) | ||
JPH05153Y2 (ja) | ||
US4285291A (en) | Needle guard for sewing machines | |
US5046437A (en) | Device in a button sewing machine for maintaining looseness in needle thread while preventing the thread from being pulled out of the sewing needle | |
US4594958A (en) | Presser foot lift device for a top feed sewing machine | |
JPS6346073Y2 (ja) | ||
JPH0133009Y2 (ja) | ||
JPS631983Y2 (ja) | ||
JP2709472B2 (ja) | ミシン | |
JPS6140293Y2 (ja) | ||
JPH0117262Y2 (ja) | ||
JPH07308471A (ja) | ミシンの加工布横送り装置 | |
JPS631982Y2 (ja) | ||
JPH0323175Y2 (ja) | ||
JPS6138533Y2 (ja) | ||
JPS6314780Y2 (ja) | ||
JPS59222186A (ja) | ミシン |