JP4010519B2 - エイズ治療用経口投与剤 - Google Patents

エイズ治療用経口投与剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4010519B2
JP4010519B2 JP11521697A JP11521697A JP4010519B2 JP 4010519 B2 JP4010519 B2 JP 4010519B2 JP 11521697 A JP11521697 A JP 11521697A JP 11521697 A JP11521697 A JP 11521697A JP 4010519 B2 JP4010519 B2 JP 4010519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
himematsutake
aids
orally administered
composite component
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11521697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10287583A (ja
Inventor
均 伊藤
利光 隅谷
Original Assignee
伊藤 均
株式会社岩出菌学研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 伊藤 均, 株式会社岩出菌学研究所 filed Critical 伊藤 均
Priority to JP11521697A priority Critical patent/JP4010519B2/ja
Publication of JPH10287583A publication Critical patent/JPH10287583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010519B2 publication Critical patent/JP4010519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハラタケ属(Agaricus)のきのこであるカワリハラタケ(Agaricus blazei)、通称ヒメマツタケの培養菌糸体又は培養濾液に含まれる水溶性の複合成分を有効成分とするエイズ治療用経口投与剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
きのこの子実体に含まれる水溶性の成分に各種薬理作用のあることが報告されている。ヒメマツタケの子実体については、これに含まれる水溶性の酸性多糖体中性多糖体及び蛋白多糖体に抗腫瘍作用のあることが報告されており(特開平1−67194、特開平1−67195、特開平2−78630)、またこれに含まれる水溶性の複合成分に肝機能改善作用、抗癌作用及び免疫能低下改善作用のあることが報告されている(特開平2−124829、特開平6−128164、特開平7−258107)。しかし、ヒメマツタケの培養菌糸体又は培養濾液に含まれる水溶性の複合成分にエイズ治療作用のあることは報告されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ヒメマツタケの培養菌糸体又は培養濾液に含まれる水溶性の複合成分を有効成分とするエイズ(後天性免疫不全症候群)治療用経口投与剤を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
しかして本発明者らは、上記課題を解決するべく研究した結果、ヒメマツタケの培養菌糸体又は培養濾液に含まれる水溶性の複合成分をエイズ感染患者に経口投与すると、エイズ感染患者のCD4リンパ球(ヘルパー/インデューサーT細胞)/CD8リンパ球(サプレッサー/サイトトキシックT細胞)の比を著しく増加させると共に、p24抗原[HIV(ヒト免疫不全ウイルス)抗原]を著しく減少させ、したがってエイズを治療できることを知見した。
【0005】
すなわち本発明は、ヒメマツタケの培養菌糸体に含まれる水溶性の複合成分を有効成分とするエイズ治療用経口投与剤に係る。また本発明は、ヒメマツタケの培養濾液に含まれる水溶性の複合成分を有効成分とするエイズ治療用経口投与剤に係る。
【0006】
本発明で用いるヒメマツタケの培養菌糸体又は培養濾液は、担子菌の培養に通常用いられる固体培養法又は液体培養法で得ることができるが、操作の便宜上、液体培養法で得るのが好ましい。例えば、グルコール、サッカロース、マルトース等の炭素源、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム等の窒素源、麦芽エキス、酵母エキス、コーンステイプリカ等の天然複合栄養源、リン酸塩、アグネシウム塩、カリウム塩等の無機塩及びその他の微量元素からなるpH6.0前後に調整した通常の殺菌済み液体培地に、ヒメマツタケの種菌を接種し、温度30℃前後で15〜25日間程度、雑菌汚染を防止しつつ好気条件下に振とう培養又は通気撹拌培養すると、菌糸体が生育するので、この段階で培養系を遠心分離又は濾過することによりヒメマツタケの培養菌糸体と培養濾液とを得ることができる。
【0007】
ヒメマツタケの培養菌糸体には有効成分である水溶性の複合成分が含まれているので、該培養菌糸体それ自体、例えばその乾燥粉砕物を経口投与剤とすることもできるが、ヒメマツタケの培養菌糸体を熱水、好ましくは60℃以上の熱水、更に好ましくは80℃以上の熱水で抽出処理した抽出物を経口投与剤とするのが好ましい。この場合、ヒメマツタケの培養菌糸体に特有の臭気成分や色素成分を予め除いておくために、該培養菌糸体を有機溶媒又は含水有機溶媒、例えば80容量%程度のエタノールで抽出処理し、洗浄しておくのも有効である。
【0008】
有効成分である水溶性の複合成分は後述するように比較的高分子量の蛋白多糖複合体であると推察されるので、ヒメマツタケの培養菌糸体に含まれる水溶性成分から不要な低分子量のものを除いて有効成分である水溶性の複合成分の純度を高めるために、前述したような熱水抽出物をアルコール、例えばエタノールで沈澱処理した沈澱物を経口投与剤とするのが好ましく、更にかかる沈澱物を液体クロマトグラフィー等のクロマト分画及び/又は透析、限外濾過等の膜分離で精製処理したものを経口投与剤とするのがより好ましい。
【0009】
一方、ヒメマツタケの培養濾液にも有効成分である水溶性の複合成分が含まれているので、該培養濾液それ自体、例えばその濃縮液を経口投与剤とすることもできるが、前述したように有効成分である水溶性の複合成分の純度を高めるために、該培養濾液をアルコール、例えばエタノールで沈澱処理した沈澱物を経口投与剤とするのが好ましく、更にかかる沈澱物を液体クロマトグラフィー等のクロマト分画及び/又は透析、限外濾過等の膜分離で精製処理したものを経口投与剤とするのが好ましい。
【0010】
詳しくは後述するように、ヒメマツタケの培養菌糸体について、その熱水抽出物をアルコールで沈澱処理し、その沈澱物を液体クロマトグラフィーで分画し、その分画物を透析して、凍結乾燥したものは、またヒメマツタケの培養濾液について、その濃縮物を同様に処理したものは、共に40重量%強の粗蛋白及び40重量%強の糖質を含んでいる。粗蛋白を形成する主要な成分は、アラニン、グルタミン酸、ロイシン、アスパラギン酸、プロリン等であり、また糖質を形成する主要な成分は、いずれも平均分子量が1万以上の蛋白グルカン、β−グルカン、β−ガラクトグルカン、α−グルカン等である。これらの分析結果から、本発明において有効成分である水溶性の複合成分は、比較的高分子量の蛋白多糖複合体であると推察される。
【0011】
上記のような水溶性の複合成分は、一定の分解点、融点を示さず、強熱により炭化するが、著しく安定である。室温では少なくとも3年間は安定であり、120℃×20分間の滅菌処理を行なっても活性の低下は見られない。詳しくは後述するように、上記のような水溶性の複合成分は、エイズ感染患者に経口投与すると、顕著な治療効果を示し、急性毒性、亜急性毒性に関する問題点を有しない。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態としては下記の1)〜4)が挙げられる。
1)pH6.0に調整した通常の担子菌用殺菌済み液体培地にヒメマツタケの種菌を接種し、温度28〜30℃で25日間、雑菌汚染を防止しつつ好気条件下に振とう培養して、菌糸体を生育させた後、培養系を遠心分離して、ヒメマツタケの培養菌糸体と培養濾液とを得る。この培養菌糸体を凍結乾燥し、粉砕した後、その粉砕物に10倍重量の精製水を加え、沸騰水浴上で2時間熱水抽出し、その抽出系を遠心分離して、熱水抽出液を得る。この熱水抽出液を1/10容量になるまで減圧濃縮した後、減圧濃縮液に最終エタノール濃度が70容量%になるまでエタノールを加えてアルコール沈殿させ、その沈澱系を遠心分離して、エタノール沈澱物を得る。このエタノール沈澱物を凍結乾燥し、粉砕して、その粉砕物をエイズ治療用経口投与剤として用いる。
【0013】
2)前記1)のエタノール沈澱物を固定相としてDETA−トヨパールゲル(商品名、東洋曹達工業社製)を充填したカラムクロマトグラフィーに供し、フェノール硫酸法により糖の発色がなくなるまで溶出して、溶出画分を得る。溶出画分を透析した後、その残留物を凍結乾燥し、粉砕して、その粉砕物をエイズ治療用経口投与剤として用いる。
【0014】
3)前記1)の培養濾液を1/5容量になるまで減圧濃縮した後、減圧濃縮液に最終エタノール濃度が70容量%になるまでエタノールを加えてアルコール沈殿させ、その沈澱系を遠心分離して、エタノール沈澱物を得る。このエタノール沈澱物を凍結乾燥し、粉砕して、その粉砕物をエイズ治療用経口投与剤として用いる。
【0015】
4)前記3)のエタノール沈澱物を固定相としてDETA−トヨパールゲル(商品名、東洋曹達工業社製)を充填したカラムクロマトグラフィーに供し、フェノール硫酸法により糖の発色がなくなるまで溶出して、溶出画分を得る。溶出画分を透析した後、その残留物を凍結乾燥し、粉砕して、その粉砕物をエイズ治療用経口投与剤として用いる。
【0016】
【実施例】
試験区分1(複合成分の調製)
・複合成分Aの調製
pH6.0に調整した通常の担子菌用殺菌済み液体培地にヒメマツタケの種菌を接種し、温度28〜30℃で30日間、雑菌汚染を防止しつつ好気条件下に振とう培養して、菌糸体を生育させた後、培養系を遠心分離して、ヒメマツタケの培養菌糸体と培養濾液とを得た。この培養菌糸体を凍結乾燥し、粉砕した後、その粉砕物に10倍重量の精製水を加え、90℃に保持した水浴上で2時間熱水抽出し、その抽出系を遠心分離して、熱水抽出液を得た。この熱水抽出液を1/10容量になるまで減圧濃縮した後、減圧濃縮液に最終エタノール濃度が70容量%になるまでエタノールを加えてアルコール沈殿させ、その沈澱系を遠心分離して、エタノール沈澱物を得た。このエタノール沈澱物を凍結乾燥し、粉砕して、その粉砕物を複合成分Aとした。
【0017】
・複合成分Bの調製
前記複合成分Aの調製における培養濾液を1/5容量になるまで減圧濃縮した後、減圧濃縮液に最終エタノール濃度が70容量%になるまでエタノールを加えてアルコール沈殿させ、その沈澱系を遠心分離して、エタノール沈澱物を得た。このエタノール沈澱物を固定相としてDETA−トヨパールゲル(商品名、東洋曹達工業社製)を充填したカラムクロマトグラフィーに供し、フェノール硫酸法により糖の発色がなくなるまで溶出して、溶出画分を得た。溶出画分を透析した後、その残留物を凍結乾燥し、粉砕して、その粉砕物を複合成分Bとした。
【0018】
試験区分2(調製した複合成分の評価)
試験区分1で調製した各複合成分を、タイ国のバンコクゼネラルホスピタル及びその関連病院で治療を行なっているエイズ感染患者のうちで、投与の同意を得られた患者に対し経口投与した。各複合成分は、10g/回、3回/日(合計30g/日)の割合で、食間に内服し、投与前及び投与後のCD4リンパ球、CD8リンパ球及びCD4/CD8比を求め、併せてp24抗原の変動を観察した。投与前及び投与後のCD4リンパ球、CD8リンパ球及びCD4/CD8比の結果を表1〜表7に示したが、各患者の3か月投与後のp24抗原は投与前に比べて平均44%減少していた。
【0019】
【表1】
Figure 0004010519
【0020】
【表2】
Figure 0004010519
【0021】
【表3】
Figure 0004010519
【0022】
【表4】
Figure 0004010519
【0023】
【表5】
Figure 0004010519
【0024】
【表6】
Figure 0004010519
【0025】
【表7】
Figure 0004010519
【0026】
表1〜表7において、数値はcell/μlで示した。
【0027】
【発明の効果】
既に明らかなように、以上説明した本発明には、エイズ感染患者に経口投与すると、顕著な治療効果を示す。

Claims (7)

  1. ヒメマツタケの培養菌糸体に含まれる水溶性の複合成分を有効成分とするエイズ治療用経口投与剤。
  2. 複合成分がヒメマツタケの培養菌糸体を熱水で抽出処理して得られるものである請求項1記載のエイズ治療用経口投与剤。
  3. 複合成分がヒメマツタケの培養菌糸体を熱水で抽出処理し、次にその抽出物をアルコールで沈澱処理して得られるものである請求項1記載のエイズ治療用経口投与剤。
  4. 複合成分がヒメマツタケの培養菌糸体を熱水で抽出処理し、次にその抽出物をアルコールで沈澱処理して、更にその沈澱物をクロマト分画及び/又は膜分離で精製処理して得られるものである請求項1記載のエイズ治療用経口投与剤。
  5. ヒメマツタケの培養濾液に含まれる水溶性の複合成分を有効成分とするエイズ治療用経口投与剤。
  6. 複合成分がヒメマツタケの培養濾液をアルコールで沈澱処理して得られるものである請求項5記載のエイズ治療用経口投与剤。
  7. 複合成分がヒメマツタケの培養濾液をアルコールで沈澱処理し、更にその沈澱物をクロマト分画及び/又は膜分離で精製処理して得られるものである請求項5記載のエイズ治療用経口投与剤。
JP11521697A 1997-04-16 1997-04-16 エイズ治療用経口投与剤 Expired - Lifetime JP4010519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11521697A JP4010519B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 エイズ治療用経口投与剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11521697A JP4010519B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 エイズ治療用経口投与剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287583A JPH10287583A (ja) 1998-10-27
JP4010519B2 true JP4010519B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=14657246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11521697A Expired - Lifetime JP4010519B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 エイズ治療用経口投与剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4010519B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5097356B2 (ja) * 2006-04-24 2012-12-12 備前化成株式会社 新規抗癌剤
CN103371367B (zh) * 2012-04-26 2015-01-07 彭都 艾滋病营养疗法的一种食品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10287583A (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10471135B2 (en) Production of fungal extracellular immune stimulating compounds
KR100858569B1 (ko) 버섯으로부터의 생리활성 추출물 eem-s, 그의 제조 방법 및 의약
Reshetnikov et al. Medicinal value of the genus Tremella Pers.(Heterobasidiomycetes)
EP1002541B1 (en) Oral drugs for amelioration of aids symptoms
JPH01228480A (ja) 食用担子菌菌糸体培養抽出物の製造方法
JP3017630B2 (ja) Hiv型ウイルス活性阻害剤
KR100340663B1 (ko) 이노노투스 오브리쿠우스의 인공배양물로부터 분리된 항암면역활성 다당류의 제조방법 및 그 용도
KR870001930B1 (ko) 다당체 ron물질의 제조 방법
JP4010519B2 (ja) エイズ治療用経口投与剤
JP2011236183A (ja) きのこ類由来エルゴステロールペルオキシドの抽出方法
JPS58318B2 (ja) 制癌性物質の製造方法
EP0491114B1 (en) A process for preparing new non-covalent polysaccharide-protein associations having pharmacological activity
JPH11228602A (ja) 免疫力強化剤及び免疫力強化食品
EP0370673A2 (en) Therapeutic agent for aids
EP0939082A1 (en) Protein polysaccharide 0041
JP2002272267A (ja) 冬虫夏草の人工培養方法並びにハナサナギタケの抽出組成物及びそれを用いた機能性食品
JP2001064195A (ja) 茸類及び/または酵母類から生理活性物質を採取する方法及びそれらの生理活性剤。
JPH11302191A (ja) ハタケシメジ抽出物を活性成分とする免疫賦活剤及び抗腫瘍剤
KR0143512B1 (ko) 배양된 영지버섯 균사체로부터의 면역활성물질의 추출정제방법 및 그로부터 추출된 면역활성물질
KR100599343B1 (ko) 항알레르기 활성을 갖는 조성물
JPH02286623A (ja) 抗ウイルス物質及びその製法
JPH0466536A (ja) 抗ウィルス物質とその製造方法
JPH01121302A (ja) 粘質多糖体及びその製造方法
KR810001499B1 (ko) 질소를 함유하는 다당류의 제조방법
DE69814402T2 (de) Orale Arzneimittel zur Verbesserung von Aids-Symptomen

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term