JPS628281A - 非接触方式による記憶基板とリ−ド・ライト装置間の書込み・読取り方法 - Google Patents

非接触方式による記憶基板とリ−ド・ライト装置間の書込み・読取り方法

Info

Publication number
JPS628281A
JPS628281A JP60147450A JP14745085A JPS628281A JP S628281 A JPS628281 A JP S628281A JP 60147450 A JP60147450 A JP 60147450A JP 14745085 A JP14745085 A JP 14745085A JP S628281 A JPS628281 A JP S628281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
memory
read
write device
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60147450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2567219B2 (ja
Inventor
Shinji Oki
大木 信二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON LSI KAADE KK
Koatsu Gas Kogyo Co Ltd
Nippon LSI Card Co Ltd
Original Assignee
NIPPON LSI KAADE KK
Koatsu Gas Kogyo Co Ltd
Nippon LSI Card Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON LSI KAADE KK, Koatsu Gas Kogyo Co Ltd, Nippon LSI Card Co Ltd filed Critical NIPPON LSI KAADE KK
Priority to JP60147450A priority Critical patent/JP2567219B2/ja
Priority to FR858517167A priority patent/FR2584512B1/fr
Priority to GB8612563A priority patent/GB2177528B/en
Priority to AU59180/86A priority patent/AU578162B2/en
Priority to DE19863622246 priority patent/DE3622246A1/de
Publication of JPS628281A publication Critical patent/JPS628281A/ja
Priority to US07/158,075 priority patent/US4791285A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2567219B2 publication Critical patent/JP2567219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2216Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in interrogator/reader equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/29Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1皇上東机里立! 本発明は、カードその他の基板にメモリを設けてなる記
憶基板の該メモリにコンピュータのデジタル信号を書込
み並びに読取りを行う際に非接触でもって実行する方法
に関する。
皿米互1孟 例えば、銀行等において汎用されている磁気カードに代
わって、近年半導体集積回路を内蔵した、いわゆるIC
カードあるいはLSIカードが利用されるようになって
いる。このICカードやLSIカードとリード・ライト
装置との間において、データや各種情報を送受するには
、通常、接触方式により行われている。
H<:       ;             占
しかしながら、この方式はカード表面にターミナルを露
出させる関係上、ターミナル上に塵埃が付着したり、ま
たターミナルが接触のため損傷して、ターミナル接触不
良が生じたりする。また、静電気をターミナルから拾っ
て、故障を生じたりする欠点もある。
すなわち、汚染したり、傷ついたりしたターミナルは信
号を確実に伝達できないから、ICカードの正常な動作
を妨げたり、またはデータ転送の際に誤りが生じたりす
る危険性がある。さらに不純物がターミナルに付着する
結果、当該ターミナル間が短絡することがあり、そのた
め正常なデータ転送ができなくなることがある。
ただし、電源について見ると、非接触方式の一例として
、太陽電池を用いた方式が実施提案されている。
太陽電池の場合、確かにICカード内で消費される電力
は非接触で得ることはできる。しかし、ICカード内の
電子回路を正常に動作させるのに必要なりロックやデー
タ信号等を非接触でもってICカードとリード・ライト
装置間で授受することは現在の技術では困難である。
本発明の目的は、このようなICカードと呼ばれる記憶
基板に電源を供給し、記録信号を書込み、かつ読出しす
るのに、従来のようにターミナルを用いた接触方式では
なく、これを非接触とすることで前記した諸々の欠点を
排除するようにしたところにある。
°  るた  の   ・ このような本発明の目的を達成するために、記憶基板と
、記憶基板にコンピュータからのデジタル信号を記録し
たり、記憶基板からの記録を読取るリード・ライト装置
とよりなり、前記記憶基板には回路駆動用の電源を受け
るためのコイルと、メモリに書込まれるべきデジタル信
号を受けるためのコイルと、メモリからリード・ライト
装置側へ記憶された内容を送出するためのコイルと、メ
モリにモード指令を受けるためのコイルを設ける一方、
リード・ライト装置には前記記憶基板の4個のコイルに
対応する、4個のコイルを設け、前記装置の各コイルに
生じる磁束内に前記記憶基板の各対応したコイルを挿入
・位置させることにより、記憶基板の回路に電源が供給
され、かつ前記装置から記憶基板に記憶内容、すなわち
デジタル信号が書込まれ又は記憶基板に書込んだ記憶内
容が読取られるようにしたことを特徴とする非接触方式
による記憶基板と装置間の書込み・読取り方法を提供す
るものである。
1星± 第1図に示すように、ICカード1は合成樹脂その他の
絶縁材料からなる基板101と、基板101の内部に埋
めこまれた電子回路102と、コイルI、コイル■、コ
イル■およびコイル■を具備している。
ここでコイルIは電子回路102を駆動するための電力
を第4図にて図示するリード・ライト装置2から受けと
るための電源用コイルである。
コイル■は電子回路102の中にあるメモリに書込んだ
記憶内容をリード・ライト装置側に送り出すためのデー
タ出力用コイルである。
コイル■はリード・ライト装置から前記メモリが記憶す
べきデジタル信号を受取るためのデータ入力用コイルで
ある。
コイル■はリード・ライト装置から前記メモリがモード
指令を受取るためのコイルであって、モード設定用コイ
ルという。各コイルは、第1図および第2図に示す如く
、その形状は渦巻状に形成されてあり、いずれもICカ
ードの縁端部近傍に設けられている。
これらコイル群は、例えば貼着またはメッキ法によって
絶縁基板101に被着された銅箔をエツチングする公知
の手段によって作成することができる。
もう一つの方法として、これらコイルは金属線を渦巻状
に巻くことによって形成することもできる。
前記ICカード1に対して、書込み・読取りを行うリー
ド・与イト装置2は前述のコイル■、■、■、■に対応
して4個のコイル■1、■“、■1、■1を備えている
ここで、コイル■“の具体的な構成をまず説明しておこ
う。第3図に示す如く、コイルTIは合成樹脂などの絶
縁材料からなる断面コの字形状のコイルホルダ201の
内部に埋設されることが好ましい。さらに詳しくは、前
記コイルホルダ201はターミナル201dを有する上
板201aと、ターミナル201eを有する下板201
bがあり、さらに上坂201aと下板201bを連結す
る垂直板201fとを具備している。
そして上板201aと下板201bの間にICカード1
のコイル■が挿入されるようになっている。
しかして、コイルI’は上板201aに埋設されたコイ
ルI”aと下板201bに埋設されたコイル■1bとか
らなり、両コイルは同じ方向の磁束を発生しうる如く、
接続されている。図ではコイル11aとI’bが直列に
接続され、コイルI”aの一端は前記ターミナル201
dに、コイルI’bの一端はターミナル201eにそれ
ぞれ接続されたところを示しである。
図示はしないが、他のコイル■“、■°、■1、■1も
前述したコイルI9と同様な構成となっている。ただし
、第3図には単独のコイルホルダ201が描かれている
が1.このコイルホルダの長さをもっと長くし、この長
いコイルホルダにコイルI°、■°、■“、I”/ ”
を連設することも可能である。
さらに、コイル11はI’aとI’bの2つの部分から
構成されているものとして説明したが、コイル1°に所
望する磁束を発生させることができるのであればコイル
!’をコイル11aのみ、あるいはコイルI’bのみと
することも可能である。このような場合には、隙間20
1cは必要なものではない。すなわち、コイルI″aを
その中に埋設した上板201a、あるいはコイルI’b
をその中に埋設した下板201bがあれば、電磁エネル
ギーの授受はできることは明らかである。
すでに前述したところから判るように、コイルI′はI
Cカード1に電力を供給するための電源用コイルであり
、コイル■1はICカード1のメモリの記憶内容を読み
出すための読み出しコイルである。
コイル■1はICカード1のメモリにデータを書込むた
めの書込みコイルである。
またコイル■°は前記メモリにモード指令を与えるため
のモード設定用コイルである。
次に第4図、第5図および第6図にしたがって、ICカ
ード1とリード・ライト装置2の具体的な動作を説明す
る。
第4図の左側に示したICカード1のコイルI、■、■
、■はそれぞれ右側に示したリード・ライト装置2のコ
イルI“、■1、■1、■1に前述した手段でもって、
電磁的に係合しているものとする。
なお、コイル■に交流磁束を発生させるには、直列デー
タを直結しただけでは、直列データの電気力が弱いので
、コイルIの交流電源を一部バイパスしてチョッパ回路
25で受けてコイル■につなぐ。つまり、コイル■の作
動交流電源は、コイルIの成分であるが、チョッパ回路
25にて0N10FFされ、メモリ10のデータに対応
した磁束をコイル■に発生させている。
リード・ライト装置2内の発振回路5はコンピュータ3
より配線4を介して、電力を供給される。
DC電力を供給された発振回路5は交流IMHzの周波
数でもって発振°する。この発振電力は電源用コイル駆
動回路6にて所望の電力Mにまで増幅されたあと、これ
をコイルI’に送る。
一方、発振回路5から出たクロックNはリード・ライト
側のタイミング回路14およびクロックを必要とする他
の回路に送られる。インターフェイス12は読み出し信
号Pをメモリ13に送り、またタイミング回路14はア
ドレスUを前記メモリ13に送り出す。その結果、メモ
リ13は入力出力切換回路を介してaSbSc・・・h
からなる8 bitのSを並列直列変換回路18に送る
。一方タイミング回路14はシフトクロック信号Oを並
列直列変換回路18および内部に並列直列変換回路を含
むモード切換回路27に送る。
並列直列変換回路18は送られてきた並列データSをシ
フトクロック信号の指令に基づいて直列に変換して、T
をコイル■1へ送る。モード切換回路27は前記タイミ
ング回路14から送られてきたシフトクロック信号に基
づいて、リセットモードからライトコマンドモードに切
換え(波形Q)、信号Rをコイル■′側に送る。
コイルI  (ICカード1側の電源用コイル)はコイ
ル■°から電力Aを提供され、これを整流回路7に送る
。タイミング回路20はクロックBを受けとり、シフト
クロックEを直列並列変換回路19および内部に直列並
列変換回路を含むモード切換回路28に送る。
一方、モード切換回路28はコイル■よりモード信号C
を受取り、回路内部にてCをラッチしてDに変換する。
モード切換回路28内では、前記りをEに、Eをさらに
Fに変換し、最終的にはメモリ書込み指令Gおよびメモ
リ読出し信号Hをメモリ10に送る。
しかして、前記メモリ書込み指令Gとメモリ読み出し指
令HがともにLOWとなった時点で、メモリ10にデー
タが書込まれるようになっている。
一方、コイル■に入力された直列データIは直列並列変
換回路19内においてJに変換されたのち、パラレルデ
ータにとして出力し、入出力切換回路を経てメモリ10
に書込まれる。この場合には、前記タイミング回路20
によって指定されたアドレスLに前記パラレルデータK
が書込まれる。
前述したように、GとHがともにLOWになったときが
メモリ10への書込みタイミングとなるので、図示する
ようにメモリ13のアドレスOのデータa〜hはメモリ
10のアドレス1に書込まれることとなる。
以下図示する如く、メモリ13のアドレスNのデータは
メモリ10のアドレスn+1に書込まれる。
リード・ライト装置からICカードへの電力供給の方法
については、前述したリード・ライト装置からICカー
ドへWRITEするときと全く同じであるので、この説
明は省略する。
まず、リード・ライト装置のメモリ13への書込み信号
Xは常時LOWであり、WRITE! ENABLEに
なっている。したがって信号PがLO&4になったとき
に・メモリ13にはデータが書込まれるようになってい
る。
この場合においてはモード切換回路27はタイミング回
路14から送られてきたシフトクロック信号0に基づい
て、リセットモードからリードコマンドモードに切換え
(波形Q゛)、これを当該回路内で並列直列変換をして
直列の信号R”をコイル■°側に送る。
一方、モード切換回路28はコイル■よりモードC′を
受取るとともに、タイミング回路20よりシフトクロッ
クEを受取り、回路内部にてCoをラッチしてDlに変
換する。モード切換回路28内では、前記D’をEに、
EをさらにFlに変換し、最終的にはメモリ読み出し信
号H1をメモリ1oに送る。またタイミング回路20は
読み出しすべきアドレスL1をメモIJIOに指定する
。メモリ1oでは、前記メモリ読み出し信号H′に基づ
いてアドレスL’に格納されているデータYをパラレル
信号として入力出力切換回路を介して並列直列変換回路
24に送る。   − 前記並列直列変換回路24内では、パラレルデータYを
直列データ2に変換し、データZ°としてコイル■に送
る。
コイル■′は前記2°を電流Vとして受取り、これを直
列並列変換回路26に送り゛、直列並列変換回路26は
パラレルデータWを入力出力切換回路を介してメモリ1
3に送る。メモリ13はタイミング回路14からのアド
レスU′を受けて、このアドレスに前記パラレルデータ
Wを書込む。
前記した如(、書込み信号Xは常にWRITE II!
NABLEの状態になっているので、実際にデータWが
メモリ13に書込まれる時点は信号PがLO−になると
きである。
光ユ夏処栗 以上説明したように、本発明による書込み・読取り方法
においては、記憶基板と装置間にそれぞれ4個のコイル
を非接触状態で配し、電源や信号の受給を行うようにし
たので、従来の如く、接点部分に不良を発生させ、その
ため導通不良となり信号の送受を不能にすることな(、
極めて信頼性の高い電源供給や信号の送受を行うことが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るICカードの概略を示す外観図
である。 第2図はICカードのコイルの部分の平面拡大図である
。 第3図はコイルホルダの部分の概略を示す外観図である
。 第4図はICカードとリード・ライト装置の電気回路の
ブロックダイヤグラムである。 第5図は装置からICカードへ書込みをする際の波形を
示すタイムチャートである。 第6図はICカードから装置側へ読取りをする際の波形
を示すタイムチャートである。 l・・・記憶基板、2・・・リード・ライト装置。 特許出願人    日本エルニスアイカード株式会社 同   上    高圧ガス工業株式会社代理人 弁理
士  大 西 孝 治 第1図 第2図 第3図 Ia’ 201e 201b

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) カードその他の基板にメモリを設けてなる記憶
    基板と、リード・ライト装置を含み、前記記憶基板には
    回路駆動用の電源を受けるためのコイルと、メモリに記
    録せしめるべきデータを受けるためのコイルと、メモリ
    内に記録したデータを前記装置側に送出するためのコイ
    ルと、モード指令を受けるためのコイルとを設けるとと
    もに、前記装置には前記記憶基板の4つのコイルに対応
    した4つのコイルを設け、前記装置の各コイルに生ずる
    磁束内に前記記憶基板の各対応したコイルを挿入・位置
    させることにより、記憶基板の各回路に電源が供給され
    るとともに、前記装置から記憶基板のメモリにデータが
    書込まれ又は記憶基板のメモリに格納したデータが前記
    装置側に読取られるようにしたことを特徴とする非接触
    方式による記憶基板と装置間の書込み・読取り方法。
  2. (2) 前記記憶基板のメモリに格納した内容をリード
    ・ライト装置側に送出するコイルにはチョッパ回路を関
    係づけてなる特許請求の範囲第1項記載の非接触方式に
    よる記憶基板とリード・ライト装置間の書込み・読取り
    方法。
JP60147450A 1985-07-03 1985-07-03 非接触方式による記憶基板とリ−ド・ライト装置間の書込み・読取り方法 Expired - Lifetime JP2567219B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60147450A JP2567219B2 (ja) 1985-07-03 1985-07-03 非接触方式による記憶基板とリ−ド・ライト装置間の書込み・読取り方法
FR858517167A FR2584512B1 (fr) 1985-07-03 1985-11-20 Dispositif de lecture/ecriture sans contact, place entre un substrat de stockage et un ensemble de lecture/ecriture
GB8612563A GB2177528B (en) 1985-07-03 1986-05-22 Read/write method by a non-contact system and between a storage substrate and a read/write unit
AU59180/86A AU578162B2 (en) 1985-07-03 1986-06-24 Non-contact read-write unit
DE19863622246 DE3622246A1 (de) 1985-07-03 1986-07-02 Lese/schreib-verfahren durch ein kontaktloses system zwischen einem speichersubstrat und einer lese/schreib-einheit
US07/158,075 US4791285A (en) 1985-07-03 1988-02-12 Read/write method by a non-contact system and between a storage substrate and read/write unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60147450A JP2567219B2 (ja) 1985-07-03 1985-07-03 非接触方式による記憶基板とリ−ド・ライト装置間の書込み・読取り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS628281A true JPS628281A (ja) 1987-01-16
JP2567219B2 JP2567219B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=15430625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60147450A Expired - Lifetime JP2567219B2 (ja) 1985-07-03 1985-07-03 非接触方式による記憶基板とリ−ド・ライト装置間の書込み・読取り方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4791285A (ja)
JP (1) JP2567219B2 (ja)
AU (1) AU578162B2 (ja)
DE (1) DE3622246A1 (ja)
FR (1) FR2584512B1 (ja)
GB (1) GB2177528B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283459A (ja) * 1987-04-22 1988-11-21 エタ・ソシエテ・アノニム・フアブリツク・デボーシエ コイルを持つモーター用回路装置と、そのコイルの製造方法
JPH03232207A (ja) * 1989-11-28 1991-10-16 Mitsubishi Electric Corp 非接触型icカードシステム
US5237165A (en) * 1991-04-05 1993-08-17 Tingley Iii Loyal H Multi-turn coil structures and methods of winding same
JPH10145987A (ja) * 1996-09-13 1998-05-29 Hitachi Ltd 電力伝送システムおよびicカード並びにicカードを用いた情報通信システム
JP2000270501A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 基地局通信装置、及び携帯無線通信装置への電力供給方法
WO2005064527A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグ及び無線タグリーダライタ

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2197107B (en) * 1986-11-03 1990-12-12 Mars Inc Data-storing devices
JPS63184184A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Tokyo Keiki Co Ltd メモリパツケ−ジシステム
JPS63193896A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 株式会社東芝 薄膜電磁変換器
NO882138L (no) * 1987-05-19 1988-11-21 Gen Electric Co Plc Datalagringssystem.
GB2204971A (en) * 1987-05-19 1988-11-23 Gen Electric Co Plc Transportable security system
EP0309201B1 (en) * 1987-09-22 1993-05-26 Hitachi Maxell Ltd. Method and system of communication for a non-contact ic card
JPH01157896A (ja) * 1987-09-28 1989-06-21 Mitsubishi Electric Corp 非接触型icカード及び非接触型カードリーダライタ
EP0336432B1 (en) * 1988-04-08 1993-06-30 Toppan Printing Co., Ltd. Information card system communicable in contactless manner
CA1316268C (en) * 1988-06-22 1993-04-13 Brooktree Corporation Programmable memory for an encoding system
WO1990014626A1 (en) * 1989-05-15 1990-11-29 Dallas Semiconductor Corporation Systems with data-token/one-wire-bus
JPH0755593B2 (ja) * 1989-05-18 1995-06-14 三菱電機株式会社 非接触icカード
DE4001163C2 (de) * 1989-10-09 1996-03-21 Pepperl & Fuchs Verfahren zum Bestimmen eines Arbeitsbereiches für den Datenaustausch bei einem induktiven Identifikationssystem und Vorrichtung hierzu
DE3935364C1 (ja) * 1989-10-24 1990-08-23 Angewandte Digital Elektronik Gmbh, 2051 Brunstorf, De
JPH03171384A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Sony Corp 情報読取装置
US5274221A (en) * 1990-06-22 1993-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Non-contact integrated circuit card
JPH0454581A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Mitsubishi Electric Corp 非接触カード
GB9016830D0 (en) * 1990-07-31 1990-09-12 Gec Avery Ltd Reader unit
DE4034225C2 (de) * 1990-10-26 1994-01-27 Reinhard Jurisch Datenträger für Identifikationssysteme
DE4104274C2 (de) * 1991-02-13 1993-10-07 Eurosil Electronic Gmbh Verfahren zur Regelung der Versorgungsspannung für eine Last
DE4107311C2 (de) * 1991-03-07 1996-02-08 Telefunken Microelectron Verfahren zur drahtlosen Übertragung von Daten auf einen Datenträger
FR2674052A1 (fr) * 1991-03-15 1992-09-18 Philips Composants Carte a microcircuit.
DE59108401D1 (de) * 1991-04-23 1997-01-16 Siemens Ag Einrichtung zur berührungslosen Daten- und Energieübertragung
JPH0528330A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 非接触型可搬担体及びその初期化方法
GB2258748A (en) * 1991-08-01 1993-02-17 John Wolfgang Halpern Pocketsize data reader for chip cards
JPH05128324A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Mitsubishi Electric Corp 非接触カード、非接触カード用端末機及び非接触伝送システム
DE4207447A1 (de) * 1992-03-09 1993-09-16 Provera Ges Fuer Projektierung Verfahren und geraet zur digitalen aufzeichnung und wiedergabe von informationen
US5229652A (en) * 1992-04-20 1993-07-20 Hough Wayne E Non-contact data and power connector for computer based modules
US5434396A (en) * 1992-11-10 1995-07-18 Xicor Inc. Wireless powering and communication system for communicating data between a host system and a stand-alone device
US5574273A (en) * 1993-06-14 1996-11-12 Hitachi Maxell, Ltd. Non-contact system parallel data transfer system
JPH07104944A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Sony Corp 情報転送装置
JP3522806B2 (ja) * 1993-11-29 2004-04-26 株式会社東芝 Icカードリーダライタ
JPH08102701A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Toshiba Corp 磁気結合回路駆動方式
US6416714B1 (en) 1995-04-25 2002-07-09 Discovery Partners International, Inc. Remotely programmable matrices with memories
US6017496A (en) * 1995-06-07 2000-01-25 Irori Matrices with memories and uses thereof
US6331273B1 (en) 1995-04-25 2001-12-18 Discovery Partners International Remotely programmable matrices with memories
US6329139B1 (en) 1995-04-25 2001-12-11 Discovery Partners International Automated sorting system for matrices with memory
US5751629A (en) * 1995-04-25 1998-05-12 Irori Remotely programmable matrices with memories
US5741462A (en) * 1995-04-25 1998-04-21 Irori Remotely programmable matrices with memories
US5874214A (en) * 1995-04-25 1999-02-23 Irori Remotely programmable matrices with memories
EP0793191A1 (de) * 1996-02-27 1997-09-03 Siemens Schweiz AG (Siemens Suisse SA) (Siemens Svizzera SA) Siemens Switzerland Ltd) Vorrichtung zur Programmierung einer erdgebundenen Station
FR2745928B1 (fr) * 1996-03-11 2001-01-12 Gemplus Card Int Dispositif d'echange d'informations sans contact avec un ticket electronique
US5767495A (en) * 1996-07-29 1998-06-16 Mag-Tek, Inc. Reduced-power magnetic transducer system utilizing a magnetoresistive head
SG54559A1 (en) 1996-09-13 1998-11-16 Hitachi Ltd Power transmission system ic card and information communication system using ic card
US5812942A (en) * 1996-09-24 1998-09-22 Motorola, Inc. Balanced differential radio receiver and method of operation
US5815020A (en) * 1996-09-24 1998-09-29 Motorola, Inc. Balance differential receiver
DE19816417A1 (de) * 1998-04-14 1999-10-28 Angewandte Digital Elektronik Chipkarte mit elektronischer Sperrfunktion
FR2785419B1 (fr) * 1998-10-28 2003-01-24 Solaic Sa Dispositif de lecture/ecriture pour une carte a memoire
JP2001266094A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Toshiba Corp 非接触通信装置及び非接触通信装置の制御方法
US7003167B2 (en) * 2001-11-01 2006-02-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Single-pass guaranteed-fit data compression using rate feedback
KR100468534B1 (ko) * 2002-01-31 2005-01-27 주식회사 엑스넷 무선 통신을 이용한 실시간 컨벤션 이벤트 관리시스템
US6970089B2 (en) 2002-07-03 2005-11-29 Battelle Memorial Institute K1-53 Full-spectrum passive communication system and method
EP2014406A3 (de) * 2004-11-02 2010-06-02 HID Global GmbH Verlegevorrichtung, Kontaktiervorrichtung, Zustellsystem, Verlege- und Kontaktiereinheit Herstellungsanlage, Verfahren zur herstellung und eine Transpondereinheit
US7793839B2 (en) 2006-08-07 2010-09-14 Smart Wave Technologies Corporation System enabling the exchange of information between products
US8608080B2 (en) 2006-09-26 2013-12-17 Feinics Amatech Teoranta Inlays for security documents
US7979975B2 (en) 2007-04-10 2011-07-19 Feinics Amatech Teavanta Methods of connecting an antenna to a transponder chip
US8286332B2 (en) 2006-09-26 2012-10-16 Hid Global Gmbh Method and apparatus for making a radio frequency inlay
US8322624B2 (en) 2007-04-10 2012-12-04 Feinics Amatech Teoranta Smart card with switchable matching antenna
US7546671B2 (en) 2006-09-26 2009-06-16 Micromechanic And Automation Technology Ltd. Method of forming an inlay substrate having an antenna wire
US7581308B2 (en) 2007-01-01 2009-09-01 Advanced Microelectronic And Automation Technology Ltd. Methods of connecting an antenna to a transponder chip
US7971339B2 (en) 2006-09-26 2011-07-05 Hid Global Gmbh Method and apparatus for making a radio frequency inlay
US7980477B2 (en) 2007-05-17 2011-07-19 Féinics Amatech Teoranta Dual interface inlays
JP4437560B2 (ja) * 2007-08-02 2010-03-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに、非接触icカードデバイス
DE602007010634D1 (de) 2007-09-18 2010-12-30 Baile Na Habhann Co Galway Verfahren zur Kontaktierung eines Drahtleiters gelegt auf ein Substrat
JP4698702B2 (ja) * 2008-05-22 2011-06-08 三菱電機株式会社 電子機器
US7714791B2 (en) * 2008-07-02 2010-05-11 Raytheon Company Antenna with improved illumination efficiency
US8717242B2 (en) 2011-02-15 2014-05-06 Raytheon Company Method for controlling far field radiation from an antenna
US9129200B2 (en) 2012-10-30 2015-09-08 Raytheon Corporation Protection system for radio frequency communications
US9812790B2 (en) 2014-06-23 2017-11-07 Raytheon Company Near-field gradient probe for the suppression of radio interference
US11300598B2 (en) 2018-11-26 2022-04-12 Tom Lavedas Alternative near-field gradient probe for the suppression of radio frequency interference
US11984922B2 (en) 2021-11-30 2024-05-14 Raytheon Company Differential probe with single transceiver antenna

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212949A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Dainippon Printing Co Ltd Icカ−ドの処理方法および処理装置ならびにicカ−ド

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1314021A (en) * 1969-02-28 1973-04-18 Halpern John Wolfgang Digital data carrying component and associable data transfer device
US3870866A (en) * 1971-11-11 1975-03-11 Halpern John Wolfgang Fee charging system
US3906460A (en) * 1973-01-11 1975-09-16 Halpern John Wolfgang Proximity data transfer system with tamper proof portable data token
FR2304965A2 (fr) * 1974-03-25 1976-10-15 Innovation Ste Int Procede et dispositif de commande electronique
US4029945A (en) * 1975-08-27 1977-06-14 Stanley Electric Co., Ltd. Card and card reader apparatus therefor
US4661691A (en) * 1976-03-02 1987-04-28 Paperless Accounting, Inc. Proximity data transfer system
US4277837A (en) * 1977-12-30 1981-07-07 International Business Machines Corporation Personal portable terminal for financial transactions
FR2444976A1 (fr) * 1978-12-21 1980-07-18 Cii Honeywell Bull Systeme de traitement d'informations a cartes portatives et a postes de commandes, utilisant des elements a bulles magnetiques
FR2444975A1 (fr) * 1978-12-21 1980-07-18 Cii Honeywell Bull Carte portative comportant des elements a bulles magnetiques
FR2486684A1 (fr) * 1980-07-11 1982-01-15 Transac Cie Developp Transact Objet portatif individualise du genre carte de credit
US4473825A (en) * 1982-03-05 1984-09-25 Walton Charles A Electronic identification system with power input-output interlock and increased capabilities
GB2167586A (en) * 1984-11-12 1986-05-29 Halpern John Wolfgang Card reader
US4605844A (en) * 1985-02-11 1986-08-12 At&T Technologies, Inc. Computerized transaction card with inductive data transfer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212949A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Dainippon Printing Co Ltd Icカ−ドの処理方法および処理装置ならびにicカ−ド

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283459A (ja) * 1987-04-22 1988-11-21 エタ・ソシエテ・アノニム・フアブリツク・デボーシエ コイルを持つモーター用回路装置と、そのコイルの製造方法
JP2647425B2 (ja) * 1987-04-22 1997-08-27 エタ・ソシエテ・アノニム・フアブリツク・デボーシエ コイルを持つモーター用回路装置と、そのコイルの製造方法
JPH03232207A (ja) * 1989-11-28 1991-10-16 Mitsubishi Electric Corp 非接触型icカードシステム
JP2529436B2 (ja) * 1989-11-28 1996-08-28 三菱電機株式会社 非接触型icカ―ドシステム
US5237165A (en) * 1991-04-05 1993-08-17 Tingley Iii Loyal H Multi-turn coil structures and methods of winding same
JPH10145987A (ja) * 1996-09-13 1998-05-29 Hitachi Ltd 電力伝送システムおよびicカード並びにicカードを用いた情報通信システム
JP2000270501A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 基地局通信装置、及び携帯無線通信装置への電力供給方法
WO2005064527A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグ及び無線タグリーダライタ

Also Published As

Publication number Publication date
US4791285A (en) 1988-12-13
GB8612563D0 (en) 1986-07-02
AU5918086A (en) 1987-01-08
GB2177528B (en) 1989-07-12
FR2584512A1 (fr) 1987-01-09
GB2177528A (en) 1987-01-21
AU578162B2 (en) 1988-10-13
DE3622246A1 (de) 1987-01-15
DE3622246C2 (ja) 1991-03-14
FR2584512B1 (fr) 1990-08-17
JP2567219B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628281A (ja) 非接触方式による記憶基板とリ−ド・ライト装置間の書込み・読取り方法
US4720626A (en) IC card processing method and processing device therefor, and IC card
US4829166A (en) Computerized data-bearing card and reader/writer therefor
JP3519491B2 (ja) Icカード
KR900003753B1 (ko) 휴대가능한 기록매체의 독출.기록장치
JPH0233198B2 (ja)
JP2529436B2 (ja) 非接触型icカ―ドシステム
JPH06111081A (ja) Icカードの処理方法
US8588683B2 (en) Electronic circuit, semiconductor device, and electronic device
KR910002056B1 (ko) 박막 전자 변환기
JPS61283981A (ja) 集積回路カ−ド
JPH1049643A (ja) 電子カードおよび情報機器
JPH05189626A (ja) コイン形情報媒体
JPS60211582A (ja) Icカ−ド結合方式
JPS62169292A (ja) 電子的デ−タ貯蔵・伝送・取り出し装置およびその方法
JPS60222978A (ja) Icカ−ド結合方式
JP4139514B2 (ja) 複合データキャリア用集積回路およびそれを用いた複合データキャリア
JPS61210487A (ja) 非接触方式による記憶体と装置間の書込み・読取り方法
JPH0727871U (ja) Icカードの構造
JPH0668316A (ja) Icカード
JPS63153691A (ja) 半導体デ−タキヤリアシステムにおけるデ−タ授受方式
JPS6320587A (ja) 情報カ−ド
JPH01304593A (ja) 超音波駆動モータ利用の記憶カードドライブユニット
JP2000108562A (ja) 非接触型icカードおよび非接触型icカードシステム
JPS62165286A (ja) 携帯可能記録媒体の読取・書込装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term