JP3079290B2 - 刺繍縫いミシンにおける布押え装置 - Google Patents

刺繍縫いミシンにおける布押え装置

Info

Publication number
JP3079290B2
JP3079290B2 JP02416198A JP41619890A JP3079290B2 JP 3079290 B2 JP3079290 B2 JP 3079290B2 JP 02416198 A JP02416198 A JP 02416198A JP 41619890 A JP41619890 A JP 41619890A JP 3079290 B2 JP3079290 B2 JP 3079290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
cloth
return spring
rod
presser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02416198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04241161A (ja
Inventor
修 服部
Original Assignee
株式会社バルダン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社バルダン filed Critical 株式会社バルダン
Priority to JP02416198A priority Critical patent/JP3079290B2/ja
Publication of JPH04241161A publication Critical patent/JPH04241161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079290B2 publication Critical patent/JP3079290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は刺繍縫いミシンにおける
布押え装置に関する。
【0002】
【従来の技術】昇降体に対し布押えの上端部を自在継手
を介して吊設し、上記布押えの中間部の周囲にはそれを
取り囲む状態にコイル状の戻しばねを配設すると共に、
その戻しばねの上端は上記昇降体に、下端は布押えの中
間部に夫々連結して、縫製の場合において、1針縫った
後の布の移動に伴い布押えが原位置から変位し、その後
昇降体の上動により布押えが布から離れたときには、上
記戻しばねによって布押えを原位置に向けて復帰させる
ようにした布押え装置が知られている(例えば特公昭6
0−4300号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の布押え装置
では、1針縫った後の上記布押えの変位に伴い上記戻し
ばねが水平方向に横ずれする状態に弾性変形する。この
為、その戻しばねが復元する場合には線材相互の擦れ合
いによる摩擦抵抗が生じ、布押えが原位置まで復帰せず
に途中で止まってしまう問題点があった。このことは、
次の1針のときの布の横移動寸法が大きいと、その後針
が下降した際にそれが布押えに誤って当たってしまう事
故を起こすこととなる問題点があった。
【0004】本願発明は上記従来技術の問題点(技術的
課題)を解決する為になされたもので、布押えが変位し
た後、その布押えを戻しばねの力によって復元させると
き、ばねの復元に伴う摩擦抵抗の発生により布押えが原
位置まで復帰せずに途中で止まってしまうという、従来
のような事故を防止させ、布押えを正しく原位置に復帰
させることができるようにした布押え装置を提供するこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明における刺繍縫
いミシンにおける布押え装置は、刺繍縫いミシンにおけ
る縫製用の針と連動して上下動するようにした昇降体
に、布押えを連結している刺繍縫いミシンにおける布押
え装置において、その連結の構成は、布押えにおける杆
体の周囲にコイル状に形成されている戻しばねを位置さ
せ、上記の戻しばねの上端部は上記昇降体に固定されて
いる支持片に連結し、戻しばねの下端部は上記杆体に固
定されている連結具に連結して上記布押えが横移動した
ときには速やかに原位置方向に戻すように構成し、さら
に、上記杆体の上部は戻しばねの上端部よりも上方に伸
長させてあって、戻しばねの上端部よりも上方に位置し
ている上記の杆体の上端部と、上記昇降体に固着してあ
る部材との間には上記杆体を原位置に復帰させる方向に
附勢するばねであって、上記戻しばねの戻し力に比較し
て著しく弱い戻し力の補助ばねを連結して上記布押えの
杆体を原位置において速やかに定置させるようにしたも
のである。
【0006】
【作用】昇降体が下降して布押えが布を押えた状態にお
いて布が横移動すると、布押えは布と共に横方向に変位
する。この変位により戻しばねは、布押えの変位の方向
に変形する。その後昇降体が上昇して布押えが布から離
れると、布押えは上記戻しばねがその変形により蓄えた
付勢力によって原位置に復帰される。その復帰の場合、
戻しばねは強い力で布押しを原位置方向に戻す。原位置
近くでは杆体の上部に設けられた補助ばねで杆体を原位
置に定着させる。従って布押えは正しく、かつ早く原位
置に復帰する。
【0007】
【実施例】以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。刺繍縫いミシン(例えば周知のコーネリータイプの
ミシン)が示される図1において、1はミシンテーブル
の上面、2は針孔3を備える針板で、その下方にはルー
パーやそれの駆動装置が周知の如く備わっている。4は
テーブルの上面上において用いられる周知の布張枠で、
5は外枠、6は内枠である。7は張られた布を示す。こ
の布張枠4はテーブル上面上において水平動する周知の
駆動枠に連結される。
【0008】次に上記テーブル上方のミシンヘッド部の
構造について説明する。10はベースで、縫製機構11と、
布押え装置12とが備わっている。先ず縫製機構11につい
て説明する。ベース10には案内筒13が取付体14によって
取付けられ、案内筒13には下端にニップル16を備えるニ
ップル保持筒15が上下動並びに回動自在に挿通してあ
る。尚図示はしないがベース10にはニップル保持筒15を
上記のように作動させる為の周知の作動機構が備わって
いる。又上記ニップル保持筒15の内部には周知のように
針棒が備えられ、その針棒の下端には縫製用の針が取付
けられていると共に、上部はベース10に備えられている
図示外の周知の作動機構に連繋されて、周知の如く上下
動並びに回動が行われるようになっている。
【0009】次に布押え装置12について図2をも参照し
て説明する。18は昇降体で、昇降基板19とその前面にビ
ス21で取付けた支持片20とを有している。昇降基板19は
ベース10に取付けた水平断面コ字状の案内部材22, 22に
より昇降動のみが可能で、水平動が阻止されるようにな
っている。又昇降基板19は下降用の付勢部材、例えば図
1に示されるように昇降基板19の上端に取付けたばね掛
23と、ベース10に取付けたばね掛24との間に張設された
ばね25により、下方向きに付勢されている。図2に示さ
れるように昇降基板19の後面には連繋片26が取付けら
れ、該連繋片26はベース10に形成された縦方向に長い長
孔27を介してベース10の背面に突出し、図示外のカムに
よって上下動されるようにした持上アーム28(揺動アー
ムとも呼ばれる)と対峙している。
【0010】次に30は戻しばねで、図3の(A) に示され
るように線材30aを密着巻きしたコイル状の構造のもの
が用いてあり、その上端部を昇降体18に取付けてある。
その取付構造について説明する。前記支持片20には、図
2の(A)及び図3の(B)に示す如く環状のばね座部32と筒
状のばね嵌合部33から成って透孔31aを有する環状のば
ね取付部31が形成されている。ばね30の上端部における
線材30aの2巻程度がばね嵌合部33の周囲に位置され、
上端面34をばね座部32に当接させた状態でロウ付手段に
より固着してある。35はロウを示す。上記ロウ付はばね
嵌合部33の周囲に位置する線材30aの全体に対して行わ
れ、そこの線材30aがばね嵌合部33に対して摺動せぬよ
うにしてある。上記取付は溶接により行っても良い。上
記ばね30における上端面34は自然状態におけるばね30の
軸線に対し垂直に構成されており、その結果ばね取付部
31に対しばね30の上端部を取付けた状態では、ばね座部
32に対しばね30の軸線が垂直になっている。
【0011】次に図1、2に示す37は上記戻しばね30の
下端部に取付けた布押えで、杆体38と、その下端部に取
付具39を用いて取付けた布押え体40とから成る。先ず戻
しばね30の下端部に対する取付構造について図3を参照
して説明する。41は連結具で、前記支持片20に対するば
ね30の上端部の取付構造と同様の構造でもってばね30の
下端部に取付けてある。即ち42はばね取付部、43はばね
座部、44はばね嵌合部、45はばね30の下端面、46はロウ
を夫々示す。上記連結具41に形成された透孔47に上記杆
体38が挿通され、その杆体38は止ねじ48でもって連結具
41に固定してある。次に図1に示される上記取付具39
は、杆体38の下部の取付片50と布押え体40の上部の取付
片51を図1の如く沿わせて両者を締付ける構造のもの
で、52は締付操作用のつまみを示す。このような構造の
ものでは上記締付状態を緩めて布押え体40の高さ調節を
行うことができる。52aは布押え体40における布押え部
で、周知の如く環状に形成され下面には布との間に大き
な摩擦力が生ずるよう例えばゴム材料で形成した当部材
53を有している。布押え部52aの内径は例えば14mmで、
他には10〜20mm程度のものがある。
【0012】次に55は補助ばねで、上記戻しばね30より
も著しく弱いばねが用いてある。このばねの上端は上記
昇降体18に、下端は上記布押え37の上端に夫々連結して
ある。上端の連結構造は次の通りである。56は昇降基板
19に溶接手段によって固着した部材で、縦方向の透孔57
が穿設されている。58は連結子で、その下端部の周囲に
ばね55の上端部を位置させ、符号59で示される範囲をロ
ウ付けしてあり、上部部分は上記透孔57に挿通して止ね
じ60で固定してある。一方ばね55の下端の連結は、ばね
55における下端部を杆体38の周囲に位置させ、符号61で
示される範囲をロウ付けしてある。
【0013】次に上記構成の刺繍縫いミシンは、図4の
ように針、ニップル16、布押え部52aが上下動すると共
に、布張枠4の横移動による布7の横送りが周知のよう
に行われて、布7に対する環縫いによる刺繍縫いが行わ
れる。図4において横軸はミシンにおける上軸の回転角
を示し、針が下降を開始する点を0°としてある。縦軸
は針、ニップル16及び布押え部52aの上下位置を夫々示
す。縫製の場合、図から明らかなようにニップル16叉は
布押え部52aがいつも布7を押えている。この為、布7
は常に針板2上に押しつけられたまま上下動せず、従っ
て布7は縫い目のピッチが一定に揃った美しい状態に縫
製される。
【0014】上記のように縫製が行われる場合における
布押え装置12の動作を詳細に説明する。図2の(A) の如
く持上アーム28により昇降体18が上動され、布押え37に
おける押え部52aが布7から離れている状態では、戻し
ばね30及び補助ばね55はそれらの線材30a,55aが図3の
(A) の如く全周密着した状態にあり、布押え37は図2の
(A) の如き原位置37aにある。持上アーム28が下動する
と昇降体18も下動し、布押え37の押え部52aは布7を針
板2に押え付ける。この状態で刺繍ミシンにおける駆動
枠の横移動により布張り枠4が横移動して布7が横移動
すると、図2の(B) の如く布7を押さえている押え部52
aはその布7の動きに追随して横移動し、布押え37の杆
体38は図示の如く傾いた状態となる。横移動の寸法は0.
1mm〜5mm程度の範囲で様々である。上記布7の横移動の
場合、杆体38は連結具41を介して戻しばね30の下端部に
連結されている為、戻しばね30は図3の(B) に示される
ように、上記押え部52aの移動した側30’においては線
材30aが密着したままの状態で、それとは反対の側30”
において線材相互が隙間54を隔てて上下に離れた状態と
なるように変形する(隣接する線材30a相互の横すべり
が無い状態)。一方補助ばね55は、杆体38の上記の如き
傾動により、僅かに引き伸ばされると共に図3の(B) の
如く屈曲する。次に持上アーム28の上動により昇降体18
が上動して布押え37における押え部52aが図2の(C) の
如く布7から持ち上げられると、戻しばね30及び補助ば
ね55はそれらの復元力により図3の(A) の状態に復帰
し、布押え37は再び前記原位置37aに戻る。この場合上
記戻しばね30は上記隙間54が消滅して隣接する線材30a
相互が再び接触する状態となるように変形するのみであ
る為、即ち隣接する線材30a相互の横滑りによる摩擦抵
抗を伴わない動きをするのみである為、戻しばね30は確
実に図3の(A) の如き状態に戻り、布押え37は原位置37
aに確実に復帰する。
【0015】次に上記戻しばね30の直径は、できるだけ
大きく形成することが次の点で好ましい。即ち図2の
(C) の状態から布押え37が図2の(A) の原位置37aに向
けて移動した場合、布押え37は原位置37aを慣性により
通り過ぎようとする。しかし上記戻しばね30の直径を大
きく形成することにより上記原位置37aを通り過ぎて移
動することを抑制して布押え37を短時間で原位置37aに
静止状態にすることができる。尚上記戻しばね30の寸法
の一例を示せば直径が16mm、長さが18mm、線材の太さが
1.5mm である。
【0016】上記補助ばね55の有用性は次の通りであ
る。補助ばね55が無い場合、上記の如く布押え37を原位
置でぴったりと停止させる為には戻しばね30の直径、長
さ、線材の太さなどが極めて適正に設計されておらねば
ならず、その設計を誤ると原位置において布押え37の微
振動が尾を引くようになってしまうことがある。しかし
上記補助ばね55を設けることによって、上記戻しばね30
は比較的広い範囲の設計条件で上記布押え37を原位置で
ぴったりと停止させることが可能となり、上記戻しばね
30の設計が簡素化される。
【0017】戻しばね30と補助ばね55の一例は次の通り
である。戻しばね30は上記のような寸法で、そのばね力
は、一端を固定し他端をばねの軸線に対して真横に押し
た場合、その押した方向に3mm倒すのに275gの力を要す
る大きさである。一方補助ばね55は、直径が8mm、長さ
が20mm、線材の太さが1mmで、そのばね力は、上記と同
様に計った場合、5mm倒すのに25gの力を要する大きさ
である。
【0018】
【発明の効果】以上のように本願発明にあっては、刺繍
ミシンでの縫製の場合、布押え37で布7を押え、また布
7の移動に伴って原位置から変位しながらもその布7の
上下動を防止でき、その結果、ピッチが一定化した美し
い縫い目を形成できる効果がある。
【0019】しかも布押え37が布7と共に横移動した後
布押え37が布7から離れたときには、戻しばね30の強い
力で原位置へ向けて速やかに戻すことのできる効果もあ
る。
【0020】その上本願発明にあっては、杆体38を大き
な力で急速に戻す為に戻しばね30が強力な戻し力に構成
してあって、原位置近くまでは急速復帰するが、原位置
での振動が続いて速やかな停止に難が生じる場合があっ
ても、杆体38の上方を長く伸長させ、かつその先部に、
戻しばね30の力よりも著しく弱い戻し力を備える原位置
復帰用の補助ばね55を設けたから、上記杆体38の振動
を、補助ばね55の力によって吸収し、原位置に素早く、
かつ、正しく定着させることのできる画期的効果があ
り、前記従来技術の如き事故の発生を未然に防止できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】刺繍縫いミシンにおける布押え装置を示す一部
破断正面図。
【図2】布押え装置の動作を説明する縦断面図。
【図3】布押え装置における戻しばね及び補助ばねの自
然状態及び変形状態を示す図。
【図4】刺繍縫いミシンのタイムチャート。
【符号の説明】
7 布 30 戻しばね 30a 線材 37 布押え 55 補助ばね

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】刺繍縫いミシンにおける縫製用の針と連動
    して上下動するようにした昇降体に、布押えを連結して
    いる刺繍縫いミシンにおける布押え装置において、 その連結の構成は、布押えにおける杆体の周囲にコイル
    状に形成されている戻しばねを位置させ、上記の戻しば
    ねの上端部は上記昇降体に固定されている支持片に連結
    し、戻しばねの下端部は上記杆体に固定されている連結
    具に連結して上記布押えが横移動したときには速やかに
    原位置方向に戻すように構成し、さらに、上記杆体の上
    部は戻しばねの上端部よりも上方に伸長させてあって、
    戻しばねの上端部よりも上方に位置している上記の杆体
    の上端部と、上記昇降体に固着してある部材との間には
    上記杆体を原位置に復帰させる方向に附勢するばねであ
    って、上記戻しばねの戻し力に比較して著しく弱い戻し
    力の補助ばねを連結して上記布押えの杆体を原位置にお
    いて速やかに定置させるようにしたことを特徴とする刺
    繍縫いミシンにおける布押え装置
JP02416198A 1990-12-28 1990-12-28 刺繍縫いミシンにおける布押え装置 Expired - Lifetime JP3079290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02416198A JP3079290B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 刺繍縫いミシンにおける布押え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02416198A JP3079290B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 刺繍縫いミシンにおける布押え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04241161A JPH04241161A (ja) 1992-08-28
JP3079290B2 true JP3079290B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=18524439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02416198A Expired - Lifetime JP3079290B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 刺繍縫いミシンにおける布押え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3079290B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994013874A1 (en) * 1992-12-08 1994-06-23 Allan James Head Apparatus for framing fabric in embroidery hoops
JP2013162859A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Juki Corp ミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04241161A (ja) 1992-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2249322A (en) Fabric holding frame for a sewing machine
JP3079290B2 (ja) 刺繍縫いミシンにおける布押え装置
US20060213409A1 (en) Embroidery presser for embroidery machine
JP2973035B2 (ja) 刺繍縫いミシンにおける布押え装置
JP2989550B2 (ja) ミシンの被縫製物の縫いずれ防止装置
JPH0560477U (ja) ミシンの紐付け刺しゅう押え
JP3010858B2 (ja) 加工布折曲げ装置
JPH0246855Y2 (ja)
JP2876809B2 (ja) ミシンのキルテイング用定規棒
JPH026924Y2 (ja)
JPH07231991A (ja) ミシンの布押え装置
JP2709472B2 (ja) ミシン
US4669402A (en) Device for retaining a tailoring fabric in a blind stitch operation
JPH0722622B2 (ja) 上下送り本縫いミシンにおける縫い不良防止方法
JP2554595Y2 (ja) 柄付きボタン縫いミシンの被縫製物保持装置
JP2000070581A (ja) 多針ミシン
JPH10225584A (ja) ミシン
JPS6130630Y2 (ja)
JPH0532065Y2 (ja)
JP2732969B2 (ja) フリルの案内装置
JPH0325737Y2 (ja)
JPH10110374A (ja) ミシン
JP2515751Y2 (ja) ファスナー縫製ミシン
JPS6321251Y2 (ja)
JPH05186956A (ja) ひも付け刺繍用アタッチメント

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10