JPS594990B2 - 抗生物質グロボマイシン - Google Patents

抗生物質グロボマイシン

Info

Publication number
JPS594990B2
JPS594990B2 JP52055141A JP5514177A JPS594990B2 JP S594990 B2 JPS594990 B2 JP S594990B2 JP 52055141 A JP52055141 A JP 52055141A JP 5514177 A JP5514177 A JP 5514177A JP S594990 B2 JPS594990 B2 JP S594990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
globomycin
chloroform
streptomyces
measured
shigella
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52055141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53141202A (en
Inventor
守 新井
達生 羽石
正俊 犬飼
睦男 中島
誠吾 岩藤
龍三 榎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP52055141A priority Critical patent/JPS594990B2/ja
Publication of JPS53141202A publication Critical patent/JPS53141202A/ja
Publication of JPS594990B2 publication Critical patent/JPS594990B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新抗生質グロボマイシン(GIObO−Myc
in)に関するものである。
本発明者らは京都市左京区の土壌から分離したE.l3
9l2株、東京都大田区の土壌から分離した▲1563
1株、山形県東田川郡の土壌から分離した煮17834
株、神奈川県鎌倉市の土壌から分離した▲15037株
などの放線菌が新抗生物質グロボマイシンを生産するこ
とを見出した。また、グロボマイシンが細菌、特にグラ
ム陰性細菌に対して既知の抗生物質に対して耐性な臨床
分離株を含めて、抗菌力を有していることを見出した。
従つてグロボマイシンはこれらの細菌に起因するヒト、
動物、または植物の疾病の予防あるいは治療に用いられ
る。グロボマイシンを生産する上記4株の放線菌の形態
学的特徴、培養基上の諸性質、生理学的性質、炭素源の
何化性はそれぞれ第1〜4表に示す通りである。
なお、可溶性色素はすべて0.05NHCI又は0.0
5NNa0Hで色調の変化がない。
以上の性質から明らかなようにグロボマイシン生産性を
有する放線菌4株はお互いにかなり性質の異なつた菌株
であり、それぞれの菌株について既知放線菌との比較検
討を行つた結果は下記の通りである。(1)煮1391
2株:本菌株と最も近縁な菌株として挙げられるのは、
ストレプトマイセス・ハルステデイ(StreptOm
yceshalstedii)〔インターナシヨナル・
ジヤーナル・オブ・システマチツク・バクテリオロジ一
(InternatiOnalJOurnalOfSy
stematicBacteriOlOgy)18巻6
9頁および279頁(1968)、19巻391頁(1
969)、22巻265頁(1972)〕である。
従つて煮13912株をストレプトマイセス・ハルステ
デイの標準菌株であるATCCl3499株と同時培養
により比較した結果、蕉13912株が茶色味を帯びた
灰色の気菌糸を着生するのに対し、ATCCl3499
株は灰色の気菌糸を着生すること、生理学的性質として
、ミルクのペプトン化が共に陽性であるがぷ13912
株の場合の最終…は4.4であるのに対してATCCl
3499株ではPH7.2である点、炭素源の同化性に
おいてD−セロビオースが煮13912株で陰性、AT
CCl3499株が陽性である点などで若干の相違が認
められたが、その他の形態学的特徴、培養基上の諸性状
、生理学的性質、炭素源の同化性において極めて一致し
た性質を示したので、E.l39l2株はストレプトマ
イセス・ハルステデイと同定され、ストレプトマイセス
・ハルステデイf).13912と命名された。
なおストレプトマイセス・ハルステデイは既にカルボマ
イシン(CarbOmycin)、カルボマイシンB(
CarbOmycinB)、エンカリン1グループ(E
ncalinegrOup)、セフアマイシンA,B(
CephamycinA,B)などの抗生物質の生産菌
として知られているが、これらの抗生物質は本発明の抗
生物質グロボマイシンと明らかに異なつている。(2)
煮15631株:本菌株はその気菌糸が湿潤、黒褐色化
する点でいわゆるハイグロスコピツク(HygrOsc
Opic)なストレプトマイセスのグループに入れられ
るが、A1デーツ(A.Dietz)の報告ゼ・アクチ
ノミセーテスリザ・バウンダリー・マイクロオーガニズ
ム、(TheActinOmycetes,TheBO
undaryMicrOOrganismsl凸版印刷
、183頁、1976年)によればハイグロスコピツク
なストレプトマイセスの中、胞子表面の平滑な種はスト
レプトマイセス・ネオハイグロスコピカスと命名するこ
とが提唱されており、従来、ストレプトマイセス・ハイ
グロスコピカス・バル・アングストマイセチカス(St
reptOmycesvar.angustmycet
icus)、ストレプトマイセス・プラテンシスと命名
されていた菌株がこれに属するとされている。
しかしながらグロボマイシン生産菌の煮15631株は
ハイグロスコピツクで胞子表面が平滑である性質ではこ
れらと一致するが他の形態学的、生理学的諸性質はこれ
らの菌と異なり新しい亜種と同定され、ストレプトマイ
セス・ネオハイグロスコピカス・サブスピーシーズ・グ
ロボマイセチカス(StreptOmycesneOh
ygrOscOpicussupsp.glObOmy
ceticus)煮15631と命名された。
3)煮17834:本菌株は顕微鏡下観察による形態学
的特徴や、各種培地上での気菌糸の色等から近縁な菌株
としてストレプトマイセス・カルノーサス(Strep
tOmycescarnOsus)〔インターナシヨナ
ル・ジヤーナル・オブ・システマチツク・バクテリオロ
ジ一(InternatiOnalJOurnalOf
SystematicBacteriOIOgy)19
巻412頁(1969)〕が挙げられる。
従つて煮17834株をストレプトマイセス・カルノー
サスの標準株であるIFOl3O25株と同時培養によ
り比較した結果、グリセリン・アスパラギン寒天、殿粉
無機塩寒天、普通寒天上で、f).17834株がそれ
ぞれ明るい茶灰、灰昧茶、白色の気菌糸を着生するのに
対し、ストレプトマイセス・カルノーサスではこれらの
培地上で気菌糸の着生が認められないこと、蕉1783
4株が多くの培地中に可溶性色素を産生するがストレプ
トマイセス・カルノーサスはシェークロース硝酸塩寒天
中に薄黄茶の可溶性色素を出す以外、可溶性色素の産生
が見られないこと、生理学的性質において、硝酸塩の還
元、ゼラチンの液化で相反する性質を有すること、更に
炭素源の同化性において、ブリドハム・ゴトリープ寒天
培地を基礎培地として各種炭素源を添加しても、両菌株
共不明瞭な生育しか示さない点では共通しているが、D
−キシロース、D−フラグドーズ、D−ガラクトース、
D−マンノース、マルトース、メリビオース、可溶性殿
粉などを麗17834株が利用し、ストレプトマイセス
・カルノーサスが利用しない点、逆に煮17834株の
利用しないコハク酸ソーダをストレプトマイセス・カル
ノーサスが利用する点などで異なる。
以上の結果から両菌株は同一種と見なすことは出来ない
と考えられ、f).17834株はその分離土壌の採取
地の名に因んでストレプトマイセス・ハグロネンシス(
StreptOmyceshagrcnensis)f
).17834と命名された。
(4)▲15037:本菌株は車軸状分枝を有すること
からストレプトバーチシリウム属に属し、既知菌株の中
、ストレプトバーチシリウム・シンナモネウム(Str
eptOverticilliumcinnamOne
um)〔SA″ワークスマン:I′ゼ0アクチノミセー
テス7、ザ・ウイリアム・アンド・ウイルキンス・カン
パニー、ボルチモア、(S.A.Waksman″Th
eActinOmycetesl//TheWilli
ams&WilkinsCOmpanylBaItim
Ore)、第2巻、195頁、1961年〕が最も近縁
な菌株として挙げられる。従つて、煮15037株をス
トレプトバーチシリウム・シンナモネウムの標準株であ
るISP5OO5株と同時に培養して比較した結果、シ
ユクロース硝酸塩寒天培地、グリセリン・アスパラギン
寒天培地上での発育がISP5OO5株で悪いこと、硝
酸塩の還元、殿粉の加水分解、ミルクの疑固ペプトン化
がISP5OO5株で、陰性であること、D−ガラクト
ースの利用性が▲15037株で陰性、SP5OO5株
で陽性である点等で異なる以外は両菌株は極めて一致し
た性質を示したので煮15037株はストレプトバーチ
シリウム・シンナモネウムと同定され、ストレプトバー
チシリウム・シンナモネウム麗15037と命名された
なお、ストレプトバーチシリウム・シンナモネウムはフ
アンギクロミン(FungichrOmin)、…卜1
45、HA−176、HA−106、ネジナマイシン(
Neginamycin)などの抗生物質の生産菌とし
て知られているが、これらのいずれの抗生物質も本発明
のグロボマイシンと全く異なる性質を有するものである
。なお煮13912、f).15631、煮17834
、および煮15037株はいずれも通産省工業技術院微
生物工業技術研究所に寄託されており、その微生物受託
番号はそれぞれ微工研菌寄第4063、同第4060、
同第4061、同第4062号である。
以上、グロボマイシンの生産菌について説明したが、放
線菌の諸性質は一定したものではなく、自然的、人工的
に容易に変化することは周知の通りであり、本発明で使
用し得る菌株は、ストレプトマイセス属およびストレプ
トバーチシリウム属に属する、グロボマイシンを生産す
る菌株すべてを包含するものである。
本発明の方法における培養は一般放線菌における培養方
法に準じて行われ、液体培地での振盪培養、あるいは通
気攪拌培養によるのが好ましい。
培地成分としては放線菌の栄養源として公知のものが使
用され、たとえば炭素源としてブドウ糖、グリセリン、
マルトース、シユクロース、ラクトース、デキストリン
、殿粉、大豆油、綿実油、チキンオイル、オートミルな
どが、窒素源として、大豆粉、落花生粉、綿実粉、魚粉
、コーン・スチープ・リツカ一、ベプトン、肉工キズ、
イースト、イーストエキス、硝酸ソーダ、硝酸アンモニ
ウム、硫酸アンモニウムなどが、また無機塩としては、
食塩、燐酸塩、炭酸カルシウムなどが使用される。また
必要に応じて、タチガレン(3−ヒドロキシ5−メチル
イソオキサゾール、三共(株)社製)、微量の金属塩が
添加される。液体培養に際してはシリコン油、植物油、
界面活性剤などが消泡剤として適宜使用される。培地の
PHは中性附近、培養温度は20〜35℃、特に27℃
前後が好ましい。培養の経過に伴つて培養液中に生産さ
れるグロボマイシンの力価は大腸菌、エツシエリキア・
コリSANK7l573株を被検菌とするデイスク検定
法によつて定量される。通常3ないし5日間の培養でグ
ロボマイシンの生産量は最高に達する。グロボマイシン
は培養液中の主として液体部分に存在する。培養終了後
、菌体その他の固形部分をけいそう土をろ過助剤とする
ろ過操作、あるいは遠心分離によつて除去し、その炉液
あるいは上清中に存在するグロボマイシンはその理化学
的性状を利用することにより抽出、精製することが出来
る。培養淵液中のグロボマイシンは水と混和しない溶媒
、たとえばn−ブタノール、酢酸エチル、メチルイソブ
チルケトン、ベンゼン、クロロホルム、メチレンクロラ
イドなどで抽出することが有利である。又、培養淵液中
のグロボマイシンは吸着剤を用いて採取することが出来
る。吸着剤としては活性炭末あるいは吸着用特殊樹脂デ
ユオライトS−30(ダイアモンド・アルカリ社製)、
アンバーライトXAD−2(ローム・アンド・ハース社
製)、あるいはダイアイオンHP−20(三菱化成社製
)などが使用される。これらの吸着剤に吸着したグロボ
マイシンはメタノール水、アセトン水などの溶媒で溶出
される。更に、この有機溶媒による抽出、吸着剤による
吸脱着に加えて、アルミナ、シリカゲル、セフアデツク
スLH−20(フアルマシア社製)などを用いたカラム
クロマトグラフイ一あるいは適当な溶媒を用いた向流分
配法などを適宜組合わせてグロボマイシンを精製するこ
とが出来る。このような有機溶媒中の有効成分は減圧下
で濃縮乾固し、グロボマイシンを含む粗粉末として得ら
れる。更に純度の高いグロボマイシンを得るためにはシ
リカゲルを用いた調製用薄層クロマトグラフイ一が効果
的である。又、グロボマイシンの粗粉末は、アセトニト
リルなどの溶媒に加温溶解し結晶化させることが出来、
溶媒による再結を繰り返すことにより無色針の結晶が得
られる。このようにして得られたグロボマイシンの特性
は下記の通りである。
1)物質の色ど形状:無色、針状結晶 2)融点:115℃ 3)比旋光度:〔α〕MO=−0.049(C=1、ク
ロロホルム)4)元素分析値: 実測値;C,566.O(!);H,8.69%;N,
lO.22%計算値:C32H57N5O,・H2Oと
してC,57.O6%;H,8.67%;N,lO.4
OOl) 5)分子量:655(FD質量分析、M+1=656か
ら算出)6)分子式:C32H57N5O9 7)紫外線吸収スペクトル(第1図): メタノール中50μ9/aの濃度で測定して末端吸収の
み。
8)赤外線吸収スペクトル(第2図): クロロホルム中で測定した時の主な吸収ピークは340
01290011740、1670、1550cTn−
1に存在する。
9)核磁気共鳴スペクトル(第3図): 重クロロホルム中で外部基準としてTMS(テトラメチ
ルシラン)を用いて測定した核磁気共鳴スペクトルは第
3図に示す通りである。
10)溶解性:メタノール、酢酸エチル、クロロホルム
、アセトニトリルに易溶、ベンゼンに可溶、水に難溶。
11)呈色反応:シリカゲル薄層クロマトグラフイ一上
で、50%硫酸で茶褐色、過マンガン酸カリを脱色する
ニンヒドリン、ペプチド試薬、2,4−ジニトロフエニ
ルヒドラジン陰性。12)アミノ酸分析:6N−HCI
llO5℃、18時間の加水分解でセリン、グリシン、
スレオニン、およびアロイゾロイシンのアミノ酸を与え
る。
13)抗菌力リエツシエリキア・コリ、クレブシエラ・
ニユーモニエ、シゲラ・デイセンテリエ、シゲラ・フレ
クシネリ、シゲラ・ゾンネ、サルモネラ・タイフイ、サ
ルモネラ・パラタイフイ、サルモネラ・エンテリタイデ
イス、セラチア・マルセツセンスを含む主としてグラム
陰性細菌に対して抗菌活性を有する。
14)シリカゲル薄層クロマトグラフイ一(タルク社製
薄層プレートF254、厚さ0.25朋)でグロボマイ
シンは展開溶媒としてクロロホルム−メタノール(10
:1)を用いた時のRf値は0.25、酢酸エチル−ア
セトニトリル(1:1)ではRf値0.35を示す。
15)グロボマイシンの抗菌スペクトルは第5表に示す
通りである。
16)マウスに対する毒性は弱く、皮下注射で200即
/Kgでも死亡するマウスはなかつた。
上記の性状よりグロボマイシンは既知の文献上のいかな
る物質とも一致しない新規抗生物質であることが明らか
である。
以上から、グロボマイシンは各種細菌感染性疾患を対照
とする抗菌剤として使用される。
その投与形態としては皮下注射、静脈内注射、筋肉注射
、坐剤などによる非経口投与法あるいは錠剤、カプセル
剤、散剤、顆粒剤などによる経口投与法があげられる。
投与量は対象疾患、投与経路および投与回数などによつ
て異なるが、例えば成人に対しては通常は1日50η乃
至2000W9を1回または数回に分けて投与するのが
好ましい。次に、グロボマイシンの製造法を実施例を挙
げて説明するが、本発明はもちろん、これらの方法によ
つて製造されたグロボマイシンに限定されるものではな
く、培養基の種類、培養条件、採取・精製方法などを大
巾に変えて製造し得る上記性状を有するグロボマイシン
に関するものであることは云うまでもない。
実施例 1 麦芽工キズ・イースト寒天培地に斜面培養した煮139
12株をグルコース1%、可溶性殿粉2%、イーストエ
キス0.5%、ポリペプトン(大五栄養化学社製)0.
5(fl)、大豆油0.5(:f)、炭酸カルシウム0
.2%、消泡剤としてデイスフオームCB442(日本
油脂社製)0.01%、を含む培地(滅菌前PH7.2
)80dを500d容ヘソ付三角フラスコに入れ120
℃、50分滅菌、冷却後接種し、27℃にて3日間回転
振盪培養を行つて種培養液とした。
この種培養液300WLIをグリセリン4.5%、レン
ダーエキス(ミクニ化学産業社製)2.0%、フエザー
ミール(ヤマコ飼料社製)1.0%、炭酸カルシウム0
.2%、タチガレン0.1%、デイスフオームCB42
2O.Ol%を含む培地(滅菌後PH6.5〜6.6)
151を入れた302容ジヤーフアーメンタ一4基にそ
れぞれ接種し、回転数毎分200回転、通気量毎分15
11内圧1.1Kg/d1温度27±1℃にて96時間
培養を行い、グロボマイシンの生産量は4μ9/Mll
に達した。この培養液にセライト545(ジヨーンズ・
マンビル社製)6009を加えてP過し、この戸液65
1にメチレンクロライド65jを加えて抽出した。グロ
ボマイシンを含むメチレンクロライド抽出液は減圧下に
て溶媒を留去して200m1迄濃縮した。この濃縮液を
200d0)0.05NHC!および200dの2俤重
曹液で各1回、100m1の飽和食塩水で2回洗浄した
後、芒硝を加えて脱水し、約5WL1迄濃縮した。この
濃縮液に500d(71)n−ヘキサンを加えて、13
.49の油状沈殿物を得た。この沈殿物をメタノール1
%を含むクロロホルム少量に溶かし、同じ溶媒で509
のシリカゲルを担体として調製したカラムに吸着させ、
メタノール1〜2%を含むクロロホルムで展開溶出を行
い、1.81の活性区分を得た。これを減圧下、溶媒を
留去・濃縮・乾固して1.859の粉末とした。この粉
末を用いて上記と同じ条件で159のシリカゲルを用い
て再クロマトグラフイ一を行い、1〜2%のメタノール
を含むクロロホルムで展開・溶出を行い、3.41の活
性溶出区分を得て、減圧下濃縮・乾固することにより6
64Tf!fのグロボマイシンの粗粉末とした。この粗
粉末のクロロホルム溶液をシリカゲル薄層プレート(タ
ルク社製、F254、厚さ0.251m1)に画線塗布
し酢酸エチル−アセトニトリル(2:1)で15CTI
L12回展開した後、グロボマイシンの存在する部分を
掻き取り2%メタノール−クロロホルムでシリカゲルか
ら抽出して、濃縮・乾固することにより純度60(F6
のグロボマイシン130〜を得た。実施例 2 実施例1と同様にして301容ジヤーフアーメンタ一2
基を用いて培養した培養液に1%セライト545を加え
てろ過し、301の培養戸液を得た。
これを301(7)XAD−2のカラムに通し、グロボ
マイシンを吸着させ、62の水で水洗後60%のアセト
ン水で溶出を行つた。活性区分32を減圧下濃縮し、1
.61とし、等量のメチレンクロライドで抽出、溶媒を
留去して50m1の油状物質とした。この油状物質を少
量の酢酸エチルに溶解し、11のエチル−エーテルを加
えて、生ずる沈殿物を除去した。エーテル可溶部を減圧
下で濃縮・乾固し、30aの油状物質を得て、これを少
量の酢酸エチルに溶解し110)n−ヘキサン中に攪拌
しながら滴下し1時間攪拌を続け、油状沈殿物としてグ
ロボマイシンを回収した。この沈殿物を11の酢酸エチ
ルに溶解し、各500dの1%重曹水、PH3.Oの水
、飽和食塩水で洗浄した後、芒硝を加えて脱水した。こ
の酢酸エチル溶液を濃縮・乾固することにより培養淵液
からの収率89%で純度1.43%のグロボマイシンの
油状物質79を得た。この油状物質からの精製は実施例
1と同様にして、シリカゲルクロマトグラフイ一にて行
つた。実施例 3 実施例1の種培養培地を用い、煮13912株を斜面培
養から80WLIの培地を含む500d容ヘソ付三角フ
ラスコに接種し3日間培養した後、同一種培養培地50
0T!11の入つた21容三角フラスコに移して、2日
間培養し501を含む1001容タンクに接種し、42
時間培養後生産培地(実施例1に同じ)3001を含む
600ノ容タンクへ移した。
それぞれ2%接種量で27℃で培養を行つた。本培養は
27℃、通気量毎分150!、回転数毎分110〜15
0回転で120時間行つた。この場合のグロボマイシン
の培養液中生産力価は10μ9/aに達した。得られた
培養液3151に1%のセライトを加えてろ過し、炉液
3001を得た。P液からメチレンクレライド200′
を用いてグロボマイシンを抽出し、得られた1901の
抽出液を減圧下で濃縮し、300dとした。培養戸液か
らの収量は80(f)で2.49のグロボマイシンを含
有していた。これをそれぞれ500a00.05NHC
2および2%重曹水で、更に200dの飽和食塩水で2
回順次洗浄した後、芒硝で脱水した。減圧下溶媒を留去
濃縮した後、21のn−ヘキサン中に滴下してグロボマ
イシン2.28gを含む油状物質76.3gを得た。こ
の油状物質を少量のクロロホルムに溶解して2009の
シリカゲルを用いメタノール1(fl)を含むクロ゛口
ホルムで調製したカラムに吸着させてメタノール1〜2
(fl)を含むクロロホルムで展開・溶出を行つた。活
性溶出区分3.41を集め、濃縮し更に各1509,4
59の担体を用いたシリカゲルクロマトグラフイ一を前
者はアセトニトリルを後者はメタノール1〜2%含有ク
ロロホルムを展開溶出溶媒として用いて行い、それぞれ
4115.61活性溶出区分を得た。後者の活性区分を
濃縮・乾固して219のグロボマイシン粗粉末とした。
この粗粉末からアセトニトリルを溶媒として再結を繰り
返すことにより精製されたグロボマイシンの無色針状結
晶1.0gを培養涙液からの収率31.7%で得ること
力咄来た。次に製剤例を示す。
上記処方の粉末を混合し、30メツシユのふるいを通し
た後、この粉末350Tf9を2号ゼラチンカプセルに
入れ、カプセル剤とした。
製剤例 2注射剤 グロボマイシン50T19をN,N−ジメチルアセトア
ミド0.3dに溶解し、次いで1/15M燐酸緩衝液(
PH6.9)4.7m1を加え、5dアンプルに封入し
、常法に従つて滅菌し注射剤とした。
【図面の簡単な説明】
第1、第2および第3図はグロボマイシンの紫外線吸収
スペクトル、赤外線吸収スペクトルおよび核磁気共鳴ス
ペクトルをそれぞれ示すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の理化学的性状を有する抗生物質グロボマイシ
    ン(Globomycin)。 1)物質の色と形状:無色、針状結晶 2)融点:115℃ 3)比旋光度:〔α〕^2^5_D°=−0.049(
    c=1、クロロホルム)4)元素分析値: 実測値;C、56.60%、H、8.69%;H、10
    .22%計算値;C_3_2H_5_7N_5O_9・
    H_2OとしてC、57.06%;H、8.76%;N
    、10.40%5)分子量:655(FD質量分析、M
    +1=656から算出)6)分子式:C_3_2H_5
    _7N_5O_97)紫外線吸収スペクトル(第1図)
    :メタノール中50μg/mlの濃度で測定して末端吸
    収のみ。 8)赤外線吸収スペクトル(第2図): クロロホルム中で測定した時の主な吸収ピークは340
    0、2900、1740、1670、1550cm^−
    ^1に存在する。 9)核磁気共鳴スペクトル(第3図): 重クロロホルム中で外部基準としてTMS(テトラメチ
    ルシラン)を用いて測定した核磁気共鳴スペクトルは第
    3図に示す通りである。 10)溶解性:メタノール、酢酸エチル、クロロホルム
    、アセトニトリルに易溶、ベンゼンに可溶、水に難溶。 11)呈色反応:シリカゲル薄層クロマトグラフィー上
    で、50%硫酸で茶褐色、過マンガン酸カリを脱色する
    。 ニンヒドリン、ペプチド試薬、2,4−ジニトロフェニ
    ルヒドラジン陰性。12)アミノ酸分析:6N−HCl
    、105℃、18時間の加水分解でセリン、グリシン、
    スレオニン、およびアロイソロイシンのアミノ酸を与え
    る。 13)抗菌力:エッシユリキア・コリ、クレプシエラ・
    ニユーモニエ、シゲラ・デイセンテリエ、シゲラ・フレ
    クシネリ、シゲラ・ゾンネ、サルモネラ・タイフィ、サ
    ルモネラ・パラタイフィ、サルモネラ・エンテリタイデ
    イス、セラチア・マルセツセンスを含む主としてグラム
    陰性細菌に対して抗菌活性を有する。 2 抗生物質グロボマイシンからなる抗菌剤。 ここではグロボマイシンは次の特性を有する。1)物質
    の色と形状:無色、針状結晶 2)融点:115℃ 3)比旋光度:〔α〕D^2^5_D°=−0.049
    (c=1、クロロホルム)4)元素分析値: 実測値;C、56.60%;H、8.69%;N、10
    .22%計算値;C_3_2H_5_7N_5O_9・
    H_2OとしてC、57.06%;H、8.76%;N
    、10.40%5)分子量:655(FD質量分析、M
    +1=656から算出)6)分子式:C_3_2H_5
    _7N_5O_97)紫外線吸収スペクトル(第1図)
    :メタノール中50μg/mlの濃度で測定して末端吸
    収のみ。 8)赤外線吸収スペクトル(第2図): クロロホルム中で測定した時の主な吸収ピークは340
    0、2900、1740、1670、1550cm^−
    ^1に存在する。 9)核磁気共鳴スペクトル(第3図): 重クロロホルム中で外部基準としてTMS(テトラメチ
    ルシラン)を用いて測定した核磁気共鳴スペクトルは第
    3図に示す通りである。 10)溶解性:メタノール、酢酸エチル、クロロホルム
    、アセトニトリルに易溶、ベンゼンに可溶、水に難溶。 11)呈色反応:シリカゲル薄層クロマトグラフィー上
    で、50%硫酸で茶褐色、過マンガン酸カリを脱色する
    。 ニンヒドリン、ペプチド試薬、2,4−ジニトロフェニ
    ルヒドラジン陰性。12)アミノ酸分析:6N−HCl
    、105℃、18時間の加水分解でセリン、グリシン、
    スレオニン、およびアロイソロイシンのアミノ酸を与え
    る。 13)抗菌力:エッシユリキア・コリ、クレブシエラ・
    ニユーモニエ、シゲラ・デイセンテリエ、シゲラ・フレ
    クシネリ、シゲラ・ゾンネ、サルモネラ・タイフィ、サ
    ルモネラ・パラタイフィ、サルモネラ・エンテリタイデ
    イス、セラチア・マルセツセンスを含む主としてグラム
    陰性細菌に対して抗菌活性を有する。 3 細菌に起因するヒト、動物、または植物の疾病に対
    して適用される特許請求の範囲第2項記載の抗菌剤。 4 ストレプトマイセス属、またはストレプトバーチシ
    リウム属に属するグロボマイシン生産菌を培養して、グ
    ロボマイシンを単離することよりなる、グロボマイシン
    の製造法。 こゝではグロボマイシンは次の特性を有する。1)物質
    の色と形状:無色、針状結晶 2)融点:115℃ 3)比旋光度:〔α〕^2^5_D°=−0.049(
    c=1、クロロホルム)4)元素分析値: 実測値;C、56.60%;H、8.69%;H、10
    .22%計算値;C_3_2H_5_7N_5O_9・
    H_2OとしてC、57.06%;H、8.76%;N
    、10.40% 5)分子量:655(FD質量分析、M+1=656か
    ら算出)6)分子式:C_3_2H_5_7N_5O_
    97)紫外線吸収スペクトル(第1図):メタノール中
    50μg/mlの濃度で測定して末端吸収のみ。 8)赤外線吸収スペクトル(第2図): クロロホルム中で測定した時の主な吸収ピークは340
    0、2900、1740、1670、1550cm^−
    ^1に存在する。 9)核磁気共鳴スペクトル(第3図): 重クロロホルム中で外部基準としてTMS(テトラメチ
    ルシラン)を用いて測定した核磁気共鳴スペクトルは第
    3図に示す通りである。 10)溶解性:メタノール、酢酸エチル、クロロホルム
    、アセトニトリルに易溶、ベンゼンに可溶、水に難溶。 11)呈色反応:シリカゲル薄層クロマトグラフィー上
    で、50%硫酸で茶褐色、過マンガン酸カリを脱色する
    。 ニンヒドリン、ペプチド試薬、2,4−ジニトロフェニ
    ルヒドラジン陰性。12)アミノ酸分析:6N−HCl
    、105℃、18時間の加水分解でセリン、グリシン、
    スレオニン、およびアロイソロイシンのアミノ酸を与え
    る。 13)抗菌力:エッシユリキア・コリ、クレブシエラ・
    ニユーモニエ、シゲラ・デイセンテリエ、シゲラ・フレ
    クシネリ、シゲラ・ゾンネ、サルモネラ・タイフィ、サ
    ルモネラ・パラタイフィ、サルモネラ・エンテリタイデ
    イス、セラチア・マルセツセンスを含む主としてグラム
    陰性細菌に対して抗菌活性を有する。 5 ストレプトマイセス属またはストレプトバーチシリ
    ウム属に属するグロボマイシン生産菌が、ストレプトマ
    イセス、ハルステデイ、ストレプトマイセス・ネオハイ
    グロスコピカス・サブスピーシーズ・グロボマイセチカ
    ス、ストレプトマイセス・ハグロネンシス、ストレプト
    バーチシリウム・シンナモネウムである特許請求の範囲
    第4項記載の製造法。 6 ストレプトマイセス属、またはストレプトバーチシ
    リウム属に属するグロボマイシン生産菌がストレプトマ
    イセス・ハルステデイNo.13912(微工研菌寄第
    4063号)、ストレプトマイセス・ネオハイグロスコ
    ピカス・サブスピーシーズ・グロボマイセチカスNo.
    15631(微工研菌寄第4060号)、ストレプトマ
    イセス・ハグロネンシスNo.17834(微工研菌寄
    第4061号)、ストレプトバーチシリウム・シンナモ
    ネウムNo.15037(微工研菌寄第4062号)で
    ある特許請求の範囲第5項記載の製造法。
JP52055141A 1977-05-13 1977-05-13 抗生物質グロボマイシン Expired JPS594990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52055141A JPS594990B2 (ja) 1977-05-13 1977-05-13 抗生物質グロボマイシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52055141A JPS594990B2 (ja) 1977-05-13 1977-05-13 抗生物質グロボマイシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53141202A JPS53141202A (en) 1978-12-08
JPS594990B2 true JPS594990B2 (ja) 1984-02-02

Family

ID=12990490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52055141A Expired JPS594990B2 (ja) 1977-05-13 1977-05-13 抗生物質グロボマイシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594990B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11279735B2 (en) 2017-09-15 2022-03-22 Genentech, Inc. Cyclic peptide antibiotics
JP2020533374A (ja) * 2017-09-15 2020-11-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 環状ペプチド抗生物質

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625156Y2 (ja) * 1976-01-29 1981-06-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53141202A (en) 1978-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0182315B1 (en) Novel antibiotic nk84-0218 pharmaceutical compositions containing it and process for the production of the same
EP0029329B1 (en) Enzyme inhibitor produced by cultivation of a streptomyces microorganism, a process for producing it and a culture of the microorganism
JPS61274696A (ja) 抗生物質クロロポリスポリンbまたはc
JPS6016236B2 (ja) 抗生物質c―15003 p―3の製造法
JPS62181281A (ja) 大環式抗生物質及びその製造方法
EP0499489B1 (en) Polyhydroxycyclopentane derivatives, their preparation and their therapeutic use
US4143135A (en) Antibiotic phosphonic acid derivatives and production and use thereof
US2885433A (en) O-carbamyl-d-serine
JPS594990B2 (ja) 抗生物質グロボマイシン
JPS6024717B2 (ja) 抗生物質マイコプラネシン
EP0253413A2 (en) New antibiotics called "mureidomycins A, B, C and D" A process for their preparation and their therapeutic use
US4895864A (en) Antibiotic TAN-950A, its production and use
JPH05155888A (ja) 新規な抗生物質およびそれらの製造
CA1220746A (en) Luzopeptin e.sub.2
JP2971204B2 (ja) 新規物質wk−2955およびその製造法
JP2849460B2 (ja) 新規化合物a―70615物質及びその製造法
JPS60218396A (ja) 抗生物質do−248−aおよびbならびにその製造法
JPS6337098B2 (ja)
JPS63157992A (ja) 抗生物質n−ヒドロキシジヒドロアビコビロマイシン
JPH06211615A (ja) Bu−4803t抗生物質
KR830001245B1 (ko) 항생물질 마이코플라네신의 제조방법
JPH0367077B2 (ja)
RU2089548C1 (ru) Тиомаринол c и способ его получения
JPS623789A (ja) 抗生物質トキマイシンaおよびその製造法
JPS584796A (ja) 抗腫瘍性物質デオキシペンタレニルグルクロンおよびその製造法