JPH0155276B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0155276B2
JPH0155276B2 JP59095678A JP9567884A JPH0155276B2 JP H0155276 B2 JPH0155276 B2 JP H0155276B2 JP 59095678 A JP59095678 A JP 59095678A JP 9567884 A JP9567884 A JP 9567884A JP H0155276 B2 JPH0155276 B2 JP H0155276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
spf
reaction
antitumor
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59095678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60239424A (ja
Inventor
Juzo Udaka
Hideo Kamyama
Junichi Taniguchi
Keiji Adachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikishima Boseki KK
Original Assignee
Shikishima Boseki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikishima Boseki KK filed Critical Shikishima Boseki KK
Priority to JP59095678A priority Critical patent/JPS60239424A/ja
Publication of JPS60239424A publication Critical patent/JPS60239424A/ja
Publication of JPH0155276B2 publication Critical patent/JPH0155276B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な抗腫瘍性物質SPF−1000及び
その製法に関するものである。 従来、溶血性連鎖状球菌(以下溶連菌という)
の生菌体を弱毒化して製剤化したものは、すでに
制癌剤として使用されている。 また、溶連菌の菌体を破砕後水または塩類溶液
で有効成分を抽出し、有機溶媒を加えて、抗腫瘍
性成分を沈澱として、回収する方法(特公昭38−
1647)、溶連菌を溶菌酵素リゾチーム、セルラー
ゼまたは蛋白質分解酵素により、溶菌し、活性画
分を水溶性区分として分画する方法(英国特許第
1163865号)溶連菌の菌体を破砕後水不溶性物質
を採取し、核酸分解酵素および蛋白分解酵素で処
理する方法(特開昭55−7014)などが知られてい
る。 このように、ストレプトコツカス属細菌そのも
のもしくはその菌体成分に抗腫瘍活性があること
は広く知られているのであるが、従来知られたも
のは、菌体もしくは水溶性もしくは水不溶性高分
子細胞構成物質であるに過ぎなかつた。菌体もし
くは菌体内から有効成分を単離しようとすれば、
菌体を溶菌したり、機械的に破砕したりして全体
を分画しなければならなかつた。 このような処理では、精製は複雑となり、有効
成分の単離はきわめて困難であつた。実際に分離
し、有効成分として測定された例では分子量
200000の蛋白質が知られている(特公昭48−
43841、特開昭51−44617)に過ぎない。 本発明者らは、先に、ストレプトコツカス属細
菌の生産する抗腫瘍性有効成分を求めて鋭意研究
した結果、ストレプトコツカス属細菌を培養する
に際し、培養中に適当な時期にペニシリン又はそ
の関連物質を添加して培養し、各種菌体生産物を
菌体外に排出せしめる方法、ストレプトコツカス
属に属する生理活性物質生産菌を取得する方法お
よびこの細菌を培養し、生理活性物質を生産する
方法などを見出すに至つたのである。また、この
ようにして得られた生理活性物質SPF−1および
SPF−2、抗腫瘍性物質SPF−100は培養液か
ら精製、分離し、いずれも新規物質と認められた
のである。 本発明者らは、更に一段とすぐれた抗腫瘍性有
効成分をストレプトコツカス属に属する生理活性
物質生産菌に求めて詳細なる研究を行つた結果、
卓越した抗腫瘍性を有する全く新規な抗腫瘍性物
質SPF−1000を培養液中に見出した。本発明の抗
腫瘍性物質SPF−1000は培養中菌体外に排出さ
れ、培養液中に蓄積されるので、菌体を過して
除去し、培養液を精製すればよいので、分離は
かなり容易なものとなる。 本発明の抗腫瘍性物質SPF−1000は培養液中に
排出されるとともに、分子量が500〜15000と比較
的小さいことによつて特長づけられる。 従来、溶連菌関連の抗腫瘍性物質で、培養液中
に蓄積されたものはなく、また分子量数万以下の
ものは知られておらず、本発明者らにより初めて
知り得たもので、本発明の抗腫瘍性物質SPF−
1000は元素分析、呈色反応、比旋光度等からペプ
チド様物質からなる組成物と認められるが、紫外
線吸収スペクトルで特異な極大吸収があり、従来
広く知られた抗腫瘍性物質などとも明らかに相異
する物質であつて、物質として新規なものと認め
られるものである。 本発明は、ストレプトコツカス属に属する抗腫
瘍性物質SPF−1000生産菌を培養し、培養物から
抗腫瘍性物質SPF−1000を採取することを特徴と
する抗腫瘍性物質SPF−1000の製法を包含するも
のである。 本発明においては、ストレプトコツカス属に属
する抗腫瘍性物質SPF−1000生産菌が広く使用さ
れる。この細菌の培養物は高分子透過性大腸菌変
異株MP−2(FERM−P5432) (Agric.Biol.Chem.、43、371〜378(1979)) (以下MP−2という)の生育阻止能を有する
特徴の菌であり、下記の菌株があげられる。 streptococcus pyogenes ATCC 21060 streptococcus sp. ATCC 21597 streptococcus pyogenes ATCC 21546 streptococcus pyogenes ATCC 21547 streptococcus pyogenes ATCC 21548 これら菌株は、培養液中で嫌気的に培養され
る。 培養液は肉エキス培地、酵母エキス培地、ブレ
イン・ハート・インフユージヨン培地(BHI培
地)等の天然培地がよく用いられるが、ストレプ
トコツカス属細菌が有効に生育する培地であれば
炭素源、窒素源を含んだ一般培地も使用すること
ができる。培養はPH5.0〜8.0、好ましくは6.1〜
7.2で30〜40℃、好ましくは35〜37℃で嫌気的に
静置培養をおこなうのが一般的であるが、撹拌培
養等の方法も採用することができる。 本発明においては、培養中の適当な時期にペニ
シリン又はその関連物質を添加することが、抗腫
瘍性物質SPF−1000の取得に重要な役割をはたす
ことになる。ペニシリン又はその関連物質の添加
時期は37℃の培養で対数増殖期にかヽつた後3〜
20時間の間、特に5〜10時間が好ましい。その後
1〜20時間、好ましくは3〜15時間そのまま培養
を続けることによつて、培養液中に抗腫瘍性物質
SPF−1000を多量蓄積させることができる。ペニ
シリン又はその関連物質としてはすでに知られた
ペニシリンと類似の作用をもつ関連物質であれば
いかなるものでもよいが、ペニシリンGが普通用
いられる。添加量はペニシリンGで100〜3000単
位/ml培養液、好ましくは300〜1500単位/ml培
養液程度で十分である。 得られた培養液は、遠心分離によつて菌体を除
去し、液に硫酸アンモニウムを添加し、50〜90
%飽和度の画分を分取して得られた沈澱物を燐酸
緩衝液又は安定剤を加えた燐酸緩衝液に溶解す
る。 この水溶液をイオン交換体あるいはゲル過剤
と接触せしめて、精製を繰返し、MP−2に対す
る抗菌活性を有しかつ溶血性を呈しない画分を分
取する。 イオン交換体としてはイオン交換樹脂、イオン
交換セルローズ、イオン交換セフアデツクス(フ
アルマシア社製)、ハイドロキシルアパタイト等
が用いられ、ゲル過剤としてはトヨパール
HW50FまたはHW−50SF(東洋曹達(社)製)、
セフアデツクス(フアルマシア社製)等が用いら
れる。前記のようにして得られた水溶液をこれら
のイオン交換体またはゲル過剤を充填したカラ
ムに、適当な速度で通過せしめるか、あるいはイ
オン交換体を入れた一定容器中に、一度にその水
溶液を加えて、これらの処理剤と有効物質を接触
させる。溶出は適当な塩濃度とPHの緩衝液を用い
て行なう。イオン交換体、ゲル過剤は2種以上
組合わせて用いることもできる。たとえばDEAE
セフアデツクスに吸着させ、次いで溶出した液を
更にトヨパールHW50Fに通して精製効果を上げ
ることができる。 MP−2に対し抗菌活性を有しかつ溶血性を呈
しない画分に更にイオン交換体あるいはゲル過
剤と接触せしめて、精製効率を上げると抗菌活性
画分と非抗菌活性画分に分画される。この非抗菌
活性画分が抗腫瘍性物質SPF−1000含有液であ
り、これを凍結乾燥すると淡黄色の粉末となる。
イオン交換体としてはDEAEトヨパール650(東洋
曹達(株)製)、QAEセフアデツクスA−25(フアル
マシア社製)等が用いられ、ゲル過剤としては
トヨパールHW50FまたはHW40F(東洋曹達(株)
製)等が用いられる。前記のようにして得られた
非抗菌活性画分をこれらのイオン交換体又はゲル
過剤を充填したカラムに、適当な速度で通過せ
しめるが、あるいはイオン交換体を入れた一定容
器中に一度にその画分を加えて、これら処理剤と
有効物質を接触させる。溶出は適当な塩濃度とPH
の緩衝液を用いて行なう。イオン交換体、ゲル
過剤は2種以上組合わせて用いることもできる。
たとえばDEAEトヨパール650に吸着させ、次い
で溶出した液を更にトヨパールHW40Fに通すと
精製効率は更に向上する。 実施例1で得られた本発明の抗腫瘍性物質SPF
−1000はペプチド性物質で、その理化学的性質は
次に示す通りである。 1 元素分析 C:53.91%〜51.55% H:5.87%〜4.84% N:12.86%〜11.47% 2 分子量 ゲル過法による測定では分子量約500〜
15000である。 3 分解点 本物質は150℃で褐変し、200℃になると黒色
となり分解する。 4 比旋光度 〔α〕20 D=−5.0゜〜−50.0゜(C=1.00) 5 紫外線吸収スペクトル 本物質の0.1%の水溶液の紫外線吸収スペク
トルは第1図に示される。275nmに吸収極大が
認められ特徴的である。 6 赤外線吸収スペクトル 第2図に示される。 3120cm-1、2400cm-1、1640cm-1、1400cm-1
1300cm-1、1150cm-1、540cm-1 に吸収が認められる。 7 溶剤に対する溶解性 水に可溶であるが、メタノール、エタノール
には一部溶解し、n−プロパノール、n−ブタ
ノール、イソブタノール、n−ヘキサン、クロ
ロホルム、アセトン、メチルイソブチルケト
ン、エチルエーテル等の溶剤には難溶又は不溶
である。 8 塩基性、酸性、中性の区別 本物質の1.0%の水溶液のPHは6.5である。 9 物質の色 淡黄色粉末状である。 10 呈色反応 ニンヒドリン反応 + ビユウレツト反応 + ローリー反応 + モーリツシユ反応 − デイシエ反応 − アンスロン反応 − システイン硫酸反応 − 11 安定化 本物質はL−システイン、ジチオスレイトー
ル(DTT)、グリセロール、アルブミン、グロ
ブリン、α−およびβ−サイクロデキストリ
ン、硫酸アンモニウム、食塩等の添加によつて
安定化される。 次に本発明における抗菌活性及び溶血性は次の
様にして測定する。 抗菌活性 測定にはMP−2を使用して、MP−2に対す
る生育阻止能をもつて抗菌活性の指標とする。ま
た、この原理を利用した鵜高法(J.of
Antibiotics、35、1319〜1325(1982)にり、生理
活性物質の単位を決定する。 すなわち、バクト・アンチバイオチツクメデイ
アム3(デイフコ社製)1.75%、寒天1.3%より成
る培地(M3培地)を120℃、15分加熱殺菌し、20
mlずつシヤーレに分注し、放冷してプレート培地
を調製する。 一方、ペプトン0.5%、肉エキス0.5%、ナトリ
ウム0.3%、寒天0.8%より成る培地を120℃、15
分加熱殺菌する。その後42℃の恒温槽に保ち、培
地の温度が42℃になつたらあらかじめ37℃で17時
間培養したMP−2菌を1ml中に104個の細胞が
存在するように培地中に加える。ピペツトによつ
て2mlを採取し、あらかじめ作製して置いたM3
培地表面上に加え、すばやく均一にひろげ固化さ
せる。次いで被験液を適当に希釈して、その溶液
0.05mlをペーパー・デイスク(直径8mm)(東洋
紙(株)製)にしみ込ませる。このペーパー・デイ
スクを前記作製プレート上に置き、37℃で17時間
培養し、被験物質によつてできる阻止円の観察し
て抗菌活性を検査し、阻止円の直径10mmを与える
被験物質の生理活性を測定し、一単位(1u)と
定義する。 溶血性 測定には血液寒天培地を使用する。この培地
は、ポリペプトン1g、肉エキス0.6g、寒天2.4g、
塩化ナトリウム1.7gを蒸溜水180mlに溶解し、PH
を7.0に調節して、120℃、15分間加熱殺菌する。
その後約50℃に冷却してから、無菌的に脱繊馬血
液10mlを加え、20mlずつシヤーレに分注し、放冷
してプレート培地を調製する。 この培地に被験物質を塗布し、一夜放置後溶血
斑を観察して、被験物質の溶血性を判定する。 次に本発明の実施例を示す。 実施例 1 streptococcus pyogenes ATCC 21060をBHI
培地100mlに接種して37℃、8時間静置培養をお
こなつて得た種培養液を第1表に示す培地A1
に接種し、種培養と同一条件で嫌気的に前培養を
行つた。 第1表 培地A 肉エキス 0.5% ポリペプトン 1.0% 酵母エキス 0.25% カザミノ酸 0.25% 塩化ナトリウム 0.5% PH=6.8 10ジヤーフアーメンターに培地A8を投入
して120℃、10分間加熱殺菌後、37℃まで冷却し
て、前培養液1を接種し、37℃、15.5時間、PH
6.8、300回転/分で撹拌しながら嫌気的に培養す
る。次いでペニシリンG1000単位/ml培養液にな
るように添加して、培養を更に5時間継続した。
得られた培養液を遠心分離にかけて、菌体を除去
した。 培養液には硫酸アンモニウムを添加し、50〜
90%飽和度で沈澱する画分を分取した。この沈澱
物はMP−2の生育を阻止する生理活性物質150
×104uを含有していた。この沈澱物を、安定剤L
−システインを少量含む1×10-2M、PH7.0の燐
酸緩衝液(KH2PO4−Na2HPO4)300mlに溶解
し、この水溶液をDEAEセルローズカラム(5×
70cm)に吸着させた後、0.3M塩化ナトリウムを
含む上記燐酸緩衝液を用いて、段階的に溶出さ
せ、111.3×104uの生理活性画分を分取した。こ
の生理活性画分をDEAEセフアデツクスA−25カ
ラム(2.6×70cm)に吸着させ、次いで上記燐酸
緩衝液中の塩化ナトリウム濃度を直線的に上昇さ
せて溶出を行ない、99.2×104uの生理活性区分を
分取した。更に、この溶出液を濃縮し、ゲル過
剤トヨパールHW50Fカラム(2.6×100cm)に加
えて、ゲル過を行ない、これを凍結乾燥すれ
ば、34.3×104uの生理活性物質の凍結乾燥標品
1670mgを得た。 この標品を燐酸緩衝液に溶解した後DEAEトヨ
パール650カラム(26.4×45cm)に吸着させ、次
いで上記燐酸緩衝液中の塩化ナトリウム濃度を直
線的に上昇させて溶出を行い、非生理活性画分を
分取して、凍結乾燥し抗腫瘍性物質SPF−1000
1139mgを得た。 この抗腫瘍性物質SPF−1000を被験物質とした
抗腫瘍活性試験は実験例1および2に示す。 実施例 2 streptococcus pyogenes ATCC 21060を第2
表に示す培地Bを用いて、実施例1と同様にして
培養した。この培養液を実施例1と同様に精製
して、抗腫瘍性物質SPF−1000 1730mgを得た。 第2表 培地B 肉エキス 1% ポリペプトン 1% 酵母エキス 0.25% 塩化ナトリウム 0.1% PH=6.7 実施例 3 streptococcus pyogenes ATCC 21060を第3
表に示す培地Cを用いて、実施例1と同様にして
培養した。この培養液を実施例1と同様にして
精製して、抗腫瘍性物質SPF−1000 3000mgを得
た。 第3表 培地C マルトース 1% 肉エキス 1% ポリペプトン 1% 酵母エキス 0.25% 酸性第一燐酸カリウム 0.1% 硫酸マグネシウム 0.05% 塩化ナトリウム 0.5% PH=6.5 実験例 1 in vitroにおける被検薬の抗腫瘍活性測定試験
は細胞阻害度測定法にもとづいて実施した。 腫瘍細胞としてはL−5178Y(Leukemia)を用
い、これを10%FCS添加RPMI1640培地(5mg/
カナマイシン含有)に懸濁した。この培養液
0.45mlをフアルコン2058チユーブに注加し、細胞
数が1×105cell/tubeになるようにした。次い
でこの培養液に所定量の被検薬(抗腫瘍性物質
SPF−1000を0.05mlの培養液に溶解)を注加し
て、37℃で5%CO2存在下に培養した。被検薬を
添加して48時間後にトリパンブルーによる染色を
おこない、次式により細胞阻害度を算出した。 細胞阻害度(%)=(A)一各実験群の細胞数/対照群の
細胞数(A)×100 実施例1で得られた抗腫瘍性物質SPF−1000を
被検薬とした結果を第4表に示す。 第4表 細胞阻害度(%) SPF−100(mg/ml) L−5178Y 2.0 55.3 1.0 21.0 実験例 2 in vivoにおける被検薬の抗腫瘍活性試験は
CRJ−CD−1(ICR系、雄性、7週齢)マウスを
使用して実施した。 腫瘍細胞としてはSarcoma−180腹水癌細胞を
用い、これをHank溶液に浮遊させラマウスの腹
腔内に0.1ml(細胞数2×106cells)接種した。 この腫瘍細胞接種後、1日1回5日間連続して
被検薬の所定量を腹腔内に投与して、その生存数
を観察した。 実施例1で得られた抗腫瘍性物質SPF−1000を
被検薬とした結果を第5表に示す。 【表】
【図面の簡単な説明】
第1図は抗腫瘍性物質SPF−1000 0.1%水溶液
の紫外線吸収スペクトルを示し、第2図は同じく
赤外線吸収スペクトルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の理化学的性質を有する抗腫瘍性物質
    SPF−1000。 1 元素分析 C:53.91%〜51.55% H:5.87%〜4.84% N:12.86%〜11.47% 2 分子量 ゲル濾過法による測定では、分子量約500〜
    15000である。 3 分解点 本物質は150℃で褐変し、200℃になると黒色
    となり分解する。 4 比旋光度 〔α〕20 D=−5.0゜〜−50.0゜(C=1.00) 5 紫外線吸収スペクトル 本物質の0.1%の水溶液の紫外線吸収スペク
    トルは、275nmに吸収極大が認められる。 6 赤外線吸収スペクトル 3120cm-1、2400cm-1、1640cm-1、1400cm-1
    1300cm-1、1150cm-1、540cm-1 に吸収が認められる。 7 溶剤に対する溶解性 水に可溶であるが、メタノール、エタノール
    には一部溶解し、n−プロパノール、n−ブタ
    ノール、イソブタノール、n−ヘキサン、クロ
    ロホルム、アセトン、メチルイソブチルケト
    ン、エチルエーテル等の溶剤には難溶又は不溶
    である。 8 塩基性、酸性、中性の区別 本物質の1.0%の水溶液のPHは6.5である。 9 物質の色 淡黄色粉末状である。 10 呈色反応 ニンヒドリン反応 + ビユウレツト反応 + ローリー反応 + モーリツシユ反応 − デイシエ反応 − アンスロン反応 − システイン硫酸反応 − 11 安定化 本物質はL−システイン、ジチオスレイトー
    ル(DTT)、グリセロール、アルブミン、グロ
    ブリン、α−およびβ−サイクロデキストリ
    ン、硫酸アンモニウム、食塩等の添加によつて
    安定化される。 2 ストレプトコツカス属に属する抗腫瘍性物質
    SPF−1000生産菌を培養し、培養物から抗腫瘍性
    物質SPF−1000を採取することを特徴とする抗腫
    瘍性物質SPF−1000の製法。 3 ストレプトコツカス属に属する抗腫瘍性物質
    SPF−1000生産菌を培養するに際し、培養中の適
    当な時期にペニシリン又はその関連物質を添加し
    て培養することを特徴とする特許請求の範囲第2
    項に記載の抗腫瘍性物質SPF−1000の製法。
JP59095678A 1984-05-15 1984-05-15 抗腫瘍性物質spf―1000及びその製法 Granted JPS60239424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59095678A JPS60239424A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 抗腫瘍性物質spf―1000及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59095678A JPS60239424A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 抗腫瘍性物質spf―1000及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60239424A JPS60239424A (ja) 1985-11-28
JPH0155276B2 true JPH0155276B2 (ja) 1989-11-22

Family

ID=14144158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59095678A Granted JPS60239424A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 抗腫瘍性物質spf―1000及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60239424A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60239424A (ja) 1985-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6215560B2 (ja)
JPS61148189A (ja) Cl−1577dおよびcl−1577e抗生/抗腫瘍化合物およびそれらの製法
US4209507A (en) Novel anti-tumor substance and preparation thereof
US4656037A (en) SPF-100 and process for the preparation thereof
JPS60246396A (ja) 酵素阻害物質ジヒドロデスオキシグリゼオ−ル酸及びその塩類
JPH0155276B2 (ja)
JPH0155274B2 (ja)
JPH0156073B2 (ja)
EP0024206A2 (en) Antitumor substance, composition comprising it and process for preparing said substance
JPH0156074B2 (ja)
KR790001610B1 (ko) 항생물질 mm 13902의 제조방법
JPH0156078B2 (ja)
JPH0155275B2 (ja)
JPH0156076B2 (ja)
JPH0156077B2 (ja)
JPS6250475B2 (ja)
JPS6326994B2 (ja)
JPH0156075B2 (ja)
JPS596891A (ja) 抗生物質y−18055およびその製造法
JPH0367048B2 (ja)
JPH0571232B2 (ja)
JPH026511B2 (ja)
JPH03184995A (ja) 抗腫瘍剤
JPS6092218A (ja) 抗腫瘍性物質の製造法
JPS588089A (ja) 抗菌性増強物質f2およびその製造法