JPH0155274B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0155274B2
JPH0155274B2 JP59072865A JP7286584A JPH0155274B2 JP H0155274 B2 JPH0155274 B2 JP H0155274B2 JP 59072865 A JP59072865 A JP 59072865A JP 7286584 A JP7286584 A JP 7286584A JP H0155274 B2 JPH0155274 B2 JP H0155274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
spf
reaction
antitumor
antitumor substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59072865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60218323A (ja
Inventor
Juzo Udaka
Hideo Kamyama
Junichi Taniguchi
Keiji Adachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikishima Boseki KK
Original Assignee
Shikishima Boseki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikishima Boseki KK filed Critical Shikishima Boseki KK
Priority to JP59072865A priority Critical patent/JPS60218323A/ja
Priority to CA000459394A priority patent/CA1237085A/en
Priority to GB08418745A priority patent/GB2146028B/en
Priority to CH3684/84A priority patent/CH663033A5/fr
Priority to DE19843428017 priority patent/DE3428017A1/de
Priority to KR1019840004559A priority patent/KR850002276A/ko
Priority to SE8403914A priority patent/SE461532B/sv
Priority to FR8412119A priority patent/FR2550223B1/fr
Priority to NL8402388A priority patent/NL8402388A/nl
Priority to US06/746,514 priority patent/US4656037A/en
Publication of JPS60218323A publication Critical patent/JPS60218323A/ja
Publication of JPH0155274B2 publication Critical patent/JPH0155274B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規な抗腫瘍性物質SPF−100及び
その製法に関するものである。 従来、溶連菌の生菌体を弱毒化して製剤化した
ものは、すでに制癌剤として使用されている。 また、ストレプトコツカス・ピオゲネスの菌体
を破砕後水または塩類溶液で有効成分を抽出し、
有機溶媒を加えて、抗腫瘍性成分を沈澱として、
回収する方法(特公昭38−1647)、溶連菌を溶菌
酵素、リゾチーム、セルラーゼまたは蛋白質分解
酵素により、溶菌し、活性画分を水溶性区分とし
て分画する方法(英国特許第1163865号)などが
知られている。 このように、ストレプトコツカス属細菌そのも
のもしくはその菌体成分に抗腫瘍活性があること
は広く知られているのであるが、従来知られたも
のは、菌体もしくは水可溶性もしくは不溶性高分
子細胞構成物質であるに過ぎなかつた。菌体もし
くは菌体内から有効成分を単離しようとすれば、
菌体を溶菌したり、機械的に破砕したりして全体
を分画しなければならなかつた。このような処理
によれば、精製は複雑となり、有効成分の単離は
きわめて困難であつた。実際に分離し、有効成分
として測定された例では分子量150000の蛋白質が
知られている。(特公昭48−43841) 本発明者らは、よりすぐれた抗腫瘍性有効成分
を溶連菌に求めて鋭意研究した結果、全く新規な
抗腫瘍性物質SPF−100を培養液中に見出すに至
つたのである。 本発明の抗腫瘍性物質SPF−100は培養中菌体
外に排出され、培養液中に存在するようになるの
で、菌体を過して除去し、培養液を精製すれ
ばよいので、単離はかなり容易なものとなる。 本発明の抗腫瘍性物質SPF−100は培養液中に
排出されるとともに、分子量が約500〜25000であ
ることによつて特長づけれる。 従来、溶連菌関連の抗腫瘍性物質で、培養液中
に蓄積されたものではなく、また分子量も数万以
下のものは知られておらず、本発明の抗腫瘍性物
質SPF−100は全く新規な物質と認められる。 また、本発明の抗腫瘍性物質SPF−100は、元
素分析、呈色反応等からペプチド性物質と認めら
れるが、紫外線吸収スペクトルで特異な吸収があ
り、従来広く知られた抗腫瘍活性物質などとも明
らかに相違する物質であつて、物質として新規な
ものと認められるものである。 本発明は、ストレプトコツカス属に属する抗腫
瘍性物質SPF−100生産菌を培養し、培養物から
抗腫瘍性物質SPF−100を採取することを特徴と
する抗腫瘍性物質SPF−100の製法を包含するも
のである。 本発明においては、ストレプトコツカス属に属
する抗腫瘍性物質SPF−100生産菌が広く使用さ
れるが、その一例としてストレプトコツカス・ピ
オゲネス(Streptococcus pyogenes)
ATCC21060があげられる。 培養液は、肉エキス培地、酵母エキス培地、ブ
レイン・ハート・インフユージヨン培地(BHI
培地)等の天然培地がよく用いられるが、ストレ
プトコツカス属細菌が有効に生育する培地であれ
ば炭素源、窒素源等含んだ一般培地も使用するこ
とができる。 培養はpH5.0〜8.0、好ましくは6.1〜7.2で30〜
40℃好ましくは35〜37℃であり嫌気的に静置培養
をおこなうのが一般的であるが、その他撹拌培養
等の変法も採用することができる。 本発明においては、培養中の適当な時期にペニ
シリン又はその関連物質を添加することが、抗腫
瘍性物質SPF−100の取得に重要な役割をはたす
ことになる。 ペニシリン又はその関連物質の添加時期は37℃
の培養で対数増殖期にかかつて後3〜20時間の
間、特に5〜10時間が好ましい。その後1時間及
至20時間好ましくは3〜15時間そのまま培養を続
けることによつて、培養液中に抗腫瘍性物質SPF
−100を多量蓄積させることができる。 ペニシリン又はその関連物質としてはすでに知
られたペニシリンと類似の作用をもつ関連物質で
あればいかなるものでもよいが、ペニシリンGが
普通用いられる。添加量はペニシリンGで100〜
3000単位/ml、好ましくは300〜1500単位/ml培
養液程度で十分である。 得られた培養液は、遠心分離によつて菌体を除
去し、液に硫安を添加し50〜90%飽和度の画分
を分散して得られた沈澱物を安定剤を加えた緩衝
液に溶解する。 抗腫瘍性物質SPF−100含有液は凍結状態で又
は凍結乾燥して保存することができる。この物質
は必要に応じてイオン交換体あるいはゲル過剤
と接触せしめてさらに精製することができる。イ
オン交換体としてはイオン交換樹脂、イオン交換
セルローズ、イオン交換セフアデツクス(フアル
マシア社製)等が用いられ、ゲル過剤として
は、トヨパールHW50FまたはHW−50SF(東洋
曹達(株)製)、セフアデツクス(フアルマシア社製)
等が用いられる。またカルシウムホスフエートゲ
ルはそのままでも使用できるが、ハイドロキシル
アパタイトの形で使用するのが便利である。前記
のようにして得られた物質の水溶液をこれらのイ
オン交換体又はゲル過剤を充填したカラムに、
適当な速度で通過せしめるか、あるいはイオン交
換体又はゲル過剤を入れた一定容器中に一度に
その水溶液を加えて、これらの処理剤と有効物質
を接触させる。溶出は適当な塩濃度とpHの緩衝
液を用いて行なう。イオン交換体、ゲル過剤又
はカルシウムホスフエートゲルは2種以上組合わ
せて用いることもできる。たとえばDEAEセフア
デツクスと接触させ、溶出した液を更にトヨパー
ルHW50Fまたは50SFと接触させそして溶出を行
なうと、更に精製の効果を上げることができる。 実施例8で得られた本発明の抗腫瘍性物質SPF
−100はペプチド性物質で、凍結乾燥すると淡黄
色の粉末となる。 次に、抗腫瘍性物質SPF−100の理化学的性質
を示す。 1 元素分析 C:46.42%〜43.69% H: 5.94%〜 4.85% N:11.42%〜 9.50% 2 分子量 ゲル過法による測定では、分子量約500〜
25000である。 3 分解点 本物質は160℃で褐変し、200℃になると黒色
となり分解する。 4 比旋光度 〔α〕20 D=+45.0゜(c=1.00) 5 紫外線吸収スペクトル 本物質の0.1%の水溶液の紫外線吸収スペク
トルは第1図に示される。257nm、265nm、
280nm、287nmおよび325nmに吸収がみられ、
特徴的である。 6 赤外線吸収スペクトル 第2図に示される。 1760cm-1、1630cm-1付近、1500cm-1付近、
1400cm-1付近、1070cm-1 に吸収が認められる。 7 溶剤に対する溶解性 水に可溶であるが、メタノール、エタノール
には一部溶解し、n−ブタノール、イソブタノ
ール、n−プロパノール、n−ヘキサン、クロ
ロホルム、アセトン、メチルイソブチルケト
ン、エチルエーテル等の溶剤には難溶又は不溶
である。 8 塩基性、酸性、中性の区別 本物質の1.0%水溶液のpHは6.5である。 9 物質の色 淡黄色粉末状である。 10 呈色反応 ニンヒドリン反応 + ビユウレツト反応 + モーリツシユ反応 − デイシエ反応 − アンスロン反応 − システイン硫酸反応 − 11 安定化 本物質はL−システイン、ジチオスレイトー
ル(DTT)、グリセロール、アルブミン、グロ
ブリン、α−およびβ−サイクロデキストリ
ン、(NH42SO4、食塩等の添加によつて安定
化される。 次に本発明の実施例を示す。 なお実施例における抗腫瘍性物質SPR−100の
活性単位の測定は鵜高法(Journal of
Antibiotics vol35No.10 1319〜1325OCT 1982)
によつた。測定には高分子透過性大腸菌変異株
MP−2(FERM−P5432)(Agric.Biol.Chem.43
371(1979))を使用してMP−2に対する抗菌活
性を指標としてバイオ・アツセイする。 すなわち、パクト・アンチバイオチツクメデイ
アム(デイフコ社製品)1.75%、寒天1.3%より
成る培地(M3培地)を120℃、15分加熱殺菌し、
20mlずつシヤーレに分注し、放冷してプレート培
地を調製する。 一方、ペプトン0.5%、肉エキス0.5%、
NaCl0.3%、寒天0.8%より成る培地を120℃、15
分加熱殺菌する。その後42℃の恒温槽に保ち、培
地の温度が42℃になつたらあらかじめ37℃で17時
間培養したMP−2菌を1ml中に104個の細胞が
存在する様に培地中に加える。ピペツトによつて
2mlを採取し、あらかじめ作製して置いたM3
地表面上に加え、すばやく均一にひろげ固化させ
る。抗腫瘍性物質SPF−100を含む被験液を適当
に希釈して、その溶液0.05mlをペーパー・デイス
ク(直径8mm)(東洋紙)にしみ込ませる。こ
のペーパー・デイスクを前記作製プレート上に置
き、37℃で17時間培養し、抗腫瘍性物質SPF−
100によつてできる阻止円の大きさを測定する。
阻止円の直径10mmを与えるSPF−100の濃度を1
単位(1μ)と定義する。 実施例 1 次の組成の培地A 9を用いた。 肉エキス 1% ポリペプトン 1% 酵母エキス 0.25% カザミノ酸 0.25% NaCl 0.1% pH=6.9 Streptococcus pyogenes ATCC21060をBHI
培地100mlに接種して37℃、8時間静置培養おこ
なつた種培養液10mlを培地A1に接種し、種培
養と同一条件で前培養する。この培養液を培地
A8に接種し、10のジヤーフアーメンターを
用いて37℃、11.5hr300rpmで撹拌しながら嫌気
的に培養後、ペニシリンG1000単位/mlを添加
し、更に培養を5hr継続する。得られた培養液を
遠心分離し、菌体を除去した。 培養液には抗腫瘍性物質SPF−100が256単
位/ml含有されていた。 実施例 2 次の組成の培地B 9を用いた。 肉エキス 1.0% ポリペプトン 1.0% 酵母エキス 0.25% NaCl 0.1% pH=7.0 Streptococcus pyogenes ATCC21060を実施
例1と同様に前培養した培養液1を培地B8
に接種し、10ジヤーフアーメンターを用いて37
℃、11hr300rpmで撹拌しながら嫌気的に培養後、
ペニシリンG800単位/mlを添加し、更に培養を
5hr継続する。得られた培養液を遠心分離し、菌
体を除去した。 培養液には抗腫瘍性物質SPF−100が351単
位/ml含有されていた。 実施例 3 次の組成の培地 9を用いた 肉エキス 1% ポリペプトン 1% 酵母エキス 0.25% カザミノ酸 0.25% pH=6.2 Streptococcus pyogenes ATCC21060を実施
例1と同様に前培養した培養液1を培地C8
に接種し、10ジヤーフアーメンターを用いて37
℃、14hr300rpmで撹拌しながら嫌気的に培養後、
ペニシリンG1000単位mlを添加し、更に培養を
5hr継続する。得られた培養液を遠心分離し菌体
を除去した。 培養液には抗腫瘍性物質SPF−100が298単
位/ml含有されていた。 実施例 4 次の組成の培地D9を用いた。 肉エキス 0.5% ポリペプトン 1.0% 酵母エキス 0.25% カザミノ酸 0.25% NaCl 0.5% pH=6.5 Streptococcus pyogenes ATCC21060を実施
例1と同様に前培養した培養液1を培地D8
に接種し、10ジヤーフアーメンターを用いて37
℃、15.5hr300rpmで撹拌しながら嫌気的に培養
後、ペニシリンG1200単位/mlを添加し、更に培
養を5hr継続する。得られた培養液を遠心分離し、
菌体を除去した。 培養液には抗腫瘍性物質SPF−100が285単
位/ml含有されていた。 実施例 5 次の組成の培地 9を用いた。 酵母エキス 3.0% pH=6.5 Streptococcus pyogenes ATCC21060を実施
例1と同様に前培養した種培養液1を培地E8
に接種し、10ジヤーフアーメンターを用いて
37℃、15hr300rpmで撹拌しながら嫌気的に培養
後、ペニシリンG1000単位/mlを添加し、更に培
養を5hr継続する。得られた培養液を遠心分離し、
菌体を除去した。 培養液には抗腫瘍性物質SPF−100が182単
位/ml含有されていた。 実施例 6 下記の培地 9を用いた。 マルトース 0.3% 肉エキス 2.0% ポリペプトン 1.0% 酵母エキス 0.25% pH=7.0 Streptococcus pyogenes ATCC21060を実施
例1と同様にして前培養した培養液1を培地
F8に接種し、10ジヤーフアーメンターを用
いて、37℃、10.5hr30rpm撹拌しながら嫌気的に
培養後、ペニシリンG1000単位/mlを添加し、更
に培養を5hr継続する。得られた培養液を遠心分
離し、菌体を除去した。 培養液には抗腫瘍性物質SPF−100が250単
位/ml含有されていた。 実施例 7 下記の培地G 9を用いた。 肉エキス 1.0% ポリペプトン 1.0% NaCl 0.5% pH=7.0 Streptococcus pyogenes ATCC21060を実施
例1と同様にして前培養した培養液1を培地
G8に接種し、10ジヤーフアーメンターを用
いて、37℃、15hr300rpm撹拌しながら嫌気的に
培養後、ペニシリンG1000単位/mlを添加し、更
に培養を5hr継続する。得られた培養液を遠心分
離し、菌体を除去した。 培養液には抗腫瘍性物質SPF−100が200単
位/ml含有されていた。 実施例 8 実施例4の培養で得た培養液5は抗腫瘍性
物質SPF−100を143×104単位含有していた。 培養液には硫安を添加し50〜90%飽和度の画
分を分取して沈澱物を得た。この沈澱物は抗腫瘍
性物質SPF−100を118×104単位含有していた。 この沈澱物全量を安定剤含有緩衝液300mlに溶
解し、溶解液をDEAE−セルロースカラム(5×
70cm)に加え、抗腫瘍性物質SPF−100を吸着さ
せた。これに0.3M NaCl溶液を用いて段階的に
溶出させ、活性部分を分取する。得られた活性は
102.2×104単位であつた。 活性部分をDEAE−セフアデツクスA−25のカ
ラム(2.6×70cm)に加え、活性部分を吸着させ、
これに燐酸緩衝液中の食塩濃度を直線的に上昇さ
せつつ溶出を行い、活性部分を分取する。得られ
た活性は79.3×10単位であつた。 更に、この溶出液を濃縮しゲル過材トヨパー
ルHW−50Fのカラム(2.6×100cm)に加えて吸
着させ、次いで1/100Mリン酸緩衝液
(KH2PO4−Na2HPO4)で溶出し、活性画分を分
取し、これをSPF−100とした。得れた活性は
71.1×104単位であつた。 ここに得られた溶出液を凍結乾燥し抗腫瘍性物
質SPF−100の淡黄色粉末1780mgを得た。 実施例8で得た抗腫瘍性物質SPF−100を被媒
薬として、in vitro、in vitro in vivo、in vivo
それぞれの実験に供し、抗腫瘍活性について効果
を確認した。 試験例 1 (in vitro試験) in vitroにおける被験薬の抗腫瘍活性測定試験
に細胞生長度測定法にもとづき実施した。 癌細胞としてはP−388およびL−
1210Lymphoma(リンパ腫)(DBA/2系マウス
同系移植腫瘍をin vitroで継代培養)を用い、こ
れをそれぞれ10%FCS添加RPMI1640培地(5×
10-5M2−メルカプトエタノール、50mg/カナ
マイシン含有)に懸濁する。この培養液1mlをフ
アルコン3047プレートに注入し、癌細胞が5×
104cells/wellになるようにする。ついでこの培
養液に所定量の被験薬(0.1mlの培養液に溶解又
は懸濁)を注入して、37℃で5%CO2存在下に培
養する。被験薬注入後48時間経過してから生体染
色(ニグロシンBを使用)を行ない、次式により
細胞生長度を算出した。 細胞生長度=各実験群の細胞数/対照群の細胞数×
100 この結果を第1表に示す。
【表】 試験例 2 (in vitro in vivo試験) in vitro in vivoにおける試験薬の抗腫瘍活性
試験はddy系雌性、4又は5週齢マウスを使用し
て実施した。 癌細胞としてはエーリツヒ腹水癌細胞を用い、
これをKRP緩衝液に懸濁し、次いで被験薬の所
定量を混合して37℃で60分又は80分インキユベー
トする。この液0.2ml(癌細胞4×106cells又は8
×106cells)をマウス1個体当り1日1回7日間
連続して腹腔内に接種して、これらのマウスの生
存数を観察した。この結果を第2表及び第3表に
示す。
【表】 第2〜5表において、表示は生存数/使用
数を示す。
【表】 試験例 3 (in vivo試験) in vivoにおける被験薬の抗腫瘍活性試験は
CRJ−CD−1(ICR)系、雄性、7週齢マウスを
使用して実施した。 癌細胞としてSarcoma−180腹水癌細胞を用
い、これをHank溶液に浮遊させ、マウスの腹腔
内に0.1ml(癌細胞2×106cells)接種した。 この癌細胞接種前1日1回5日間又は前後に1
日1回、前に5日間、後に5日間連続して被験薬
の所定量を腹腔内に投与して、その生存数を観察
した。その結果を第4表および第5表に示す。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は抗腫瘍性物質SPF−100 0.1%水溶液
の紫外線吸収スペクトルを示し、第2図は同じく
赤外線吸収スペクトルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の理化学的性質を有する抗腫瘍性物質
    SPF−100。 1 元素分析 C:46.42%〜43.69% H: 5.94%〜 4.85% N:11.42%〜 9.50% 2 分子量 ゲル濾過法による測定では分子量約500〜
    25000である。 3 分解点 本物質は160℃で褐変し200℃になると黒色と
    なり分解する。 4 比旋光度 〔α〕20 D=+45.0゜(C=1.00) 5 紫外線吸収スペクトル 本物質の0.1%の水溶液の紫外線吸収スペク
    トルは、257nm、265nm、280nm、287nmおよ
    び325nmに吸収が認められる。 6 赤外線吸収スペクトル 1760cm-1、1630cm-1付近、1500cm-1付近、
    1400cm-1付近、1070cm-1 に吸収が認められる。 7 溶剤に対する溶解性 水に可溶であるが、メタノール、エタノール
    には一部溶解し、n−ブタノール、イソブタノ
    ール、n−プロパノール、n−ヘキサン、クロ
    ロホルム、アセトン、メチルイソブチルケト
    ン、エチルエーテル等の溶剤には難溶又は不溶
    である。 8 塩基性、酸性、中性の区別 本物質の1.0%の水溶液のpHは6.5である。 9 物質の色 淡黄色粉末状である。 10 呈色反応 ニンヒドリン反応 + ビユウレツト反応 + モーリツシユ反応 − デイシエ反応 − アンスロン反応 − システイン硫酸反応 − 11 安定化 本物質はL−システイン、ジチオスレイトー
    ル(DTT)、グリセロール、アルブミン、グロ
    ブリン、α−およびβ−サイクロデキストリン
    (NH42SO4、食塩等の添加によつて安定化さ
    れる。 2 ストレプトコツカス属に属する抗腫瘍性物質
    SPF−100生産菌を培養し、培養物から抗腫瘍性
    物質SPF−100を採取することを特徴とする抗腫
    瘍性物質SPF−100の製法。 3 ストレプトコツカス属に属する抗腫瘍性物質
    SPF−100生産菌を培養するに際し、培養中の適
    当な時期にペニシリン又はその関連物質を添加し
    て培養することを特徴とする特許請求の範囲第2
    項に記載の抗腫瘍性物質SPF−100の製法。
JP59072865A 1983-08-01 1984-04-13 抗腫瘍性物質spf―1000及びその製法 Granted JPS60218323A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59072865A JPS60218323A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 抗腫瘍性物質spf―1000及びその製法
CA000459394A CA1237085A (en) 1983-08-01 1984-07-20 Spf-100 and process for the preparation thereof
GB08418745A GB2146028B (en) 1983-08-01 1984-07-23 Spf-100 and process for the preparation thereof
CH3684/84A CH663033A5 (fr) 1983-08-01 1984-07-30 Substance-melange dite ''spf-100'' et procede pour sa preparation.
DE19843428017 DE3428017A1 (de) 1983-08-01 1984-07-30 Spf-100 und verfahren zu seiner herstellung
KR1019840004559A KR850002276A (ko) 1983-08-01 1984-07-31 Spf-100의 제조방법
SE8403914A SE461532B (sv) 1983-08-01 1984-07-31 Cancermotverkande och immunaktiverande aemne (spf-100)
FR8412119A FR2550223B1 (fr) 1983-08-01 1984-07-31 Spf-100 et procede de preparation
NL8402388A NL8402388A (nl) 1983-08-01 1984-07-31 Geneesmiddel spf-100 en werkwijze voor de bereiding hiervan.
US06/746,514 US4656037A (en) 1983-08-01 1985-06-19 SPF-100 and process for the preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59072865A JPS60218323A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 抗腫瘍性物質spf―1000及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60218323A JPS60218323A (ja) 1985-11-01
JPH0155274B2 true JPH0155274B2 (ja) 1989-11-22

Family

ID=13501654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59072865A Granted JPS60218323A (ja) 1983-08-01 1984-04-13 抗腫瘍性物質spf―1000及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60218323A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60218323A (ja) 1985-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS608117B2 (ja) 新生理活性物質エステラスチンおよびその製造法
JPH0956394A (ja) 連鎖球菌を用いた発酵によるヒアルロン酸の製造方法
JPS6344883A (ja) 新規なヒアルロニダ−ゼsd−678およびその製造法
US4656037A (en) SPF-100 and process for the preparation thereof
US3875007A (en) Lipid metabolism improving and anti-atheromatic agent
US4209507A (en) Novel anti-tumor substance and preparation thereof
JPH0155274B2 (ja)
JPS60246396A (ja) 酵素阻害物質ジヒドロデスオキシグリゼオ−ル酸及びその塩類
EP0084334B1 (en) Polysaccharide substance, process for the production of same, pharmaceutical compositions containing the same and their use as medicaments
JPH0155275B2 (ja)
JPH0155276B2 (ja)
JPS6250475B2 (ja)
JPH0156078B2 (ja)
JPH0156077B2 (ja)
US3792160A (en) Method of treating inflammation and composition therefor
JPH0156073B2 (ja)
KR790001610B1 (ko) 항생물질 mm 13902의 제조방법
KR20020071390A (ko) 미생물을 이용한 히알루론산의 제조방법
JPH026511B2 (ja)
JPH0156074B2 (ja)
JPS6326994B2 (ja)
US3657418A (en) Antibiotic histidomycin
JPH0367048B2 (ja)
JPH0156076B2 (ja)
JPH01299264A (ja) 新規物質fl−657c及びその製造法