JPS6298957A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JPS6298957A
JPS6298957A JP60239036A JP23903685A JPS6298957A JP S6298957 A JPS6298957 A JP S6298957A JP 60239036 A JP60239036 A JP 60239036A JP 23903685 A JP23903685 A JP 23903685A JP S6298957 A JPS6298957 A JP S6298957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
reception
circuit
transmission
opposite party
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60239036A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Nakajima
中島 稔文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60239036A priority Critical patent/JPS6298957A/ja
Publication of JPS6298957A publication Critical patent/JPS6298957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、画情報の送信および受信機能を備えた画像通
信装置に関するものである。
[従来の技術] 従来から、この種の画像通信装置(例えばファクシミリ
装置)は1つの公衆回線を介して通信相手方と接続され
ているので、1度に1つの相手との通信しか行うことが
できなかった。そのため、使用頻度の高いファクシミリ
装置にあっては常に受信中(または送信中)であり、そ
の最中に送信(または受信)を行うことができないとい
うことが生じていた。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、上述した従来例の欠点を除去するため
に、受信動作および他の宛先への画情報送信動作を別個
独立に行い得るようにした画像通信装設を提供すること
にある。
[問題点を解決するための手段] 本発明では、第1の網制御手段を介して第1の通信回線
に画情報を送出する送信手段と、第2の網制御手段を介
して第2の通信回線から画情報を受信する受信手段とを
備え、送信手段および受信手段を相互に独立して作動さ
せるように構成する。
[実施例] 第1図は、本発明を適用したファクシミリ装置の概略構
成を示すブロック図である。ここでは、第1の、網制御
手段NCDIを介して第1の通信回線L1に画情報を送
出する送信手段TXと、第2の網制御手段NCU2を介
して第2の通信回線L2から画情報を受信する受信手段
RXと、送信手段TXおよび受信手段RXを相互に独立
して作動させる制御手段GNTとを備える。
第2図は、木実施例をより具体的に示したブロフク図で
ある。
第2図において、符号1はCPU (中央処理装置)で
あり、RO112に予め記憶させであるプログラム(第
3図参照)に従ってファクシミリ装置の送信制御を行う
符号3は画像用のメモリとして用いるRAM (ランタ
ムアクセスメモリ)、符号4はタイマである。
一方、符壮5〜7は入出力ボートであり、入出力ボート
5にはモデムコントローラ(図示せず)を介してモデム
12を接続しである。このモデム12には5回線TLI
が接続されている。
また、入出力ボート5には網制御装置(NCU) +3
も直接接続されている。
入出カポ−トロには、操作パネル14および各種のセン
サ15が接続されている。
入出カポ−ドアにはモータドライバ16が接続されてお
り、原稿24を移動させるローラleaを駆動するため
にモータ(図示せず)の回転制御を行う。
入出カポ−ドアにはランプドライバ18を介して光源2
3が接続されており、この光源23により照射された原
稿24の反射像は画像読取素子(COD) 22にによ
って読取られ、ビデオアンプ17を介して入出カポ−ド
アに入力される。
また、第2図において符号1′はCPU (中央処理装
置1t)であり、ROM2′ に予め記憶させであるプ
ログラム(第4図参照)に従ってファクシミリ装置の受
信制御を行う。
符号3′は画像用のメモリとして用いるRAM(ランダ
ムアクセスメモリ)、符号4′はタイマである。
一方、符号5’  、6′、9.10は入出力ボートで
ある。
人出力ボート5′ にはモデムコントローラ(図ラエス
せず)を介してモデム12′ が接続されており、この
モデム12′ にはNCU13を介して回線TL2が接
おtされている。
入出力ボート5′ にはNCU13’  も直接接続さ
れている。
入出カポ−トロ′ には操作パネル14′ および各種
のセンサ15′ が接続されている。
入出力ボート9には、ヘッドドライバ20を介してサー
マルヘッド26が接続されている。このサーマルヘツド
26によって、記録紙25に対する記録が行われる。
人出力ボートlOにはカッタドライバ28を介してカッ
タ27が接続されており、記録紙25を所望の位置で切
断する。
また、入出力ボートlOにはモータドライバ21が接続
されており、記録紙25を送るローラ21aを駆動する
ためのモータ(図示せず)の回転制御を行う。
以上のような構成のもとに、送信時には光源23が原稿
24を照射し、読取素子22およびビデオアンプ17を
介して原稿画像を入出カポ−ドアからRAM3に記憶さ
せる。
そして、この画像情報に所定のコード化を施した後、入
出力ボート5を介してモデム12により変調を行い、四
線TLIに送出する。
一方、受信時にはNC013’から画情報を受取り、モ
デム12′ により復調を行い、入出力ボート5′ を
介して画像データを得る。このデータをデコード化した
後、サーマルヘッド26により記録紙25に画像を記録
する。
第3図は、NCU l 3を介して画情報を送信するた
めの初期識別過程を示すフローチャートである。
本フローチャートのステップS21に示すように、送信
中である場合にはその旨を入出力ポート30に知らせる
に留まり、受信動作に何ら制約を加えるものではない。
次にコピーを行う場合について説明する。
オペレータが原稿をセットしスタートボタンをオンする
と、第3図のステ、プS12よりステップS13に進ん
でコピーが行われる。
cpu +はT10ボート30を介してCPUI’  
にコピーモードに移行することを伝える。そしてCPU
I’ がコピーモードに移行したことを示す信号がcp
ul’よりT10ボート30を介してCPU 1に返さ
れるとCPUIはC0D22で原稿を読み取らせて、読
み取ったデータをビデオアンプ17 、 I10ポート
7を介してT10ボート30に出力する。
原稿データをT10ボート30に出力する際、データ出
力を開始する信号(同期信号)をT10ボート30を介
してCPt11’ に送信する。 cpui’ はCP
U 1 よりT10ボート30に出力される原稿データ
を入力し、RAM3’ へ一旦格納する。RAM3’の
容量は1枚分の原稿データが格納されるのに十分なだけ
の容量である。そして1ペ一ジ分の原稿データのRAM
3’ への格納が終了するとCPU1’ はRAM3’
  より原稿データを読み出しI10ボート9.ヘッド
ドライバ20を介してサーマルヘッド26に出力し、サ
ーマルヘッド6によって記録紙25に記録させる。
その際1ライン毎にCPUI’ がT10ボート10を
制御し、モータードライバ21を制御し、記録紙を1ラ
インずつサーマルヘッドの記録と同期させて移動させる
1枚の処理が終ったことをT10ボート30からCPU
1’ が知り、T10ボート10を経て、カッタドライ
バ28を介してカッタ27で記録紙をカットする。
また、第4図は回線TL2から画情報を受信した際の制
御手順を示すフローチャートである0本フローチャート
においても、受信モードが設定されると(ステップS3
B ) 、 その旨が入出力ボート30に知らされるに
留まり(ステフプ537)、送信動作に何の制約も与え
ない。
このように、各々のCPU Iおよび1′は送/受信中
であるか、あるいは待機中の状態であるかを仏にモニタ
するだけであり、送受信機能はそれぞれ独立して実行さ
れる。
なお、上記の実施例ではCPUを送信用のCPUと受信
用のCPUとに分け、またROM 、RAM、タイマに
ついてもそれぞれ独立の/\−ドウエアを備えることに
より送信部および受信部を制御していたが、1−”)ノ
CPt1.ROM、RAM、タイマを用いてこれらを時
分;!;U aノ]御することも可能である。
次に第2の実施例として操作パネル、NCUを兼用する
場合について説明する。
第5図は第2の実施例の構成を示したブロック図である
。第5図において、第3図と同符号のものについては第
3図で説明したものと同様であるので説明を省略する。
31はNCUであり、モデム12.12’  とTLI
、TL2の接続を制御する。
回線TL1.TL2からの呼び出し信号に対する応答は
CPU1’ が行い、CPt11’ が動作中(受信中
)であればCP旧が行う。これは通常口vQrL1.r
L2より呼び出し信号があった場合、受信を行うことが
多いためである。
32は操作パネルであり、I10ポー)  6.1(’
  を介してそれぞれCPUI、 CPU1′ に接続
されている。
第5図の第2実施例と第3図の実施例との異なる点は、
第5図のNCU31を用いることによって回線TLI、
TL2のどちらでも送信、受信に使用できる点にある。
まず回線TLIから呼び出し信号があった場合、NCU
31によって回線TLIはモデム12′ に接続され、
CPUI’ によって相手先とファクシミリ通信手順を
行った後にファクシミリ受信を行う時はそのままCPU
I’ の制御に従って受信を行う。
CPUI′ によってファクシミリ通信子111ffを
行った結果、ポーリングを行う時はCPUI’はT10
ボート30を介してCPUIにポーリングモード移行信
号を送る。ポーリングモード移行信号を受信したCPU
Iは送信部を初期化するとともに回線TLIをモデム1
2側に切り換え、回線TLI とモデム12の接続が完
了するとI10ボート30を介してCPUI’ にポー
リングモード移行完了信号を送った後にポーリング動作
を行う。
CPUI’ はCPUIよりポーリングモード移行完了
信号を受信すると待機状態に戻る。
回線TLIを使用してファクシミリ受信を行っている時
に四線TL2より呼び出し信号があった場合、回線TL
2はNCU31によってモデム12に接続され、CPU
Iによって相手先とファクシミリ通信手順を行う。この
時、相手先の名称、電話番号、相手機の持つ機能に関す
るデータはRAに3に格納される。そして相手先がポー
リング希望であればcputはそのままポーリングを行
い、相手先がファクシミリ送信を希望している場合には
CPU 1はNCU 31に回線TL2を解放させた後
に、I10ポート6を介してRAM3に格納した相手先
のデータを操作パネル32に送り、操作パネル32の制
御回線によって操作パネル32の表示器に受信呼び出し
があったことを示す表示を行わせる。受信呼び出しの表
示は、例えば受信呼び出し有りを示すLEDを点灯させ
る。相手先の名称を表示する。相手先の電話番号を表示
する等である。また、表示のかわりに受信呼び出し有り
を示すアラームを発生させてもよい。
これによってオペレータは受信呼び出しがあったことを
確認することができ、急ぎの受信であった場合にも対応
することが可能となる。
また、受信動作中であっても、もう一方の空き回線を使
用して送信動作を行うことができるのは第3図の場合と
同様である。
第6図および第7図は第2の実施例におけるCPUI、
 CPUI′ の動作を示したフローチャートであり、
第6図および第7図に基づいて上述した動作を行う。
[発明の効果コ 以上述べたとおり、送信動作(読み取り→符号化−変調
−送信)と受信動作(受信−復調→復号化→記録)とを
それぞれ独立して同時に行える制御系を備えることによ
って、同時刻的に送信と受!へを行うことができる。
特に近年に至って、マイクロコントローラやROM /
RAMなど半導体のコストは著しく低下しているが、記
録φ読取りを行うための機構部品コストはあより低下し
ていないという事実がある。かかる観点から、本発明で
は1台分のみの機構を用いて送信・受信を独立に行える
よう構成しであるので、2台の装置を用いる場合に比べ
て、はるかに11(価な画像通信装置を実現することが
できる。
また、近年に至っては電話器内蔵型ファクシミリ装置な
どみられるように、省スペースを目的としたユーザの指
向が強く、この点からも、本発明では従来2台必要であ
ったスペースを1台分にすることができるという格別の
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略構成図、 第2図は第1図をより具体的に示したブロック図、 第3図は送信制御手順を示すフローチャート、第4図は
受信制御手順を示すフローチャート、第5図は第2の実
施例を示したプロ、り図。 第6図は第2の実施例におけるCPUIの動作を示した
フローチャート図、 第7図は第2の実施例におけるCPUI’ の動作を示
したフローチャー1・図である。 1.1′ ・・・cpu、 2.2′ ・・・ROM、 3.3′ ・・・RAM、 5〜10. 5’ 、6’ ・・・入出力ポート、12
、12′ ・・・モデム、 13、13′ ・・・NCU、 14・・・操作パネル、 22・・・画像1読取素子、 23・・・光源、 24・・・原稿、 25・・・記録紙、 26・・・サーマルヘフド、 27・・・カッタ。 −         頚 さ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)第1の網制御手段を介して第1の通信回線に画情報
    を送出する送信手段と、 第2の網制御手段を介して第2の通信回線から画情報を
    受信する受信手段とを備え、 前記送信手段および前記受信手段を相互に独立して作動
    させるようにしたことを特徴とする画像通信装置。
JP60239036A 1985-10-25 1985-10-25 画像通信装置 Pending JPS6298957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60239036A JPS6298957A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60239036A JPS6298957A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6298957A true JPS6298957A (ja) 1987-05-08

Family

ID=17038921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60239036A Pending JPS6298957A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6298957A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01300761A (ja) ファクシミリ装置
JPS6298957A (ja) 画像通信装置
JPH0654214A (ja) ファクシミリ装置
JP2844193B2 (ja) フアクシミリ装置
JPS62109469A (ja) フアクシミリシステム
JP3596227B2 (ja) 複数回線収容通信端末装置
JP2002314782A (ja) 画像メモリ付き通信端末装置
JPH01243770A (ja) ファクシミリ装置
JP2538271B2 (ja) ファクシミリシステム
JP3147591B2 (ja) 転送機能付きファクシミリ装置
JP3104410B2 (ja) 通信装置
JPS63240258A (ja) フアクシミリ装置
JPH06105031A (ja) ファクシミリ装置
JPH04165754A (ja) ファクシミリ装置及び該フアクシミリ装置のデータ送信方法
JPH06225091A (ja) ファクシミリ装置
JPH0690304A (ja) ファクシミリ装置
JPS6315572A (ja) 画像受信装置
JPS61121641A (ja) 画像形成装置
JPS6279553A (ja) パ−ソナルコンピユ−タ
JPS61118055A (ja) フアクシミリ装置
JPS63200668A (ja) フアクシミリ装置
JPH0646165A (ja) ファクシミリ装置
JPS6229356A (ja) 画像通信装置
JPH02217072A (ja) ファクシミリ装置
JPH0468855A (ja) フアクシミリ装置