JPH06211615A - Bu−4803t抗生物質 - Google Patents

Bu−4803t抗生物質

Info

Publication number
JPH06211615A
JPH06211615A JP5235265A JP23526593A JPH06211615A JP H06211615 A JPH06211615 A JP H06211615A JP 5235265 A JP5235265 A JP 5235265A JP 23526593 A JP23526593 A JP 23526593A JP H06211615 A JPH06211615 A JP H06211615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
meoh
antibiotic
cdcl
nmr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5235265A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Nishio
真樹 西尾
Yoshimi Nihei
由美 仁瓶
Kiyoshi Suzuki
喜義 鈴木
Minoru Hanada
實 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH06211615A publication Critical patent/JPH06211615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/04Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 受託番号ATCC 55327としてアメリカンタイプ
カルチュアコレクションに寄託されているミクロビスポ
ラAA9966株の発酵により産生されたBU-4803
T A1、A2及びB並びにそれから各々調製されたC1、C2
びDと称する抗生物質。 【効果】 これらの抗生物質は、抗菌及び抗癌剤として
有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な抗癌性化合物、
その発酵過程による生産及び産生微生物ミクロビスポラ
(Microbispora)AA9966株に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】本発明
は、以下に示される物理化学的性質を有するBU-480
3T A1、A2、B、C1、C2及びDと本明細書において称す
る新規な抗生物質化合物を提供する。これらの化合物
は、抗癌剤として有効であり、更に、BU-4803T
A1、A2及びBは、グラム陽性菌に対して活性である。本
発明のもう1つの態様は、BU-4803T A1、A2及びB
の生産方法であって、ミクロビスポラ種の抗生物質産生
株を好気的条件下で同化しうる炭素源及び窒素源を含む
水性培地中で培養し、培養ブイヨンから該抗生物質を回
収することを含む方法を提供する。本発明のもう1つの
態様は、ATCC 55327の同定特徴を有するミクロビスポラ
種のBU-4803T産生株AA9966の生物学的に純
粋な培養を提供する。
【0003】
【課題を解決するための手段】抗生物質BU-4803T
A1、A2、B、C1、C2及びDの物理化学的性質は下記に示
される。これらの化合物の旋光度は、589nmで強いU
V吸収があるために測定されなかった。融点は、ヤナコ
ミクロ融点測定装置を用いて測定し、補正していない。
UV及びIRスペクトルは、各々ジャスコ UVIDEC-610C
分光計及びジャスコIR-810分光計で記録されている。1H
及び13C NMRスペクトルは、内部基準としてCDCl3
を用いたジェオール JMN-GX 400 分光計で記録する。F
AB−MSは、基質として3-ニトロベンジルアルコール
を用いたジェオール JMS-AX505H分光計を用いて行われ
ている。元素分析は、パーキン−エルマー240Cエレメン
タルアナライザーで測定されている。HPLCは、コス
モシル 5C18 ARカラム(4.6mm内径 x150mm、ナカラ
イテスク社);流速1.2ml/分の移動相としてCH3CN-
H2O(43:57);及び検出手段として254nmのU
V吸収を用いている。TLCは、溶媒系としてMeOH−
H2O(87.5:12.5)を用いたRP-18 F 254sプレー
ト(Merck,Art 15423) で求められている。
【0004】BU-4803T A1 性状:赤色粉末 M.P. (℃, 分解): >200 溶解性:ジメチルスルホキシド、メタノール、アセトニ
トリル、アセトン及び塩化メチレンに可溶 ヘキサン及び水に不溶 UVλmax nm (E1%/1cm) : メタノール中:244(222),278(267),433(92),509(58) 0.1N HCl-MeOH(1:9) 中 : 239(277),281(29
1),433(78),510(65) 0.1N NaOH-MeOH(1:9)中 : 236(217),278(29
2),437(119),613(51),648(50) IRνmax (KBr) cm-1: 3450,2940,1700,1620,1455,1
405,1120,1055(図1に図示) FAB−MS m/z : 正: 1764 (M+H+Na)+ 負: 1741 (M+2H-H)- 元素分析:C 58.20%; H 6.70%; N <0.3
% HPLC Rt(分) :10.4 TLC Rf :0.49
【0005】1H−NMR(CDCl3) : 0.79(3H,t),0.
87(3H,t),0.95(3H,d),1.00(1H,m),1.04(3H,d),1.10(1H,
m),1.15(3H,d),1.29(3H,d),1.30(1H,m),1.33(3H,d),1.3
4(2H,m),1.35(3H,d),1.41-1.94(13H),1.93(1H,dd),1.94
(1H),1.97(1H,dd),2.04(1H,dt),2.22(1H,dt),2.24-2.38
(2H),2.24(3H,s),2.38(3H,s),2.39(1H,dd),2.43(1H,d
d),2.44(1H),2.47(1H,d),2.64(1H,d),2.69(1H,qui),3.0
3(1H,dd),3.12(1H,dt),3.16(1H,dt),3.24-3.33(2H,dt),
3.34(1H,d),3.49(1H),3.50-3.60(2H,dt),3.64(1H,dt),
3.68(1H,dd),3.72(1H),3.73-3.76(2H),3.74(1H),3.76(1
H),3.79-3.82(1H),3.87(3H,s),3.91(1H,s),3.95(3H,s),
3.97(3H,s),3.98(1H),4.01(2H,dd),4.06-4.13(2H),4.16
(2H,dd),4.21(1H),4.27(1H,dd),4.36(1H),4.48(1H,dd),
4.52(1H,dd),4.62(1H,dd),4.66(1H,s),4.68(1H,s),4.94
(1H,d),5.09(1H,d),5.35(1H,d),5.43(1H,d),5.83(1H,
s),7.38(1H,s),9.69(1H,s),12.21(1H,s),13.95(1H,s),1
4.96(1H,s)(図7に図示)。
【0006】BU-4803T A2 性状:赤色粉末 M.P. (℃, 分解): >200 溶解性:ジメチルスルホキシド、メタノール、アセトニ
トリル、アセトン及び塩化メチレンに可溶 ヘキサン及び水に不溶 UVλmax nm (E1%/1cm) : メタノール中:240(261),279(276),432(86),510(68) 0.1N HCl-MeOH(1:9) 中 : 239(275),280(28
8),432(76),509(70) 0.1N NaOH-MeOH(1:9)中 : 235(214),278(27
9),436(113),615(54),647(54) IRνmax (KBr) cm-1: 3450,2940,1700,1620,1455,1
405,1120,1055(図2に図示) FAB−MS m/z : 正: 1705 (M+Na)+ 負: 1683 (M+2H-H)- HPLC Rt(分) :11.1 TLC Rf :0.43
【0007】1H−NMR(CDCl3) : 0.78(3H,t),0.
87(3H,t),0.95(3H,d),0.99(1H,m),1.05(1H,m),1.14(3H,
d),1.25-1.34(5H),1.29(3H,d),1.30(3H,d),1.31(3H,d),
1.44-2.07(15H),1.93(1H),1.98(1H),2.00(1H),2.23(2
H),2.24(3H,s),2.26(1H),2.39(1H,dd),2.43(1H,dd),2.4
4(1H),2.47(1H),2.63(1H,d),2.69(1H,qui),3.03(1H,d
d),3.12(1H,dt),3.16(1H,dt),3.20-3.30(3H),3.36(1H,
d),3.49(1H),3.47-3.55(2H),3.68(1H,dd),3.72(1H),3.7
4-3.76(2H),3.80(1H),3.79-3.82(1H),3.87(3H,s),3.91
(1H,s),3.93(1H,s),3.95(3H,s),3.97(3H,s),3.99(1H),
4.02(1H),4.02(1H),4.06-4.10(1H),4.13-4.17(2H),4.21
(1H),4.27(1H),4.35(1H),4.42(1H),4.49(1H,dd),4.52(1
H,d),4.66(1H),4.82(1H),4.93(1H,d),5.34(1H,d),5.43
(1H,d),5.83(1H,s),7.38(1H,s),9.69(1H,s),12.20(1H,
s),13.94(1H,s),14.96(1H,s)(図8に図示)。
【0008】BU-4803T B 性状:赤色粉末 M.P. (℃, 分解): >200 溶解性:ジメチルスルホキシド、メタノール、アセトニ
トリル、アセトン及び塩化メチレンに可溶 ヘキサン及び水に不溶 UVλmax nm (E1%/1cm) : メタノール中:240(239),278(254),432(80),511(62) 0.1N HCl-MeOH(1:9) 中 : 239(260),281(27
1),431(71),510(67) 0.1N NaOH-MeOH(1:9)中 : 235(211),278(27
2),436(111),614(51),647(51) IRνmax (KBr) cm-1: 3450,2940,1705,1620,1460,1
405,1125,1060(図3に図示) FAB−MS m/z : 正: 1749 (M+2H+Na)+ 負: 1725 (M+2H-H)- 元素分析:C 58.45%; H 6.48%; N <0.3
% HPLC Rt(分) :18.0 TLC Rf :0.39
【0009】1H−NMR(CDCl3) : 0.77(3H,t),0.
85(3H,t),0.92(3H,d),0.93(3H,d),0.97(1H,m),1.06(1H,
dt),1.12(3H,d),1.27(3H,d),1.30(1H),1.31(3H,d),1.31
(3H,d),1.32(2H),1.45-1.66(2H),1.48(2H),1.62(2H),1.
62-1.96(4H),1.66(2H),1.88(1H,dt),1.92(1H,dd),1.93
(1H,dd),1.98(2H,m),1.98(1H,s),2.18(2H),2.20(2H),2.
22(3H,s),2.23(3H,s),2.38(1H,dd),2.41(1H,dd),2.49(1
H),2.52(1H),2.63(1H,d),2.67(1H,qui),3.02(1H,dd),3.
10(1H,dd),3.13(1H,dd),3.24(2H,dt),3.37(1H,d),3.47-
3.56(2H),3.54(1H,s),3.55(1H,s),3.66(1H,m),3.73(1H,
m),3.74(1H),3.80(1H,m),3.85(3H,s),3.93(3H,s),3.95
(1H),3.95(3H,s),3.96(1H,d),4.00(1H,d),4.08-4.23(3
H,m),4.25(1H,dt),4.25(1H,dt),4.37(1H,s),4.45(1H,
d),4.51(1H,d),4.66(1H,s),4.80(1H,s),4.92(1H,d),4.9
2(1H,d),5.32(1H,d),5.40(1H,d),5.81(1H,s),7.37(1H,
s),9.69(1H,s),12.20(1H,s),13.94(1H,s),14.96(1H,s)
(図9に図示)。13 C−NMR(CDCl3) : 210.6 s,210.6 s,203.5 s,
195.5 s,187.8 s,184.8s,163.6 s,158.3 s,156.8 s,15
3.2 s,151.8 s,150.6 s,147.7 s,139.4 s,138.5s,135.4
s,125.6 s,124.7 s,116.3 s,113.0 s,112.1 d,110.5
s,108.2 s,107.9s,103.2 d,103.2 d,98.9 d,98.9 d,98.
9 d,98.7 d,86.6 d,85.6 s,85.4 d,82.7s,79.3 s,78.9
d,78.8 d,78.5 s,77.2 s,77.2 s,77.0 d,76.3 d,75.4
d,75.3 d,75.2 d,72.7 d,72.5 d,70.6 d,67.8 d,67.1
d,67.0 d,66.7 d,66.7 d,65.1 d,65.0 d,61.1 q,60.9
q,60.8 q,55.7 d,44.4 d,37.0 t,35.3 t,34.8 t,34.3
t,30.5t,30.4 t,29.5 t,29.4 t,27.8 t,27.8 t,27.8 t,
25.0 q,25.0 q,24.8 t,24.8 t,18.1 q,18.1 q,18.0 t,1
7.9 q,17.7 q,16.6 t,15.1 q,14.9 q,14.6 q,14.6 q。
【0010】BU-4803T C1 性状:紅色粉末 M.P. (℃, 分解): >200 溶解性:ジメチルスルホキシド及び塩化メチレンに可溶 メタノール及びアセトニトリルにわずかに可溶 アセトン、ヘキサン及び水に不溶 UVλmax nm (E1%/1cm) : メタノール中:260(237),291(382),392(45),547(109) 0.1N HCl-MeOH(1:9) 中 : 260(237),291(38
2),391(45),546(115) 0.1N NaOH-MeOH(1:9)中 : 292(238),457(11
7),482(130),679(61) IRνmax (KBr) cm-1: 3450,2940,1700,1625,1455,1
410,1120,1055(図4に図示) FAB−MS m/z : 正: 1732 (M+H+Na)+ 負: 1709 (M+2H-H)- 元素分析:C 57.27%; H 6.27%; N <0.3
% HPLC Rt(分) : 9.7 TLC Rf :0.38
【0011】1H−NMR(CDCl3) : 0.76(3H,t),0.
83(3H,t),0.93(3H,d),0.98(1H,m),1.04(3H,d),1.07(1H,
m),1.19(3H,d),1.25-1.38(5H),1.33(3H,d),1.36(3H,d),
1.36(3H,d),1.38-2.08(18H),1.91(1H),1.97(1H),2.02(1
H),2.15-2.38(4H),2.24(3H,s),2.38(3H,s),2.43(1H,d
d),2.46(1H,dd),2.49(1H,d),2.53(1H,d),2.79(1H,qui),
2.95(1H,d),3.11-3.24(3H),3.24(1H),3.30(1H),3.52(1
H),3.52(1H),3.54(1H),3.62(1H,dt),3.75(1H,d),3.76(1
H),3.78-3.90(3H),3.98(1H,d),3.99(1H),4.02(1H),4.05
(1H),4.10-4.22(3H),4.12(3H,s),4.18(3H,s),4.22-4.33
(3H),4.34(1H),4.49(1H,dd),4.53(1H,dd),4.62(1H,dd),
4.66(1H,s),4.69(1H,s),4.93(1H,d),5.09(1H,d),5.47(2
H,t),5.86(1H,s),7.59(1H,s),12.61(1H,s),13.27(1H,
s),14.05(1H,s)(図10に図示)。
【0012】BU-4803T C2 性状:紅色粉末 M.P. (℃, 分解): >200 溶解性:ジメチルスルホキシド及び塩化メチレンに可溶 メタノール及びアセトニトリルにわずかに可溶 アセトン、ヘキサン及び水に不溶 UVλmax nm (E1%/1cm) : メタノール中:261(257),292(392),394(47),552(102) 0.1N HCl-MeOH(1:9) 中 : 260(279),291(42
7),392(51),548(123) 0.1N NaOH-MeOH(1:9)中 : 292(302),457(13
9),482(151),676(74) IRνmax (KBr) cm-1: 3450,2940,1695,1625,1455,1
410,1125,1055(図5に図示) FAB−MS m/z : 正: 1674 (M+H+Na)+ 負: 1651 (M+2H-H)- HPLC Rt(分) :10.8 TLC Rf :0.30
【0013】1H−NMR(CDCl3) : 0.76(3H,t),0.
84(3H,t),0.93(3H,d),0.99(1H,m),1.09(1H,m),1.17(3H,
d),1.25-1.38(5H),1.33(3H,s),1.33(3H,s),1.34(3H,s),
1.42-2.08(17H),1.92(1H),2.15-2.30(4H),2.24(3H,s),
2.41(1H,dd),2.46(1H,dd),2.49(1H,d),2.52(1H,d),2.62
(6H,s),2.78(1H,qui),2.88(1H,d),3.09-3.30(6H),3.49
(1H,dt),3.52(1H),3.53(1H,dt),3.75(1H,d),3.78-3.86
(3H),3.95(1H,d),4.01(1H,d),4.04(1H,d),4.10-4.20(3
H),4.11(3H,s),4.17(3H,s),4.24-4.30(3H),4.34(1H),4.
43(1H,dd),4.50(1H,d),4.53(1H),4.66(1H),4.84(1H),4.
93(1H,d),5.42(1H,d),5.46(1H,d),5.86(1H,s),7.58(1H,
s),12.63(1H,s),13.36(1H,s),14.09(1H,s)(図11に図
示)。
【0014】BU-4803T D 性状:紅色粉末 M.P. (℃, 分解): >200 溶解性:ジメチルスルホキシド及び塩化メチレンに可溶 メタノール及びアセトニトリルにわずかに可溶 アセトン、ヘキサン及び水に不溶 UVλmax nm (E1%/1cm) : メタノール中:261(217),291(347),395(39),548(97) 0.1N HCl-MeOH(1:9) 中 : 260(243),291(38
3),392(45),545(113) 0.1N NaOH-MeOH(1:9)中 : 292(234),457(11
3),482(126),677(60) IRνmax (KBr) cm-1: 3450,2940,1700,1625,1455,1
410,1125,1055(図6に図示) FAB−MS m/z : 正: 1717 (M+2H+Na)+ 負: 1693 (M+2H-H)- 元素分析:C 58.32%; H 6.34%; N <0.3
% HPLC Rt(分) :17.0 TLC Rf :0.25
【0015】1H−NMR(CDCl3) : 0.77(3H,t),0.
84(3H,t),0.93(3H,d),0.94(3H,d),0.99(1H),1.07(1H,
m),1.17(3H,d),1.24-1.36(4H),1.33(3H,d),1.33(3H,d),
1.34(3H,d),1.45-1.86(6H),1.88-2.06(5H),1.92(1H),2.
19(2H),2.24(2H),2.24(3H,s),2.24(3H,s),2.42(1H,dd),
2.46(1H,dd),2.46(1H,d),2.51(1H,d),2.78(1H,qui),2.8
8(1H,brs),3.11(1H),3.13(1H),3.18(1H,dd),3.25(2H,
m),3.45(1H,d),3.51(2H),3.52(1H,dd),3.54(1H,dd),3.7
5(1H,d),3.76(1H),3.78-3.90(3H),3.97(1H,d),4.01(1H,
d),4.04(1H,d),4.10-4.20(2H),4.11(3H,s),4.17(3H,s),
4.24-4.30(4H),4.35(1H),4.47(1H,dd),4.53(1H,dd),4.6
6(1H),4.81(1H),4.93(1H,d),4.93(1H,d),5.43(1H,d),5.
47(1H,d),5.86(1H,s),7.58(1H,s),12.62(1H,s),13.37(1
H,s),14.11(1H,s)13 C−NMR(CDCl3) : 210.5 s,210.5 s,203.7 s,
195.3 s,183.2 s,176.1s,161.2 s,158.6 s,152.2 s,15
2.1 s,151.6 s,150.2 s,147.6 s,145.8 s,143.2s,136.4
s,125.5 s,125.3 s,116.3 s,116.2 s,113.7 s,112.6
d,112.8 s,107.5s,103.3 d,103.3 d,99.0 d,99.0 d,98.
9 d,98.4 d,86.8 d,86.0 s,85.7 d,82.9s,79.4 s,78.9
d,78.8 d,78.6 s,77.2 s,77.2 s,76.7 d,75.8 d,75.4
d,75.2 d,75.0 d,72.9 d,72.7 d,70.8 d,67.9 d,67.4
d,67.4 d,66.7 d,66.7 d,65.4 d,65.1 d,62.2 q,61.6
q,55.4 d,44.0 d,36.7 t,35.3 t,34.9 t,34.1 t,30.5
t,30.4t,29.5 t,29.4 t,28.5 t,27.8 t,27.8 t,25.0 q,
25.0 q,24.9 t,24.9 t,18.1 q,18.1 q,18.1 q,17.8 q,1
7.7 t,16.6 t,15.1 q,14.8 q,14.6 q,14.6 q 。
【0016】BU-4803T A1、A2及びBは、ミクロビ
スポラ種AA9966株(ATCC 55327)の発酵によって産
生され、BU-4803T C1、C2及びDは、各々BU-48
03T A1、A2及びBから調製される。産生微生物 新規な抗癌性抗生物質BU-4803T A1、A2及びBを産
生する放線菌AA9966株は、日本の山梨県北巨摩郡
で採集した土壌試料から単離された。ミクロビスポラ種
として同定されたAA9966株の生物学的に純粋な培
養は、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関する
ブダペスト条約に従ってアメリカンタイプカルチュアコ
レクション(ATCC)に寄託されており、寄託微生物の公的
な使用に関する全ての制限は、特許付与の際に本出願か
ら最終的に取り除かれる。寄託培養は、受託番号ATCC 5
5327に指定されている。 1.形態 AA9966株をオートミール寒天(ISP No.3)に28℃
で21日間培養する。光学顕微鏡下では、特徴的な縦に
沿った対胞子を気中菌糸に形成するが、基質菌糸には形
成しないことが見られる。走査電子顕微鏡下では、胞子
が1.5×1.2μm の卵形であり、平滑な表面を有するこ
とが見られる。
【0017】2.培養上及び生理学的特徴 培養上及び生理学的特徴は、AA9966株を次に記載
されている種々の培地に28℃で14〜21日間培養す
ることにより求められる:1) E.B.Shirling,D.Gottlie
b, “Methods for Characterization of Streptomyces
species",Intern.J.Syst.Bact.16:313-340,1966; 2) S.
A.Waksman in The Actinomycetes,Vol.II.Classificati
on,Identification and Description of Genera and Sp
ecies,pp.328-334,The Williams & Wilkins Co.,Baltim
ore,1961; 3)T.Arai,Culture Media for Actinomycetes
(放線菌学会、日本、1975);及び4) G.F.Gauze,T.P.Preo
brazhenskaya,E.S.Kudrina,N.O.Blinov,I.D.Ryabova,M.
A.Sveshnikova in Problemsin the Classification of
Antagonistic Actinomycetes,State Publishing House
for Medical Literature(in Russian),Medzig,Moscow,1
957。菌糸及び可溶性色素の色は、the Manual of Color
Names(日本カラーエンタープライズ社、 1987)を用い
て決定されている。発育温度範囲は、温度勾配インキュ
ベーターTN-3 (東洋化学産業株式会社) を用いて酵母デ
ンプン寒天上で求められている。AA9966株は、種
々の培地で比較的良好に発育する。気中菌糸は、硝酸グ
リセロール寒天、ISP-4並びに-7及び栄養寒天を除く
全ての培地で観察することができる。AA9966株を
28℃で21日間培養した後に得られた結果を表1に示
す。気中の集団の色は、白色から薄黄色がかったピンク
である。栄養菌糸とコロニーの裏面は、黄色がかった白
色から黄色がかった褐色である。オートミール寒天(ISP
-3)とオートミール−酵母エキス寒天では、灰色がかっ
た淡青色の可溶性色素が見られる。AA9966株の生
理学的特徴及び炭素源の利用を各々表2及び3に示す。
【0018】
【表1】 表1.AA9966株の培養上の特徴 培地 硝酸スクロース寒天 栄養菌糸 黄色がかった白色(393) (Waksman med.No.1) 裏面 黄色がかった白色(393) 気中菌糸 灰色がかった白色(390) 、粉末状、疎ら 拡散性色素 なし 硝酸グリセロール寒天 栄養菌糸 赤色がかった淡黄色(130) 裏面 赤色がかった淡黄色(130) 気中菌糸 なし 拡散性色素 なし グルコースアスパラギン 栄養菌糸 黄色がかった白色(393) 寒天 裏面 黄色がかった白色(393) (Waksman med.No.2) 気中菌糸 白色(388) 、粉末状 拡散性色素 なし
【0019】 酵母エキス- 栄養菌糸 灰色がかった暗褐色(123) 麦芽エキス寒天 裏面 灰色がかった暗褐色(122) (ISP med.No.2) 気中菌糸 黄色がかった薄いピンク(6) 、粉末状 拡散性色素 暗黄色 オートミール寒天 栄養菌糸 暗黄色(152) (ISP med.No.3) 裏面 暗黄色(152) 気中菌糸 黄色がかった薄いピンク(6) 、粉末状 拡散性色素 灰色がかった淡青色(281) 無機塩- デンプン寒天 栄養菌糸 黄色がかった白色(393) (ISP med.No.4) 裏面 黄色がかった白色(393) 気中菌糸 なし 拡散性色素 なし グリセロール 栄養菌糸 灰色がかった薄茶色(111) アスパラギン寒天 裏面 灰色がかった薄茶色(111) (ISP med.No.5) 気中菌糸 白色(388) 、粉末状、疎ら 拡散性色素 なし チロシン寒天 栄養菌糸 灰色がかった薄茶色(109) (ISP med.No.7) 裏面 灰色がかった薄茶色(109) 気中菌糸 なし 拡散性色素 なし 栄養寒天 栄養菌糸 黄色がかった暗褐色(106) (Waksman med.No.14) 裏面 黄色がかった暗褐色(106) 気中菌糸 なし 拡散性色素 なし
【0020】 酵母デンプン寒天 栄養菌糸 暗褐色(104) 裏面 灰色がかった暗褐色(122) 気中菌糸 黄色がかった薄いピンク(6) 、粉末状 十分 拡散性色素 灰色がかった黄色(156) Gauze 寒天 栄養菌糸 灰色がかった黄色(157) 裏面 灰色がかった黄色(157) 気中菌糸 白色(388) 、粉末状、わずか 拡散性色素 なし オートミール- 栄養菌糸 灰色がかった暗褐色(123) 酵母エキス寒天 裏面 灰色がかった暗褐色(123) 気中菌糸 黄色がかった薄いピンク(6) 、粉末状 拡散性色素 灰色がかった淡青色(281) Bennett 寒天 栄養菌糸 黄色がかった暗褐色(106) (Waksman med.No.30) 裏面 黄色がかった暗褐色(106) 気中菌糸 薄いピンク(4) 、粉末状、十分 拡散性色素 なし ペプトン- 栄養菌糸 黄色がかった暗褐色(106) コーン寒天 裏面 黄色がかった暗褐色(106) 気中菌糸 なし 拡散性色素 なし
【0021】
【表2】 表2.AA9966株の生理学的特徴 試験 結果 デンプン加水分解(ISP.med.No.4) 陽性 硝酸塩還元(Difco, 硝酸塩ブイヨン) 陽性 ミルク(Difco,10%スキムミルク) 凝固 陽性 ペプトン化 陽性 セルロース分解(単独炭素源として紙片を含む 陰性硝酸スクロース溶液) (発育:十分) ゼラチン液化 純ゼラチン 疑陽性 グルコースペプトンゼラチン 疑陽性 メラニン形成(ISP.med.No.7) 陰性 発育温度範囲 (℃) 20 〜 44 最適温度 (℃) 33 〜 43 (酵母デンプン寒天) 発育pH範囲 5 〜 8 最適pH 6 〜 7 (トリプチケース大豆ブイヨンBBL(Div.Becton,Dickinson & Co.)
【0022】
【表3】 表3.AA9966株による炭素源の利用 炭素源 発育 D-グルコース + L-アラビノース + D-キシロース + イノシトール ++ マンニトール + D-フルクトース + L-ラムノース + スクロース + ラフィノース + + : 弱陽性、 ++ : 強陽性 (ISP med.No.9, 37 ℃, 21日)
【0023】3.化学分類学 細胞壁組成物をJ.L.Staneck,G.D.Roberts,“Simplified
Approach to Identification of Aerobic Actinomycet
es by Thin-layer Chromatography",Appl.Microbiol.2
8:226-231, 1974に記載されている薄層クロマトグラフ
ィーシートを用いて、H.A.Lechevalier,M.P.Lechevalie
r,“A Critical evaluation of the genera of aerobic
actinomycetes",The Actinomycetales(H.Prauser,e
d.),pp.393-405,Jena,Gustav Fischer Verlag, 1970の
方法により分析されている。リン脂質とミコール酸塩組
成は、各々 M.P.Lechevalier,C.Debievre,H.Lechevalie
r,“Chemotaxonomy of Aerobic Actinomycetes:Phospho
lipid Composition",Biochem.Syst.Ecol.5:249-260, 19
77及び D.E.Minnikin,L.Alshamaony,M.Goodfellow,“Di
fferentiation of Mycobacterium,Nocardia and Relate
d Taxa by Thin-layer Chromatographic Analysis of W
hole-organism Methanolysates",J.Gen.Microbiol.88:2
00-204, 1975の方法により求められている。メナキノン
は、 M.D.Collins,H.N.Shah,D.E.Minnikin, “A Note o
n the Separation of Natural Mixtures ofBacterial M
enaquinones Using Reverse-phase Thin-layer Chromat
ography",J.Appl.Bacteriol.48:277-282,1980の手順に
より分析されている。脂肪酸は、K.Suzuki,K.Komagata,
“Taxonomic Significance of Cellular Fatty Acid Co
mposition in Some Coryneform Bacteria",Int.J.Syst.
Bacteriol.33:188-200, 1983の方法により決定されてい
る。
【0024】全細胞加水分解生成物は、メソジアミノピ
メリン酸、ガラクトース、グルコース、マンノース及び
マズロースを含む。従って、細胞壁タイプは、IIIBであ
る。主なリン脂質としては、ジホスファチジルグリセロ
ール、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジ
ルイノシトール及び未知のグルコサミン含有リン脂質が
挙げられる。しかし、ホスファチジルグリセロール、ホ
スファチジルコリン及びホスファチジルメチルエタノー
ルアミンは検出されない。従って、リン脂質タイプは、
PIV型である。ミコール酸は、検出されない。メナキノ
ン組成を分析するとMK-9(H4)47%、MK-9(H2)22
%、MK-9(H6)13%、MK-9(H8)11%、MK-9(H0)
5%及びMK-9(H10) 2%を示す。脂肪酸組成を表4に
示す。形態学的及び化学分類学的特徴は、AA9966
株のミクロビスポラのノノムラ及びオハラ属 1957 に対
するものと一致する。即ち、AA9966株は、ミクロ
ビスポラ種AA9966として同定される。
【0025】
【表4】 表4.AA9966株の脂肪酸組成 脂肪酸組成 (%) 直鎖 14:0 15:0 16:0 17:0 18:0 1 5 11 8 2 分枝鎖 i-15 i-16 i-17 i-18 a-15 a-17 3 25 2 1 1 8 不飽和鎖 16:19 i-18:19 10Me16 10Me17 10Me18 i-20H16 20H16 3 1 7 15 3 3 1
【0026】抗生物質の生産 BU-4803T A1、A2及びBを含む抗癌性抗生物質複合
体は、AA9966株又はその変異株を深部培養条件下
水性栄養培地中で培養することにより産生される。同化
しうる炭素源、例えば同化しうる炭水化物を含む栄養培
地中で生産菌を増殖させる。適切な炭素源としては、グ
ルコース、セレロース、可溶性デンプン及びグリセロー
ルが挙げられる。栄養培地には、魚ミール、酵母エキス
又はアンモニウム塩のような同化しうる窒素源も含ませ
るべきである。必要ならば、塩化ナトリウム、塩化カリ
ウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、リン酸塩等
の無機塩を加える。必要であれば、銅、マンガン、鉄、
亜鉛等の微量元素を培地に加えるか又はこれらを培地の
他の成分の不純物として存在させてもよい。インキュベ
ーション温度は、生産菌が生育することができる任意の
温度、例えば約20〜約44℃とすることができるが、
約33〜約43℃の範囲で発酵を行うことが好ましい。
培地は中性pHであることが好ましく、抗生物質の生産
は、通常約4〜8日間行われる。通常、最適産生は約8
日で達成される。
【0027】比較的少量の抗生物質の調製の場合、振盪
フラスコ及び表面培養を用いることができるが、大量調
製の場合、無菌タンク中での好気性深部培養が好まし
い。タンク発酵が行われるべきである場合には、ブイヨ
ン培養液に微生物の胞子を接種し、若い活性のある接種
菌が得られた場合には、その接種菌を発酵タンク培地に
無菌的に移植することにより栄養接種菌を栄養ブイヨン
中で産生させることが好ましい。さらに、攪拌(agitat
ion )を機械式羽根車で行ってもよい。必要があれば、
ラード油又はシリコーン油のような泡止め剤を加えても
よい。発酵培地中の抗生物質BU-4803T複合体の生
産量は、発酵期間中 Bacillus subtilisを使用した検定
法によって容易に判定することができる。本発明は、上
記の特に好ましいAA9966株の使用又は上記説明に
十分に答えている生産菌に限定されないことは理解され
るべきである。特に、他のBU-4803T産生菌又はX
線照射、紫外線照射、ナイトロジェンマスタードによる
処理、ファージ露出等の常法により産生することができ
る該菌の変異株も含めるものである。
【0028】BU-4803T A1、A2及びBの単離 抗生物質BU-4803T A1、A2及びBは、抽出、結晶化
及び種々のクロマトグラフィー技術のような慣用的な分
離方法により発酵ブイヨンから回収される。単離及び精
製順序を下記に具体的に説明する。まず発酵ブイヨンを
酢酸エチルような適宜な有機溶媒で抽出する。溶媒を蒸
発した後、残留物をメタノールに溶解し、次いで、溶離
液として水性アセトンを用いたダイアイオン HP-20のよ
うな吸着カラムでクロマトグラフィー処理すると粗BU-
4803T複合体が得られる。この複合体を逆相シリカ
ゲルカラムでクロマトグラフィー処理するとA1、A2成分
及びB成分の混合物が得られる。A1及びA2成分は、この
混合物から移動相として水性メタノールを用いた分取用
薄層クロマトグラフィーで単離される。単離されたA1
A2及びB成分は、セファデックス LH-20カラムクロマト
グラフィーで更に精製される。
【0029】BU-4803T C1、C2及びDの調製 BU-4803T C1、C2及びDは、各々BU-4803T
A1、A2及びBから調製することができる。BU-4803
T A1、A2及びBは、固体として貯蔵した場合には少なく
とも1ヵ月間安定であるが、ジメチルスルホキシド又は
メタノール又は水性アセトニトリルに溶解した場合には
不安定である。従って、ジメチルスルホキシド中のBU-
4803T A1は、室温で2時間以内にBU-4803T C1
に転化し、メタノール又は水性アセトニトリルに溶解し
ている場合には24時間以内で転化する。同様に、BU-
4803T A2及びBは、上記有機溶媒中で貯蔵する場
合、各々BU-4803T C2及びDに転化する。生物学的性質 BU-4803T A1、A2、B、C1、C2及びDの試験管内抗
菌活性は、栄養寒天(pH7.0)と試験菌の接種菌量と
して1ml当たり105細胞を含む5μl 懸濁液を用いた2
倍寒天系列希釈法で求める。32℃で18時間インキュ
ベーションした後、最小阻止濃度(MIC)を求める。BU-
4803T A1、A2及びBは、グラム陽性菌に対してMI
C0.8〜12.5μg/mlで阻害活性を示し、一方BU-48
03T C1、C2及びDは、100μg/mlまで阻害活性を示
さない。試験データを表5にまとめる。
【0030】
【表5】 表5.BU-4803T成分の試験管内抗菌活性 MIC (μg/ml) 試験微生物 BU-4803T A1 A2 B C1 C2 D スタフィロコッカスアウレウス FDA 209P JC-1 0.8 1.6 0.8 100 >100 >100 スタフィロコッカスアウレウス Smith 6.3 12.5 12.5 >100 >100 >100 スタフィロコッカスアウレウス A15036 6.3 6.3 6.3 >100 >100 >100 ミクロコッカスルテウス ATCC 9341 3.1 1.6 1.6 >100 >100 >100 バシラスサチリス ATCC 6633 3.1 3.1 3.1 >100 >100 >100 エシェリキアコリ Juhl >100 >100 >100 >100 >100 >100 エシェリキアコリ K12 >100 >100 >100 >100 >100 >100 エシェリキアコリ NIHJ JC-2 >100 >100 >100 >100 >100 >100 クレブシエラニューモニエ ATCC 10031 >100 >100 >100 >100 >100 >100 シトロバクターフロインディ GN7391 >100 >100 >100 >100 >100 >100 サルモネラチフィ 901 >100 >100 >100 >100 >100 >100 シュードモナスアエルギノーザ A9843A >100 >100 >100 >100 >100 >100
【0031】B16-F10(マウス黒色腫) 及びHCT-1
16(ヒト結腸癌)細胞に対する生体外細胞毒性について
もBU-4803T A2、B、C1、C2及びDが試験されてい
る。B16-F10細胞は、ウシ胎児血清(FCS,10
%)及びカナマイシン(60μg/ml)で補足したイーグ
ルの最少必須培地(日水)中でCO2インキュベーター内
給湿雰囲気下37℃で増殖し、HCT-116細胞は、FC
S(10%)、ベンジルペニシリン(100U/ml)及び
ストレプトマイシン(100μg/ml)で補足したマック
コイの5A培地 (Gibco)で増殖する。上記指数関数的に増
殖する細胞を回収し、計数し、1.5×104(B16-F1
0)及び3.0×104(HCT-116) 細胞/mlになるように
培養液に懸濁する。96-ウェル組織培養プレートのウェ
ルに細胞を播種し、それに試験化合物を加える。プレー
トを37℃で72時間インキュベートし、次いで、生細
胞をニュートラルレッド溶液で染色した後、540nmに
おいて細胞毒性活性を比色分析で求める。BU-4803
Tの全成分が表6に示されるように強力な細胞毒性を示
した。
【0032】
【表6】 表6.生体外細胞毒性 IC50(μg/ml) B16-F10 HCT-116 BU-4803T A1 2.4 4.1 BU-4803T A2 0.8 2.7 BU-4803T B 0.7 1.9 BU-4803T C1 1.2 2.5 BU-4803T C2 3.1 5.3 BU-4803T D 2.7 5.5
【0033】担癌マウスにおいて、BU-4803T成分
の生体内抗癌活性を求める。CDF1マウスにP388白
血病細胞をマウス1匹に対して106細胞を腹腔内に移植
する。試験化合物をマウスに対して1〜3日間、1日1
回腹腔内投与する(Q1D×3)。実験の終わりに、中間生存
時間(MST)を求め、これを用いて処理グループのM
STと対照グループのMSTの比率に100を掛けた%
T/Cを計算する。%T/C値125以上は、有意な抗
癌活性であることを示す。表7に示されるように、BU-
4803T B、C混合物及びDは、マウスにおいてP3
88白血病に対する抗癌活性を示している。
【0034】
【表7】 表7.P388白血病に対する生体内抗癌活性 T/C (%) 用量 (mg/kg/日) 30 10 3 1 BU-4803T A 混合物 114 123 105 BU-4803T B 109 105 127 BU-4803T C 混合物 127 127 109 BU-4803T D 127 109 100
【0035】本発明は、その範囲内に本発明の抗生物質
の抗菌又は腫瘍阻止有効量及び薬学的に許容しうる不活
性担体又は希釈剤との組み合わせによる医薬組成物を包
含する。かかる組成物は、他の活性抗菌又は抗癌剤も含
められ、所望の投与経路に適切な任意の医薬形態で調製
される。そのような組成物の例としては、経口投与用固
形組成物、例えば錠剤、カプセル剤、丸剤、散剤及び顆
粒剤、経口投与用液状組成物、例えば液剤、懸濁液剤、
シロップ剤又はエリキシル剤及び非経口投与用製剤、例
えば無菌液剤、懸濁液剤又は乳剤が挙げられる。これら
は、使用直前に滅菌水、生理的食塩水又は他のある種注
射用無菌媒体に溶解することができる無菌固形組成物と
して製造されてもよい。抗癌剤として使用する場合、当
業者によって、投与される哺乳動物宿主に対する最適用
量及び用法は容易に明らかにすることができる。抗菌剤
として使用する場合、本発明の抗生物質は、有効成分の
濃度が治療される具体的な微生物に対して最小阻止濃度
より高くなるように投与される。用いられる実際の用量
が処方される具体的な組成物、投与経路及び特定部位、
宿主及び治療される疾患により異なることは当然のこと
である。薬剤の作用を変える多くの要因、例えば年齢、
体重、性別、食事、投与回数、投与経路、排出速度、患
者の症状、薬剤併用、反応感受性及び疾患の重篤度が考
慮される。下記実施例は、具体的な説明のためにのみ示
されるものであり、、本発明の範囲をこれらの方法に限
定するものではない。
【0036】
【実施例1】 AA9966株の発酵 (a)種菌培養 可溶性デンプン(日電工学社) 2%、グルコース0.5
%、NZ-case(Humco Scheffield Chemical Co.) 0.3
%、酵母エキス(オリエンタル酵母社)0.2%、魚エキ
スD30X(萬有ニュートリエント社)0.5%及びCaCO
3 0.3%(pH7.0)からなる種菌培地100mlを含む
500mlの三角フラスコに、ミクロビスポラ種AA99
66の成熟斜面培養の白金耳量を接種した。この種菌培
養を回転振盪器(200rpm)で28℃において4日間イ
ンキュベートした。 (b)生産培養 グルコース0.5%、ラクトース2%、可溶性デンプン2
%、コーンスティープリカー(王子コーンスターチ社)
1%、ファーマメディア(トレイダーズプロテイン)1.
5%、エビオス(乾燥酵母、アサヒビール社)0.2%及
びCaCO3 0.3%(pH7.0)からなる生産培地10
0mlを含む500mlの三角フラスコに、種菌培養の一部
(5ml)を移植した。発酵は、上記種菌培養と同一条件
下で8日間行った。発酵ブイヨン中の抗生物質産生は、
栄養寒天(pH6.0)上の試験微生物として枯草菌(Bac
illus subtilis) PCI219を用いたペーパーディスク拡散
アッセイによりモニターした。アッセイ試料は、全ブイ
ヨンの3ml分を同量のn-BuOH, pH7.2で抽出する
ことにより調製し、この混合液を3000 rpmで遠心
し、溶媒層をアッセイで使用した。抗生物質の産生は、
発酵後8日で最大効力(約100μg/ml) に達した。
【0037】
【実施例2】 BU-4803T A1、A2及びBの単離 回収した発酵ブイヨン(5リットル)を酢酸エチル(5
リットル)で抽出し、抽出液を減圧下で濃縮乾固した
(3.3g)。抽出物(1.3g)をメタノール(30ml)
に溶解し、ダイアイオンHP-20(40mm内径×150mm、
三菱化学工業社)のカラムに充填した。樹脂を50%水
性メタノール(0.5リットル)で洗浄し、次いで80%
水性アセトン(0.5リットル)で溶離した。溶出液を蒸
発させて粗BU-4803T混合物を得た(543mg)。
BU-4803T混合物(500mg)をYMC GEL ODS(40
mm内径×450mm、ODS-AM 120-S50、YMC Co.,Ltd)のカ
ラムに加え、pH3.5(70:30)に調整したメタノ
ール−0.15%KH2P04の混合液で展開した。溶出液を
分画し、画分をTLC及びHPLCで試験した(HPL
C条件:カラム:コスモシル5C18 AR(4.6mm内径×15
0mm、ナカライテスク社);移動相:CH3CN−H2
(43:57);流速:1.2ml/分;検出:254nmに
おけるUV吸収、TLC条件:プレート:TLCプレー
ト RP-18 F254S (Merck,Art 15423);溶媒:MeOH-H2
O(87.5:12.5)。BU-4803T A 混合物が最初
に溶離し、次いで、BU-4803T Bが溶離した。溶出
液の適切な画分をプールし、濃縮して水溶液を得た。各
溶液を酢酸エチルで抽出し、抽出液を減圧下で蒸発させ
てBU-4803T A混合物(159.9mg)及び半純粋B
U-4803T B(35.6mg)を得た。
【0038】半純粋BU-4803T BをCH2Cl2−メタ
ノール(1:1)で溶離するセファデックス LH-20のカ
ラム(22mm内径×450mm、Pharmacia Fine Chemica
ls AB)で再びクロマトグラフィー処理して純粋なBU-4
803T B(31.8mg)を得た。展開溶媒としてメタノ
ール−水(87.5:12.5)を用いた分取用TLC(RP-
18 F254S,Art.15389, E.Merck,Darmstadt)でA混合物
(36mg)からBU-4803T A1及びA2を分離した。2
種の赤色バンド(BU-4803T A1、Rf0.49;BU-
4803T A2、Rf0.43)をけずり取り、各々をCH2
Cl2−メタノール(1:1)で抽出した。各抽出液を濃
縮し、CH2Cl2−メタノール(1:1)で溶離するセフ
ァデックス LH-20のカラム(22mm内径×450mm)に
充填した。溶出液を蒸発させて純粋なBU-4803T A1
(17.7mg)とBU-4803T A2(5.1mg)を得た。
【0039】
【実施例3】 BU-4803T C1、C2及びDの調製 BU-4803T B(20mg)をジメチルスルホキシド
(1ml)に溶解し、この溶液を4℃で15時間保持し
た。この溶液を YMC D-ODS-5-ST(20mm内径×150m
m、YMC Co.,Ltd.) のカラムに充填し、流速10ml/分
のCH3CH−H2O(52:48)で展開した。溶出液を
300nmのUV吸収でモニターし、溶出液の適切な画分
(Rt17〜20分)をプールし、濃縮乾固した。残留
固形物をCH2Cl2−メタノール(1:1)で溶離するセ
ファデックス LH-20のカラム(20mm内径×450mm)
でクロマトグラフィー処理した。溶出液を蒸発して純粋
なBU-4803T D(10.1mg)を得た。同様に、BU-
4803T A1(13mg)及び A2(5mg)から各々BU-4
803TC1(9.1mg)とC2(3.6mg)を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、BU-4803T A1のIRスペクトルを
示す。
【図2】図2は、BU-4803T A2のIRスペクトルを
示す。
【図3】図3は、BU-4803T BのIRスペクトルを
示す。
【図4】図4は、BU-4803T C1のIRスペクトルを
示す。
【図5】図5は、BU-4803T C2のIRスペクトルを
示す。
【図6】図6は、BU-4803T DのIRスペクトルを
示す。
【図7】図7は、BU-4803T A1のプロトンNMRス
ペクトル(400MHz、CDCl3) を示す。
【図8】図8は、BU-4803T A2のプロトンNMRス
ペクトル(400MHz、CDCl3) を示す。
【図9】図9は、BU-4803T BのプロトンNMRス
ペクトル(400MHz、CDCl3) を示す。
【図10】図10は、BU-4803T C1のプロトンNM
Rスペクトル(400MHz、CDCl3) を示す。
【図11】図11は、BU-4803T C2のプロトンNM
Rスペクトル(400MHz、CDCl3) を示す。
【図12】図12は、BU-4803T DのプロトンNM
Rスペクトル(400MHz、CDCl3) を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:01) (C12P 1/04 C12R 1:01) (72)発明者 鈴木 喜義 神奈川県川崎市多摩区登戸新町336 (72)発明者 花田 實 東京都品川区西五反田7−7−9

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の物理化学的性質を有するBU-48
    03T A1と称する抗生物質: 性状:赤色粉末 M.P. (℃, 分解): >200 溶解性:ジメチルスルホキシド、メタノール、アセトニ
    トリル、アセトン及び塩化メチレンに可溶 ヘキサン及び水に不溶 UVλmax nm (E1%/1cm) : メタノール中:244(222),278(267),433(92),509(58) 0.1N HCl-MeOH(1:9) 中 : 239(277),281(29
    1),433(78),510(65) 0.1N NaOH-MeOH(1:9)中 : 236(217),278(29
    2),437(119),613(51),648(50) IRνmax (KBr) cm-1: 3450,2940,1700,1620,1455,1
    405,1120,1055(図1に図示) FAB−MS m/z : 正: 1764 (M+H+Na)+ 負: 1741 (M+2H-H)- 元素分析:C 58.20%; H 6.70%; N <0.3
    % HPLC Rt(分) :10.4 TLC Rf :0.491 H−NMR(CDCl3) : 0.79(3H,t),0.87(3H,t),0.9
    5(3H,d),1.00(1H,m),1.04(3H,d),1.10(1H,m),1.15(3H,
    d),1.29(3H,d),1.30(1H,m),1.33(3H,d),1.34(2H,m),1.3
    5(3H,d),1.41-1.94(13H),1.93(1H,dd),1.94(1H),1.97(1
    H,dd),2.04(1H,dt),2.22(1H,dt),2.24-2.38(2H),2.24(3
    H,s),2.38(3H,s),2.39(1H,dd),2.43(1H,dd),2.44(1H),
    2.47(1H,d),2.64(1H,d),2.69(1H,qui),3.03(1H,dd),3.1
    2(1H,dt),3.16(1H,dt),3.24-3.33(2H,dt),3.34(1H,d),
    3.49(1H),3.50-3.60(2H,dt),3.64(1H,dt),3.68(1H,dd),
    3.72(1H),3.73-3.76(2H),3.74(1H),3.76(1H),3.79-3.82
    (1H),3.87(3H,s),3.91(1H,s),3.95(3H,s),3.97(3H,s),
    3.98(1H),4.01(2H,dd),4.06-4.13(2H),4.16(2H,dd),4.2
    1(1H),4.27(1H,dd),4.36(1H),4.48(1H,dd),4.52(1H,d
    d),4.62(1H,dd),4.66(1H,s),4.68(1H,s),4.94(1H,d),5.
    09(1H,d),5.35(1H,d),5.43(1H,d),5.83(1H,s),7.38(1H,
    s),9.69(1H,s),12.21(1H,s),13.95(1H,s),14.96(1H,s)
    (図7に図示)。
  2. 【請求項2】 下記の物理化学的性質を有するBU-48
    03T A2と称する抗生物質: 性状:赤色粉末 M.P. (℃, 分解): >200 溶解性:ジメチルスルホキシド、メタノール、アセトニ
    トリル、アセトン及び塩化メチレンに可溶 ヘキサン及び水に不溶 UVλmax nm (E1%/1cm) : メタノール中:240(261),279(276),432(86),510(68) 0.1N HCl-MeOH(1:9) 中 : 239(275),280(28
    8),432(76),509(70) 0.1N NaOH-MeOH(1:9)中 : 235(214),278(27
    9),436(113),615(54),647(54) IRνmax (KBr) cm-1: 3450,2940,1700,1620,1455,1
    405,1120,1055(図2に図示) FAB−MS m/z : 正: 1705 (M+Na)+ 負: 1683 (M+2H-H)- HPLC Rt(分) :11.1 TLC Rf :0.431 H−NMR(CDCl3) : 0.78(3H,t),0.87(3H,t),0.9
    5(3H,d),0.99(1H,m),1.05(1H,m),1.14(3H,d),1.25-1.34
    (5H),1.29(3H,d),1.30(3H,d),1.31(3H,d),1.44-2.07(15
    H),1.93(1H),1.98(1H),2.00(1H),2.23(2H),2.24(3H,s),
    2.26(1H),2.39(1H,dd),2.43(1H,dd),2.44(1H),2.47(1
    H),2.63(1H,d),2.69(1H,qui),3.03(1H,dd),3.12(1H,d
    t),3.16(1H,dt),3.20-3.30(3H),3.36(1H,d),3.49(1H),
    3.47-3.55(2H),3.68(1H,dd),3.72(1H),3.74-3.76(2H),
    3.80(1H),3.79-3.82(1H),3.87(3H,s),3.91(1H,s),3.93
    (1H,s),3.95(3H,s),3.97(3H,s),3.99(1H),4.02(1H),4.0
    2(1H),4.06-4.10(1H),4.13-4.17(2H),4.21(1H),4.27(1
    H),4.35(1H),4.42(1H),4.49(1H,dd),4.52(1H,d),4.66(1
    H),4.82(1H),4.93(1H,d),5.34(1H,d),5.43(1H,d),5.83
    (1H,s),7.38(1H,s),9.69(1H,s),12.20(1H,s),13.94(1H,
    s),14.96(1H,s)(図8に図示)。
  3. 【請求項3】 下記の物理化学的性質を有するBU-48
    03T Bと称する抗生物質: 性状:赤色粉末 M.P. (℃, 分解): >200 溶解性:ジメチルスルホキシド、メタノール、アセトニ
    トリル、アセトン及び塩化メチレンに可溶 ヘキサン及び水に不溶 UVλmax nm (E1%/1cm) : メタノール中:240(239),278(254),432(80),511(62) 0.1N HCl-MeOH(1:9) 中 : 239(260),281(27
    1),431(71),510(67) 0.1N NaOH-MeOH(1:9)中 : 235(211),278(27
    2),436(111),614(51),647(51) IRνmax (KBr) cm-1: 3450,2940,1705,1620,1460,1
    405,1125,1060(図3に図示) FAB−MS m/z : 正: 1749 (M+2H+Na)+ 負: 1725 (M+2H-H)- 元素分析:C 58.45%; H 6.48%; N <0.3
    % HPLC Rt(分) :18.0 TLC Rf :0.391 H−NMR(CDCl3) : 0.77(3H,t),0.85(3H,t),0.9
    2(3H,d),0.93(3H,d),0.97(1H,m),1.06(1H,dt),1.12(3H,
    d),1.27(3H,d),1.30(1H),1.31(3H,d),1.31(3H,d),1.32
    (2H),1.45-1.66(2H),1.48(2H),1.62(2H),1.62-1.96(4
    H),1.66(2H),1.88(1H,dt),1.92(1H,dd),1.93(1H,dd),1.
    98(2H,m),1.98(1H,s),2.18(2H),2.20(2H),2.22(3H,s),
    2.23(3H,s),2.38(1H,dd),2.41(1H,dd),2.49(1H),2.52(1
    H),2.63(1H,d),2.67(1H,qui),3.02(1H,dd),3.10(1H,d
    d),3.13(1H,dd),3.24(2H,dt),3.37(1H,d),3.47-3.56(2
    H),3.54(1H,s),3.55(1H,s),3.66(1H,m),3.73(1H,m),3.7
    4(1H),3.80(1H,m),3.85(3H,s),3.93(3H,s),3.95(1H),3.
    95(3H,s),3.96(1H,d),4.00(1H,d),4.08-4.23(3H,m),4.2
    5(1H,dt),4.25(1H,dt),4.37(1H,s),4.45(1H,d),4.51(1
    H,d),4.66(1H,s),4.80(1H,s),4.92(1H,d),4.92(1H,d),
    5.32(1H,d),5.40(1H,d),5.81(1H,s),7.37(1H,s),9.69(1
    H,s),12.20(1H,s),13.94(1H,s),14.96(1H,s)(図9に図
    示)。13 C−NMR(CDCl3) : 210.6 s,210.6 s,203.5 s,
    195.5 s,187.8 s,184.8s,163.6 s,158.3 s,156.8 s,15
    3.2 s,151.8 s,150.6 s,147.7 s,139.4 s,138.5s,135.4
    s,125.6 s,124.7 s,116.3 s,113.0 s,112.1 d,110.5
    s,108.2 s,107.9s,103.2 d,103.2 d,98.9 d,98.9 d,98.
    9 d,98.7 d,86.6 d,85.6 s,85.4 d,82.7s,79.3 s,78.9
    d,78.8 d,78.5 s,77.2 s,77.2 s,77.0 d,76.3 d,75.4
    d,75.3 d,75.2 d,72.7 d,72.5 d,70.6 d,67.8 d,67.1
    d,67.0 d,66.7 d,66.7 d,65.1 d,65.0 d,61.1 q,60.9
    q,60.8 q,55.7 d,44.4 d,37.0 t,35.3 t,34.8 t,34.3
    t,30.5t,30.4 t,29.5 t,29.4 t,27.8 t,27.8 t,27.8 t,
    25.0 q,25.0 q,24.8 t,24.8 t,18.1 q,18.1 q,18.0 t,1
    7.9 q,17.7 q,16.6 t,15.1 q,14.9 q,14.6 q,14.6 q。
  4. 【請求項4】 下記の物理化学的性質を有するBU-48
    03T C1と称する抗生物質: 性状:紅色粉末 M.P. (℃, 分解): >200 溶解性:ジメチルスルホキシド及び塩化メチレンに可溶 メタノール及びアセトニトリルにわずかに可溶 アセトン、ヘキサン及び水に不溶 UVλmax nm (E1%/1cm) : メタノール中:260(237),291(382),392(45),547(109) 0.1N HCl-MeOH(1:9) 中 : 260(237),291(38
    2),391(45),546(115) 0.1N NaOH-MeOH(1:9)中 : 292(238),457(11
    7),482(130),679(61) IRνmax (KBr) cm-1: 3450,2940,1700,1625,1455,1
    410,1120,1055(図4に図示) FAB−MS m/z : 正: 1732 (M+H+Na)+ 負: 1709 (M+2H-H)- 元素分析:C 57.27%; H 6.27%; N <0.3
    % HPLC Rt(分) : 9.7 TLC Rf :0.381 H−NMR(CDCl3) : 0.76(3H,t),0.83(3H,t),0.9
    3(3H,d),0.98(1H,m),1.04(3H,d),1.07(1H,m),1.19(3H,
    d),1.25-1.38(5H),1.33(3H,d),1.36(3H,d),1.36(3H,d),
    1.38-2.08(18H),1.91(1H),1.97(1H),2.02(1H),2.15-2.3
    8(4H),2.24(3H,s),2.38(3H,s),2.43(1H,dd),2.46(1H,d
    d),2.49(1H,d),2.53(1H,d),2.79(1H,qui),2.95(1H,d),
    3.11-3.24(3H),3.24(1H),3.30(1H),3.52(1H),3.52(1H),
    3.54(1H),3.62(1H,dt),3.75(1H,d),3.76(1H),3.78-3.90
    (3H),3.98(1H,d),3.99(1H),4.02(1H),4.05(1H),4.10-4.
    22(3H),4.12(3H,s),4.18(3H,s),4.22-4.33(3H),4.34(1
    H),4.49(1H,dd),4.53(1H,dd),4.62(1H,dd),4.66(1H,s),
    4.69(1H,s),4.93(1H,d),5.09(1H,d),5.47(2H,t),5.86(1
    H,s),7.59(1H,s),12.61(1H,s),13.27(1H,s),14.05(1H,
    s)(図10に図示)。
  5. 【請求項5】 下記の物理化学的性質を有するBU-48
    03T C2と称する抗生物質: 性状:紅色粉末 M.P. (℃, 分解): >200 溶解性:ジメチルスルホキシド及び塩化メチレンに可溶 メタノール及びアセトニトリルにわずかに可溶 アセトン、ヘキサン及び水に不溶 UVλmax nm (E1%/1cm) : メタノール中:261(257),292(392),394(47),552(102) 0.1N HCl-MeOH(1:9) 中 : 260(279),291(42
    7),392(51),548(123) 0.1N NaOH-MeOH(1:9)中 : 292(302),457(13
    9),482(151),676(74) IRνmax (KBr) cm-1: 3450,2940,1695,1625,1455,1
    410,1125,1055(図5に図示) FAB−MS m/z : 正: 1674 (M+H+Na)+ 負: 1651 (M+2H-H)- HPLC Rt(分) :10.8 TLC Rf :0.301 H−NMR(CDCl3) : 0.76(3H,t),0.84(3H,t),0.9
    3(3H,d),0.99(1H,m),1.09(1H,m),1.17(3H,d),1.25-1.38
    (5H),1.33(3H,s),1.33(3H,s),1.34(3H,s),1.42-2.08(17
    H),1.92(1H),2.15-2.30(4H),2.24(3H,s),2.41(1H,dd),
    2.46(1H,dd),2.49(1H,d),2.52(1H,d),2.62(6H,s),2.78
    (1H,qui),2.88(1H,d),3.09-3.30(6H),3.49(1H,dt),3.52
    (1H),3.53(1H,dt),3.75(1H,d),3.78-3.86(3H),3.95(1H,
    d),4.01(1H,d),4.04(1H,d),4.10-4.20(3H),4.11(3H,s),
    4.17(3H,s),4.24-4.30(3H),4.34(1H),4.43(1H,dd),4.50
    (1H,d),4.53(1H),4.66(1H),4.84(1H),4.93(1H,d),5.42
    (1H,d),5.46(1H,d),5.86(1H,s),7.58(1H,s),12.63(1H,
    s),13.36(1H,s),14.09(1H,s)(図11に図示)。
  6. 【請求項6】 下記の物理化学的性質を有するBU-48
    03T Dと称する抗生物質: 性状:紅色粉末 M.P. (℃, 分解): >200 溶解性:ジメチルスルホキシド及び塩化メチレンに可溶 メタノール及びアセトニトリルにわずかに可溶 アセトン、ヘキサン及び水に不溶 UVλmax nm (E1%/1cm) : メタノール中:261(217),291(347),395(39),548(97) 0.1N HCl-MeOH(1:9) 中 : 260(243),291(38
    3),392(45),545(113) 0.1N NaOH-MeOH(1:9)中 : 292(234),457(11
    3),482(126),677(60) IRνmax (KBr) cm-1: 3450,2940,1700,1625,1455,1
    410,1125,1055(図6に図示) FAB−MS m/z : 正: 1717 (M+2H+Na)+ 負: 1693 (M+2H-H)- 元素分析:C 58.32%; H 6.34%; N <0.3
    % HPLC Rt(分) :17.0 TLC Rf :0.251 H−NMR(CDCl3) : 0.77(3H,t),0.84(3H,t),0.9
    3(3H,d),0.94(3H,d),0.99(1H),1.07(1H,m),1.17(3H,d),
    1.24-1.36(4H),1.33(3H,d),1.33(3H,d),1.34(3H,d),1.4
    5-1.86(6H),1.88-2.06(5H),1.92(1H),2.19(2H),2.24(2
    H),2.24(3H,s),2.24(3H,s),2.42(1H,dd),2.46(1H,dd),
    2.46(1H,d),2.51(1H,d),2.78(1H,qui),2.88(1H,brs),3.
    11(1H),3.13(1H),3.18(1H,dd),3.25(2H,m),3.45(1H,d),
    3.51(2H),3.52(1H,dd),3.54(1H,dd),3.75(1H,d),3.76(1
    H),3.78-3.90(3H),3.97(1H,d),4.01(1H,d),4.04(1H,d),
    4.10-4.20(2H),4.11(3H,s),4.17(3H,s),4.24-4.30(4H),
    4.35(1H),4.47(1H,dd),4.53(1H,dd),4.66(1H),4.81(1
    H),4.93(1H,d),4.93(1H,d),5.43(1H,d),5.47(1H,d),5.8
    6(1H,s),7.58(1H,s),12.62(1H,s),13.37(1H,s),14.11(1
    H,s)(図12に図示)。13 C−NMR(CDCl3) : 210.5 s,210.5 s,203.7 s,
    195.3 s,183.2 s,176.1s,161.2 s,158.6 s,152.2 s,15
    2.1 s,151.6 s,150.2 s,147.6 s,145.8 s,143.2s,136.4
    s,125.5 s,125.3 s,116.3 s,116.2 s,113.7 s,112.6
    d,112.8 s,107.5s,103.3 d,103.3 d,99.0 d,99.0 d,98.
    9 d,98.4 d,86.8 d,86.0 s,85.7 d,82.9s,79.4 s,78.9
    d,78.8 d,78.6 s,77.2 s,77.2 s,76.7 d,75.8 d,75.4
    d,75.2 d,75.0 d,72.9 d,72.7 d,70.8 d,67.9 d,67.4
    d,67.4 d,66.7 d,66.7 d,65.4 d,65.1 d,62.2 q,61.6
    q,55.4 d,44.0 d,36.7 t,35.3 t,34.9 t,34.1 t,30.5
    t,30.4t,29.5 t,29.4 t,28.5 t,27.8 t,27.8 t,25.0 q,
    25.0 q,24.9 t,24.9 t,18.1 q,18.1 q,18.1 q,17.8 q,1
    7.7 t,16.6 t,15.1 q,14.8 q,14.6 q,14.6 q 。
  7. 【請求項7】 BU-4803T A1と称する抗生物質の調
    製方法であって、該抗生物質を産生することができるミ
    クロビスポラ菌株を好気的条件下で同化しうる炭素源及
    び窒素源を含む水性培地中で培養し、培養ブイヨンから
    該抗生物質を回収することを含む方法。
  8. 【請求項8】 BU-4803T A2と称する抗生物質の調
    製方法であって、該抗生物質を産生することができるミ
    クロビスポラ菌株を好気的条件下で同化しうる炭素源及
    び窒素源を含む水性培地中で培養し、培養ブイヨンから
    該抗生物質を回収することを含む方法。
  9. 【請求項9】 BU-4803T Bと称する抗生物質の調
    製方法であって、該抗生物質を産生することができるミ
    クロビスポラ菌株を好気的条件下で同化しうる炭素源及
    び窒素源を含む水性培地中で培養し、培養ブイヨンから
    該抗生物質を回収することを含む方法。
  10. 【請求項10】 ATCC 55327の同定特徴を有し、同化し
    うる炭素源及び窒素源を含む水性培地中で培養するとB
    U-4803T A1、BU-4803T A2及びBU-4803T
    Bからなる群より選ばれた抗生物質を産生することがで
    きる微生物ミクロビスポラAA9966株の生物学的に
    純粋な培養。
JP5235265A 1992-09-23 1993-09-22 Bu−4803t抗生物質 Pending JPH06211615A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95010692A 1992-09-23 1992-09-23
US07/950106 1992-09-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06211615A true JPH06211615A (ja) 1994-08-02

Family

ID=25489962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5235265A Pending JPH06211615A (ja) 1992-09-23 1993-09-22 Bu−4803t抗生物質

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0592835A3 (ja)
JP (1) JPH06211615A (ja)
AU (1) AU4746593A (ja)
CA (1) CA2106446A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2281808T3 (es) * 2003-07-18 2007-10-01 Vicuron Pharmaceuticals, Inc. Antibiotico 107891, sus factores a1 y a2, composiciones y sales farmaceuticamente aceptables y uso del mismo.
US7351687B2 (en) * 2003-07-18 2008-04-01 Vicuron Pharmaceuticals, Inc. Antibiotic 107891, its factors A1 and A2, pharmaceutically acceptable salts and compositions, and use thereof
US7319088B2 (en) 2003-07-18 2008-01-15 Vicuron Pharmaceuticals Inc. Antibiotic 107891, its factors A1 and A2, pharmaceutically acceptable salts and compositions, and use thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198982A (ja) * 1983-04-28 1984-11-10 Meiji Seika Kaisha Ltd 新抗生物質sf−2240物質およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2106446A1 (en) 1994-03-24
AU4746593A (en) 1994-03-31
EP0592835A2 (en) 1994-04-20
EP0592835A3 (en) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2802097B2 (ja) 新規な制癌抗生物質mi43―37f11及びその製造法
LU85953A1 (fr) Compose antibiotique antitumoral
CA1093998A (en) Antitumor antibiotic baumycin complex and components thereof
KR910005631B1 (ko) Bu-3420t 항종양 항생제
KR880002688B1 (ko) 항생물질의 제조방법
JPH06211615A (ja) Bu−4803t抗生物質
EP0414914B1 (en) New substance trehalostatin and production thereof
US4495286A (en) Antibiotic complex producing bacterial culture
US4336333A (en) Process for preparing tunicamycin
CA1232852A (en) Cl-1957b antibiotic compound and its production
US4360595A (en) Fermentation process for producing anandimycin
US4686308A (en) Novel physiologically active substance MH435
EP0242695B1 (en) New anthracycline antibiotics dcp-1 and 2
EP0187049A2 (en) Micromonospora microorganisms and macrolide antibiotic production therewith
HU202284B (en) Process for producing new azoxy derivatives and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
EP0233740B1 (en) Aerocavin and aerocyanidin - antibiotics
GB2042502A (en) Antibiotics c-14482 b1,b2 and b3
EP0205981B1 (en) A novel anti-tumor and antimicrobial compound, its microbiological preparation and its use as medicament
JPH10114777A (ja) 抗生物質スピロキシマイシンとその製造法
JPH0515385A (ja) 新規な抗生物質アリサマイシンおよびその製法
WO1995027731A1 (fr) Compose ge3
RU1808007C (ru) Способ получени антибиотика
KR0130473B1 (ko) 새로운 항생물질, 베나노마이신 a와 b 및 덱실오실베나노마이신 b와 이들의 제조 방법과 용도
JPH05163289A (ja) 新規な免疫抑制物質、mi710−51f6物質およびその製造法
JP2002212187A (ja) イソキノサイクリン系抗生物質