JPH0727580Y2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH0727580Y2
JPH0727580Y2 JP1989104816U JP10481689U JPH0727580Y2 JP H0727580 Y2 JPH0727580 Y2 JP H0727580Y2 JP 1989104816 U JP1989104816 U JP 1989104816U JP 10481689 U JP10481689 U JP 10481689U JP H0727580 Y2 JPH0727580 Y2 JP H0727580Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
split
connector
recess
connecting member
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989104816U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344877U (ja
Inventor
和秀 牛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1989104816U priority Critical patent/JPH0727580Y2/ja
Publication of JPH0344877U publication Critical patent/JPH0344877U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0727580Y2 publication Critical patent/JPH0727580Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔概要〕 種々の電子機器、電子ユニット等の間で複数の信号を送
受信するために用いられるケーブルのコネクタであっ
て、分割形ケーシングを持つコネクタに関し、 分割側ケーブルの分割部分を接合する際にその接合領域
に芯線が侵入し得ないように配慮されたコネクタを提供
することを目的とし、 多数の芯線を接続すべき接続部材と、この接続部材を収
容保持する分割形ケーシングとよりなり、この分割形ケ
ーシングのそれぞれの分割部分には前記接続部材に接続
された際の多数の芯線を収容する凹部が設けられるコネ
クタにおいて、凹部内に収容された芯線が分割部分の接
合領域に侵入するのを阻止するための障壁要素が分割部
分のいずれか一方の凹部を構成する側壁の少なくとも一
部に沿って一体的に形成されることを特徴とするコネク
タを構成し、またかかるコネクタにおいて、凹部内に収
容された芯線が分割部分の接合領域に侵入するのを阻止
するための障壁要素が分割部分の凹部内に設けられるこ
とを特徴とするコネクタを構成する。
〔産業上の利用分野〕
本考案は種々の電子機器、電子ユニット等の間で複数の
信号を送受信するために用いられるケーブルのコネクタ
であって、分割形ケーシングを持つコネクタに関する。
〔従来の技術〕
この種のコネクタの分割形ケーシング内には接続部材が
収容保持され、この接続部材の構成はコネクタが雄型か
あるいは雌型かによって異なる。すなわち、雄型コネク
タの場合には接続部材には多数の接続ピン要素が配列さ
れ、また雌型コネクタの場合には多数の接続ソケット要
素が配列される。
種々の電子機器、電子ユニット等の間で複数の信号を送
受信するために用いられるケーブルには複数の芯線が含
まれており、このようなケーブルにかかるコネクタを装
着させる場合には、先ず、ケーブル端部から被覆を除去
して、各芯線を接続部材の所定の接続ピン要素あるいは
所定の接続ソケット要素に例えば半田等で電気的に接続
する。次いで、芯線の接続された接続部材を分割形ケー
シングの一方の分割部分内の所定位置に収容した後、そ
の一方の分割部分に他方の分割部分を接合させて、その
双方の分割部分を例えば止め螺子およびナットでもって
相互に固着し、これによりケーブルに対するコネクタの
装着が完了することになる。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、分割形ケーシングの両分割部分には芯線収容
用の凹部が形成され、接続部材に接続された多数の芯線
はコネクタの装着時に纏めてかかる凹部内に収容される
ようになっている。しかしながら、コネクタの装着時に
分割形ケーシングの分割部分を互いに接合させるとき、
その接合作業を注意深く行わないと、芯線の数本が分割
部分の接合領域に挟み込まれることがある。近年、コネ
クタの分割形ケーシングとしては、適当な合成樹脂に金
属被覆を施したものが用いられており、この場合には分
割部分の接合領域に挟み込まれた芯線の被覆が破損する
と、その芯線は所謂フレームグランドに対してショート
することになる。一方、コネクタの分割形ケーシングと
して、絶縁材料から形成されているものも知られてお
り、この場合には分割部分の接合領域に挟み込まれた芯
線のショート問題は生じることはないが、かかる芯線が
断線する等の不都合が生じ得る。いずれにしても、電気
機器、電子ユニット等の機能を正常に維持するために
は、ケーブルにコネクタを装着する際にその分割形ケー
シングの分割部分の接合領域に芯線が侵入しないように
することが必要である。
要するに、従来のコネクタにあっては、分割形ケーシン
グの分割部分の接合作業については、その接合領域から
芯線を排除すべく注意深く行わなければならず、このた
めケーブルに対するコネクタの装着作業効率がきわめて
悪い点が問題とされている。
したがって、本考案の目的は、上述したようなタイプの
コネクタであって、その分割側ケーブルの分割部分を接
合する際にその接合領域に芯線が侵入し得ないように配
慮されたコネクタを提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案によるコネクタは多数の芯線を接続すべき接続部
材と、この接続部材を収容保持する分割形ケーシングと
よりなり、この分割形ケーシングのそれぞれの分割部分
には該接続部材に接続された際の多数の芯線を収容する
凹部が設けられる。本考案によれば、そのようなコネク
タにおいて、該分割部分の凹部内に収容された芯線がそ
の接合領域に侵入するのを阻止するために該分割部分の
いずれか一方の凹部を構成する側壁の少なくとも一部に
沿ってしかも該分割部分の接合領域から突出した障壁要
素が一体的に形成されることが特徴とされる。また、本
考案によれば、かかるコネクタにおいて、該分割部分の
凹部内に収容された芯線がその接合領域に侵入するのを
阻止するために該分割部分の凹部内で芯線を覆うように
なった障壁要素が設けられることが特徴とされる。
〔作用〕
障壁要素が分割形ケーシングの分割部分のいずれか一方
の凹部を構成する側壁の少なくとも一部に沿って一体的
に形成されるコネクタにおいても、また障壁要素が分割
形ケーシングの分割部分の凹部内に設けられるコネクタ
においても、分割形ケーシングの分割部分を互いに接合
させるとき、その接合領域への芯線の侵入が障壁要素に
よって阻止されるので、かかる分割部分の接合作業は従
来のように注意深く行う必要はない。
〔実施例〕
次に、添付図面を参照して、本考案によるコネクタの実
施例について説明する。
第1図を参照すると、本考案によるコネクタの構成要素
が分解された状態で示され、同図において、参照番号10
は分割形ケーシングの一方の分割部分を示し、参照番号
12は分割形ケーシングの他方の分割部分を示し、参照番
号14は接続部材を示す。分割部分10および12は適当な合
成樹脂材料から形成され得るものであり、またその表面
には適当な金属被覆が施され得る。第1図から明らかな
ように、分割部分10および12は略矩形状の外観を呈し、
しかも互いにほぼ同じ形状となっている。各分割部分1
0,12の前面側には凹部10a,12aが形成され、一方その後
面側には半円形溝部10b,12bが形成される。各分割部分1
0,12の両側辺にはブロック辺10c,12cが一体的に形成さ
れ、各ブロック辺10c,12cには半円形スロット10d,12dが
形成される。
分割部分10および12はそれらの凹部10aおよび12aを互い
に向かい合わせるように接合させられると(第2図)、
分割部分10および12の領域10fおよび12fが互いに密接に
接触させられることになる。分割部分10および12が互い
に接合されると、凹部10aおよび12aは互いに協働して空
所を形成し、この空所は第1図から明らかなようにコネ
クタの前面側で開口させられる。また、分割部分10およ
び12が互いに接合されると、半円形溝部10bおよび12bは
互いに協働して円形通路を形成し、更に半円形スロット
10dおよび12dも互いに協働して円形通路を形成する。
各分割部分10,12には螺子孔10e,12eがそれぞれ2つずつ
形成され、これら螺子孔10e,12eは分割部分10および12
が互いに接合された際に整列させられ、それら螺子孔に
止め螺子を挿通させることによって、分割部分10および
12は互いに固着されることになる。なお、通常は、螺子
孔10eおよび12eのいずれか一方にはナットが組み込ま
れ、そのナットに止め螺子が螺着されることになる。
接続部材14は多数の細孔が配列されたブロック部14a
と、このブロック部14aの周囲を取り囲む矩形状フラン
ジ部14bとから構成される。ブロック部14aは適当な絶縁
材料例えば合成樹脂から形成され、矩形状フランジ部14
bは適当な金属材料から形成され得る。第1図に示すコ
ネクタは雄型として構成されるので、ブロック部の各細
孔内には接続ソケット要素14cが配設される。図示する
ように、各接続ソケット要素14cはブロック部14aの後方
側から接続端子を突出させ、これら接続端子にはそれぞ
れ芯線16が例えば半田によって接続される。なお、芯線
16はケーブル端部の被覆を除去して取り出されたもので
ある。
ケーブル端部の芯線16に接続された接続部材14を分割形
ケーシング内に収容保持させるためには、先ず、接続部
材14が分割部分10の凹部10aの前面側に収容設置され、
このとき芯線16は凹部10a内に収容され、しかもケーブ
ルが半円形溝部10b内に設置される。一方、接続部材14
のフランジ部14bの両端部はブロック片10cの前方端面に
当接させられ、しかも該両端部に形成された孔14dが半
円形スロット10cと整列させられる。次いで、そのよう
に接続部材14が収容設置された分割部分10に対して分割
部分12が上述したように互いに接合させられて固着され
ると、接続部材14のフランジ部14aの両端部はブロック
片12cの前方端面にも当接させられ、しかも孔14dは半円
形スロット12cとも整列させられる。そこで半円形スロ
ット10cおよび12cによって形成された円形通路と孔14d
とに止め螺子を挿通させてナット止めすることによっ
て、接続部材14は分割形ケーシングに対して固着させら
れることになる。
ここで注目すべき点は、分割部分10の凹部10aを部分的
に画定する対向側壁10gが傾斜面として形成され、しか
も接合領域10fのレベル以上に突出し、その突出部10hが
分割部分10および12の接合時に第2図に示すように分割
部分12の凹部12aを部分的に画定する該当対向壁12gに係
合させられる点である。要するに、突出部10hは分割部
分10および12の接合時にその接合領域内に芯線16を侵入
させないように障壁要素として機能することになる。し
たがって、分割部分10および12の接合作業については、
従来のように芯線をその接合領域に侵入させないように
注意深く行う必要性は無い。なお、第2図では、対向側
壁10gに接近した芯線1だけが図示されているが、実際
には凹部10aおよび12a内には多数の芯線が配置される。
第1図に示す実施例では、突起部10hは対向側壁10gだけ
に設けたが、その対向側壁10gに後続する側壁にも同様
な突起部を設け得ることは言うまでもない。
第3図を参照すると、分割形ケーシングとは別体となっ
た障壁要素18が示され、この障壁要素18は突起部10hを
持たない従来タイプのコネクタに適用し得る。障壁要素
18は第3図に示すように例えば矩形状シート金属材料の
両側部を折り曲げることによって形成してもよいし、あ
るいは適当な合成樹脂材料を第3図に示すような形状に
一体成形してもよい。第4図には従来タイプの分割形ケ
ーシングが示され、これは分割部分10′および12′から
形成される。分割部分10′は突起部10hが設けられない
点を除けば分割部分10と実質的に同じであり、また分割
部分12′は分割部分12と実質的に同じである。分割部分
10′に対して分割部分12′を接合させる前に障壁要素18
は分割部分10′に第4図に示すような態様で設けられ、
これにより分割部分10′に対して分割部分12′を接合さ
せるとき、その接合領域への芯線16の侵入が阻止される
ことになる。
本考案は上述したような雌型コネクタだけでなく雄型コ
ネクタも同様に適用し得ることは明らかであろう。
〔考案の効果〕
以上の記載から明らかなように、本考案によるコネクタ
においては、分割形ケーシングの分割部分の接合作業に
ついては、従来のように芯線をその接合領域に侵入させ
ないように注意深く行う必要性は無いので、ケーブルに
対するコネクタの装着作業が迅速にしかも確実に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるコネクタの構成要素を分解状態で
示す斜視図、第2図は第1図のII−II線に沿う断面図、
第3図は本考案による障壁要素の一タイプを示す斜視
図、第4図は第2図と同様な断面図であって、第3図に
示す障壁要素を従来のコネクタに適用した状態を示す図
である。 10・12…分割部分、10a・12a…凹部、10g…突起部(障
壁要素)、14…接続部材、14c…接続ソケット要素、18
…障壁要素。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の芯線を接続すべき接続部材と、この
    接続部材を収容保持する分割形ケーシングとよりなり、
    この分割形ケーシングのそれぞれの分割部分には前記接
    続部材に接続された際の多数の芯線を収容する凹部が設
    けられるコネクタにおいて、前記凹部内に収容された芯
    線が前記分割部分の接合領域に侵入するのを阻止するた
    めに前記分割部分のいずれか一方の凹部を構成する側壁
    の少なくとも一部に沿ってしかも該分割部分の接合領域
    から突出した障壁要素が一体的に形成されることを特徴
    とするコネクタ。
  2. 【請求項2】多数の芯線を接続すべき接続端子部材と、
    この接続部材を収容保持する分割形ケーシングとよりな
    り、この分割形ケーシングのそれぞれの分割部分には多
    数の芯線を収容する凹部が設けられるコネクタにおい
    て、前記凹部内に収容された芯線が前記分割部分の接合
    領域に侵入するのを阻止するために該凹部内で芯線を覆
    うようになった障壁要素が設けられることを特徴とする
    コネクタ。
JP1989104816U 1989-09-08 1989-09-08 コネクタ Expired - Lifetime JPH0727580Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989104816U JPH0727580Y2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989104816U JPH0727580Y2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0344877U JPH0344877U (ja) 1991-04-25
JPH0727580Y2 true JPH0727580Y2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=31653597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989104816U Expired - Lifetime JPH0727580Y2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727580Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667166B2 (ja) * 2005-08-19 2011-04-06 株式会社アイチコーポレーション 軌陸作業車

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069482U (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 第一電子工業株式会社 プラグコネクタ用絶縁フ−ド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344877U (ja) 1991-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6726503B2 (en) Electrical connector with wire management module
JP3132985B2 (ja) コンタクトにおける接続端子部構造
EP0475414B1 (en) Electrical connector
US5432340A (en) Photoelectric converter with photoelectric converter element mounted in shielding case
JP5312175B2 (ja) コネクタ
JPH0727580Y2 (ja) コネクタ
JPH0534142Y2 (ja)
KR19990044258A (ko) 특성상 스냅을 갖는 접점 블록
JPS6016039Y2 (ja) ア−ス用多極端子
JPH0611282U (ja) Catv用機器の接栓取付構造
JPS6222070Y2 (ja)
JP3487542B2 (ja) 屈曲配線板
JPH0720865Y2 (ja) コネクタ
JPS6038312Y2 (ja) 筐体装置
JP2736710B2 (ja) 接続構造を有する電子機器
JPH0217425Y2 (ja)
JPH0465076A (ja) 電気コネクタの結合係止機構
JPH0446393Y2 (ja)
JPH039255Y2 (ja)
JPH0116301Y2 (ja)
US7086883B2 (en) Electrical connector assembly with two dielectric housings arrangeable at different angles
JPS638067Y2 (ja)
JPS6171569A (ja) コネクタ装置
JPS6330149Y2 (ja)
JPH0537433Y2 (ja)