JPS629041A - 防振ゴム装置 - Google Patents

防振ゴム装置

Info

Publication number
JPS629041A
JPS629041A JP60146579A JP14657985A JPS629041A JP S629041 A JPS629041 A JP S629041A JP 60146579 A JP60146579 A JP 60146579A JP 14657985 A JP14657985 A JP 14657985A JP S629041 A JPS629041 A JP S629041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper liquid
vibration
liquid chamber
partition wall
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60146579A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Makibayashi
槙林 勝典
Kenji Murase
村瀬 建司
Motoo Kunihiro
国広 基男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP60146579A priority Critical patent/JPS629041A/ja
Priority to US06/882,140 priority patent/US4721291A/en
Priority to CA000513233A priority patent/CA1262462A/en
Publication of JPS629041A publication Critical patent/JPS629041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/24Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the central part of the unit being supported by one element and both extremities of the unit being supported by a single other element, i.e. double acting mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 開示技術は、自動車のフレーム等にキャビン等の重量物
を載置固定する際に使用されるマウントクッションの構
造技術分野に属する。
く要旨の概要〉 而して、この発明はアッパプレートとロアプレートの間
に仕切壁が介装され、該仕切壁とアッパプレートとの間
に上部防撮ゴムが介設されると共に上部ダンパ液室が形
成され、一方、上記仕切°壁とロアプレートとの間に下
部防振ゴムが介設されると共に下部ダンパ液室が形成さ
れており、上記上部ダンパ液室がオリフィスを介して下
部ダンパ液室に連通されている所謂複合マウンティング
タイプの防振ゴム装置に関する発明であり、特に、上記
上部ダンパ液室と下部ダンパ液室の少くとも一方が各ダ
ンパ液室の法線方向に沿う隔壁を介して縦割りに複数の
ダンパ液分室に分割されると共に、相隣り合う上記縦分
割されたダンパ液分室がオリフィスを介して連通されて
いる防振ゴム装置に係る発明である。
〈従来技術〉 周知の如く、自動車のフレームにキャビン等のボディを
載置固定する場合には、走行中にタイヤからフレームに
伝達される振動がボディに伝達されることを防止するた
めに、フレームとボディの間に所謂防振ゴム装置を介設
して振動を吸収、及び、制振させるようにしている。
そして、自動車の走行時に生ずる振動は一般に高周波、
中周波領域の撮動がほとんどであるために、防振ゴム装
置に使用される防振ゴムは一般に比較的ばね定数の小さ
いものが採用されていたが、ばね定数の小さい防擾ゴム
では悪路等の路面のうねり等から生ずる低周波領域の振
動に対する減衰機能が充分でなかった。
そこで、高周波、中周波領域の振動を吸収するのみなら
ず、低周波領域の振動をも制振させるようにして、より
快適性を向上させるようにした所謂複合マウンティング
タイプの防振ゴム装置が開発され、多く採用されるよう
になってきている。
即ち、上記複合マウンティングタイプの防振ゴム装置1
は、例えば、第5図に示す様に、アッパプレート2が内
筒3を介してロアプレート 4に連結されており、該内
筒3に外装されたハブ5を有する仕切壁6がアッパプレ
ート 2とロアプレート4の間に介装されている。
そして、上記仕切壁6とアッパプレート 2の間には上
部防振ゴム7がリング状に介設され、更に、該上部防振
ゴム1の内側に上部弾性膜8が下部先端を内筒3のハブ
5に添着されると共に、上部外端を上部防振ゴム7の上
端とアッパプレート2に挾持され、該アッパプレート2
の外端をかしめられてシール固定されて、上部ダンパ液
室9が郭成されている。
一方、上記仕切壁6とロアプレート4の間には下部防振
ゴム10がリング状に介設され、更に、該下部防振ゴム
10の内側に下部弾性膜11が上部先端を内筒3のハブ
5に添着されると共に、下部外端を下部防振ゴム10の
下端とロアプレート4に挾持され、該ロアプレート4の
外端にてかしめられてシール固定され、下部ダンパ液室
12が郭成されている。
又、上記上部ダンパ液室9と下部ダンパ液室12は仕切
壁6に付設されたオリフィス13により連通される共に
、クーラント等の非圧縮性流体から成るダンパ液が密封
されている。
そして、上記防振ゴム装置1は仕切壁6の外端部を車輌
のフレーム14にボルト・ナツトで緊締され、アッパプ
レート2に載置されたキャビン等のボディ15が内IP
i13に挿通されたボルト16とナツト17により固定
されており、走行中にフレーム14に生ずる高周波、中
周波領域の振動は上記各防振ゴム7.10にて吸収され
、又、低周波領域の振動は仕切壁6と内筒3との相対昇
降運動に伴うダンパ液の各ダンパ液室9.12との相互
流動がオリフィス13によるダンピング作用を受けて減
衰され制振されるようにされている。
尚、減衰係数がピークの際の周波数、即ち、オリフィス
13内の上記ダンパ液の共振周波数fnと上部ダンパ液
室9の体積弾性率に+ 、下部ダンパ液室12の体積弾
性率に2、オリフィス13の開口面積、オリフィス13
の長さl、ダンパ液の比重ρとの間−には次式の関係が
ある。
fn%  S (k + +に2>/pH即ち、ダンパ
液の共振周波数「nを小さくするためには、オリフィス
13の開口面積Sを小さくし、各ダンパ液室9.12の
体積弾性率に、 、k2を小さくし、或いは、オリフィ
ス13の長さlを大きくずればよい。
〈発明が解決しようとする問題点〉 而しながら、上述従来の防振ゴム装置においては、車輌
のフレーム14とボディ15との相対昇降振動に対して
は、先述の如く、各防振ゴム7.10が高周波、中周波
領域の振動を確実に吸収し、ダンパ液が低周波fr4域
の振動を確実に制振することが出来るが、フレーム14
とボディ15との相対水平振動に対しては、上記各防振
ゴム7.10がその剪断力により高周波、中周波領域の
振動を吸収しているものの、低周波領域の振動に対する
上記ダンパ液による制振機能については充分な効果が得
られないという欠点があった。
この発明の目的は上述従来技術に基づく防振ゴム装置の
問題点を解決すべき技術的課題とし、車輌のフレームと
ボディとの相対昇降振動に対してのみならず相対水平撮
動に対しても振動吸収機能、制振機能を充分に発揮させ
るようにし、振動に対する全方向的な乗心地の向上を図
ると共に、静粛性も向上されるようにして、自動車産業
における振動技術利用分野に益する優れた防振ゴム装置
を提供せんとするものである。
〈問題点を解決するための手段・作用〉上述目的に沿い
先述特許請求の範囲を要旨とするこの発明の構成は、前
述問題点を解決するためにアッパプレートとロアプレー
トの間に仕切壁を介装し、該仕切壁とアッパプレートの
間に上部防振ゴムを介設して上部ダンパ液室を郭成し、
一方、仕切壁とロアプレートの間に下部防振ゴムを介設
して下部ダンパ液室を郭成し、上記上部ダンパ液室と下
部ダンパ液室をオリフィスを介して連通し、更に、上部
ダンパ液室と下部ダンパ液室の少くとも一方を隔壁を介
して縦割りに複数のダンパ液分室に分割すると共に、相
隣り合う上記縦分割されたダンパ液分室を他のオリフィ
スを介して連通させ、上部防振ゴム、及び、下部防振ゴ
ムにて上方からの静的荷重を支持すると共に、フレーム
とボディの相対昇降振動、及び、相対水平振動の高周波
、中周波領域の振動を吸収し、又、上記相対昇降振動に
おける低周波振動に対しては上部ダンパ液分室と下部ダ
ンパ液分室とのダンパ液の相互流動をオリフィスによる
ダンピング作用により制振させるようにし、更に、上記
相対水平振動における低周波振動に対しては上部ダンパ
液!、或いは、下部ダンパ液室にて縦分割された相隣り
合う各ダンパ液分室相互間のダンパ液の流動を上記他の
オリフィスによるダンピング作用により制振させるよう
にして、フレームに生ずる各種広範囲の立体的振動がボ
ディに伝達されるのを防止すると共に、車室内、外の静
粛性が向上されるようにした技術的手段を講じたもので
ある。
〈実施例−構成〉 次に、この発明の1実施例を第1〜4図の図面に基づい
て説明すれば以下の通りである。
尚、第5図と同一態様部分は同一符号を用いて説明する
ものとする。
第1図において、1′は防振ゴム装置であって、当該実
施例においては、トラックのフレームにキャビンを載置
固定する際に″使用される態様であって、該防振ゴム装
@1′は断面路り字形の外端を有するアッパプレート2
が内筒3を介して断面略U字形の外端凹部を有するロア
プレート4に連結されている。
又、上記アッパプレート 2とロアプレート 4の間に
は上記内筒3に外装されたハブ5を有する仕切壁6が介
装されており、該仕切壁6とアッパプレート 2の間に
は上端に断面略U字形の金具18を付設された上部防振
ゴム7がリング状に介設され、更に、該上部防振ゴム7
の内側に上部弾性膜8が下部先端を内筒3のハブ5の上
部に加硫処理されて添着さると共に、上部外端を上部防
振ゴム7の金具18とアッパプレート2に挾持され、該
アッパプレート2のL字形外端をかしめられてシール固
定されている。
一方、ロアプレート4と仕切壁6の間には下端に断面逆
り字形の金具19を付設された下部防振ゴム10がリン
グ状に介設され、更に、該下部防振ゴム10の内側に下
部弾性膜11が上部先端を内筒3のハブ5の下部に加硫
処理されて添着されると共に、下部外端を下部防振ゴム
10の金具19とロアプレート4の外端凹部に挾持され
、該金具19をかしめられてシール固定されている。
又、上部防振ゴム7、上部弾性1198、及び、仕切壁
6に囲繞されて郭成された上部ダンパ液室9と下部防振
ゴム10、下部弾性g111、及び、仕切壁6に囲繞さ
れて郭成された下部ダンパ液室12は仕切壁6に付設さ
れたオリフィス13により連通されると共に、クーラン
ト等のダンパ液が密封されている。
更に、上記上部ダンパ液室9、及び、下部ダンパ液室1
2には、第2図に示す様に、4つの隔壁20.20・・
・、及び、他の隔壁20’ 、20’・・・が各ダンパ
液室9.12を縦割りに4等分するように上部防振ゴム
7と上部弾性膜8、及び、下部防服ゴム10と下部弾性
膜11とにそれぞれ渡設されて形成され、各4つの上部
ダンパ液分室9′、9′・・・と下部ダンパ液分室12
’ 、12’・・・が形成されると共に、上記各隔壁2
0に形成されたオリフィス21.21・°を介して相隣
り合う上部ダンパ液分室9′、9′が連通され、又、上
記各地の隔壁20’に形成された別のオリフィス21’
 、21’・・・を介して相隣り合う下部ダンパ液分室
12’ 、12’が連通されている。
尚、図示の都合上、縦分割された上記下部ダンパ液分室
12’ 、12’・・・は省略されている。
そして、上記防振ゴム装置1′は従来態様と同様に、仕
切壁6の外端部をフレーム14にボルト・ナツトで緊締
され、アッパプレート2に載置されたキャビン15が内
筒3に挿通されたボルト16とナツト17により固定さ
れている。
〈実施例−作用〉 上述構成において、上部防振ゴム7と下部防振ゴム10
は上方からの静的荷重を支持すると共に、フレーム14
とキャビン15の相対昇降振動、及び、相対水平振動、
ならびに全方向の立体的高周波、中周波領域に対する振
動を吸収する。
又、上記相対昇降振動の低周波領域に対する振動は各上
部ダンパ液分室9′と各下部ダンパ液分室12′ とを
連通ずるオリフィス13によりダンパ液の相互昇降流動
がダンピング作用を受けて制振される。
更に、上記相対水平振動の低周波領域に対する振動は相
隣り合う上部ダンパ液分室9′、9′ を連通ずる他の
各オリフィス21、及び、相隣り合う下部ダンパ液分室
12’ 、12’ を連通ずる別の他の各オリフィス2
1′により、ダンパ液の各上部ダンパ液分室9′間の相
互流動、及び、各下部ダンパ液分室12′ 間の相互流
動がダンピング作用を受けて制振され、振動伝達率は低
減される。
尚、第3図は縦軸に相対水平振動の減衰係数をとり、横
軸に周波数をとった場合の相関グラフ図であり、破線a
は従来態様の防振ゴム装置1を示し、実線すはこの発明
の実施例による防振ゴム装@1′を示すものであって、
防振ゴム装置1′の減衰係数のピーク値は該ピーク値に
対応する周波数における従来の防振ゴム装置1の減衰係
数と比較して約5倍大きくすることが出来る。
又、第4図は縦軸に相対水平振動の振動伝達率をとり、
横軸に周波数をとった場合の相関グラフ図であり、全周
波数領域において、実1Iabで示すこの発明の実施例
による防振ゴム装置1″の振動伝達率は破線すで示す従
来態様の防振ゴム装置1より小さく抑えることが出来る
したがって、防振ゴム装置1′ はフレーム14とキャ
ビン15の相互昇降流動、及び、相対水平振動の高周波
、中周波、低周波領域のあらゆる振動に対して、撮動吸
収機能、制振機能を充分に発揮し、車輌の乗心地が向上
されると共に、車室内、外の静粛性も向上される。
く他の実施例〉 尚、この発明の実施態様は上述実施例に限るものでない
ことは勿論であり、例えば、上部ダンパ液室、或いは、
下部ダンパ液空の分割数を6分割、8分割等にして、水
平振動の方向性に対する動特性をより向上させるように
してもよいし、又、上部ダンパ液室の隔壁の位置と下部
ダンパ液室の隔壁の位置との位相をずらしてもよいし、
更に、上部ダンパ液室、或いは、下部ダンパ液室の一方
だけを縦分割してもよい等種々の態様が採用可能である
〈発明の効果〉 以上、この発明によれば、自動車のフレームと該フレー
ムに載置固定されるボディとの相対昇降振動、及び、相
対水平撮動は高周波、中周波、低周波領域のあらゆる周
波数領域について防振ゴム装置に吸収され制振されて、
車輌の乗心地が向上されると共に、車室内、外の静粛性
も向上されるという優れた効果が奏される。
即ち、アッパプレートとロアプレートの間に仕切壁を介
装し、仕切壁とアッパプレートとの間に上部防振ゴムを
介設し、仕切壁とロアプレー1・どの間に下部防振ゴム
を介設したことにより、車輌のフレームとボディの相対
昇降振動、及び、相対水平撮動、したがって、全立体的
な高周波、中周波領域の振動が上部防振ゴム、及び、下
部防振ゴムに吸収されるという優れた効果が奏される。
又、上記仕切壁の上側に形成された上部ダンパ液室と仕
切壁の下側に形成された下部ダンパ液室とがオリフィス
を介して連通されていることにより、ダンパ液の上部ダ
ンパ液室と下部ダンパ液室との相互昇降流動はオリフィ
スによるダンピング作用を受け、その結果、上記相対昇
降撮動の低周波領域の振動が制振されるという優れた効
果が奏される。
更に、上記ダンパ液室と下部ダンパ液室の少くとも一方
が隔壁を介して縦割りに複数のダンパ液分室に分割され
、相隣る該タンパ液分室が他のオリフィスを介して連通
されていることにより、ダンパ液の相隣るダンパ液分室
相互間の流動は上記他のオリフィスによるダンピング作
用を受け、その結果、上記相対水平振動の低周波領域の
振動が充分に減衰されて制振されるという優れた効果が
奏される。
したがって、防振ゴム装置はフレームとボディとの相対
昇降撮動、及び、相対水平振動の高周波、中周波、低周
波領域のあらゆる立体的な振動に対して振動吸収機能、
制振機能を充分に発揮し、フレームからボディへの振動
伝達率が低減されて、車輌の乗心地が極めて向上される
という優れた効果が秦される。
そして、ボディの振動が低減されることにより、該振動
に起因して生ずる騒音も低減され、車室内、外の静粛性
も向上されるという優れた効果も秦される。
【図面の簡単な説明】
第1.2図はこの発明の1実施例を示すものであり、第
1図は防振ゴム装置の縦断面図、第2図は同平面図、第
3図は水平振動の減衰係数と周波数の相関グラフ図、第
4図は水平振動の振動伝達率と周波数の相関グラフ図で
あって、第5図は従来技術に基づく防振ゴム装置の第1
図相当縦断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アッパプレートとロアプレートの間に仕切壁が介装され
    、該仕切壁とアッパプレートとの間に上部防振ゴムが介
    設されると共に上部ダンパ液室が形成され、仕切壁とロ
    アプレートとの間に下部防振ゴムが介設されると共に下
    部ダンパ液室が形成され、上記上部ダンパ液室がオリフ
    ィスを介して下部ダンパ液室に連通されている防振ゴム
    装置において、上記上部ダンパ液室と下部ダンパ液室の
    少くとも一方が隔壁を介して縦割りに複数のダンパ液分
    室に分割されると共に相隣る上記ダンパ液分室が他のオ
    リフィスを介して連通されていることを特徴とする防振
    ゴム装置。
JP60146579A 1985-07-05 1985-07-05 防振ゴム装置 Pending JPS629041A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60146579A JPS629041A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 防振ゴム装置
US06/882,140 US4721291A (en) 1985-07-05 1986-07-03 Vibration-preventing rubber device
CA000513233A CA1262462A (en) 1985-07-05 1986-07-07 Vibration-preventing rubber device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60146579A JPS629041A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 防振ゴム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS629041A true JPS629041A (ja) 1987-01-17

Family

ID=15410886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60146579A Pending JPS629041A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 防振ゴム装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4721291A (ja)
JP (1) JPS629041A (ja)
CA (1) CA1262462A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254405A (ja) * 1987-12-18 1989-10-11 Bridgestone Corp 建設車両用空気入りタイヤ
US5231957A (en) * 1991-07-31 1993-08-03 Firma Carl Freudenberg Resilient connecting device between an internal combustion engine and an intake pipe thereof

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2613799B1 (fr) * 1987-04-13 1990-12-07 Peugeot Support hydroelastique, notamment pour la suspension d'un moteur de vehicule
JPH01118231U (ja) * 1987-09-08 1989-08-10
JPH0650135B2 (ja) * 1988-07-28 1994-06-29 東洋ゴム工業株式会社 液体封入式ボディマウント
DE3841194A1 (de) * 1988-12-07 1990-06-13 Boge Ag Elastisches gummilager
DE3841193A1 (de) * 1988-12-07 1990-06-21 Boge Ag Hydraulisch daempfendes gummilager
JPH02117450U (ja) * 1989-03-09 1990-09-20
FR2659712B1 (fr) * 1990-03-16 1992-07-17 Hutchinson Perfectionnements apportes aux manchons antivibratoires hydrauliques.
US5374039A (en) * 1992-08-24 1994-12-20 Lord Corporation Fluid-and-elastomer support device
DE19745393A1 (de) * 1997-10-14 1999-04-29 Btr Avs Technical Centre Gmbh Hydraulisch dämpfendes Zweikammer-Motorlager
US6742619B2 (en) * 2001-10-03 2004-06-01 Trelleborg Ab Engine mounts, such as for a skid steer loader, having internally snubbed shocks and vibration isolators, and a method of making the engine mounts

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE462389A (ja) * 1943-07-22
US2421585A (en) * 1944-12-13 1947-06-03 Gen Tire & Rubber Co Fluid-modified mounting
US2540130A (en) * 1945-01-10 1951-02-06 Norman E Lee Support
US2555347A (en) * 1945-07-07 1951-06-05 Norman E Lee Mounting
US2562195A (en) * 1945-07-07 1951-07-31 Norman E Lee Mounting
NL273963A (ja) * 1961-01-26
US3698703A (en) * 1970-11-23 1972-10-17 Gen Tire & Rubber Co Dual rate fluid damped elastomeric bushing
GB1433772A (en) * 1973-01-16 1976-04-28 Elliott Brothers London Ltd Anti-vibration mountings
FR2357790A1 (fr) * 1976-04-27 1978-02-03 Boge Gmbh Support de moteur, elastique, a amortissement hydraulique, notamment pour vehicule a moteur
DE2905090C2 (de) * 1979-02-10 1987-11-12 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Gummilager mit hydraulischer Dämpfung
JPS5673239A (en) * 1979-11-15 1981-06-17 Nissan Motor Co Ltd Vibration isolating rubber bush
US4460168A (en) * 1982-07-19 1984-07-17 Deere & Company Resilient mount for supporting a cab structure on the chassis of a vehicle
JPS5937348A (ja) * 1982-08-23 1984-02-29 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴムマウント
JPS59231236A (ja) * 1983-06-10 1984-12-25 Honda Motor Co Ltd 流体入りマウント
EP0132404B1 (en) * 1983-07-22 1988-09-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fluid-sealed engine mounting
US4572488A (en) * 1983-12-08 1986-02-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Low temperature rate controller
US4611782A (en) * 1984-06-08 1986-09-16 Bridgestone Corporation Vibration isolating apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254405A (ja) * 1987-12-18 1989-10-11 Bridgestone Corp 建設車両用空気入りタイヤ
US5231957A (en) * 1991-07-31 1993-08-03 Firma Carl Freudenberg Resilient connecting device between an internal combustion engine and an intake pipe thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US4721291A (en) 1988-01-26
CA1262462A (en) 1989-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS629042A (ja) 防振ゴム装置
JP5051915B2 (ja) 流体封入式防振装置
JPS62113999A (ja) 振動体取付装置
JP5933984B2 (ja) 防振装置
JPS629041A (ja) 防振ゴム装置
JPS60249749A (ja) 防振装置
JP6774794B2 (ja) ストラットマウント、ストラットマウントの製造方法および自動車
JPH09184535A (ja) 流体防振パワートレイン・マウント
JPS629043A (ja) 防振ゴム装置
US10295010B2 (en) Fluid-filled engine mounting apparatus
JPS629040A (ja) 防振ゴム装置
JP2008163970A (ja) 流体封入式防振装置
JPS63111336A (ja) 液体減衰付防振マウント
JP2013170660A (ja) 流体封入式防振装置
JP2848399B2 (ja) 内外筒型流体封入式防振体
JPH029148Y2 (ja)
JPH0434018B2 (ja)
JP2827580B2 (ja) 液体封入防振装置
JP3040836B2 (ja) 防振装置
JPS643003Y2 (ja)
JPS6124740Y2 (ja)
JPS5829312Y2 (ja) 防振ゴム装置
JPS6340677Y2 (ja)
JPS6280320A (ja) 自動車用エンジンのマウント装置
JPH0210026Y2 (ja)