JPS6287520A - 抗腫瘍性物質spf−100−f1及びその製法 - Google Patents

抗腫瘍性物質spf−100−f1及びその製法

Info

Publication number
JPS6287520A
JPS6287520A JP60227720A JP22772085A JPS6287520A JP S6287520 A JPS6287520 A JP S6287520A JP 60227720 A JP60227720 A JP 60227720A JP 22772085 A JP22772085 A JP 22772085A JP S6287520 A JPS6287520 A JP S6287520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
spf
antitumor
reaction
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60227720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0156077B2 (ja
Inventor
Juzo Udaka
重三 鵜高
Hideo Kamiyama
英夫 上山
Junichi Taniguchi
順一 谷口
Keiji Adachi
足立 敬而
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikibo Ltd
Shikishima Boseki KK
Original Assignee
Shikibo Ltd
Shikishima Boseki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikibo Ltd, Shikishima Boseki KK filed Critical Shikibo Ltd
Priority to JP60227720A priority Critical patent/JPS6287520A/ja
Publication of JPS6287520A publication Critical patent/JPS6287520A/ja
Publication of JPH0156077B2 publication Critical patent/JPH0156077B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な抗腫瘍性物質SPF−100−F I
及びその製法に関するものである。
従来、溶連菌の生菌体を弱毒化して製剤化したものは、
すでに制癌剤として使用されている。
また、ストレプトコッカス・ピオゲネスの菌体を破砕復
水または塩類溶液で有効成分を抽出し。
有機溶媒を加えて、抗腫瘍性成分を沈澱として。
回収する方法(特公昭38−1647)、溶連菌を溶菌
酵素、リゾチーム、セルラーゼまたは蛋白質分解酵素に
より、溶菌し、活性画分を水溶性区分として分画する方
法(英国特許第1163865号)などが知られている
このように、ストレプトコッカス属細菌そのものもしく
はその菌体成分に抗腫瘍活性があることは広く知られて
いるのであるが、従来知られたものは、菌体もしくは水
可溶性もしくは不溶性高分子細胞構成物質であるに過ぎ
なかった。菌体もしくは菌体内から有効成分を単離しよ
うとすれば、菌体を溶菌したり、機械的に破砕したりし
て全体を分画しなければならなかった。このような処理
によれば、精製は複雑となり、有効成分の単離はきわめ
て困難であった。実際に分離し、有効成分として測定さ
れた例では分子量200,000の蛋白質(特公昭48
−43841、特開昭51−44617)及び分子量i
so、oooの糖蛋白質(特開昭58−22026)が
知られている程度である。
本発明者らは、先に溶連菌の培養濾液中に抗腫瘍性成分
を溶出させる方法を求めて研究したところ、培養中に、
ペニシリン又は、その関連物質を添加することによって
抗腫瘍性成分が培養液中に溶出することを見出しく特開
昭60−92218号)培養液中から生理活性物質SP
F −1を分離するに至ったのである。(特開昭60−
30689)本発明者らは、よりすぐれた抗腫瘍性有効
成分を溶連菌に求めて鋭意研究した結果、全く新規な抗
腫瘍性物質SPF−100−F Iを培養中から分画し
た。
本発明の抗腫瘍性物質SPF−100−F Iは培養生
菌体外に排出され、培養液中に存在するようになるので
、菌体を濾過して除去し、培養濾液を精製すればよいの
で、単離はかなり容易なものとなる。
本発明の抗腫瘍性物質SPF−100−F Iは培養液
中に排出されるとともに、分子量が9,000〜11 
、000であることによって特徴づけられる。
従来、溶連菌関連の抗腫瘍性物質で、培養液中に蓄積さ
れたものはなく、また分子量も数万以下のものは知られ
ておらず、本発明の抗腫瘍性物質SPF−100−F 
Iは全く新規な物質と認められる。
また、本発明の抗腫瘍性物質SPF−100−Frは、
元素分析、呈色反応等からペプチド性物質と認められる
が、紫外線吸収スペクトルで特異な吸収があり、従来広
く知られた抗腫瘍活性物質などとも明らかに相違する物
質であって、物質として新規なものと認められるもので
ある。
本発明は、ストレプトコッカス属に属する抗腫瘍性物質
SPF−100−F I生産菌を培養し、培養物から抗
腫瘍性物質SPF−100−F lを採取することを特
徴とする抗腫瘍性物質SPF−1oo −F Iの製法
を包含するものである。
本発明においては、ストレプトコッカス属に属する抗腫
瘍性物質SPF−100−F I生産菌が広く使用され
るが、その−例としてストレプトコッカス・ピオゲネス
(Streptococcus pyogenes) 
ATCC21060、ストレプトコッカス・エスピー(
Streptococcus sp、) ATCC21
597、ストレプトコッカス0ピオゲネス(Strep
tococcus pyogenes)ATCC215
46、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Strept
ococcus pyogenes) ATCC215
47、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Strept
ococcuspyogenes) ATCC2154
8があげられる。
培養液は、肉エキス培地、酷母エキス培地、プレイン・
ハート・インフュージョン培地(BHI培地)等の天然
培地がよく用いられるが、ストレプトコッカス属細菌が
有効に生育する培地であれば炭素源、窒素源等含んだ一
般培地も使用することができる。
培養はpH5,0〜8.0、好ましくは6.1〜7.2
で30〜40℃好ましくは35〜37℃であり嫌気的に
静置培養をおこなうのが一般的であるが、その他攪拌培
養等の変法も採用することができる。
本発明においては、培養中の適当な時期にペニシリン又
はその関連物質を添加することが、抗腫瘍性物質SPF
−100−F lの取得に重要な役割をはだすことにな
る。
ペニシリン又はその関連物質の添加時期は37℃の培養
で対数増殖期にかかって後3〜20時間の間。
特に5〜10時間の間が好ましい。その後1時間乃至2
0時間好ましくは3〜15時間そのまま培養を続けるこ
とによって、培養液中に抗腫瘍性物質SPF−ioo 
−F Iを多f蓄積させることができる。
ペニシリン又はその関連物質としてはすでに知られたペ
ニシリンと類似の作用をもつ関連物質であればいかなる
ものでもよいが、ペニシリンGが普通用いられる。添加
量はペニシリンGで100〜3000単位/ m Q、
好ましくは300〜1500単位/ m Q培養液程度
で十分である。
得られた培養液は、遠心分離によって菌体を除去し、濾
液に硫安を添加し50〜90%飽和度の両分を分取して
得られた沈澱物を緩衝液に溶解する。
抗jII瘍性物質SPF−100−F I含有液は凍結
状態で又は凍結乾燥して保存することができる。この物
質は必要に応じてイオン交換体あるいはゲル濾過剤と接
触せしめてさらに精製することができる。
イオン交換体としてはイオン交換樹脂、イオン交換セル
ロース、イオン交換セファデックス(ファルマシア社製
)、ハイドロキシアパタイト等が用いられ、ゲル濾過剤
としては、トヨパール)(W50F(東洋曹達(株)製
)、セファデックス(ファルマシア社製)等が用いられ
る。本精製過程において、上記担体を用いる回分法、又
は担体をカラムに充てん後流通法により精製される。抗
腫瘍性物質SPF−100−F Iは、上記精製法によ
り得られた標品をG3000SWカラム(東洋曹達(株
)製)を用いた高速液体クロマトグラフィーを行うこと
により得られる。
実施例1で得られた本発明の抗腫瘍性物質SPF−10
0−F Iはペプチド性物質で、凍結乾燥すると淡黄色
の粉末となる。
次に、抗腫瘍性物質SPF−100−F Iの理化学的
性質を示す。
1、元素分析 C45,22−45,46H6,15−
6,22 N    11.23−11.48 0   36.26−34.48 Ash   1.14−2.36 2、 分子量 ゲル濾過法による測定では、分子B9ooo〜1100
0である。
3、分解点 本物質は160℃で褐変し、200℃になると黒色とな
り分解する。
4、比旋光度 〔α〕ら’=−80〜−84 (C=1.00)5、紫
外線吸収スペクトル 本物質の0.1%の水溶液の紫外線吸収スペクトルは第
1図に示される。 320nm、 280nmに吸収を
有しており特徴的である。
6、赤外線吸収スペクトル 第2図に示される。
7、溶剤に対する溶解性 水に可溶であるが、メタノール、エタノール。
n−ブタノール、イソブタノール、n−プロパノ−ル、
n−ヘキサン、クロロホルム、アセトン。
メチルイソブチルケトン、エチルエーテル等の溶剤には
N溶又は不溶である。
8、塩基性、酸性、中性の区別 本物質の0.1%水溶液のpHは6.95である。
9、物質の色 淡黄色粉末状である。
10、呈色反応 ニンヒドリン反応      十 ビュウレット反応      士 モーリッシュ反応      士 オルシン塩酸反応      − アンスロン反応       + システイン硫酸反応     士 モーリッシュ反応、オルシン塩酸反応、アンスロン反応
、システィン硫酸反応の各呈色反応は、0.1%水溶液
を用いて行った。
11、安定化 本物質はL−システイン、ジチオスレイトール(DDT
)、グリセロール、アルブミン、グロブリン、α−およ
びβ サイクロアキス1−リン、 (NH4)、SOい
食塩等の添加によって安定化される。
次に本発明の実施例を示す。
なお実施例における抗腫瘍性物質SPF−100−F 
1の活性11を位の測定は鵜高法(Journal o
fAntibiotics vol 35 (10)、
1312−1318 (1982);、Iournal
 of Antibiotics vol 35 N+
x1013+9−1325OCT 1982)によった
。測定には−rr+分子透過性大腸菌変異株UR〜;3
を使用し、てOR−3に対する抗菌活性を指標としてバ
イオ・アッセイする。
すなわち、バクト・アンチバイオチックメディアム3(
ディフコ社製) 1.75%、寒天1.3%より成る培
地(M、−培地)を120℃、15分加熱殺菌し、20
m Qずつシャーレに分注し、放冷してプレート培地を
調整する。
一方、ペプトン0.5%、肉エキス0.5%、NaCQ
o、3%、寒天0.8%より成る培地を120℃、15
分加熱殺菌する。その後42℃の恒温槽に保ち、培地の
温度が42℃になったらあらかじめ37℃で17時間培
養した0R−3菌を1+nQ中に104個の細胞が存在
する様に培地中に加える。ピペットによって2+nQを
採取し、あらかじめ作製して置いたM3培地表面上に加
え、すばやく均一にひろげ固化させる。抗腫瘍性物質S
PF−100−F Iを含む被験液を適当に希釈して、
その溶液0.05mQをペーパー・ディスク(直径8 
mm) (東洋濾紙)にしみ込ませる。このペーパー・
ディスクを前記作製プレート上に置き、37℃で17時
間培養し、抗腫瘍性物質SPF−100−F Iによっ
てできる阻止用の大きさを測定する。阻止用の直径10
mmを与える抗腫瘍性物質SPF−100−F Iの濃
度を1単位(IU)と定義する。
抗腫瘍活性の測定方法 抗腫瘍活性の測定は、培養細胞L 1210の生育阻止
率(IR%)の測定により行った。
1.1210細胞を10%FBS添加RPMI 164
0培地(5mg/Qカナマイシン含有)に懸濁した。こ
の培養液0.511IQをファルコン2058チューブ
に注加し、細胞数がlXl05cells/1ubeに
なるようにした。
次いでこの培養液に所定量の標品(抗腫瘍性物質SPF
 −100−F I )を目的濃度になるように培養液
に溶解した0、5m111を注加して537℃で5%C
O7存在下に培養した。標品を添加して48時間後にト
リパンブルーによる染色をおこない、次式によりiR(
%)を算出した。
ここで(A)とは対照群の生細胞数を示す。
対照は標品を含まない培養液0.51112を用い同時
に行った。
実施例1 第1表 培地A マルトース        0.25%肉エキス   
     110% ポリペプトン      i、o% 酵母エキス        0.25%リン酸カリウム
      0.1 %硫酸マグネシウム     0
.05%塩化ナトリウム     0.1% pH6,7 ス1−レブトコッカス・ピオゲネス (Streptoc、occus pyogenes)
 ATCC21060をBHI培地100m D、に接
種して37℃8時間静置培養をおこなった種培養液10
0m Qを培地A 1. Qに接種し種培養と同じ条件
で前培養する。
この前培養液を培地A8Qに接種159.10Qのジャ
ーファーメンタ−を用いて、37℃14.5時間300
rpmで嫌気的に培養後、ペニシリンG 1000QL
位/+IIQまで添加し、更に5時間培養を継続する。
得られた培養液を遠心分薄し菌体を除去する。
培養液に硫安を添加しで、50〜90%飽和度の両分を
分取して抗腫瘍性物質SPF−100−F Iを富む沈
殿物を得る。この沈殿物全量を安定止剤含有緩衝液30
0o+ Qに溶解し、1〕E A E−セルローズカラ
ム(5,OX 70cm)に加えて吸着させる。これに
0.3M塩化す1−リウムを含む緩衝液で段階的に溶出
させ、UR−3活性部分を分取する。
更に、この溶出液を濃縮しゲル濾過剤トヨバール[15
0Fカラム12.6 X 100cm)に吸着させ、緩
1街d々で溶:B L IJR−3活性部分を分取し濃
縮する。
この濃縮液をTSK −GEL G 30(10實(東
洋曹達工業(株)0,75 X 60cI11)カラノ
、を用いた高速液体り[17トグラフイーを行った、こ
の溶出曲線は第:3図に示される。
ここでAの両分をSPF−100−1月とし、l)の両
分をSr’F−100−F HとしたaAの両分を凍M
乾燥した。この凍結乾燥商品は抗腫瘍性物質SPF−1
00−F Iであり、 43rsgを得た。 SPF−
400・Flを被験薬とした抗腫瘍性活性は実験例1に
示すようにインビトロ(in vitro)実験でその
効果を確認した。
実施例2 ス1−レブ1−コツカス・ピオゲネスATCC2106
0を第1表に示した培地Aを用いて実施例1と同様に培
養した。この場合、ペニシリンGは300単位/mQ培
養液となるように添加し、更に培養を10時間継続した
。、′″′、の培養濾液を実施例1と同様に精製して抗
腫瘍性成分SPF−100−F目8mgを得た。
実施例3 スト1ノブ1−コツカス・ピオゲネスATCC2106
0を第1表に示した培地Aを用いて実施例1と同様に培
養した。この場合、ペニシリンGは3000単位/mQ
培養液どなるように添加し、更に培養を3時間継続した
。この培養濾液を実施例I−と同様に精製して抗腫瘍性
成分SPF −100−F X 61mgを得た。
実施例4 ス1−レプトコッカス・ピオゲネスATCC21060
を第2表に示す培地Bを用いて実施例1と同様に培養し
た。この場合、ペニシリンGは1000噴位/mΩ培養
液となるように添加し、更に培養を5時間、継続した。
この培養濾液を実施例1と同様に精製して抗腫瘍性成分
SPF −100−F I 32mgを得た。
第2表 培地■3 マルトース        0.1% 肉エキス        0.5% ポリペプトン      1+0% 酵母エキス       0.25% 塩化ナトリウム      0.1% pl+=7.2 実施例5 ス1−レプトコッカス・ピオゲネス^TCC21060
を第3表に示す培地Cを用いて実施例1と同様に35℃
で培養した。この場合、ペニシリンGは1000m位/
1IIQ培養液となるように添加し、更に培養を5時間
継続した。この培養濾液を実施例Jと同様に精製して抗
腫瘍性成分SPF−100〜F 114mgを得た。
第3表 培地C マルトース        0.1 %肉エキス   
     0.5% ボリペブ11ン      Q 、 5%カザミノ酸 
      0,3% 酵母エキス        0.5% 酸性第一燐酸カリウム  0.1’X。
硫酸マグネシウム    0.05% pH=6.5 実施例6 ストレゾl−コツカス・ピオゲネスATCC21060
を第4表に示す培地りを用いて実施例1と同様に培養し
た。この場合、ペニシリンGは1000 、!、1’−
位/l培養液となるように添加し、更に培養を5時間継
続したにの培養濾液を実施例1−と同様に精製して抗腫
瘍性成分SPF −100−F夏49mgを得た。
第4表 培養D マルトース        0.25%カザミノ酸  
      0.3% 酵母エキス        1.0% 酸性第一燐酸カリウム  0.1% 硫酸マグネシウム    0.05% pH=6.9 実施例7 ストレプトコッカス・エスピーATCC21597ヲ第
1表に示した培地Aを用いて実施例1と同様に培養した
。この場合、ペニシリンGは1000単位/社培養液と
なるように添加し、更に培養を5時間継続した。この培
養濾液を実施例1と同様に精製して抗腫瘍性物質SPF
 −100−F I 39+mgを得た。
実施例8 ストレプトコッカス・ピオゲネスATCC21546を
第1表に示した培地Aを用いて実施例1と同様に培養し
た。この場合、ペニシリンGは1000単位/m(l培
養液となるように添加し、更に培養を5時間継続した。
この培養濾液を実施例1と同様に精製して抗腫瘍性成分
SPF −100−F I 51mgを得た。
実施例9 ストレプトコッカス・ピオゲネスATCC21547を
第1表に示した培地Aを用いて実施例1と同様に培養し
た。この場合、ペニシリンGはxooo、;Ii位/m
Q培養液となるように添加し、更に培養を5時間継続し
た。この培養濾液を実施例1と同様に精製して抗腫瘍性
成分SPF −100−F I 38mgを得た。
実施例10 ストレプトコッカス・ピオゲネスATCC21548を
第1表に示した培地Aを用いて実施例1と同様に培養し
た。この場合、ペニシリンGは1000単位/mQ培養
液となるように添加し、更に培養を5時間継続した。こ
の培養濾液を実施例1と同様に精製して抗腫瘍性成分S
PF −100−F I 47mgを得た。
実施例11 ストレプトコッカス・ピオゲネスATCC21060を
第1表に示した培地Aを用いて実施例1と同様に培養し
た。この場合、セファロスポリンCは6000μg/+
aΩ培養液となるように添加し、更に培養を5時間継続
した。この培養濾液を実施例1と同様に精製して抗腫瘍
性成分SPF−100−F I 13mgを得た。
実験例1 実施例1で得られた抗腫瘍性成分SPF−100−F 
1のインビトロにおける抗腫瘍活性試験は1本文中に記
載した抗腫瘍活性の測定方法により行い、その結果を表
−5に示す。
表−59PF −100−F Iの抗腫瘍活性の結果S
PF−100−Fl (mg/mu)    IR%0
.125      100.0 0.05       45.2 0.025       36.6 0.013       24.2
【図面の簡単な説明】
第1図は抗PafJS性物質SPF−100−F I 
(7)紫外線吸収スペクトルを示し、第2図は同じく赤
外線吸収スペクトルを示す。第3図は実施例1における
活性画分のTSK−GEL G 3000 SWカラム
を用いた高速液体クロマトグラフィーにおける溶出曲線
を示図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の理化学的性質を有する抗腫瘍性物質SPF
    −100−FI 1、元素分析 C   45.22−45.46        H    6.15− 6.22        N   11.23−11.48        O   36.26−34.48        Ash  1.14− 2.36 2、分子量 ゲル濾過法による測定では、分子量約9000〜110
    00である。 3、分解点 本物質は160℃で褐変し、200℃になると黒色とな
    り分解する。 4、比旋光度 〔α〕^2^0_D=−80〜−84(C=1.00)
    5、紫外線吸収スペクトル 本物質の0.1%の水溶液の紫外線吸収スペクトルは第
    1図に示される。 320nm、280nmに吸収を有しており特徴的であ
    る。 6、赤外線吸収スペクトル 第2図に示される。 7、溶剤に対する溶解性 水に可溶であるが、メタノール、エタノール、n−ブタ
    ノール、イソブタノール、n−プロパノール、n−ヘキ
    サン、クロロホルム、アセトン、メチルイソブチルケト
    ン、エチルエーテル等の溶剤には難溶又は不溶である。 8、塩基性、酸性、中性の区別 本物質の0.1%水溶液のpHは6.95である。 9、物質の色 淡黄色粉末状である。 10、呈色反応 ニンヒドリン反応 + ビュウレット反応 + モーリッシュ反応 ± オルシン塩酸反応 − アンスロン反応   + システイン硫酸反応 ± 11、安定化 本物質はL−システイン、ジチオスレイトール(DDT
    )、グリセロール、アルブミン、グロブリン、α−およ
    びβ−サイクロデキストリン、(NH_4)_2SO_
    4、食塩等の添加によって安定化される。
  2. (2)ストレプトコッカス属に属する抗腫瘍性物質SP
    F−100−FI生産菌を培養し、培養物から抗腫瘍性
    物質SPF−100−FIを採取することを特徴とする
    抗腫瘍性物質SPF−100−FIの製法。
  3. (3)ストレプトコッカス属に属する抗腫瘍性物質SP
    F−100−FI生産菌を培養するに際し、培養中の適
    当な時期にペニシリン又はその関連物質を添加して培養
    することを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の抗
    腫瘍性物質SPF−100−FIの製法。
JP60227720A 1985-10-15 1985-10-15 抗腫瘍性物質spf−100−f1及びその製法 Granted JPS6287520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227720A JPS6287520A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 抗腫瘍性物質spf−100−f1及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227720A JPS6287520A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 抗腫瘍性物質spf−100−f1及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6287520A true JPS6287520A (ja) 1987-04-22
JPH0156077B2 JPH0156077B2 (ja) 1989-11-28

Family

ID=16865294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60227720A Granted JPS6287520A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 抗腫瘍性物質spf−100−f1及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6287520A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0156077B2 (ja) 1989-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6287520A (ja) 抗腫瘍性物質spf−100−f1及びその製法
JPS60246396A (ja) 酵素阻害物質ジヒドロデスオキシグリゼオ−ル酸及びその塩類
JPS6287521A (ja) 抗腫瘍性物質spf−100−f2及びその製法
US3089816A (en) Lemacidine and process for its manufacture
CA1135184A (en) Anti-tumor preparation and process for preparing the same
JPS6216426A (ja) 抗腫瘍性成分spf−10及びその製法
JPS6092218A (ja) 抗腫瘍性物質の製造法
JPS6030689A (ja) 生理活性物質spf−1及びその製法
JPH0155276B2 (ja)
JPS5926638B2 (ja) 蛋白質an−5
JPH03184995A (ja) 抗腫瘍剤
JPS6233127A (ja) 抗腫瘍性成分spf10cap1及びその製法
JPH0155275B2 (ja)
JPS61141895A (ja) 核酸系物質を構成成分として含有する新規な核酸系高分子物質及びその製造法
JPH0156076B2 (ja)
JPS594990B2 (ja) 抗生物質グロボマイシン
JPS6326994B2 (ja)
JPS61119193A (ja) 新規抗生物質ase−9及びその製造法
JPS62164629A (ja) 抗腫瘍性成分spf10−12及びその製法
JPS63101400A (ja) 抗腫瘍性成分spf−pco−20
JPS60218323A (ja) 抗腫瘍性物質spf―1000及びその製法
JPH03262483A (ja) インフルエンザウイルスのノイラミニダーゼに対する阻害剤の製造方法
JPS63101392A (ja) 抗腫瘍性成分spf−pco−30
JPH0767675A (ja) εーポリーLーリジンの製造方法
JPS62164628A (ja) 抗腫瘍性成分spf10−11及びその製法