JPS62164629A - 抗腫瘍性成分spf10−12及びその製法 - Google Patents
抗腫瘍性成分spf10−12及びその製法Info
- Publication number
- JPS62164629A JPS62164629A JP61004187A JP418786A JPS62164629A JP S62164629 A JPS62164629 A JP S62164629A JP 61004187 A JP61004187 A JP 61004187A JP 418786 A JP418786 A JP 418786A JP S62164629 A JPS62164629 A JP S62164629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- antitumor component
- spf10
- antitumor
- culture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、新規な抗腫瘍性成分SPF10−12及びそ
の製法に関するものである。
の製法に関するものである。
従来、溶血性連鎖状球菌(以下溶連菌という)の生菌体
を弱毒化して製剤化したものは、すてに制癌剤として使
用されている。
を弱毒化して製剤化したものは、すてに制癌剤として使
用されている。
また、溶連菌の菌体を破砕接水または塩類溶液で有効成
分を抽出し、有機溶媒を加えて、抗腫瘍性成分を沈澱と
して、回収する方法(特公昭38−1647)、溶連菌
を溶菌酵素リゾチーム、セルラーゼまたは蛋白質分解酵
素により、溶菌し、活性画分を水溶性区分として分画す
る方法(英国特許1163865号)、溶連菌の菌体を
破砕復水不溶性物質を採取し、核酸分解酵素および蛋白
分解酵素で処理する方法(特開昭55−7014)など
が知られている。
分を抽出し、有機溶媒を加えて、抗腫瘍性成分を沈澱と
して、回収する方法(特公昭38−1647)、溶連菌
を溶菌酵素リゾチーム、セルラーゼまたは蛋白質分解酵
素により、溶菌し、活性画分を水溶性区分として分画す
る方法(英国特許1163865号)、溶連菌の菌体を
破砕復水不溶性物質を採取し、核酸分解酵素および蛋白
分解酵素で処理する方法(特開昭55−7014)など
が知られている。
このように、ストレプトコッカス属細菌そのものもしく
はその菌体成分に抗腫瘍活性があることは広く知られて
いるのであるが、従来知られたものは、菌体もしくは水
溶性もしくは水不溶性高分子細胞構成物質であるに過ぎ
なかった。菌体もしくは菌体内から有効成分を単離しよ
うとすれば、菌体を溶菌したり1機械的に破砕したりし
て全体を分画しなければならなかった。
はその菌体成分に抗腫瘍活性があることは広く知られて
いるのであるが、従来知られたものは、菌体もしくは水
溶性もしくは水不溶性高分子細胞構成物質であるに過ぎ
なかった。菌体もしくは菌体内から有効成分を単離しよ
うとすれば、菌体を溶菌したり1機械的に破砕したりし
て全体を分画しなければならなかった。
このような処理で°は、精製は複雑となり、有効成分の
単離はきわめて困難であった。実際に分離し、有効成分
として測定された例では分子量200.000の蛋白質
(特公昭48−43841、特開昭5l−44617)
及び分子ff1150,000の糖蛋白質(特開昭58
−22026)が知られている程度である。
単離はきわめて困難であった。実際に分離し、有効成分
として測定された例では分子量200.000の蛋白質
(特公昭48−43841、特開昭5l−44617)
及び分子ff1150,000の糖蛋白質(特開昭58
−22026)が知られている程度である。
本発明者らは、先に溶連菌の培養液中に抗腫瘍性成分を
溶出させる方法を鋭意研究したところ、培養中にペニシ
リン又はその関連物質を添加することによって抗腫瘍性
成分が培養液中に溶出することを見出しく特開昭60−
30677号)、培養液中から生理活性物質5PF−1
を分離するに至ったのである。(特開昭60−3068
9号) 本発明者らは、更に、溶連菌の培養濾液中からより有効
な成分を分離する目的で研究したところ。
溶出させる方法を鋭意研究したところ、培養中にペニシ
リン又はその関連物質を添加することによって抗腫瘍性
成分が培養液中に溶出することを見出しく特開昭60−
30677号)、培養液中から生理活性物質5PF−1
を分離するに至ったのである。(特開昭60−3068
9号) 本発明者らは、更に、溶連菌の培養濾液中からより有効
な成分を分離する目的で研究したところ。
本発明において、癌化白血球培養細胞L 1210(以
下培養細胞L 1210という)の生育を阻害し、かつ
、アンスロン硫酸法による呈色反応陽性の画分であるこ
とにより特徴づけられる抗腫瘍性成分SPF10−12
を分離するに至った。
下培養細胞L 1210という)の生育を阻害し、かつ
、アンスロン硫酸法による呈色反応陽性の画分であるこ
とにより特徴づけられる抗腫瘍性成分SPF10−12
を分離するに至った。
本発明の抗腫瘍性成分5PFLO−12は元素分析、呈
色反応および赤外線吸収スペクトル等から糖を含むペプ
チド様物質と考えられるが、紫外線吸収スペクトルおよ
び赤外線吸収スペクトルから、既知の抗腫瘍性物質とは
、相違する新規な物質と認められるものである。
色反応および赤外線吸収スペクトル等から糖を含むペプ
チド様物質と考えられるが、紫外線吸収スペクトルおよ
び赤外線吸収スペクトルから、既知の抗腫瘍性物質とは
、相違する新規な物質と認められるものである。
本発明は、ストレプトコッカス属に属する抗腫瘍性成分
SPF10−12生産菌を培養し、培養物から抗腫瘍性
成分SPF10−12を採取することを特徴とする抗腫
瘍性成分SPF10−12の製造法を包含するものであ
る。
SPF10−12生産菌を培養し、培養物から抗腫瘍性
成分SPF10−12を採取することを特徴とする抗腫
瘍性成分SPF10−12の製造法を包含するものであ
る。
本発明においては、ストレプトコッカス属に属する抗腫
瘍性成分SPF10−12生産菌が広く使用できる。次
に抗腫瘍性成分SPF10−12生産菌を記載する。
瘍性成分SPF10−12生産菌が広く使用できる。次
に抗腫瘍性成分SPF10−12生産菌を記載する。
培養液は、肉エキス培地、酵母エキス培地、プレイン・
ハート・インフユージゴン培地(BHI培地)等の天然
培地がよく用いられるが、ストレプトコッカス属細菌の
生育に適した培地であれば任意の培地を使用できる。
ハート・インフユージゴン培地(BHI培地)等の天然
培地がよく用いられるが、ストレプトコッカス属細菌の
生育に適した培地であれば任意の培地を使用できる。
培養は、p115.0〜8.0、好ましくは、6.1〜
7.2であり、培養温度は、30〜40℃、好ましくは
、35〜37℃であり、嫌気的に静置培養または、攪拌
培養を行なうことができる。
7.2であり、培養温度は、30〜40℃、好ましくは
、35〜37℃であり、嫌気的に静置培養または、攪拌
培養を行なうことができる。
本発明においては、培養中に適当な時期に、ペニシリン
または、その関連物質を添加することが、抗腫瘍性成分
SPF、10−12の採取に重要な役割をはだすことに
なる。
または、その関連物質を添加することが、抗腫瘍性成分
SPF、10−12の採取に重要な役割をはだすことに
なる。
ペニシリンまたは、その関連物質の添加時期は、35〜
37℃の培養で、対数増殖期にかかって後、3〜20時
間の間、特に5〜10時間が好ましい。その後1〜20
時間、好ましくは3〜15時間培養を継続することによ
り、培養中に抗腫瘍性成分SPF10−12を多HM積
させることができる。
37℃の培養で、対数増殖期にかかって後、3〜20時
間の間、特に5〜10時間が好ましい。その後1〜20
時間、好ましくは3〜15時間培養を継続することによ
り、培養中に抗腫瘍性成分SPF10−12を多HM積
させることができる。
ペニシリンまたはその関連物質としては、すでに知られ
たペニシリンと類似の作用をもつ関連物質であればいか
なるものでもよいが、ペニシリンGが普通用いられる。
たペニシリンと類似の作用をもつ関連物質であればいか
なるものでもよいが、ペニシリンGが普通用いられる。
添加量は、ペニシリンGで100〜7000単位/mQ
、好ましくは、 300−5000単位/ m Q培養
液程度で十分である。
、好ましくは、 300−5000単位/ m Q培養
液程度で十分である。
ストレプトコッカス属細菌のペニシリンまたは、その関
連物質の添加培養によって得られた培養液は遠心分離に
よって菌体を除去し、濾液を得る。
連物質の添加培養によって得られた培養液は遠心分離に
よって菌体を除去し、濾液を得る。
濾液は、硫安を添加し、50〜90%飽和度の画分を分
取するか、もしくは、濾液は、限外濾過膜を用いて濃縮
する。
取するか、もしくは、濾液は、限外濾過膜を用いて濃縮
する。
得られた抗腫瘍性成分SPF10−12を含む硫安塩析
物は凍結状態で保存することもできる。
物は凍結状態で保存することもできる。
この硫安塩析物から抗腫瘍性成分SPF10−12を抽
出するには、塩析物を緩衝液に溶解して用いる。
出するには、塩析物を緩衝液に溶解して用いる。
又、限外濾過膜を用いて得た濃縮液を、そのまま用いる
こともできる。この水溶液をDEAEセルロースカラム
に吸着させ、燐酸緩衝液を用いて段階的に溶出させ、培
養細胞L 1210の生育を阻害する活性画分を分取し
、この活性画分をDEAEセファデックスA−25カラ
ムに吸着させ、燐酸緩衝液中の塩化ナトリウム濃度を直
線的に上昇させつつ溶出し、その非吸着部分及び塩化ナ
トリウム低濃度部分を分取し、この分画部分を緩衝液に
対して透析し、ゲル濾過材トヨパールHW−50Fカラ
ムに吸着させ、0.IM NaCQを含む燐酸緩衝液で
溶出させ、アンスロン硫酸法による呈色反応及び培養細
胞L1210に対する活性を調べる。ここで培養細胞L
1210に対して強い活性を示す画分すなわち、トヨパ
ール1I1150Fの排除限界(以下Voと略す)付近
のアンスロン硫安法による呈色反応でピークを形成する
画分を得る。この画分を濃縮し、トヨパールlll+1
60Fカラムに吸着させ、0.IM NaC1を含む燐
酸緩衝液で溶出させる。5PF10−12はトヨパール
Hli160Fカラムクロマトグラフィーにおいて28
0nmの吸収が強く、かつアンスロン硫酸法で弱い呈色
を示す画分として得ることが出来る。
こともできる。この水溶液をDEAEセルロースカラム
に吸着させ、燐酸緩衝液を用いて段階的に溶出させ、培
養細胞L 1210の生育を阻害する活性画分を分取し
、この活性画分をDEAEセファデックスA−25カラ
ムに吸着させ、燐酸緩衝液中の塩化ナトリウム濃度を直
線的に上昇させつつ溶出し、その非吸着部分及び塩化ナ
トリウム低濃度部分を分取し、この分画部分を緩衝液に
対して透析し、ゲル濾過材トヨパールHW−50Fカラ
ムに吸着させ、0.IM NaCQを含む燐酸緩衝液で
溶出させ、アンスロン硫酸法による呈色反応及び培養細
胞L1210に対する活性を調べる。ここで培養細胞L
1210に対して強い活性を示す画分すなわち、トヨパ
ール1I1150Fの排除限界(以下Voと略す)付近
のアンスロン硫安法による呈色反応でピークを形成する
画分を得る。この画分を濃縮し、トヨパールlll+1
60Fカラムに吸着させ、0.IM NaC1を含む燐
酸緩衝液で溶出させる。5PF10−12はトヨパール
Hli160Fカラムクロマトグラフィーにおいて28
0nmの吸収が強く、かつアンスロン硫酸法で弱い呈色
を示す画分として得ることが出来る。
次に、実施例1で得られた抗腫瘍性成分SPF10−1
2の凍結乾燥標品は、次の理化学的性質を示す。
2の凍結乾燥標品は、次の理化学的性質を示す。
■8元素元析 C41,3〜43.5%■ 5.
9〜6.7% N 14.2〜16.6% 0 37.9〜31.4% Ash 0.7〜1.8% 2、分解点 本物質は165℃で褐変し240℃になる
と黒色となり分解する。
9〜6.7% N 14.2〜16.6% 0 37.9〜31.4% Ash 0.7〜1.8% 2、分解点 本物質は165℃で褐変し240℃になる
と黒色となり分解する。
3、比旋光度〔α〕も’=−80°〜−95’ (C=
1.0O)4、紫外線吸収スペクトル 本物質0.1%
の水溶液の紫外線吸収スペクトルは第1図に示される。
1.0O)4、紫外線吸収スペクトル 本物質0.1%
の水溶液の紫外線吸収スペクトルは第1図に示される。
5、赤外線吸収スペクトル 第2図に示される。
3300cm−1付近及び1650cm−1付近のペプ
チドによる吸収が認められ特徴的である。
チドによる吸収が認められ特徴的である。
6、塩基性、酸性、中性の区別 本物質0.1%の水溶
液のpHは5.5〜6.0である。
液のpHは5.5〜6.0である。
7、物質の色 淡褐色
8、呈色反応
ローリ−反応 十
ビューレット反応 十
ニンヒドリン反応 十
アンスロン硫酸反応 十
モーリッシュ反応 十
システィン硫酸反応 十
オルシン塩酸反応 −
9、分子量 ゲル濾過法による測定では分子量約10,
000〜40,000である。
000〜40,000である。
10、 溶剤に対する溶解性 水に可溶であるが、メ
タノール、エタノール、n−プロパノール、アセトン、
エチルエーテル、n−ヘキサン、クロロホルム、酢酸エ
チル等の溶剤には難溶又は不溶である。
タノール、エタノール、n−プロパノール、アセトン、
エチルエーテル、n−ヘキサン、クロロホルム、酢酸エ
チル等の溶剤には難溶又は不溶である。
次にインビトロにおける培養細胞L 1210に対する
抗腫瘍性活性の測定方法及びアンスロン硫酸法による呈
色反応の方法を示す。
抗腫瘍性活性の測定方法及びアンスロン硫酸法による呈
色反応の方法を示す。
抗腫瘍活性の測定方法
抗腫瘍活性の測定は、培養細胞L 1210の生育阻止
率(IR%)の測定により行った。
率(IR%)の測定により行った。
L 1210細胞を10%FBS添加RPMI 164
0培地(5+++g/Qカナマイシン含有)に懸濁した
。この培養液0.5m1llをファルコン2058チュ
ーブに注加し、細胞数がl X 10’ cells/
tubeになるようにした。次いでこの培養液に所定
量の標品(抗腫瘍性成分5PF10−12 )を目的濃
度になるように培養液に溶解した0、5mΩを注加して
、37℃で5%CO□存在下に培養した。標品を添加し
て48時間後にトリパンブルーによる染色をおこない1
次式によりIR(%)を算出した。
0培地(5+++g/Qカナマイシン含有)に懸濁した
。この培養液0.5m1llをファルコン2058チュ
ーブに注加し、細胞数がl X 10’ cells/
tubeになるようにした。次いでこの培養液に所定
量の標品(抗腫瘍性成分5PF10−12 )を目的濃
度になるように培養液に溶解した0、5mΩを注加して
、37℃で5%CO□存在下に培養した。標品を添加し
て48時間後にトリパンブルーによる染色をおこない1
次式によりIR(%)を算出した。
ここで(A)とは対照群の生細胞数を示す。
対照は標品を含まない培養液0.5+nQを用い同時に
行った。
行った。
アンスロン硫酸法による呈色反応
脱イオン水に溶解し目的濃度にした標品1mQに2m1
2のアンスロン試薬(0,20grのアンスロンを10
0mQの濃硫酸に溶解したもの)を注加し、混合30分
後、標品1HIQに代えて脱イオン水1mQに2m、I
2のアンスロン試薬を注加した液を対照として620n
mで吸収を測定する。定量値はグルコースを用いて同様
に測定して得た検量式より求める。
2のアンスロン試薬(0,20grのアンスロンを10
0mQの濃硫酸に溶解したもの)を注加し、混合30分
後、標品1HIQに代えて脱イオン水1mQに2m、I
2のアンスロン試薬を注加した液を対照として620n
mで吸収を測定する。定量値はグルコースを用いて同様
に測定して得た検量式より求める。
次に本発明の実施例を示す。
実施例1
ストレプトコッカス・ピオゲネス
(Streptococcus pyogenes)
ATCC21060をBHI培地Loom Qに接種し
て37℃、8時間静置培養をおこなって得た種培養液を
第1表に示す培地AIQに接種し、種培養と同一条件で
嫌気的に前培養を行った・ 第1表 培地A マルトース 0.25%肉エキス
1.0% ポリペプトン 1.0% 酵母エキス 0.25%酸性第一燐酸
カリウム 0.1% 硫酸マグネシウム 0.05%pH=6.8 10Qジャーファーメンタ−に培地A8Qを投入して1
20℃、10分間加熱殺菌後、37℃まで冷却して、前
培養液IQを接種し、37℃、15.5時間、1)11
6.8.300回転/分で攪拌しながら嫌気的に培養す
る。次いでペニシリンa roootlt位/ m Q
培養液になるように添加して、培養を更に5時間継続し
た。
ATCC21060をBHI培地Loom Qに接種し
て37℃、8時間静置培養をおこなって得た種培養液を
第1表に示す培地AIQに接種し、種培養と同一条件で
嫌気的に前培養を行った・ 第1表 培地A マルトース 0.25%肉エキス
1.0% ポリペプトン 1.0% 酵母エキス 0.25%酸性第一燐酸
カリウム 0.1% 硫酸マグネシウム 0.05%pH=6.8 10Qジャーファーメンタ−に培地A8Qを投入して1
20℃、10分間加熱殺菌後、37℃まで冷却して、前
培養液IQを接種し、37℃、15.5時間、1)11
6.8.300回転/分で攪拌しながら嫌気的に培養す
る。次いでペニシリンa roootlt位/ m Q
培養液になるように添加して、培養を更に5時間継続し
た。
得られた培養液を遠心分離にかけて菌体を除去した。
培養濾液は、分画分子量10,000の限外濾過膜(米
国、ロミコン社)を用いて、1.5Qに濃縮した。
国、ロミコン社)を用いて、1.5Qに濃縮した。
この濃縮液を、DEAEセルロースカラム(5X 70
cm)に吸着させた後、 1101u、p)17.0の
燐酸緩衝液を用いて、洗浄し1次いで0.3M塩化ナト
リウムを含む上記燐酸緩衝液を用いて、段階的に溶出さ
せ、アンスロン硫酸法による呈色反応陽性でかつ培養細
胞L1210の生育を阻害する活性画分を分取した。
cm)に吸着させた後、 1101u、p)17.0の
燐酸緩衝液を用いて、洗浄し1次いで0.3M塩化ナト
リウムを含む上記燐酸緩衝液を用いて、段階的に溶出さ
せ、アンスロン硫酸法による呈色反応陽性でかつ培養細
胞L1210の生育を阻害する活性画分を分取した。
この活性画分をDEAEセファデックスA−25カラム
(7,5X 50cm)に吸着させ、次いで上記燐酸緩
衝液で洗浄後塩化ナトリウム濃度を直線的に上昇させて
溶出を行い、培養細胞L 1210に対して活性のある
部分を分取する。この溶出曲線は第3図に示される。第
3図において点線部分は非吸着部分で、実線部分は塩化
ナトリウム添加部分である。
(7,5X 50cm)に吸着させ、次いで上記燐酸緩
衝液で洗浄後塩化ナトリウム濃度を直線的に上昇させて
溶出を行い、培養細胞L 1210に対して活性のある
部分を分取する。この溶出曲線は第3図に示される。第
3図において点線部分は非吸着部分で、実線部分は塩化
ナトリウム添加部分である。
Aは培養細胞L 1210生育阻害活性画分で、MP−
2(特開昭130−30689)生育阻害非活性画分で
あり、Bは培養細胞L 1210生育阻害非活性画分で
、MP−2生育阻害活性画分である。
2(特開昭130−30689)生育阻害非活性画分で
あり、Bは培養細胞L 1210生育阻害非活性画分で
、MP−2生育阻害活性画分である。
Aの活性画分の溶出液を分画分子量10,000の限外
濾過膜(ミリボア社)で30m Qに濃縮する。この濃
縮液をトヨパールH1i150Fカラム(5,OX 1
00cm)に吸着させ、次いで、上記燐酸緩衝液中に塩
化ナトリウム0.1Mを含む溶液で溶出させ、アンスロ
ン硫酸法による呈色反応陽性の画分を分取した。この溶
出曲線は第4図に示される。第4図において実線は全体
の溶出曲線を示し、点線はアンスロン硫酸法による呈色
反応陽性部分の溶出曲線を示している。ここでCはアン
スロン硫酸法による呈色反応陽性画分であるが、培養細
胞L1210に対する生育阻止活性を調べ活性の強いV
o付近の、アンスロン硫酸法でピークを形成するD画分
を得る。D画分は凍結乾燥する。この凍結乾燥標品を溶
解しトヨパールHW60Fカラム(2,6X 100c
m)に吸着させ次いでトヨパール1lW50Fの場合と
同じ溶出液で溶出する。
濾過膜(ミリボア社)で30m Qに濃縮する。この濃
縮液をトヨパールH1i150Fカラム(5,OX 1
00cm)に吸着させ、次いで、上記燐酸緩衝液中に塩
化ナトリウム0.1Mを含む溶液で溶出させ、アンスロ
ン硫酸法による呈色反応陽性の画分を分取した。この溶
出曲線は第4図に示される。第4図において実線は全体
の溶出曲線を示し、点線はアンスロン硫酸法による呈色
反応陽性部分の溶出曲線を示している。ここでCはアン
スロン硫酸法による呈色反応陽性画分であるが、培養細
胞L1210に対する生育阻止活性を調べ活性の強いV
o付近の、アンスロン硫酸法でピークを形成するD画分
を得る。D画分は凍結乾燥する。この凍結乾燥標品を溶
解しトヨパールHW60Fカラム(2,6X 100c
m)に吸着させ次いでトヨパール1lW50Fの場合と
同じ溶出液で溶出する。
この溶出曲線は第5図に示される。第5図において実線
は全体の溶出曲線を示し、黒丸付の実線はアンスロン硫
酸法による呈色反応陽性部分の溶出曲線を示している。
は全体の溶出曲線を示し、黒丸付の実線はアンスロン硫
酸法による呈色反応陽性部分の溶出曲線を示している。
ここでアンスロン硫酸法による呈色反応で強い呈色を示
すFの画分を5PF10−11とし、Gの画分をSPF
10−12とした。
すFの画分を5PF10−11とし、Gの画分をSPF
10−12とした。
Gの画分を凍結乾燥した。この凍結乾燥標品は抗腫瘍性
成分SPF10−12であり、0 、68grを得た。
成分SPF10−12であり、0 、68grを得た。
実施例2
ストレプトコッカス・ピオゲネスATCC21060を
第1表に示した培地Aを用いて実施例1と同様に培養し
た。この場合、ペニシリンGは300単位/rtrQ培
養液となるように添加し、更に培養を10時間継続した
。この培養濾液に硫安を添加し50〜90%飽和度の画
分を分取する。
第1表に示した培地Aを用いて実施例1と同様に培養し
た。この場合、ペニシリンGは300単位/rtrQ培
養液となるように添加し、更に培養を10時間継続した
。この培養濾液に硫安を添加し50〜90%飽和度の画
分を分取する。
透析により硫安を除き実施例1と同様に精製して抗腫瘍
性成分SPF10−120,34grを得た。
性成分SPF10−120,34grを得た。
実施例3
ストレプトコッカス・ピオゲネスATCC21060を
第1表に示した培地Aを用いて実施例1と同様に培養し
た。この場合、ペニシリンGは3000単位/HQ培養
液となるように添加し、更に培養を3時間継続した。こ
の培養濾液を実施例1と同様に精製して抗腫瘍性成分S
PF10−120,73grを得た。
第1表に示した培地Aを用いて実施例1と同様に培養し
た。この場合、ペニシリンGは3000単位/HQ培養
液となるように添加し、更に培養を3時間継続した。こ
の培養濾液を実施例1と同様に精製して抗腫瘍性成分S
PF10−120,73grを得た。
実施例4
ストレプトコッカス・ピオゲネスATCC21060を
第2表に示した培地Bを用いて実施例1と同様に培養し
た。この場合、ペニシリンGは1000単位/HQ培養
液となるように添加し、更に培養を5時間継続した。こ
の培養濾液を実施例1と同様に精製して抗腫瘍性成分S
PF10−120,46grを得た。
第2表に示した培地Bを用いて実施例1と同様に培養し
た。この場合、ペニシリンGは1000単位/HQ培養
液となるように添加し、更に培養を5時間継続した。こ
の培養濾液を実施例1と同様に精製して抗腫瘍性成分S
PF10−120,46grを得た。
第2表 培地B
マルトース 0.1%肉エキス
0.5%ポリペプトン 1
.0% 酵母エキス 0.25%塩化ナトリウム
0.1% pH=7.2 実施例5 ストレプトコッカス・ピオゲネスATCC21060を
第3表に示した培地Cを用いて実施例1と同様に35℃
で培養した。この場合、ペニシリンGは1000単位/
rail培養液となるように添加し、更に培養を5時間
継続した。この培養濾液を実施例1と同様に精製して抗
11![癌性成分SPF10−120,32grを得た
。
0.5%ポリペプトン 1
.0% 酵母エキス 0.25%塩化ナトリウム
0.1% pH=7.2 実施例5 ストレプトコッカス・ピオゲネスATCC21060を
第3表に示した培地Cを用いて実施例1と同様に35℃
で培養した。この場合、ペニシリンGは1000単位/
rail培養液となるように添加し、更に培養を5時間
継続した。この培養濾液を実施例1と同様に精製して抗
11![癌性成分SPF10−120,32grを得た
。
第3表 培地C
マルトース 0.1%肉エキス
O,S% ポリペプトン 0.5% カザミノ酸 0.3% 酵母エキス 0.5% 酸性第一燐酸カリウム 0.1% 硫酸マグネシウム 0.05%pH=6.5 実施例6 ストレプトコッカス・ピオゲネスATCC21060を
第4表に示した培地りを用いて実施例1と同様に培養し
た。この場合、ペニシリンGはtooo単位/mQ培養
液となるように添加し、更に培養を5時間継続した。こ
の培養濾液を実施例1と同様に精製して抗腫瘍性成分S
PF10−120,29grを得た。
O,S% ポリペプトン 0.5% カザミノ酸 0.3% 酵母エキス 0.5% 酸性第一燐酸カリウム 0.1% 硫酸マグネシウム 0.05%pH=6.5 実施例6 ストレプトコッカス・ピオゲネスATCC21060を
第4表に示した培地りを用いて実施例1と同様に培養し
た。この場合、ペニシリンGはtooo単位/mQ培養
液となるように添加し、更に培養を5時間継続した。こ
の培養濾液を実施例1と同様に精製して抗腫瘍性成分S
PF10−120,29grを得た。
第4表 培地D
マルトース 0.25%カザミノ酸
0.3%酵母エキス
1.0% 酸性第一燐酸カリウム 0.1% 硫酸マグネシウム 0.05%pH=6.9 実施例7 ストレプトコッカス・エスピーATCC21597を第
1表に示した培地Aを用いて実施例1と同様に培養した
。この場合、ペニシリンGはtooo単位/lnQ培養
液となるように添加し、更に培養を5時間継続した。こ
の培養濾液を実施例1と同様に精製して抗腫瘍性成分5
PF10−120.55grを得た。
0.3%酵母エキス
1.0% 酸性第一燐酸カリウム 0.1% 硫酸マグネシウム 0.05%pH=6.9 実施例7 ストレプトコッカス・エスピーATCC21597を第
1表に示した培地Aを用いて実施例1と同様に培養した
。この場合、ペニシリンGはtooo単位/lnQ培養
液となるように添加し、更に培養を5時間継続した。こ
の培養濾液を実施例1と同様に精製して抗腫瘍性成分5
PF10−120.55grを得た。
実施例8
ストレプトコッカス・ピオゲネスATCC21546を
第1表に示した培地Aを用いて実施例1と同様に培養し
た。この場合、ペニシリンGは1000単位/mΩ培養
液となるように添加し、更に培養を5時間継続した。こ
の培養濾液を実施例1と同様に精製して抗腫瘍性成分S
PF10−120,61grを得た。
第1表に示した培地Aを用いて実施例1と同様に培養し
た。この場合、ペニシリンGは1000単位/mΩ培養
液となるように添加し、更に培養を5時間継続した。こ
の培養濾液を実施例1と同様に精製して抗腫瘍性成分S
PF10−120,61grを得た。
実施例9
ストレプトコッカス・ピオゲネスATCC21547を
第1表に示した培地Aを用いて実施例1と同様に培養し
た。この場合、ペニシリンGは1000単位/mQ培養
液となるように添加し、更に培養を5時間継続した。こ
の培養濾液を実施例1と同様に精製して抗腫瘍性成分S
PF10−120,64grを得た。
第1表に示した培地Aを用いて実施例1と同様に培養し
た。この場合、ペニシリンGは1000単位/mQ培養
液となるように添加し、更に培養を5時間継続した。こ
の培養濾液を実施例1と同様に精製して抗腫瘍性成分S
PF10−120,64grを得た。
実施例10
ストレプトコッカス・ピオゲネスATCC21548を
第1表に示した培地Aを用いて実施例1と同様に培養し
たにの場合、ペニシリンGは1000単位/mQ培養液
となるように添加し、更に培養を5時間継続した。この
培養濾液を実施例1と同様に精製して抗腫瘍性成分SP
F10−120,48grを得た。
第1表に示した培地Aを用いて実施例1と同様に培養し
たにの場合、ペニシリンGは1000単位/mQ培養液
となるように添加し、更に培養を5時間継続した。この
培養濾液を実施例1と同様に精製して抗腫瘍性成分SP
F10−120,48grを得た。
実施例11
ストレプトコッカス・ピオゲネスATCC21060を
第1表に示した培地Aを用いて実施例1と同様に培養し
た。この場合、セファロスポリンCは600μg /
m Q培養液となるように添加し、更に培養を5時間継
続した。この培養濾液を実施例1と同様に精製して抗腫
瘍性成分SPF10−120,64grを得た。
第1表に示した培地Aを用いて実施例1と同様に培養し
た。この場合、セファロスポリンCは600μg /
m Q培養液となるように添加し、更に培養を5時間継
続した。この培養濾液を実施例1と同様に精製して抗腫
瘍性成分SPF10−120,64grを得た。
実験例1
実施例1で得られた抗腫瘍性成分SPF10−12のイ
ンビトロにおける抗腫瘍活性試験は、本文中に記載した
抗腫瘍活性の測定方法により行い、その結果を第5表に
示す。
ンビトロにおける抗腫瘍活性試験は、本文中に記載した
抗腫瘍活性の測定方法により行い、その結果を第5表に
示す。
第5表 SPF10−12の抗腫瘍活性の結果SPF1
0−12(mg/mQ) IR%0.5
87.9 0.25 56.1 0、125 32.6 実験例2 実施例1で得られた抗腫瘍性成分SPF10−12のイ
ンビボにおける抗腫瘍活性試験は、Crj ; CD−
1(ICR系、雌性7週齢)マウスを使用して実施した
。腫瘍細胞としては、Sarcoms−180腹水癌細
胞を用いこれを生理食塩水に浮遊させ、マウスの腹腔内
に5 X 10’ cells/マウス接種した。
0−12(mg/mQ) IR%0.5
87.9 0.25 56.1 0、125 32.6 実験例2 実施例1で得られた抗腫瘍性成分SPF10−12のイ
ンビボにおける抗腫瘍活性試験は、Crj ; CD−
1(ICR系、雌性7週齢)マウスを使用して実施した
。腫瘍細胞としては、Sarcoms−180腹水癌細
胞を用いこれを生理食塩水に浮遊させ、マウスの腹腔内
に5 X 10’ cells/マウス接種した。
癌細胞接種24時間後から、1日1回5日間連続してS
PF 10−12を腹腔内に投与してその生存数を[1
しその結果を第6表に示す。
PF 10−12を腹腔内に投与してその生存数を[1
しその結果を第6表に示す。
第6表 SPF10−12の抗腫瘍活性−マウスの生存
数日数 0 10 15 20 25 30コン
トロール 8/8 6/8 0/8 0/8
0/8 0/8SPFIO−12(0,9mg/マウス
> 8/8 8/8 7/8 6/
8 6/8 5/8
数日数 0 10 15 20 25 30コン
トロール 8/8 6/8 0/8 0/8
0/8 0/8SPFIO−12(0,9mg/マウス
> 8/8 8/8 7/8 6/
8 6/8 5/8
第1図は抗腫瘍性成分SPF]、0−12の紫外線吸収
スペクトルを示し、第2図は同じく赤外線吸収スペクト
ルを示す。第3図は実施例1における活性画分のDEA
EセファデックスA−2365カラムの7容出曲線を示
す図で、第4図はこのA画分をトヨパール1lW60F
カラムに吸着させ、0.IM NaCΩ含有燐酸緩衝液
による溶出曲線を示す図で、第5図はこのD画分をトヨ
パール1lW60Fカラムに吸着させ、0.LM Na
CΩ含有燐酸緩衝液による溶出曲線を示す。 代理人 弁理士 戸 1)親 男 第 3 図 第 4 図 第 5 図
スペクトルを示し、第2図は同じく赤外線吸収スペクト
ルを示す。第3図は実施例1における活性画分のDEA
EセファデックスA−2365カラムの7容出曲線を示
す図で、第4図はこのA画分をトヨパール1lW60F
カラムに吸着させ、0.IM NaCΩ含有燐酸緩衝液
による溶出曲線を示す図で、第5図はこのD画分をトヨ
パール1lW60Fカラムに吸着させ、0.LM Na
CΩ含有燐酸緩衝液による溶出曲線を示す。 代理人 弁理士 戸 1)親 男 第 3 図 第 4 図 第 5 図
Claims (4)
- (1)下記の理化学的性質を有する抗腫瘍性成分SPF
10−12。 1、元素元析 C 41.3〜43.5% H 5.9〜6.7% N 14.2〜16.6% O 37.9〜31.4% Ash 10.7〜1.8% 2、分解点 本物質は165℃で褐変し240℃になる
と黒色となり分解する。 3、比旋光度〔α〕^2^0_D=−80°〜−95°
(C=1.00)4、紫外線吸収スペクトル 本物質0
.1%の水溶液の紫外線吸収スペクトルは第1図に示さ
れる。 5、赤外線吸収スペクトル 第2図に示される。 3300cm^−^1付近および1650cm^−^1
付近のペプチドによる吸収が認められ特徴的である。 6、塩基性、酸性、中性の区別 本物質0.1%の水溶
液のpHは5.5〜6.0である。 7、物質の色 淡褐色 8、呈色反応 ローリー反応 + ビューレット反応 + ニンヒドリン反応 + アンスロン硫酸反応 + モーリッシュ反応 + システイン硫酸反応 + オルシン塩酸反応 − 9、分子量 ゲル濾過法による測定では分子量約10,
000〜40,000である。 10、溶剤に対する溶解性 水に可溶であるが、メタノ
ール、エタノール、n−プロパノール、アセトン、エチ
ルエーテル、n−ヘキサン、クロロホルム、酢酸エチル
等の溶剤には、難溶又は不溶である。 - (2)ストレプトコッカス属に属する抗腫瘍性成分SP
F10−12生産菌を培養し、培養物から抗腫瘍性成分
SPF10−12を採取することを特徴とする抗腫瘍性
成分SPF10−12の製法。 - (3)ストレプトコッカス属に属する抗腫瘍性成分SP
F10−12生産菌を培養するに際し、培養中の適当な
時期にペニシリン又はその関連物質を添加して培養する
ことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の抗腫瘍
性成分SPF10−12の製法。 - (4)ストレプトコッカス属に属する抗腫瘍性成分SP
F10−12生産菌を培養し、培養物から抗腫瘍性成分
SPF10−12を採取するに当たり、培養細胞L12
10の生育を阻害し、又は/及びアンスロン硫酸法によ
る呈色反応陽性の画分を分取することを特徴とする特許
請求の範囲第2項に記載の抗腫瘍性成分SPF10−1
2の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61004187A JPS62164629A (ja) | 1986-01-14 | 1986-01-14 | 抗腫瘍性成分spf10−12及びその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61004187A JPS62164629A (ja) | 1986-01-14 | 1986-01-14 | 抗腫瘍性成分spf10−12及びその製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62164629A true JPS62164629A (ja) | 1987-07-21 |
JPH0571232B2 JPH0571232B2 (ja) | 1993-10-06 |
Family
ID=11577701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61004187A Granted JPS62164629A (ja) | 1986-01-14 | 1986-01-14 | 抗腫瘍性成分spf10−12及びその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62164629A (ja) |
-
1986
- 1986-01-14 JP JP61004187A patent/JPS62164629A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0571232B2 (ja) | 1993-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4533548A (en) | Acidic polysaccharide CH-1 isolated from Chlorella pyrenoidosa and the use thereof | |
US4247541A (en) | Ks-2-b | |
US4762825A (en) | Polysaccharide RON substance | |
US4687764A (en) | Hypotriglyceridemically active polysaccharides | |
US4209507A (en) | Novel anti-tumor substance and preparation thereof | |
JPH0670078B2 (ja) | ポリペプチド抗生物質 | |
JPS62164629A (ja) | 抗腫瘍性成分spf10−12及びその製法 | |
US4016260A (en) | Novel polypeptide produced by pseudomonas | |
JPS6216426A (ja) | 抗腫瘍性成分spf−10及びその製法 | |
JPH0156075B2 (ja) | ||
JPH0156076B2 (ja) | ||
JPS62164628A (ja) | 抗腫瘍性成分spf10−11及びその製法 | |
US6586393B2 (en) | Antibiotics GE 23077, pharmaceutically acceptable salts and compositions, and use thereof | |
JPS62164627A (ja) | 抗腫瘍性成分spf10−10及びその製法 | |
JP4010519B2 (ja) | エイズ治療用経口投与剤 | |
CA1338169C (en) | Compounds wf 2015 a and b, production thereof and use thereof | |
JPH0525055A (ja) | 血圧降下剤 | |
EP0173228A2 (en) | Polysaccharide rin substance, production of the same and use of the same | |
JPS63101400A (ja) | 抗腫瘍性成分spf−pco−20 | |
JPS63101392A (ja) | 抗腫瘍性成分spf−pco−30 | |
JPH03184995A (ja) | 抗腫瘍剤 | |
JPH04104795A (ja) | 新規物質sbs及びその製造方法 | |
JPH07506332A (ja) | 医薬としての複素環化合物のリン酸エステル | |
JPS6287520A (ja) | 抗腫瘍性物質spf−100−f1及びその製法 | |
JPH0156078B2 (ja) |