JPS6297161A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS6297161A
JPS6297161A JP61258834A JP25883486A JPS6297161A JP S6297161 A JPS6297161 A JP S6297161A JP 61258834 A JP61258834 A JP 61258834A JP 25883486 A JP25883486 A JP 25883486A JP S6297161 A JPS6297161 A JP S6297161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
circuit
vtr
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61258834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6240771B2 (ja
Inventor
Mineo Mino
峯男 美濃
Shigeo Yumoto
湯本 重夫
Toshio Morita
俊男 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61258834A priority Critical patent/JPS6297161A/ja
Publication of JPS6297161A publication Critical patent/JPS6297161A/ja
Publication of JPS6240771B2 publication Critical patent/JPS6240771B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テレビカメラとポータプル磁気録画再生装置
(VTR)との組合せよりなる画像記録装置に関するも
ので、一時的な録画中断時においての消費電力を軽減せ
んとするものである。
テレビカメラとポータプルVTRとの組合せよりなる画
像記録装置において、録画中断時にはVTRの電源を切
断するよう構成すれば中断中における電力の消費はなく
なるが次のような問題が生じる。
すなわち、最近のテープカセットを使用するポータプル
VTRは、電源を切断するとテープカセットより引出さ
れヘッドシリンダに巻き付けられているテープを自動的
にカセット内に収納するよう構成されている。
従って、電源切断後、再度電源を投入して記録状態にす
ると、あらためてテープカセットよりテープが引出され
てヘッドシリンダに巻き付けられるため、テープ上にお
いて先に記録した部分と次に記録する部分が二重記録に
なったり、その両者の間に記録されない部分が生じ、再
生時にその継ぎ目の画像は乱れる。
本発明は、このような問題を解決除去せんとするもので
あ)、以下図面を参照してその一実施例を説明する。
第1図において、1はテレビカメラであり、その取手3
には、記録と一時停止状態とを選択する第1の操作ボタ
ン4が、また、本体側には不発i!)jの特徴とする節
電スイッチ6が設けられている。
2はVTRであり、6は電源スィッチ、7は操作スイッ
チであり、テレビカメラ1とVTR2iケーブル8によ
り接続されている。
第2図は、前記テレビカメラ1とVTR2の主として電
源回路の構成を示すものであり、この両者の電源は、V
TR2側に内蔵されたバッチIJ −9より前記電源ス
ィッチ6を介して供給されるよう構成されている。
VTR2においては、V’rRのテープ駆動、ヘッドシ
リンダの駆動、テープのローディング等の機構系の電源
となる機構系電源供給回路1oと信号処理系の電源供給
回路11とに電源系路が別けられている。これは、本究
明における特徴であり、節電時には、信号処理系の電源
供給回路11により、信号処理系12への電源供給をた
ち切るわけである。しかし、機構系13の制御回路14
の電源供給回路10は電源スイツチ投入後、節電時も制
御回路1oに電流を供給する。前記両電源供給回路10
.11はDC−DCコンバータなどによりて構成でき、
出力を切るには、キャリヤ発振を停止させるなどすれば
よい。
つぎに、テレビカメラ側から見ての節電動作を以下に説
明する。
・ 前記したように電源スィッチ6を投入することによ
って、VTR1には電源が供給され、また、接続コード
8によって、テレビカメラ側にも供給され、テレビカメ
ラ1にある節電を行なうだめのスイッチ5の共通端子C
に供給される。通常動作では、スイッチ6は常閉端子N
、C側に接続されておシ、電源はテレビカメラ1の信号
処理回路15に供給される。ここてテレビカメラ1の構
成を簡単に説明す−ると、被写体16はレンズユニット
17によって、光電変換器18に結像され、この光電変
換器18によυ、光の強弱が電気信号に変換される。変
換方法は多種あるが小型のテレビカメラでは光電面を電
子ビームで走査することによって走査点の光の強弱を電
気信号に変換する方法が採用されることが多い。光電変
換器18よシ得られる電気信号は信号処理回路16によ
って、同期信号が付加されたいわゆる映像信号が得られ
る。また、マイク19よシ音声信号も得られ、これらの
信号は、接続コード8を通って、VTR2の信号処理回
路15に加えられ、ここで磁気テープ(図示せず)に記
録できるような信号変換が行なわれる。変換信号は、テ
ープ走行系1回転ヘッドドラムなどを含む機構系13に
加えられ、磁気テープに記録される。
つぎに、節電を行なうためのスイッチ5について説明し
よう。
なお、第2図に示す実施例では、スイッチ5により、直
接に回路系の電源をオン・オフする形式を取っているが
、トランジスタスイッチなどによシミ源をオンオフする
方法を取りてもよい。スイッチ6の接点がN、C側にあ
る時には、カメラ1の信号処理回路15に電源が接続さ
れているので、前記したように、映像信号がVTR2に
送られる。
その時は、V’l’R2を記録状聾にセットしである時
は、テレビカメラ1からの信号が記録される。
そして、スイッチ4を操作することにより、VTR2の
制御回路14から制御信号を機構系に送シ磁気テープの
送行、一時停止を行なうようにすれば磁気テープを効率
的に利用できることになる。
さて、つぎに、スイッチ6の接点をN、O側にすると、
テレビカメラ1の回路系への電源供給は切られる。それ
と同時に、スイッチ5の接点がN、O側にあるので、こ
の指令が接続コード8を介してVTR2の制御回路14
に加えられる。本実施例では制御回路14には、スイッ
チ5ON、O接点を通じて、電源が供給される形式にな
っているが、これもトランジスタなどを使用して、スイ
ッチ6が、N、CかN、Oのどちらにあるかを示す指令
信号を作シ、それを制御回路14に送る方法を取っても
よい。
制御回路14に、実施例にあるようなスイッチ6を介し
て信号が伝達されると、制御回路14からは電源供給回
路11t/i:制御信号が送られ、信号処理回路12へ
の電源供給を断ち、記録をやめてしまうわけである。さ
らに、同時に制御回路14からは機構系13にも制御信
号を送シ、磁気チー1の送行をテープがヘッドシリンダ
に巻付いた状態で一時停止させるわけである。このよう
にして、テレビカメラ1の電源を切ると同時に、VTR
2の信号処理系への電源を切ることによって、大巾な節
電が可能になる。しかも、VTRは一時停止の状態で待
機することになシ、再度、スイッチ5をN、Cにすれば
、電源が投入され、通常動作にもどるが、機構系19は
一時停止の状態になったままである。その状態からまた
、スイッチ4を操作することによって、テープの走行を
開始させてやれば、テープはスイッチ6を、N、0側に
した時点からつなぎ合わせて記録することが可能となる
ところで、スイッチ5は節電を目的としたものであるが
単なる節電であれば電源スィッチ6を切ることによって
目的を達することができる。しかし、電源スィッチ6を
切れば、すべてのVTR2゜カメラ1は停止してしまい
、再度の電源投入時には、磁気テープは前述のように回
転磁気ヘッドには装填された状態ではなく、カセット内
に収納された停止状態になっている。そのため、前に記
録した部分と、つぎに記録した部分とのつながりがまっ
たくなく、再生画像はそのつなぎ目で乱れることになる
。本発明はかかる点を解消したものであって、磁気テー
プを回転ヘッドに装填した状態で、カメラ1.VTR2
の殆んどの回路への電流を切り、再度、記録開始で電源
を投入する方法を取るので、記録のつなぎが良好に行な
われ、つなぎ目の再生画像が乱れないわけである。なお
、節電のためのスイッチ6をN、CからN、Oにする時
には、VTR2のテープ走行を一時停止の状態で行なう
方が、なお良好な画像のつなぎが可能である。
通常、VTR2で、磁気テープの良好な画像のつなぎ取
シを行なおうとすれば、一時停止と走行開始点との間で
記録トラックの記録ならびを合わせコントロール信号な
どの位相を合わせて記録を行なう必要がある。このため
には、一時停止状態で多少磁気テープをもどして待機さ
せ、次に記録を行なう時にはもどされたすでに記録され
たコントロール信号を再生し、コントロール信号と記録
信号との同期合わせを行なって記録を開始するような、
いわゆるアッセンブリ編集方法が取られる。
よって、節電をするためのスイッチ5をN、C→N、O
をする場合も、一時停止の状態で行なう方がつなぎ目の
画像は乱れることはない。走行中にこの節電を行なうス
イッチ6をN、0→N、Oにした場合は、編集動作が多
少乱れることになるが、完全停止を行なって、再度記録
を行なうほどの画像の乱れはない。
以上のように本発明は、ヘリカルスキャンVTRにおい
て、テレビカメラとポータプルVTRの組合わせ使用時
に、テレビカメラ側からの操作指令によってテレビカメ
ラ、VTR,双方の殆んどの回路電流を切り、待機状態
にして、再度使用の際には、電源が投入されて記録を行
なりてもそのつなぎ部の画像の乱れをなくすることがで
きる効果的なポータプルVTRの節電方式であシ、従来
のVTRでは、節電が完全停止しかあシえなかったのが
本発明ではテープを回転ヘッドに装着のまま行なえるの
で、節電を行ないかつ、撮影の画像の選択もでき、良好
な編集も可能であシ、その工業的価値はきわめて大きい
ものがある0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のテレビカメラとVTRの概
略を示す斜視図、第2図は同要部の電気的ブロック図で
ある。 1・・・・・・テレビカメラ、2・・・・・・VTR,
4・・・・・・記録一時停止切換スイッテ、5・・・・
・・節電スイッチ、6・・・・・・電源スィッチ、10
・・・・・・バッテリー、1゜・・・・・・機構系電源
回路、11・・・・・・信号処理系電源回路、12・・
・・・・信号処理回路、13・・・・・・機構系、14
・・・・・・制御回路、15・・・・・・信号処理回路
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 手続補正書 昭和61年11月28日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テレビカメラと磁気録画再生装置との組合せよりなる画
    像記録装置において、テレビカメラの信号処理回路の電
    源供給を断つとともに、前記磁気録画再生装置の信号処
    理回路系の電源供給回路の動作を停止せしめるスイッチ
    を、テレビカメラに設けたことを特徴とする画像記録装
    置。
JP61258834A 1986-10-30 1986-10-30 画像記録装置 Granted JPS6297161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258834A JPS6297161A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258834A JPS6297161A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6297161A true JPS6297161A (ja) 1987-05-06
JPS6240771B2 JPS6240771B2 (ja) 1987-08-31

Family

ID=17325669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61258834A Granted JPS6297161A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6297161A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150757A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 シャープ株式会社 録画装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150757A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 シャープ株式会社 録画装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6240771B2 (ja) 1987-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4899231A (en) Video camera and separable video recorder/reproducer arrangement
US5710597A (en) Method of saving power for video camera
JPS6297161A (ja) 画像記録装置
JP2828672B2 (ja) カメラ一体型vtr
JP3341183B2 (ja) ビデオカメラとアクセサリー
JP2538655Y2 (ja) 記録装置
JPS58208960A (ja) 磁気記録再生装置
JPH02149959A (ja) 記録装置
JPS60211649A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6339194B2 (ja)
JP2951474B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0418288Y2 (ja)
JPS63131357A (ja) 記録装置
JPH0157402B2 (ja)
JPH03132950A (ja) ビデオテープの記録並びに再生方法
JPH026141B2 (ja)
JPS621161A (ja) 磁気録画再生装置
JPH01113944A (ja) 磁気テープ記録再生装置の編集装置
JPH08190701A (ja) 映像信号再生装置
JPS63177331A (ja) ビデオカメラ装置
JPS61118079A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのつなぎ撮り装置
JPS62112287A (ja) 編集装置
JPH047005B2 (ja)
JPH0537885A (ja) 記録装置
JPH04336770A (ja) フイルム画像入力装置