JPS6286900A - モジユ−ル型電気装置ブロツクの組付け装置 - Google Patents

モジユ−ル型電気装置ブロツクの組付け装置

Info

Publication number
JPS6286900A
JPS6286900A JP61241890A JP24189086A JPS6286900A JP S6286900 A JPS6286900 A JP S6286900A JP 61241890 A JP61241890 A JP 61241890A JP 24189086 A JP24189086 A JP 24189086A JP S6286900 A JPS6286900 A JP S6286900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
cases
tongue
fitting
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61241890A
Other languages
English (en)
Inventor
ベット ロベルト
ピエロ エンリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telemecanique SA
Original Assignee
Telemecanique Electrique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telemecanique Electrique SA filed Critical Telemecanique Electrique SA
Publication of JPS6286900A publication Critical patent/JPS6286900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2408Modular blocks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/26Casings; Parts thereof or accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/0207Mounting or assembling the different parts of the circuit breaker
    • H01H2071/0242Assembling parts of a circuit breaker by using snap mounting techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/0264Mountings or coverplates for complete assembled circuit breakers, e.g. snap mounting in panel
    • H01H71/0271Mounting several complete assembled circuit breakers together
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/015Boards, panels, desks; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/04Mounting thereon of switches or of other devices in general, the switch or device having, or being without, casing
    • H02B1/041Mechanical coupling for side-by-side mounted apparatus

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はモジュール型ブロック、特に電気装置を囲繞す
る2つのモールドケースを並設して組付ける装置に関す
る。
背景技術 モジュール型要素を並設して組付けるための種々の装置
が公知である。かかる装置の1つは米国特許第4184
733号に於いて開示されており、該装置は一方のモジ
ュール型要素の上端縁に延在し且つ他方の要素の上端縁
から横方向に突出する嵌合リブと結合するリブを有7シ
、これによって該2つの要素はヒンジ式に結合される。
該2つのモジュール型要素は結合状態において、その一
方が旋回せしめられて並んで接合され且つ該2つの要素
の下端縁に各配設された相補形になされた2つのスナッ
プ式リブによって結合せしめられる。しかしながら、該
2つのモジュール形要素は該要素の上端の全長に亘って
延在する相補形嵌合リブによって結合せしめられるので
該リブを互いに嵌合しせめる際に該要素の初期位置が正
確に定まらない。このことは電気装置を囲繞するモジュ
ール型要素にとって、互いに組付けられた要素間の機械
的結合が正確になされない結果となり、特に装置の作動
の点において不利である。
発明の目的 本発明は上記欠点を解消すべくなされた組付は装置を提
供することを目的とし、該組付は装置によって該モジュ
ール型要素の正確且つ安定した相互初期位置の確保が可
能となり、組付けられた要素間の正確且つ信頼性の高い
機械的結合がなされ、ユーザ等誰にでも特別な工具を使
わずに迅速な組付けが可能となる。
発明の要点 本発明は特に電気装置を囲繞する2つのモールドケース
を並設し組付ける装置であり、次に示すものから構成さ
れる。即ち、該装置は2つのケースをヒンジ式に結合し
且つ該ケースの一方を旋回せしめることによって該2つ
のケースを互いに並んで接合せしめ、結合状態とならし
める相互結合手段と、並設して組付けられた2つのケー
スを締結する手段とからなり、該相互結合手段は第1の
ケースの接合横面の一端縁に沿って突設された2つの引
掛は部と、該第2のケースの接合横面に配設された2つ
の嵌合孔とからなり、該引掛は部が該嵌合孔に嵌合せし
められることによって該第1のケースは旋回自在となり
、旋回せしめられて、該第1のケースの接合横面は該第
2のケースの接合横面に対して当接せしめられる。更に
、該第1のケースの接合横面は2つのボスを有し、該2
つのボスは該引掛は部が該嵌合孔に嵌合するとき該第2
のケースの接合横面上に設けられた2つの嵌合溝に各々
嵌合し且つ該第1のケースが結合すべく旋回せしめられ
る際にヒンジピンとして働くように該2つの引掛は部に
対して各々配設されている。
特に、本発明による装置を2つの広い平行横面と、これ
に直角で且つ段状になされた中央部と2つの側部とから
なる前面と、後面と、互いに対向する狭い上下面とから
なる電気装置用のモールドケース同士の組付けに用いる
場合には、例えば補助接点若しくは電圧発生トリップ型
の所謂「軽い」(+1ght)付加装置が例えば単極若
しくは多極回路遮断器のケースの如き主ケースに付加さ
れる。かかるタイプの付加装置においては、該回路遮断
器の広い接合横面に対してその接合横面を接合せしめた
後、該付加装置に設けられた可撓性舌状部によって締結
がなされる。該可撓性舌状部は該付加装置の前面内の一
方の側部上に横方向に配設され且つその一端には該回路
遮断器に設けられた嵌合部に対してスナップ式に固定せ
しめられるべくなされた突出端を有する。
更に、本発明による装置によって、例えば電気制御装置
若しくは残留差動電流装置等の所謂「重いJ  (he
avy)付加装置を互いに組合わされた複数極からなる
回路遮断器のケースに付加することも出来る。かかるタ
イプの付加装置は該多極回路遮断器の最終極に並んで接
合され、その締結は該付加装置及び該多極回路遮断器の
各々に設けられた2つの同軸孔を貫通する単一共通ネジ
によってなされ、該共通結合ネジは該多極回路遮断器の
各極間の組付は時に最終極とその前の極との間に配設さ
れたナツトに対して固定される。
このように、本発明による装置を用いることによって、
該多極回路遮断器に対して、一方ではその広い横面の一
方に1若しくは1以上の「軽い」付加装置を組み重ね式
に付加することが出来、他方ではもう1つの横面上に「
重い」付加装置を付加することが出来る。本発明は上記
した特別な応用に限定されるものではないことは言うま
でもない。より一般的には、本発明はモジュール型ブロ
ックを互いに組み合せる装置を提供しており、該装置に
おいては2つの結合用引掛は部とこれに係合するボスか
らなるピンとが協働してヒンジとして働き、該ボスは該
モジュール型ブロックの結合のためのキー溝及びスナッ
プ式嵌合若しくはネジ結合の如き締結装置としても働く
本発明の他の特徴に従って、該引掛は部を有する該モジ
ュール型ブロックはレジスタピンを有することも出来、
これに係合するブロックに設けられた嵌合ポケットに対
する該レジスタピンの位置は、ブロックが結合せしめら
れるべきか否かを決定すべくなされている。従って、該
レジスタピンは電気装置用ケースにおいて必要なもので
あり、ある種の付加装置を異種若しくは異なる定格の単
数若しくは複数の主ケースに対して置換不可とするため
のものである。
実施例 第1図に示した2つのモジュール型ブロック10.12
は互いに並設して組み立てることを目的としたものであ
り、該ブロックは例えば補助接点等の構成要素を各々有
する2つの同種のモールドケースからなり、例えば回路
遮断器等の基本的電気装置に対する所轄「軽い」付加装
置として当業者に公知のものである。
2つの類似したケース10.12は各々第1図において
線分13によって示された対象面に沿って組み付けられ
た2つのハーフケースからなり且つ各々2つの大きな平
行横面15,16を有し、該平行横面には、隣接するケ
ースが当接される。
更に、ケース10.12は該平行横面に対して直角に前
面17を各々有し、該前面は股上になされた中央部18
と2つの側部20.21とを有し、該側部は該ケースに
囲繞された電気端子を固定するネジを受容する孔22.
23を有する。更にケース10,12は該平行横面に対
して直角をなし且つ支持レール上に同様に固定すべくな
された後面25及び同じく該平行横面に対して直角をな
し且つ該電気端子に導電部材を挿入するための孔28(
第1図においては一方の孔のみが示されている)を各々
有する狭い上下面26.27を各々有する。
次に、本発明に従って、第1図ないし第6図を参考にし
ながら第1図の2つの矢印によって示すように、ケース
10の横面15をケース12の横面16に接合せしめる
ことによってなされる該2つの補助接点ケースを組み付
けるために用いられる手段及びその方法を説明する。
本発明に従って、第1図のケース10はその接合横面1
5上に2つの同一形状の引掛は部30を有し・、該引掛
は部は接合横面15から突設され且つケース10のベー
スを形成する後面25に近接して配設される。かかる2
つの引掛は部30はケース10と一体成形され、その嵌
合斜面はケース12の横面16上に形成された2つの嵌
合孔32内に同一角度で一緒に嵌合せしめられるべく同
一の傾斜面を有する。
第2図は組付は開始時におけるケース10の位置を示し
ており、ケース10はガイドとして働き且つ嵌合孔32
に嵌合する2つの引掛は部30によって容易に結合状態
となる。
ケース10のベース近辺に2つの引掛は部30を設ける
ことによって2つのケース10.12がヒンジ式に結合
され、これによってケース10は回動自在となり且つそ
の組付は時にケース12と並設して結合することが出来
る。
このために、第1図に示すように2つの引掛は部30の
各々に対して、ケース10の横面15に設けられ且つ該
横面の端縁に対して平行に延在し且つ例えば半円形断面
を有するボス34が設けられ、該ボス34は該相補形の
突設部を連続的に受容出来る内側空間35(第2図)を
画定するために、すこし離れた位置において各々の引掛
は部の曲線部によって部分的に被われている。
従って、ケース10の2つの引掛は部30がケ−ス12
の嵌合孔32に嵌合する際に、2つのボス34はケース
12の横面16内に設けられた嵌合溝36と嵌合し且つ
該2つのケースの結合用キー溝として働き、これによっ
て該2つのケースは正しく且つ確実に配置せしめられる
第3図は引掛は部30及びボス34が嵌合孔32び嵌合
溝36に各々嵌合した後の2つのケース10.12の結
合状態を示している。2つの結合されたケース10.1
2はボス34によって形成されたヒンジピンによってヒ
ンジ式に装着され、これによってケース10は組付は方
向に回動自在となる。
この状態においては、2つのケース10.12は互いに
特に安定して結合され、嵌合面に含まれる2つの直角な
軸に沿って互いに並進運動をする可能性はない。
かかる結合状態においてケース10をボス34を中心に
第3図に示す組付は方向に回動せしめることによって、
2つの引掛は部30の各々は嵌合孔32に設けられたエ
ツジ38上に担持されながらこれに引掛けられ、該エツ
ジは前記引掛は部30とボス34の間に配設された内側
空間35内に嵌合せしめられる。
第4図はケース10の2つの引掛は部30のうちの1つ
がケース12の嵌合孔32と嵌合している状態を示す。
次にケース10を組み付は方向に回転し続けると、最終
的にケース10はケース12に当接せしめられる。
第5図はケース10の横面15がケース12の横面16
に極めて接近した中間状態を示しており、第6図は2つ
のケース10.12の最終嵌合位置を示し、この位置で
は、その2つの横面15,16は互いに当接せしめられ
る。
次に、結合状態にある2つのケース10.12は次に述
べる締結装置によって締結される。
第1図に示す補助接点ケース10.12の如き所轄「軽
い」付加装置に対して特別に設計された実施例において
用いられる締結装置は回動自在に装着されたケース(例
えばケース10)上に配役された可撓性舌状部40を有
する。
舌状部40はケース10の前面17上の2つの側部のど
ちらか一方(例えば第1図の側部20)の上に平坦に配
設され且つケース10に囲繞された電気端子のための固
定ネジの受容孔22の位置において前面17の長手方向
対して直角に配設される。
該固定ネジの受容孔を隠蔽しないように舌状部40は受
容孔22と直に通じた凹部41を有する。
一般的には、第1図のケース12において示されたもの
と全く同一のケース10の舌状部40の一端は該2つの
ケースの接合面をなす面と反対側の横面16に対して可
撓自在に固着されている。
ケース10の舌状部40はケース10と一体成形される
と都合がよく、該2つのケースの結合に対して不利な突
起物を形成しないようにその一端は一体化されたケース
の壁の厚みの中に含まれている。ケース10の舌状部4
0の他端は接合横面15から外部に突出した突出端47
を有し、該突出端は同じく接合横面15によって担持さ
れる引掛は部30と同じ方向に傾斜している。
第6図はケース10.12が最終的に組み付けられた状
態、即ち、その横面同士が接合され且つスナップ式嵌合
によって締結された状態を示している。
2つのケース10と12の分離は、まず最初にケース離
脱用工具によってケース10の舌状部40を起こし、次
に、ケース10を分離方向に回動せしめることをによっ
てなされる。
第7図及び第8図には、例えばドライバの如き工具が符
号52で示されており、該工具は同じく第7図及び第8
図において符号53によって示す電気端子固定ネジの出
入のために舌状部40を貫通する。オペレータが該固定
ネジを止めるためにケース10を形成する2つのハーフ
ケースの接合面を横切って力を加える場合に、該2つの
ハーフケースは該加えられた力によって分離されること
はない。
実際に、もし第7図において矢印F1の方向に力が加え
られると、トルク成分子1は該ハーフケ−スに同一に働
き、段部51は第7図における左手のハーフケースによ
って担持され、従って、前記の力は該ハーフケースの内
部に維持され、一方のハーフケースと他方のハーフケー
スとの相互作用を惹起しない。
第8図の矢印F2の方向に力が付加される場合には、ト
ルク成分子2は右手のハーフケースの舌状部40及び左
手のハーフケースの段部51に付加される。各々のハー
フケースは他方のハーフケースに対してより大きい力で
当接せしめられるべくなされており、このようにして該
ケースの閉塞が確実になされるのである。
ケース10と同様にケース12も上記の組付は手段を有
し、これによって他の同じケース等に対して組付は可能
となり、多数の結合可能な機械的機能によってのみ限定
される組重ね式スタックを形成することが出来る。
更に、2つのケース10.12が各々例えば補助接点機
能を有する場合には、該2つのケースは上記と同様の組
付は手順を用いて主ケース、例えばモジュール型回路遮
断器に対して別個に若しくは一緒に付加せしめられる。
従って、第9図には、決してこれに限定されるわけでは
ないが、モジュール型回路遮断器ケース54に対して例
えば第1図に示したケース12の如き単一補助接点ケー
スが好ましく付加された実施例の分離状態が図示されて
いる。
第9図から明らかなように、回路遮断器ケース54は本
発明による組付は装置の嵌合部分をただ1つ具備し且つ
該ケースの前面17によって担持された公知の制御スイ
ッチ55を有する。
次に、第10図を参考にして互いに当接せしめられた2
つのケースを締結する装置の変形例を説明する。
該変形例は例えば残留差動電流装置用ケースの如き所謂
「重い」付加装置に対して主に応用される。一方、当業
者にとって公知であるように、かかるタイプの装置はい
くつかの極からなる主ケースにのみ適用できる。
第10図には、2つの極61,62を有し、例えば2極
回路遮断器を形成するモジュール型ケース60の断面図
が示されており、該ケース60には「重い」付加装置6
4が付加されてい′る。
まず、第1に、該回路遮断器の2つの極61゜62はこ
れらを貫通して形成された2つの同芯孔68.69を貫
通して伸長する結合リベット66によって互いに組付け
られる。
更に、該2つの極61.62は2つの中空リベット74
.75を貫通せしめるための同芯孔71゜72を各々有
し、ナツト77は該極の組付は時に該極の各々に配設さ
れた肩部によって囲繞され且つ保持されつつ2つのリベ
ット74.’75の間に配設される。
このようにして2つの極61.62を装着した後、付加
装置64が2極回路遮断器ケース60、あるいは、より
正確には例えば第10図に示すように極62に対して次
に述べる方法で組付けられる。
まず、第1に、付加装置64と、回路遮断器ケース60
の極62とは第1図ないし第6図を用いて説明した方法
と全く同一の方法によって互いの接合横面を当接せしめ
られる。即ち、該付加装置は該引掛は部によって該回路
遮断器ケースの極に結合され、次に、旋回せしめられて
該回路遮断器ケースの極に対して接合せしめられるので
ある。
次に、並設された2つのケース60.64は付加装置6
4を貫通して形成された孔81を貫通し且つ極62に設
けられた中空リベット75を貫通する単一共通結合ネシ
フ9によって締結され且つ既に収容され且つ中空リベッ
ト75の出口に保持されているナツト77に対して固定
される。
2つのケース60.64の分離は単に該固定ネジを弛緩
し、次に、該付加装置を分離方向に旋回せしめることに
よってなされる。
かかるネジによる締結装置は下記の利点を有する。即ち
、単一固定ネジで充分であるという利点及び該固定ネジ
及びナツトは標準品でよいという利点及び該固定ネジは
単独で多極からなる基準装置の最後の極を貫通し、従っ
て、該固定ネジの長さは1つの極よりも僅かに長ければ
よく、該基準装置の構成が多数の極からなることには依
存しないという利点を有する。
第10図から明らかなように、「重いコ付加装置64は
ネジ締結装置を有する主ケース60の右手に装置され、
もし必要ならば、第1図に示したタイプの1若しくは1
以上の「軽い」付加装置をスナップ式締結装置によって
該主ケースの左手に装着することが出来る。
更に、異なった種類の主ケースに対していくつかの付加
装置を置き換えてはならないことは明らかであり、例え
ば当業者に公知であり且つその公称定格が該回路遮断器
の定格より小さい差動付加装置が装着出来なくすること
が望ましい。
該付加装置の不置換性を得るために、各付加装置には、
該主ケースに形成された嵌合ポケットの位置ではない位
置にレジスタピンが設けられ、必要な付加機能を得るこ
とができる。
例として、第11図には、第9図に示したような回路遮
断器ケース54の横面16に対して第9図に示した付加
装置12の横面15が当接せしめられる状態が示されて
いる。
第11図から明らかなように、付加装置12はその接合
面15から突出し且つ該接合面と一体成形されたピン8
5を有し、該ピンの位置はケース54の嵌合溝36の一
方に近接して配設された嵌合ポケット86の位置に対応
している。従って、2つの横面15,16が互いに対向
して当接せしめられる際にピン85は対応する嵌合ポケ
ット86に嵌合し、望ましい付加がなされる。
一方、ピン85が第11図に於いて破線で示した位置に
ある場合には、対応嵌合ポケットに対向せず、従って、
該ピンは該主ケースに対して付加組付けが出来ない。
各々の主ケースに適する嵌合ポケット及びこれに対応す
るピンは公知の位置決めピンによって各ケースの成形時
に容易に得ることができる。
本発明は決してここに記載し、図示した実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の精神及び請求の範囲に含ま
れる上記手段と同等なすべての技術を包含することは言
うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は同一の2つのケースの組付は前の分離された状
態を示す斜視図であり、第2図ないし第6図は各々該2
つのケースが組立時に呈する一連の状態を第1図の線分
■−■に沿って切取った断面図であり、第7図及び第8
図は電気端子を固定するネジに対して該舌状部を貫通し
て2つの位置からドライバを挿入した状態を示す断面図
であり、第9図は2つの異種のケースの組付は前の分離
状態を示す斜視図であり、第10図はネジによる締結装
置によって「重い」付加装置が付加される2極回路遮断
器の断面図であり、第11図は回路遮断器用ケースと付
加装置の嵌合面を尽す図であり、該付加装置の嵌合面は
1部分のみ図示され、該遮断器のケースではなく該付加
装置に配設されるレジスタピンのみが示された図である
。 主要部分の符号の説明 10、.12・・・・・・ケース 15、’16・・・・・・接合横面 30・・・・・・引掛は部 32・・・・・・嵌合孔 34・・−・・・ボス 36・・・・・・嵌合溝 40・・・・・・舌状部 22.23・・・・・・ネジ受容孔 47・・・・・・突出端 60・・・・・・2極回路遮断器 64・・・・・・付加装置 66・・・・・・結合リベット 74.75・・・・・・中空リベット 77・・・・・・ナツト 79・・・・・・結合ネジ 85・・・・・・レジスタピン

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)特に電気装置を囲繞する2つのモールドケースの
    如きモジュール型ブロックを並設して組み付ける装置で
    あり、前記2つのケースをヒンジ式に結合し且つ前記ケ
    ースの一方を旋回せしめて他方のケースに当接せしめる
    ことによって前記2つのケースを結合せしめる相互結合
    手段と、互いに当接せしめられた前記2つのケースを締
    結する手段とからなり、前記相互結合手段は第1のケー
    スの接合横面の一端縁に沿って突設せしめられた2つの
    引掛け部と、第2のケースの接合横面に配設された2つ
    の嵌合孔とからなり、前記引掛け部が前記嵌合孔に嵌合
    せしめられることによって前記第1のケースは旋回自在
    となり、旋回せしめられて前記第1のケースの接合横面
    は前記第2のケースの接合横面に対して当接せしめられ
    、前記第1のケースの接合横面は2つのボスを有し、前
    記2つのボスは前記引掛け部が前期嵌合孔に嵌合せしめ
    られる際に前記第2のケースの接合横面上に設けられた
    2つの嵌合溝に各々嵌合し且つ前記第1のケースが結合
    すべく旋回せしめられる際にヒンジピンとして働くべく
    前記2つの引掛け部に対して各々配設されている組付け
    装置。
  2. (2)前記第1のケースの接合横面から突出した前記2
    つの引掛け部の各々が前記第1のケースと一体成形され
    てなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の組
    付け装置。
  3. (3)前記締結手段が前記第1のケースと一体化され且
    つ前記第1のケースの接合横面に対して垂直な前面上に
    横方向に延在する可撓性舌状部を有し、前記舌状部の一
    端は前記第1のケースの第1接合横面に対して平行且つ
    対向する前記第1のケースの第2横面と一体成形され、
    一方、前記舌状部の他端は前記第1のケースの接合横面
    から突出し且つ前記第2のケースの嵌合部にスナップ式
    に嵌合する突出端を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の組付け装置。
  4. (4)前記第2のケースの前記嵌合部は前記第2のケー
    スの接合横面に対して垂直な前面内に形成された孔に配
    設された段部からなり、前記舌状部の突出端は前記段部
    に対してスナップ式に嵌合せしめられることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載の組付け装置。
  5. (5)前記舌状部は前記第1のケースの前面に形成され
    たもう1つの孔と直に通じる凹部を有し、これによって
    、前記前面から前記第1のケースに囲繞された電気端子
    の固定ネジに対して工具を挿入することが出来ることを
    特徴とする特許請求の範囲第3項記載の組付け装置。
  6. (6)前記舌状部が前記第1のケースに対して成形によ
    って一体化されてなることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項記載の組付け装置。
  7. (7)前記第1のケースと第2のケースは同一形状であ
    り、前記可撓性舌状部及び前記段部を各々有し且つ2つ
    のハーフケースから各々形成され、前記2つのハーフケ
    ースの一方は前記舌状部を担持し、他方は前記段部を担
    持し、前記2つのハーフケースが互いに組合わせられる
    と、前記段部は前記舌状部の突出端が突出する側と反対
    側の前記ケースの前面に設けられた前記舌状部の前記凹
    部に嵌合せしめられることを特徴とする特許請求の範囲
    第5項記載の組付け装置。
  8. (8)特に単一若しくは複数極からなる回路遮断器のケ
    ースからなる主ケースに対して付加ケースを組付ける装
    置であり、前記2つのケースは2つの互いに平行な広い
    横面と、前記横面に対して直角であり且つ段状になされ
    た中央部と2つの側部とを有する前面と、後面と、互い
    に対向する狭い上下面とを各々有し、前記2つのケース
    は互いの前記広い横面を当接せしめられ、前記付加ケー
    スの広い横面から突出する前記2つの引掛け部が前記付
    加ケースの後面に近接して列設せしめられ、前記付加ケ
    ースの舌状部はその前面における前記側部の一方若しく
    は他方の上に配設されてなることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の組付け装置。
  9. (9)前記締結手段は前記2つのケースを各々貫通し且
    つ前記2つのケースがその接合横面を互いに当接せしめ
    られたとき互いに同軸上に配置せしめられる2つの孔を
    貫通して伸長する単一共通結合ネジと、前記2つのケー
    スのうちの一方のケースの前記孔の入口に設けられた肩
    部に囲繞され且つ保持される前記結合ネジを固定するた
    めのナットとからなることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の組付け装置。
  10. (10)特に、いくつかの単極回路遮断器を並設するこ
    とによって形成される多極回路遮断器のケースからなる
    主ケースに付加ケースを組付ける装置であり、前記2つ
    のケースは2つの互いに平行な広い横面と、前記横面に
    対して直角であり且つ段状になされた中央部と2つの側
    部とを有する前面と、後面と、互いに対向する狭い上下
    面とを各々有し、前記付加ケースはその前記広い横面を
    前記多極回路遮断器の最終極に当接せしめられ、前記付
    加ケースの接合横面から突出する前記2つの引掛け部は
    前記付加ケースの後面に近接して列設され、前記結合ネ
    ジを固定するためのナットは前記多極回路遮断器の各極
    を並設する際にその最終極とその前の極との間に配設さ
    れ、前記結合ネジは前記付加ケースから突出して前記多
    極回路遮断器の最終極のみを貫通して固定されることを
    特徴とする特許請求の範囲第9項記載の組付け装置。
  11. (11)前記付加ケースは、その接合横面上に前記主ケ
    ース内に形成された嵌合ポケットと協働すべくなされた
    突出ピンを有し、前記突出ピンは前記嵌合ポケットに対
    して所定位置に配設されて、前記突出ピンが前記嵌合ポ
    ケットに嵌合したときにのみ前記付加ケースと前記主ケ
    ースとの並設組付けがなされることを特徴とする特許請
    求の範囲第8項記載の組付け装置。
JP61241890A 1985-10-09 1986-10-09 モジユ−ル型電気装置ブロツクの組付け装置 Pending JPS6286900A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8514917 1985-10-09
FR8514917A FR2588438B1 (fr) 1985-10-09 1985-10-09 Dispositif d'assemblage de blocs modulaires d'appareillage electrique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6286900A true JPS6286900A (ja) 1987-04-21

Family

ID=9323649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61241890A Pending JPS6286900A (ja) 1985-10-09 1986-10-09 モジユ−ル型電気装置ブロツクの組付け装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4729744A (ja)
EP (1) EP0223622B1 (ja)
JP (1) JPS6286900A (ja)
DE (1) DE3667882D1 (ja)
ES (1) ES2002828A6 (ja)
FR (1) FR2588438B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470575U (ja) * 1990-10-31 1992-06-23
JP2002541615A (ja) * 1999-02-05 2002-12-03 シュネーデル、エレクトリック、インダストリーズ、エスアーエス 電気スイッチシステム
WO2013145620A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置
WO2013145619A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013218897A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Panasonic Corp 回路遮断器の外部引外し装置
JP2017147374A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 オムロン株式会社 接続構造および装置ユニット
JP2019114716A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 センサユニットを備えた電気機器

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3743446A1 (de) * 1987-12-22 1989-07-13 Graetz Nokia Gmbh Geraetesystem
FR2640422B1 (fr) * 1988-12-14 1996-04-05 Merlin Gerin Dispositif d'assemblage modulaire d'un disjoncteur differentiel multipolaire
FR2662548B1 (fr) * 1990-05-28 1994-04-15 Applications Electro Mecaniques Reglette de raccordement electrique modulaire.
DE4109715C1 (en) * 1991-03-25 1992-09-17 Kloeckner-Moeller Gmbh, 5300 Bonn, De Releasable connection of auxiliary switches - using actuation nipple set in housing
JP2553115Y2 (ja) * 1991-12-25 1997-11-05 住友電装株式会社 コネクタ
GB9220583D0 (en) * 1992-09-30 1992-11-11 Starpoint Electrics Ltd Multiswitch
IT1272456B (it) * 1993-05-26 1997-06-23 Bticino Spa Dispositivo di accoppiamento tra due apparecchiature elettriche modulari
DE4402002B4 (de) * 1994-01-18 2005-10-27 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh E/A-Module/ für einen Datenbus
DE29503285U1 (de) * 1995-02-27 1996-03-28 Aeg Niederspannungstech Gmbh Schaltgerät
US5644473A (en) * 1995-08-21 1997-07-01 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. Carriers for IC packages
FR2742594B1 (fr) * 1995-12-14 1998-03-06 Hager Electro Systeme d'accouplement de securite pour un ensemble d'appareils electriques modulaires
US5790381A (en) * 1995-12-15 1998-08-04 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. Integrated circuit package assembly
DE19638144A1 (de) * 1996-09-18 1998-03-26 Siemens Ag Hilfsschalter
JP3330520B2 (ja) * 1997-08-20 2002-09-30 矢崎総業株式会社 合体コネクタ
FR2771223B1 (fr) * 1997-11-19 2000-01-14 Entrelec Sa Dispositif d'interface entre equipements d'une installation
JP3618569B2 (ja) * 1999-03-01 2005-02-09 矢崎総業株式会社 合体コネクタ
DE29916303U1 (de) * 1999-09-16 2001-02-22 Weidmueller Interface Modul mit Koppelelementen
DE10113063B4 (de) * 2001-03-15 2007-10-11 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschluss- oder Verbindungsklemme
FR2834824B1 (fr) * 2002-01-15 2004-04-02 Entrelec Dispositif de connexion d'un boitier electronique
DE10224976B4 (de) * 2002-06-05 2005-12-08 Siemens Ag Verbindungsbaugruppe zum elektrischen und mechanischen Verbinden eines elektrischen Grundschaltgeräts mit einem elektrischen Zusatzschaltgerät
DE502004011911D1 (de) * 2004-11-24 2010-12-30 Abb Schweiz Ag Bauteil zum lösbaren Befestigen an einem elektrischen Schutzgerät
EP1662534B1 (de) * 2004-11-24 2008-07-09 ABB Schweiz AG Bauteil zum lösbaren Befestigen an einem elektrischen Schutzgerät
TWI343678B (en) * 2007-05-25 2011-06-11 Delta Electronics Inc Electrical connector assembly and power supply using same
DE102006049773B4 (de) 2006-10-21 2009-01-08 Abb Ag Modulares Installationsschaltgerät
DE102008008374A1 (de) * 2008-02-09 2009-08-13 Abb Ag Installationsschaltgerät
US20100101923A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Bist Mohan Singh Tool free auxiliary contact block
JP5197555B2 (ja) * 2009-12-02 2013-05-15 東京エレクトロン株式会社 配線用電気機器
DE202010006140U1 (de) * 2010-04-28 2011-09-07 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Busfähiges Anschlussmodul
DE202010008319U1 (de) * 2010-08-20 2011-11-21 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Tragschienen- und Modulverrastung
CN103999183B (zh) 2011-11-03 2016-05-04 Abb技术有限公司 辅助接触块
CN103187651B (zh) * 2011-12-27 2015-01-14 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器
JP5954410B2 (ja) 2012-03-28 2016-07-20 富士電機株式会社 半導体装置
DE102013101736A1 (de) 2013-02-21 2014-08-21 Johnson Electric Dresden Gmbh Anordnung zur Befestigung und Positionierung von Relais
JP6171586B2 (ja) 2013-06-04 2017-08-02 富士電機株式会社 半導体装置
US9225102B1 (en) * 2014-08-28 2015-12-29 Pacific Star Communications, Inc. Interconnection system for network modules
DE102016108321A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Beckhoff Automation Gmbh Elektronische Reihenklemme für einen Datenbus
GB2551760B (en) * 2016-06-29 2020-05-06 Siemens Mobility Ltd Electrical connector
DE102016124637B4 (de) * 2016-12-16 2020-02-13 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anordnung von tragelementen und komponentenaufbausystem
JP6533242B2 (ja) * 2017-02-22 2019-06-19 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタユニット
DE102017111813A1 (de) * 2017-05-30 2018-12-06 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktgehäuse, Kontaktgehäuseaufnahme sowie elektrischer Verbinder

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1245694A (fr) * 1959-09-30 1960-10-03 Perfectionnements aux dispositifs ou barrettes électriques de raccordement
DE1227969B (de) * 1961-05-20 1966-11-03 Josef Eisert Reihenklemme mit huelsenfoermigem, aus einem Blechstreifen durch Kanten gebildetem Klemmkoerper
FR1563702A (ja) * 1967-11-24 1969-04-18
DE2232336A1 (de) * 1972-01-14 1973-08-02 Kathrein Werke Kg Sammelschieneneinrichtung, insbesondere fuer eine gemeinschaftsantennenanlage
DE2243133A1 (de) * 1972-09-01 1974-03-21 Hans Langmatz Anschlussblock fuer den elektrischen anschluss von leuchten und beleuchteten gegenstaenden und aus diesen zusammengestellte anschlusseinheit
IT1043326B (it) * 1975-10-14 1980-02-20 Cge Spa Interruttori elettrici associabili predispositi per il fissaggio me diante una sola vite
US4171862A (en) * 1977-04-09 1979-10-23 Ellenberger & Poensgen Gmbh Terminal board for electrical equipment
FR2420049B1 (fr) * 1978-03-13 1985-06-28 Merlin Gerin Assemblage par vis de fixation
US4184733A (en) * 1978-07-24 1980-01-22 Square D Company Segmented fanning strip
FR2497413A1 (fr) * 1980-12-30 1982-07-02 Labinal Connecteurs electriques a combinaison
DE3326991A1 (de) * 1983-07-27 1985-02-14 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Verbindungssystem fuer elektrische steckbuchsen

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470575U (ja) * 1990-10-31 1992-06-23
JP2002541615A (ja) * 1999-02-05 2002-12-03 シュネーデル、エレクトリック、インダストリーズ、エスアーエス 電気スイッチシステム
WO2013145620A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置
WO2013145619A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9385061B2 (en) 2012-03-28 2016-07-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2013218897A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Panasonic Corp 回路遮断器の外部引外し装置
JP2017147374A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 オムロン株式会社 接続構造および装置ユニット
JP2019114716A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 センサユニットを備えた電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0223622B1 (fr) 1989-12-27
DE3667882D1 (de) 1990-02-01
EP0223622A1 (fr) 1987-05-27
US4729744A (en) 1988-03-08
FR2588438B1 (fr) 1989-05-05
ES2002828A6 (es) 1988-10-01
FR2588438A1 (fr) 1987-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6286900A (ja) モジユ−ル型電気装置ブロツクの組付け装置
JP3195345B2 (ja) 差込み可能接続コネクター及び橋絡アダプター
US3993395A (en) Modular snap-together fuse block assembly
US3519978A (en) Connector construction
JPH11273778A (ja) ハーネスコネクタ
JP2000504470A (ja) リード位置決め用櫛歯部材付きの電気コネクタ
EP0630081B1 (en) Double sided connector for connection to an electrical cable
JP2004356057A (ja) 中継接続回路及び中継コネクタ
US4547030A (en) Electrical distribution system
KR19990076505A (ko) 하니스플러그
JPH06251838A (ja) コネクタ用ブスバーホルダ
JP3419233B2 (ja) 分岐配線用接続器
JP3314956B2 (ja) ハーネスプラグ
JP3015143B2 (ja) 分電盤の分岐装置
JP3105951B2 (ja) ハーネスプラグ
JP3400648B2 (ja) コンセント
JP3473447B2 (ja) 電気接続箱用中継端子及びその電気接続箱用中継端子を用いた電気接続箱
JP3112313B2 (ja) ハーネスコネクタ
JP3210594B2 (ja) 電気接続箱
JPH10189188A (ja) テーブルタップ
JP3414243B2 (ja) 接続変換アダプタ
JPH0727580Y2 (ja) コネクタ
JP3405152B2 (ja) 中継端子の組付構造
JP2000083313A (ja) 電気接続箱
JPH07254320A (ja) スイッチ