JPH01121302A - 粘質多糖体及びその製造方法 - Google Patents

粘質多糖体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01121302A
JPH01121302A JP27829987A JP27829987A JPH01121302A JP H01121302 A JPH01121302 A JP H01121302A JP 27829987 A JP27829987 A JP 27829987A JP 27829987 A JP27829987 A JP 27829987A JP H01121302 A JPH01121302 A JP H01121302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
reaction
polysaccharide
glucose
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27829987A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Murata
村田 達雄
Yuzo Ishigami
石上 有造
Hiroshi Ishikawa
浩 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Higashimaru Shoyu Co Ltd
Original Assignee
Higashimaru Shoyu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Higashimaru Shoyu Co Ltd filed Critical Higashimaru Shoyu Co Ltd
Priority to JP27829987A priority Critical patent/JPH01121302A/ja
Publication of JPH01121302A publication Critical patent/JPH01121302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮果よ立■且分■ 本発明は、マンネンタケ属に属する菌により産生される
新規な粘質多糖体及びその調製法に関し、この粘質多糖
体は、その性質を利用して増粘剤、乳化剤並びに保湿剤
として食品加工、化学製品及び化粧品等の分野での利用
が期待される。
l米伎歪 マンネンタケは、ヒダナシタケ目サルノコシカケ科に属
する担子菌で、霊芝とも言われ古くから中国において優
れた生薬として珍重されている。
近年、我国においても、マンネンタケの有効成分を科学
的に解明する研究が盛んに行われるようになり、その免
疫賦活作用、抗高血圧作用、抗高血圧作用、コレステロ
ール低下作用及び抗アレルギー作用が子実体成分につい
て次第に明らかにされつつあり、その有効成分を単離し
て医薬として利用したり、また、マンネンタケそれ自体
をいわゆる健康食品等として用いること等の試みが種々
なされている〔「薬学雑誌」、月頃、942 (198
5)i同誌、里、594.600 (1986)、「日
本農芸化学会誌」皿、1143 (1985) ) 。
一方、マンネンタケ菌糸体を液体培養して子実体成分に
近似した物質を生産させる方法(特開昭60−4331
8、特開昭60−43356、特開昭60−43357
及び特開昭6l−40786)が報告されているが、こ
れらの方法は、いずれも小麦胚芽、大豆煮汁等の穀類由
来の物質を必須成分とする培地中でのみ培養する方法で
あって、得られる培養物及びそのエキスを有効成分とし
て主に健康食品に利用するものである。また、これらの
方法で利用する菌は、特定な菌株でなく、その菌糸体の
上記液体培養で得られる有効成分はβ−1−3結合から
成るW(グルカン)を主体として含有するものである〔
「アグリカルチュアルエンドバイオロジカルケミストリ
イ」(Agric、 Biol、 Chew、)、49
(9)、2641(1985)) 。
■がンしようとする課 本発明は、上述したようなマンネンタケ属に属する菌を
、穀類由来の物質を必須成分とする培地中で培養して得
られる、糖質部分の構造がβ−1−3結合から成る物質
とは本質的に異なり、かつ増粘、乳化及び保湿等の特性
を有する新規な多糖体及びその調製法を提供することを
課題とする。
以下采発明の詳細な説明する。
mυl底 本発明の構成上の特徴は、■マンネンタケ属に属する菌
株の培養に産生される特定な性質を有し、かつ糖質部分
の構造が少くともβ−1−4結合を有する粘質多糖体及
び■マンネンタケ属に属する粘質多糖体生産菌を、グル
コース及び酵母エキスもしくはグルタミン又はグルタミ
ン酸を主成分として含有する液体培地中で培養し、培養
液から粘質多糖体を分離、採取することにある。
課 を解゛するための手 本発明に係る粘質多糖体は、マンネンタケ属に属するガ
ノデルマ・ルシイダム(Ganoderma luci
dum)の菌株を利用して生産される物質であって、下
記性質により特定される。
■外観・−・・−−一−−−−−・高粘性を示す白色の
物質。
■溶解性−・−温水に可溶で、エタノール、メタノール
、アセトンに不溶。
■酸性、塩基性、中性の区分・・−−−−−1%水溶液
でpH=6.1 ■構成糖−−−−−−−−・グルコース、フラクトース
■構成アミノ酸・−セリン、グリシン、トレオニンアラ
ニン、プロリン、バリン、 −チロシン、フェニール”アラニン、 ロイシン、イソロイシン、 リジン及びその他未知のもの 2種。
■呈色反応・−−−−−・・ i)α−ナフトール硫酸反応  紫色 ii)アンスロン硫酸反応   青紫色iii )フェ
ノール硫酸反応    褐色iv)フェーリング反応 
     −■)ローリ−フォーリン法   青色 vi)ニンヒドリン反応      −(塩酸分解前) vi)ニンヒドリン反応    紫青色(塩酸分解後) ■定量法による成分確認−・・−−−−−・i)フェノ
ール硫酸法  ヘキソース 陽性ii )   #  
  #    ペントース 陽性及びウロン酸 iii )ビアルのオルシン法 ペントース 陰性iv
)デイシツエの方法  デオキシ糖 陽性■)デイ:ン
シエの    ウロン酸  陰性カルバゾール法 vi)モルガン      N−アセチル 陰性   
 アーエルソン法    へキサジン      tv
i)ニンヒドリン法  α−アミノ酸 陰性vi)ロー
リ−タンパク質 陽性 フォーリン法                p■可
視部吸収スペクトル−第1図に示すとおり    I吸
収を示さない。
■赤外線吸収スペクトル・−・第2図に示すとおり。 
  ン(KBr錠法) [株]紫外部吸収スペクトル・−第3図に示すとおり。
   4■構成糖中のグルコース量・−硫酸分解液を中
和   づ後、アンスロン硫   ′ 酸洗で測定 42.3%(重量)。    9 @蛋白含量・−・−・−・・・・・−・・−・ローリ−
フォーリン法でハマルステンカゼインに 換算して33.4%(重量) 全窒素は5.51%(重量)。
さらに、零粘質多糖体は、その糖質部分の構造う(少く
ともβ−1−4結合を有することにより、特攻付けられ
る。
本発明に係る粘質多糖体の糖質部分の構造がβ−1−4
結合を有することは、β−1−3結合を切断する酵素ザ
イモリエースによってはほとんど作■されず、β−1−
4結合を切断する酵素セルラービにより粘度の低下と糖
の生成が認められることう1ら推定し得る。
次に、本発明に係る粘質多糖体を調製するのにEl用さ
れるガノデルマ・ルシイダムの菌株は、野斗から採集し
た霊芝子実体より分離されたものでらって、ITMO5
2菌株として工業技術院微生物り業技術研究所に寄託さ
れている(微工研菌寄第1660号、FERM P−9
660)。
しかし、本発明で利用される菌株は、上記の■TMO5
2菌株に限定されるものでなく、例えば紫外線、X線、
放射線及び化学薬品等により人工的に異変した変異株で
もよく、さらには、マンネンタケ属に属する粘質多糖生
産菌であれば利用し得る。
上記ガノデルマ・ルシイダムITMO52菌株の菌学的
性質を示すと下記のとおりである。
菌学的性質: a)子実体の形態 今関六也、本郷次雄共著「原色日本石類図鑑」(保育社
発行)の第142頁参照。
b)培地における生育 麦芽寒天培地、ポテト−ブドウ糖寒天培地及びブドウ糖
−酵母エキス寒天培地でそれぞれ生育する。特に、ブド
ウ糖−酵母エキス寒天培地では25℃で菌糸体が生長し
、白い菌糸体を形成し、その形態は円形を呈する。
C)生理学的性質 最適pH条件は30℃でpH5,5〜7.0であり、生
育温度及びpH範囲は18〜33℃及びpi(3,0〜
7.0である。なお、炭素源及び窒素源の利用性は下記
実験例に示すとおりである。
実験例 マンネンタケ菌株数種を下記組成の基礎培地(BM)の
寒天プレートを用いて、純粋分離し、上記基礎培地の液
体培地(pH5,65)を用いて30℃で10日rj1
振盪培養を行い、粘質多糖生産菌についてスクリーニン
グを行った結果を表1に示す。
基礎培地の組成 グルコース     2.0  %(押t)酵母エキス
     0.5  % KlアPot        o、s  %?1gSO
4・7H1OO,05% 表1 (注)粘度は、0℃にてオストワルド粘度計で測定し、
センチボイズ(cp)で表示した。乾菌重及び生成物は
、それぞれ105℃で20時間乾燥後重量を測定した。
表1にみられるとおり、マンネンタケ菌株のうちには粘
性を示さないものがある。
次に菌株寛2を用いて各種炭素源及び窒素源の利用性を
調べた結果を表2及び表3に示す。
なお、炭素源は前記液体培地に対し、それぞれ2%(重
量)添加し、窒素源はそれぞれ0.5%(重量)添加し
た。
(注)粘度、生成物及び乾菌重の測定は表1におけると
同じ。
表2にみられるとおり、各種炭素源のうち、グルコース
の利用性が最も高く、したがって、目的の粘質多糖体の
生産には、培地へのグルコースの添加の優位性が理解し
得る。
表3 (注)粘度、生成物及び乾菌重の測定は表1におけると
同じ。
表3にみられるζおり、各種窒素源のうち、酵母エキス
の利用性が特に優れており、このことから、目的の粘質
多糖体の生産上、培地への酵母エキスの添加の優位性が
理解し得る。
上記実験結果に基き、本発明では、グルコース及び酵母
エキスを主成分として含む液体培地を用いて粘質多糖体
を有利に生産することができる。
本発明において粘質多糖体の生産に用いる液体培地にお
けるグルコースの添加量は、培地に対して2%(重量)
前後が、多糖体の生成量及びその粘度、さらには乾菌重
のいずれの点からみても最も好ましく、一方、酵母エキ
スの添加量は同様に0.5%前後が最も好ましい。
また、液体培地のpHは、5.5付近で粘質多糖体の生
成量及びその粘度の点で最も好ましく、乾菌重も良好で
ある。
なお、洗浄菌株による培養法を用いる場合には、酵母エ
キスに代えてグルタミン、グルタミン酸等を培地に添加
しても良好な結果が得られる。
例えば、マンネンタケ菌株を、予め前記の基礎培地で培
養し、その培養菌糸体をpH5,5の殺菌水で数回洗浄
し、グルコース3%、グルタミン0.1%及びクエン酸
1%を含有する培地中で30℃で3〜4日間振盪培養し
て粘質多糖体を生成させると、培養液からの多糖体の分
離、精製が容易となり、しかも短期間に培養を終了し得
るので、本発明に係る粘質多糖体の生産上非常に有利で
ある。
マンネンタケ菌株を培地に培養して得られる培養液から
、粘質多糖体を分離して精製するには、培養液を遠心分
離に付して菌株と培養液を分離し、得られた培養液を1
00倍量に濃縮してこれにエチルアルコールを5倍量添
加し、次いでホモジナイザーにより均質化した後、遠心
分離を行って沈澱物を得、これを温水に溶解して再び遠
心分離を行って濾液を採取し、該濾液を100倍量に濃
縮し、それに5倍量のエチルアルコールを添加して遠心
分離を行い、得られた沈澱物を温水に溶解した溶液を、
流水に対して1夜透析を行い、得られた透析内液を濃縮
し、更に5倍量のエチルアルコールを添加した後、遠心
分離を行って目的の精製粘質多糖体を得ることができる
。また、上記透析に代えてゲル濾過、イオン交換剤等の
カラムクロマトグラフィーを用いてもよい。
上述のようにして得られる粘質多糖体は、その粘性の故
に増粘剤、乳化剤並びに保湿剤等として食品加工、化学
製品及び化粧品等の分野で利用される。
因に、本発明に係る粘質多糖体は、食塩に対して16%
の濃度までは粘度の低下はみられず、また、食塩以外の
塩類に対しても5%濃度では粘度の低下はほとんどみら
れない。また、pH2〜12の範囲ではほとんど粘度の
低下は認められない。
したがって、本発明による粘質多糖体は、塩類並びにp
Hに対する安定性も良好であるといえる。
以下に実施例を示して本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 500m j!容坂ロフラスコに下記組成の基礎培地の
150m Ilづつを分注し、120℃で30分間殺菌
した。
培地組成ニ ゲルコース     2.0  (wt%)酵母エキス
     0.5 KHgPO*           0.5Mg5O,
・7H!OO,05 pi             5.65次いで、上記
殺菌した培地にマンネンタケ菌株ITM052株(微工
菌寄第9660号)の菌糸を直接接種し、30℃にて振
盪機(150r、p、a+、)で8日間培養を行つ、た
培養終了後、培養液2000ca lを10.00Or
、p、m、で10分間遠心分離し、菌糸体と培養液を分
離した。
得られた培養液を、フラッシュエバポレーターにて10
倍濃縮し、これに5倍量のエタノールを添加し、均質化
した後、10.00Or、p、m、で10分間遠心分離
して沈澱物を採取した。得られた沈澱物を温水に溶解し
、さらに10.00Or、p、+w、で10分間遠心分
離して濾液を得、この濾液を10倍に濃縮し、これに5
倍量のエタノールを添加して再び10.00Or、3.
m、。
で10分間遠心分離を行った。得られた沈澱物を温水に
溶解した溶液を、流水に対してビスキングチューブを用
いて一夜透析を行った。
得られた透析内液を濃縮し、これに5倍量のエタノール
を添加して、10.00Or、p、m、で10分間遠心
分離を行って、目的粘質多糖体3.0gを得た。
この粘質多糖体は、温水のみに可溶であり、1%水溶液
はpH6,1を示した。また、その構成糖をペーパーク
ロマトグラフィーにより測定したところグルコースとフ
ラクトースが確認され、構成アミノ酸についてもペーパ
ークロマトグラフィーにより、Ser −Gly 5T
hr s Ala s Pro 、Val s Try
 1Phe%Leu及びl1euの11種のアミノ酸が
確認された。また、可視部吸収スペクトル、赤外線吸収
スペクトル及び紫外部吸収スペクトル分析結果はそれぞ
れ添付の第1図乃至第3図に示すとおりであった。
さらに、本多糖体を硫酸分解した液を中和後、アンスロ
ン硫酸反応により測定した結果、42.3%(重M)の
グルコースが確認された。また、ローリ−フォーリン法
でタンパク量を測定した結果、ハマルステンカゼインに
換算して34.4%(重量)のタンパク量を示した。
実施例2 500+s 11容の坂ロフラスコに実施例1と同様の
液体培地を100+w lづつ分注し、120℃で30
分間殺菌を行った。この各培地にマンネンタケ菌株IT
Mos2mを適量接種し、30℃で8日間振盪培養を行
った。
得られた培養液を遠心分離(10,000r、p、麟、
、10分間)して菌糸体を収集した0次いで、この菌糸
体をpH5,5の殺菌水で3回洗浄し、21容振盪フラ
スコに、グルコース3%(evt%)、グルタミン0.
1%(w t)及びクエン酸1%(−t)を含有する培
地(pH5,5)100m 12と上記洗浄菌糸体15
g(湿重量/ 100m l )を添加して30℃で3
日間振盪培養(本培養)を行った。
得られた培養液を実施例1に記載したと同様の手順で精
製処理を行って、粘質多糖体1.5g/j!と菌糸体1
.2g/ l (乾物量)を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による粘質多糖体の可視部吸収スペク
トルを、第2図は赤外線吸収スペクトルを、第3図は紫
外部吸収スペクトルをそれぞれ示す。 出願人 ヒガシマル醤油株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)マンネンタケ属(Ganoderma)に属する
    菌株の培養により産生される、下記の性質を有し、かつ
    糖質部分の構造が少くともβ−1−4結合を有すること
    を特徴とする粘質多糖体: [1]外観・・・・・・・・・・・・・高粘性を示す白
    色の物質。 [2]溶解性・・・・・・・・・温水に可溶で、エタノ
    ール、メタノール、アセトンに不溶。 [3]酸性、塩基性、中性の区分・・・・・・・・・1
    %水溶液でpH=6.1 [4]構成糖・・・・・・・・グルコース、フラクトー
    ス [5]構成アミノ酸・・・セリン、グリシン、トレオニ
    ンアラニン、プロリン、バリン、チロシン、フェニルア
    ラニン、ロイシン、イソロイシン、リジン及びその他未
    知のもの2種。 [6]呈色反応・・・・・・・・ i)α−ナフトール硫酸反応紫色 ii)アンスロン硫酸反応青紫色 iii)フェノール硫酸反応褐色 iv)フェーリング反応− v)ローリーフォーリン法青色 vi)ニンヒドリン反応−(塩酸分解前) vii)ニンヒドリン反応紫青色(塩酸分解後) [7]定量法による成分確認・・・・・・・・・i) フェノール硫酸法:ヘキソース:陽性 ii)〃〃 :ペントース及びウロン酸:陽性 iii)ビアルのオルシン法:ペントース:陰性 iv)デイシツエの方法:デオキシ糖:陽性 v)デイツシエのカルバゾール法:ウロン酸:陰性 vi)モルガン−エルソン法:N−アセチルヘキサミン
    :陰性 vii)ニンヒドリン法:α−アミノ酸:陽性 viii)ローリーフォーリン法:タンパク質:陽性 [8]可視部吸収スペクトル・・・・・第1図に示すと
    おり吸収を示さない。 [9]赤外線吸収スペクトル・・・・・第2図に示すと
    おり。 (KBr錠法) [10]紫外部吸収スペクトル・・・・第3図に示すと
    おり。 [11]構成糖中のグルコース量・・・硫酸分解液を中
    和後、アンスロン硫酸法で測定 42.3%(重量)。 [12]蛋白含量・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・・・ローリーフオーリン法でハマルステンカゼインに
    換算して33.4%(重量)全窒素は5.51%(重量
    )。 (2)マンネンタケ属に属する粘質多糖体生産菌を、グ
    ルコース及び酵母エキスもしくはグルタミン又はグルタ
    ミン酸を主成分として含有する液体培地中で培養し、培
    養液から粘質多糖体を分離、採取することを特徴とする
    粘質多糖体の調製法。 (3)マンネンタケ属に属する粘質多糖体生産菌は前培
    養して得られる菌糸体である特許請求の範囲第(2)項
    記載の調製法。 (4)上記粘質多糖体生産菌は、ガノデルマ・ルシイダ
    ム(Ganodermalucidum)ITM052
    菌株(微工研菌寄第9660号)である特許請求の範囲
    第(2)項記載の調製法。
JP27829987A 1987-11-05 1987-11-05 粘質多糖体及びその製造方法 Pending JPH01121302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27829987A JPH01121302A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 粘質多糖体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27829987A JPH01121302A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 粘質多糖体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01121302A true JPH01121302A (ja) 1989-05-15

Family

ID=17595415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27829987A Pending JPH01121302A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 粘質多糖体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01121302A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398088B1 (ko) * 2000-08-28 2003-09-19 주식회사 엠바이오텍 pH조절하에서 교반 및 통기 영향에 의한 영지의액체배양을 이용한 세포외 다당의 대량 생산방법
KR100470734B1 (ko) * 2002-06-19 2005-02-21 주식회사 티지 바이오텍 영지버섯(Ganoderma lucidum) TG(KCTC 10241BP) 균사체 배양액으로부터 고분자물질의 생산방법 및 그 용도

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398088B1 (ko) * 2000-08-28 2003-09-19 주식회사 엠바이오텍 pH조절하에서 교반 및 통기 영향에 의한 영지의액체배양을 이용한 세포외 다당의 대량 생산방법
KR100470734B1 (ko) * 2002-06-19 2005-02-21 주식회사 티지 바이오텍 영지버섯(Ganoderma lucidum) TG(KCTC 10241BP) 균사체 배양액으로부터 고분자물질의 생산방법 및 그 용도

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10471135B2 (en) Production of fungal extracellular immune stimulating compounds
US4289688A (en) Protein-bound polysaccharides
FR2501232A1 (fr) Polysaccharides doues d'activite anti-carcinogene et leur procede de production
WO2021158179A1 (en) SCHIZOPHYLLUM COMMUNE STRAIN PLNP13 AND β-GLUCAN OBTAINED FROM CO-CULTURING THE STRAIN WITH GANODERMA LUCIDUM
KR0149477B1 (ko) Hiv 활성의 저해제
HU176828B (en) Process for producing nitrogen-containing polysaccharides of tumor-inhibiting activity
EP1002541B1 (en) Oral drugs for amelioration of aids symptoms
WO1998056755A1 (fr) Substances physiologiquement actives tkr2449, leur procede de preparation et micro-organisme
EP0491114B1 (en) A process for preparing new non-covalent polysaccharide-protein associations having pharmacological activity
JPH01121302A (ja) 粘質多糖体及びその製造方法
JP3480926B2 (ja) アレルギー反応抑制剤
JPS58318B2 (ja) 制癌性物質の製造方法
KR20090043758A (ko) 지방간 개선제 조성물
US6197571B1 (en) Protein polysaccharide 0041
JPH11302191A (ja) ハタケシメジ抽出物を活性成分とする免疫賦活剤及び抗腫瘍剤
JPS6359679B2 (ja)
DE2146674C3 (de) Faktor und seine Verwendung als Arzneimittel
JP4010519B2 (ja) エイズ治療用経口投与剤
JP3341773B2 (ja) 抗生物質tkr1912−i、tkr1912−ii及びそれらの製造方法
JPS6058925A (ja) 抗腫瘍活性物質
WO2001085191A1 (en) Hyaluronidase activity and allergenic cell activity inhibitor
JPH08208704A (ja) 新規な糖タンパク質複合体、その製造方法、並びに抗腫瘍剤、免疫調節剤及び増殖因子阻害剤
KR101408088B1 (ko) 효모 복합 발효를 통한 백년초의 기능성 성분 증진방법
WO1996039155A1 (fr) Immunostimulant
JP2804991B2 (ja) マンネンタケ由来ゲル状物、その製造法およびそれを含有するマンネンタケエキス