JPS629944A - 開孔を有する樹脂製中空体の製造方法及びその方法に使用する成形型 - Google Patents

開孔を有する樹脂製中空体の製造方法及びその方法に使用する成形型

Info

Publication number
JPS629944A
JPS629944A JP14894585A JP14894585A JPS629944A JP S629944 A JPS629944 A JP S629944A JP 14894585 A JP14894585 A JP 14894585A JP 14894585 A JP14894585 A JP 14894585A JP S629944 A JPS629944 A JP S629944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow body
mold
hole
resin
cutting edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14894585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376808B2 (ja
Inventor
Yokichi Komabashi
駒橋 庸吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP14894585A priority Critical patent/JPS629944A/ja
Publication of JPS629944A publication Critical patent/JPS629944A/ja
Publication of JPH0376808B2 publication Critical patent/JPH0376808B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/50Moulds having cutting or deflashing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0009Cutting out
    • B29C2793/0018Cutting out for making a hole

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はブロー成形工程中で開孔を形成する開孔を有す
る樹脂製中空体の製造方法及びその方法に使用する成形
型に関する。
[従来の技術] 開孔を有する樹脂製中空体の製造方法としては、例えば
、特開昭58−222823号公報に記載の方法が知ら
れている。この製造方法は、樹脂製中空体を成形する工
程と、分割型内でドリルを回転することにより樹脂製中
空体の壁面に開孔を形成する工程と、分割型を開き樹脂
製中空体を取り出す工程とよりなるものであった。これ
はブロー成形型内では、樹脂製中空体は型および成形体
に吹き込まれた空気により、型に比較的強く固定されて
いることに着目したものであった。
[発明の解決しようとする問題点] 特開昭58−222823号公報に記載の方法は、開孔
を形成する工具としてドリルを用いている為に、樹脂製
中空体の温度が高くやわらかい間はドリルににる切断が
困難であり、樹脂製中空体をある温度以下に冷却するま
で切削はできない。
又、このドリルを駆動させる装置は、回転と、前後進さ
せる2方向に駆動する必要がある。つまり、この方法に
よれば、加工速度を所定の値以上にするのは不可能であ
り、且つドリルの駆動装置が複雑になる。また回転運動
で開孔を形成する為、円形以外の開孔は不可能である。
そこで、本発明は、成形型が複雑にならずあらゆる開孔
形状の形成が可能で、且つ開孔の成形のための時間が極
力短縮できる開孔工具を有する樹脂製中空体の製造方法
及びその方法に使用する成形型を提供することを目的と
する。[問題点を解決覆るだめの手段及び作用コ 本発明の開孔を有する樹脂製中空体の製造方法は、樹脂
パリソンを、キャビティを形成し型面に筒状の刃先が位
置する開孔工具をもつ一組の分割型間に押し出す工程、 一組の分割型を閉じ、パリソン内に圧縮ガスを圧入し、
パリソンを膨張させて分割型の成形型面に押圧し樹脂製
中空体を成形する工程、成形された樹脂製中空体内に圧
縮ガスを圧入した状態で、前記開孔工具を前進させ、該
筒状の刃先で成形された樹脂製中空体の壁面に開孔を形
成する工程、 分割型を開き、開孔を有する樹脂製中空体を取り出す工
程と、よりなることを特徴とする。
又、本発明の開孔を有づる樹脂製中空体成形型はキャビ
ティを形成する1組の分割型と、該受なくとも一の分割
型の所定のキャビティを形成する型面に軸方向に摺動可
能に保持された刃先が筒状の開孔工具と、該開孔工具を
キャビティ内に押し出す開孔工具駆動装量とよりなるこ
とを特徴とする。
上記成形型の発明は上記製造方法の発明に使用される発
明であり、両発明は密接な関係にある。
そこで、両発明はまとめて本発明として説明する。
=  5  = 本発明の成形型はキャビティを形成する1組の分割型で
構成されている。この1組の分割型の少なくとも一の分
割型に開孔工具および間口工具駆動装置が設けられてい
る。この開孔工具は刃先が筒状をなす。この筒状形状は
開孔する孔の形状と同一のものである。従って円形の開
孔を形成する場合には刃先は円筒となる。開孔が方形、
星形、その他種々のものとすることができる。この開孔
工具は上記一の分割型に壁部に保持され、なお、刃先は
キャビティに表出している。すなわち、開孔工具は分割
型の壁面に設けられた工具穴あるいは工具溝に収納され
ている。
大きな開孔を形成するためには、大きな刃先が必要であ
る。この場合には分割型のキャビティを形成する型面に
筒状の刃先が収納される環状の満を形成するのが好まし
い。なお、刃先が筒状でない場合には刃先の形状の切り
口が形成できる。開孔工具を保持する開孔工具穴は、キ
ャビティを形成する型面の一部になるため、開孔工具穴
の開口を開孔工具の先端部で閉じ、周囲の型面と同じ表
面にするのがよい。開孔工具の刃先の先端が位置すると
ころは、成形される樹脂製中空体の開孔が形成され肉圧
より小さい距離型面より突出しているのが望ましい。こ
の開孔工具はその軸方向に摺動可OLに保持される必要
がある。開孔工具の摺動は開孔工具駆動装置により行な
われる。この工具駆動装置は開孔工具をさらにキャビテ
ィ内に突出させるものである。かかる工具駆動装置とし
てエアシリンダ等のシリンダ装置、モータを使用した機
械的駆動装置を使用することができる。
1組の分割型は通常のブロー成形と同様に押し出された
パリソンを内部(こ閉じこめるj;うに型締めされる。
次にパリソン内に圧縮空気を吹き込みパリソンをふくら
ませ、パリソンを型面に押し付けて成形する。
開孔工程は、パリソンが圧縮ガスにより型面に押し付け
られて成形された段階で行なう。この時、樹脂製中空体
は完全に成形型に保持され、かつブロー成形のための圧
縮ガスで型面に押し付けられている。樹脂製中空体の湿
度はまだ十分に高いときでも、開孔は可能である。開孔
工具駆動装置により筒状の刃先は樹脂製中空体の壁面に
侵入し、刃先で囲まれた部分が切り取られる。すなわち
樹脂製中空体の壁面に開孔が形成される。その後、この
分割型は聞かれ、開孔を有する樹脂製中空体が取り出さ
れる。
[実施例] 以下本発明を具体的な第1実施例に基づいて詳しく説明
する。
本第1実施例では、第1図に要部断面を示す分割型を用
いた。この分割型1は分割型2とで1組となり、その間
にキャビティ3を形成している。
分割型1の壁には工具孔11が設けられ、この工具孔1
1の外周面に近い部分は後方に広い四部12が形成され
ている。この工具孔11と凹部12の境界13は面とり
がされている。凹部12には開孔工具4が挿入されてい
る。この開孔工具4は、その拡大図を第2図に示すよう
に先端に、円筒状の刃41をもつ。この刃41で囲まれ
た中央部は四部となっている。なお刃先の断面は溝型鋼
の刃先部と同様な形状であり、その先端は同一高さであ
る。この刃先は、樹脂製中空体の開孔が形成される部分
の肉厚よりも小さい距離だけ、型面より突出している。
本実施例では開口すべき間口部の肉厚1.5mmの1/
3であるQ、5mm突出している。開孔工具4の後部4
4の端面には中心にはメネジが螺刻され、このメネジと
、エアシリンダ5のピストン51とが螺合し、ロックナ
ツト53により固定されている。そして、このエアシリ
ンダ5は分割型1に固定された支持台6に固定されてい
る。
この分割型1.2を1相とする成形型を通常のブロー成
形機に取り付け、170℃程度の温度に加熱された中密
度ポリエチレンを用いて直径約50mm、厚さ2.Qm
mのパリソンを押し出した。
パリソンが充分な長さに達したとき分割型1.2を閉じ
、キャビティ3内にパリソンを保持し、ただちに圧縮ガ
スを吹き込みパリソンを膨らませ型面に押し付けてキャ
ビティ3の形状にそった樹脂製中空体Wが成形される。
このとき、開孔工具4の刃先41は、第2図に示すごと
く分割型1の内壁面より所定量ρだけ突出した位置に保
持されている。この刃先41の突出量9は、中空体Wの
肉厚より小さい値になっており、通常は肉厚tの1  
/2〜1/3程度に設定する。このように、刃先41が
突出していることにより、刃先41が中空体Wの肉厚中
に食い込んだ状態で中空体Wが形成される。
樹脂製中空体Wが分割型1.2で成形された後、若干の
時間が経過して、中空体Wが80℃程度の温度まで冷却
された後に、ブロー成形の圧縮ガスの圧力を保持した状
態で、エアシリンダ5を駆動し、開孔工具4を前進させ
たキャビティ3内に突出させる。この様子を第3図に示
す。これにより、刀先41が肉厚中に食い込んだ状態に
形成されている為、刃の前進により当部に応力が集中し
、樹脂製中空体Wの壁を容易に破り、樹脂製中空体Wに
直径5mmの開孔W1を形成する。切り(ずW2は椀状
の形状であって、開孔工具4の刃41の凹部に被着して
いる。この切りくずは、シリンダ5のピストン51が後
退し、刃先41が当初の位置(第2図)に戻る途中で中
空体W内に残される。
なお、開孔W1を形成した樹脂製中空体Wの厚さは1.
□mmであった。
jqられた樹脂製中空体の両端を切断した中空体Wは第
6図に示すごとき形態であって、例えば空調用通風ダク
トとじて用いる。この中空体Wの1端に形成された2個
の貫通孔W1、W2が本発明で形成された開孔7Bであ
る。
本実施例によれば、従来の型面に円筒状の刀先41を有
する開孔工具4をもつ1絹の分割型1.2をブロー成形
機に取り付け、この開孔工具4を前後進させるエアシリ
ンダ5を配設したことで、圧縮ガスを圧入した状態でこ
のエアシリンダ5により高速送りにより成形された樹脂
製中空体Wに開孔7をあけることができ、樹脂製中空体
Wの成形工程が短縮できる。
本実施例では開孔工具4の駆動装置としてエアシリンダ
5を用いたが液圧シリンダでもよく、又、モータの回転
力でビニオンを介してラックを駆り1させでもよい。或
いは、電磁石による磁力も利用できる。
次に第2実施例について述べる。第2実施例は、第4図
にその要部を示すJ:うに、分割型7、分割型8とで1
絹の型を形成し、その間にキャビティ31を形成してい
る。分割型7はその型面に円形状の浅い四部71が形成
され、さらにその四部71の周縁に、深さが分割型7の
壁の厚さの約1/3程度で1]のせまいリング状の深溝
72が形成されている。また、この深溝72に連結し、
キャビティ31側でない2ケ所に、この分割型7の背面
からあけられた連結穴73.74が設けられ、さらにこ
の背面には、これら連結穴73.7’lを結ぶ凹部75
が設けられている。開孔工具っけ、一端が刀先91とな
る円筒状の刃具92とこの刃具92の上方、下方に連結
された連結棒93.9/1およびこれら連結棒93.9
4を固定Jる基4fl 95とで構成されている。刃具
92は深溝72内に挿入保持され、かつ連結棒93.9
/lはぞれぞれ連結穴73.74を挿通している。開孔
工具9は第1実施例で説明したのど同じエアシリンダ5
で駆動される。本第2実施例ではエアシリンダ5のピス
トン51が後退した状態の時、開孔]−具9の刃先91
はキャビティ31内に突出している。この突出の程度は
形成される中空体の肉厚の1/2〜1/3程度である。
中空成形体の成形おにび聞ロ工程は基本的に上記実施例
1と同じである。第2実施例の成形型では、刃先91で
囲まれる樹脂成形体Wの部分W5は分割型7の四部71
に押し付けられて保持されている。従って、この成形型
では工具9の前進により刃先91のみがキャビティ中央
に突出し、刃先91で囲まれる部分の樹脂成形体Wの部
分W5は動かない。このため刃先91はより確実に樹脂
成形体Wにくい込み切り開くことができる。また本第2
実施例の成形型では刃先91で囲まれる部分を分割型7
の一部で構成しているので、大きな開孔(例えば、φ1
00以上の開孔)が容易に形成できる。この第2実施例
では、円状の開孔を形成したが、刃具92の形状を変え
ることで、任意の形状(例えば、角、楕円等)−13= で任意の大きさの開孔ができる。
第5図は第1実施例の変形例を示し、同図は、開孔工具
駆動装置を手動で構成した時の様子を示す。これは、公
知のクランプ装置20を用いたものである。
[発明の効果] 本発明はブロー成形用成形型で樹脂製中空体を強く保持
し、さらに、ブローの成形圧が加わっているため、肉厚
の薄い樹脂製中空体でも強く成形型に保持されている。
従って、樹脂製中空体を成形型より取り出した後で樹脂
製中空体に開孔を形成するに比較し、より簡単に、かつ
、正しい所定の位置に任意の形状の開孔を形成すること
ができる。
具体的には、特開昭58−222823号公報に記載の
発明によれば、開孔工具がドリルであるために、例えば
樹脂材料がポリエチレンの場合に於いて、開孔するには
この樹脂材の温度が50℃以下に冷加する必要があり、
開孔の所要時間は約10秒要する。ところが本発明によ
れば、前述し−14= た温度、開孔の時間はそれぞれ、80”C以下、約1秒
である。
つまり、この事により、成形の時間が大きく短縮できる
。また円形以外の方形等の開孔を1することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である成形型の要部断面図で
ある。第2図は、同第1図の成形型に使用した開孔工具
の刃先が開孔前を示す拡大図である。第3図は同第2図
の開孔後の拡大である。第4図は同第2実施例に用いた
装置の要部断面図である。第5図は第1実施例の変形例
を示す要部断面図である。第6図は第1実施例で成形さ
れた両端を切り落した中空体Wの斜視図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂パリソンを、キャビティを形成し型面に筒状
    の刃先が位置する開孔工具をもつ一組の分割型間に押し
    出す工程、 一組の分割型を閉じ、パリソン内に圧縮ガスを圧入し、
    パリソンを膨張させて分割型の成形型面に押圧し樹脂製
    中空体を成形する工程、 成形された樹脂製中空体内に圧縮ガスを圧入した状態で
    、前記開孔工具を前進させ、該筒状の刃先で成形された
    樹脂製中空体の壁面に開孔を形成する工程、 分割型を開き、開孔を有する樹脂製中空体を取り出す工
    程とよりなることを特徴とする開孔を有する樹脂製中空
    体の製造方法。
  2. (2)樹脂製成形体を成形する工程において、開孔工具
    の刃先は成形される樹脂製中空体の開孔が形成される肉
    厚より小さい距離型面より突出して位置している特許請
    求の範囲第1項記載の開孔を有する樹脂製中空体の製造
    方法。
  3. (3)開孔工具は筒状の刃先をもつ切刃部と該切刃部に
    囲まれた中央部とで構成されており、該開孔工具を前進
    させる際、該中央部に対し、該切刃部が前進する特許請
    求の範囲第1項記載の開孔を有する樹脂製中空体の製造
    方法。
  4. (4)キャビティを形成する1組の分割型と、該少なく
    とも一の分割型の所定のキャビティを形成する型面に軸
    方向に摺動可能に保持された刃先が筒状の開孔工具と、
    該開孔工具をキャビティ内に押し出す開孔工具駆動装置
    とよりなることを特徴とする開孔を有する樹脂製中空体
    用成形型。
  5. (5)開孔工具は筒状の刃先に囲まれた部分が凹部とな
    っている特許請求の範囲第4項記載の成形型。
  6. (6)開孔工具は筒状の刃先をもつ切刃部と該切刃部に
    囲まれた中央部とを有し、該切刃部と該中央部とは軸方
    向に相対移動可能である特許請求の範囲第4項記載の成
    形型。
  7. (7)開孔工具の中央部は分割型の一部を構成する特許
    請求の範囲第6項記載の成形型。
JP14894585A 1985-07-05 1985-07-05 開孔を有する樹脂製中空体の製造方法及びその方法に使用する成形型 Granted JPS629944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14894585A JPS629944A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 開孔を有する樹脂製中空体の製造方法及びその方法に使用する成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14894585A JPS629944A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 開孔を有する樹脂製中空体の製造方法及びその方法に使用する成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS629944A true JPS629944A (ja) 1987-01-17
JPH0376808B2 JPH0376808B2 (ja) 1991-12-06

Family

ID=15464169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14894585A Granted JPS629944A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 開孔を有する樹脂製中空体の製造方法及びその方法に使用する成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS629944A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382522A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 孔あきボトルの成形方法及び装置
FR2766122A1 (fr) * 1997-07-18 1999-01-22 Asmo Co Ltd Procede de fabrication d'un reservoir en resine
US7455513B2 (en) * 2005-07-13 2008-11-25 Custom-Pak, Inc. System for creating blow molded case
CN106584818A (zh) * 2016-11-28 2017-04-26 芜湖捷欧汽车部件有限公司 一种汽车刹车系统用吹塑真空罐总成吹塑切孔工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51145569A (en) * 1975-06-09 1976-12-14 Kubota Ltd Molding machine
JPS58222823A (ja) * 1982-06-19 1983-12-24 Nippon Denso Co Ltd 開孔を有する樹脂製中空体の製造方法及びその方法に使用する成形型

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51145569A (en) * 1975-06-09 1976-12-14 Kubota Ltd Molding machine
JPS58222823A (ja) * 1982-06-19 1983-12-24 Nippon Denso Co Ltd 開孔を有する樹脂製中空体の製造方法及びその方法に使用する成形型

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382522A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 孔あきボトルの成形方法及び装置
FR2766122A1 (fr) * 1997-07-18 1999-01-22 Asmo Co Ltd Procede de fabrication d'un reservoir en resine
US6375891B1 (en) 1997-07-18 2002-04-23 Asmo Co., Ltd. Method of manufacturing a resinous tank
US7455513B2 (en) * 2005-07-13 2008-11-25 Custom-Pak, Inc. System for creating blow molded case
CN106584818A (zh) * 2016-11-28 2017-04-26 芜湖捷欧汽车部件有限公司 一种汽车刹车系统用吹塑真空罐总成吹塑切孔工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376808B2 (ja) 1991-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007296B1 (ko) 중공품의 압조 방법
JPS629944A (ja) 開孔を有する樹脂製中空体の製造方法及びその方法に使用する成形型
JP2003145612A (ja) 貼り合わせブロー成形体及び貼り合わせブロー成形装置
US4896521A (en) Process for manufacturing a tubular semifinished copper alloy part
JP7198994B2 (ja) 成形体の製造方法
JP7194323B2 (ja) 成形体の製造方法
JP5336264B2 (ja) ブロー成形用金型及びブロー成形方法
JP2636532B2 (ja) ブロー成形品の穴加工装置
JP7303974B2 (ja) 成形体の製造方法
JPS59201823A (ja) 熱可塑性プラスチックから吹込成形体を製造する方法及び装置
JP3644676B2 (ja) 中空成形品の不要部分型内切断方法
JPH0356888B2 (ja)
JPH03284910A (ja) 成形型の製作方法
JP2964242B1 (ja) プラスチック眼鏡モダンの超音波芯孔形成方法、およびそれに用いる超音波芯孔形成装置
JP2000296549A (ja) トナーカートリッジケースの製造方法
JPH0775735B2 (ja) 複数部品成形金型
JPS6025725A (ja) 中空成形方法およびその装置
JP2008155241A (ja) 鋳造方法及び鋳造装置
JPS62280023A (ja) 孔を有する中空二重壁成形品の製造方法
JPH0675910B2 (ja) 樹脂パイプのブロー成形方法
JP3063038B2 (ja) 中空成形品の製造方法
JP4640927B2 (ja) 樹脂成形金型、および樹脂成形品の製造方法
JPS6121127B2 (ja)
JPS58222823A (ja) 開孔を有する樹脂製中空体の製造方法及びその方法に使用する成形型
JP2636547B2 (ja) 成形素材の装着装置