JPS628142A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS628142A
JPS628142A JP14802585A JP14802585A JPS628142A JP S628142 A JPS628142 A JP S628142A JP 14802585 A JP14802585 A JP 14802585A JP 14802585 A JP14802585 A JP 14802585A JP S628142 A JPS628142 A JP S628142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
groups
represented
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14802585A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sasaki
正男 佐々木
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14802585A priority Critical patent/JPS628142A/ja
Publication of JPS628142A publication Critical patent/JPS628142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/95Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers rendered opaque or writable, e.g. with inert particulate additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に間するものであり
、特に圧力減感耐性の改良されたハロゲン化銀写真感光
材料に関する。 [発明の背j!1 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は支持体上に青
色光・緑色光および赤色光に感光性を有するように選択
的に増感された3種のハロゲン化銀カラー写真用乳剤ツ
が塗設されている。たとえばカラーネガ用感光材料では
、一般に露光される側から青感性乳剤層、緑感性乳剤層
、赤感性乳剤層の、順に塗設されており、青感性乳剤層
と緑感性乳剤層の間には青感性乳剤層を透過する青色光
を吸収させるために漂白可能な黄色フィルタ一層が設け
られている。さらに各乳剤層の間には各々特殊な目的で
他の中間層を、また最外層として保護層を設けることが
行なわれている。また、たとえばカラー印画紙用感光材
料では一般に露光される側から赤感性乳剤層、緑感性乳
剤層、青感性乳剤層の順に塗設されており、カラーネガ
用感光材料におけると同様に各々特殊の目的で紫外線吸
収口をはじめとする中間層、保r!i層等が設けられて
いる。これらの各乳剤層は前記とは別の配列で設けるこ
とも知られており、さらに感光域の異なる各乳剤層を1
M用いる代りに各々の色光に対して実質的に同じ感光域
に感光性を有する2fflの感光性乳剤層を用いること
も知られている。これらのハロゲン化銀カラー写真感光
材料においては、発色現像主薬として、例えば芳香族第
一級アミン化合物を用いて、露光されたハロゲン化銀粒
子を現像し、生成した発色現像主薬の酸化精製物と色素
形成カプラーとの反応により色素m像が形成される。 この方法においては通常シアン、マゼンタおよびイエロ
ーの色素画像を形成するために、それぞれフェノールも
しくはナフトール系シアンカプラー、5−ビラゾロン、
ピラゾリノペンツイミダゾール、ピラゾロトリアゾール
、インダシロンもしくはシアノアセチル系マゼンタカプ
ラーおよびアシルアセトアミドもしくはベンゾイルメタ
ン系イエローカプラーが用いられる。これらの色素形成
カプラーは感光性カラー写真用乳剤層中もしくは現像液
中に含有される。 上記の如く得られたハロゲン化銀写真感光材料のうち特
にプリント用のハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、近年のラボ業界における納期の短縮化および効率
化等の動向により、該感光材料の高感度化と共に取扱い
時の様々な観点からみたタフネスが要求されている。 ハロゲン化銀写真感光材料における高感度化の手段とし
ては、ハロゲン化銀粒子の大粒子化は最も一般的に用い
られる方法である。しかし、特にプリント用のハロゲン
化銀カラー写真感光材料の場合、前記の如き比較的大粒
子のハロゲン化銀粒子を用いると例えばシート状の感光
材料では露光を与える場合等において、該シート状感光
材料が「折れ」を生じた時にその「折れ」の箇所におい
て減感を生じる(以下、つめ折れ減感と称す)傾向が強
くなることも知られている。このようなつめ折れ減感の
発生したカラープリントはカラープリントとしての価値
が著しく低下したものであり、顧客にうけいれられるも
のではないために、再度同作業をくり返さなければなら
ず、感光材料の損失の増大および作業の非効率化のもと
になる。 この物理的な圧力によって、ハロゲン化銀乳剤がカブリ
や減感を生じることに関する研究は多数報告されている
。例えばり、 [)antrich 、 F。 Granzer、 IE、 Mo+sar  (ディー
ψドートリッヒ。 エフ・グランツアー、イー・モイザー)らの“The 
 Journal or photographic 
5cience(ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフ
ィック・サイエンス) Vol、 21 (1973)
 p、 221〜226″には圧力によってハロゲン化
銀粒子が変形し、そのような状態における結昌のひずみ
ゃ格子欠陥およびそれらが潜像中心の分布に与える影響
について詳しく述べられている。 上記の圧力力ブリや圧力減感に対する改良手段として、
従来より、感光材料の保護層や中間層およびハロゲン化
銀粒子含有層に各種ゼラチン誘導体、高沸点有機溶媒、
その他各種有機物を添加する方法が知られている。 例えば、英国特許第738,618号の異ffi環状化
合物、同738,637号のアルキルフタレート、同1
38.639号のアルキルエステル、米国特許第2,9
60,404号のポリヒドリックアルコール、同第3,
121,060号のカルボキシアルキルセルロース、特
開昭49−5017号のパラフィンとカルボン酸塩、同
51−141623号のグリセリン!l Fs体とエー
テル又はチオエーテル化合物を用いる方法等を挙げるこ
とができる。 しかし上記の改良方法においては、塗布液の粘度上昇や
塗布故障等製造上の問題を誘発したり、ハロゲン化銀写
真乳剤の感度等に悪影響を及ぼす場合があり、反面得ら
れる効果も小さくあまり好ましいとはいえない。 更に特開昭53−13923号、同53−85421号
公報に記載の如く高沸点有機溶媒を沃臭化銀乳剤層中に
高濃度にて含有させて圧力ひずみにょるカプリを防止す
る方法ル提案されているが、この方法では減感型の圧力
効果であるつめ折れ減感は解消できないばかりか、特に
イエローカプラー含有層では、イエロー色素の光堅牢性
が劣化してしまう欠点がある。 又、特開昭56−51733号公報には、ハロゲン化錫
の生成、°物理熟成時にイリジウム(IV)化合物を適
用する方法も提案されているが、この方法によればハロ
ゲン化銀乳剤の相反則不軌特性が変動してしまい好まし
くない上に得られる改良効果も全く不十分であった。 以上のようにプリント用のハロゲン化銀カラー写真感光
材料におけるつめ折れ減感耐性の改良方法については満
足のゆく手段が見出されていないのが実情であり、改良
が強く望まれている。 [発明の目的J 本発明の第1の目的は、高感度でしかもつめ折れ減感耐
性が著しく改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供
することである。 本発明の第2の目的は、製造上に何ら支障をきたさない
つめ折れ減感耐性の改良方法を提供することである。 本発明の第3の目的は、色素画像の光、熱、湿度等に対
する堅牢性を高水準に維持できるつめ折れ減感の改良方
法を提供することである′。 本発明の他の目的は、以下の記載より自ら明らかになろ
う。 [発明の構成] 上記本発明の目的は、支持体上に、ハロゲン化銀乳剤層
および親水性バインダーを主体とする非感光性層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも一層は平均粒径が0.7μm1以
上の塩臭化銀粒子を含み、更に、支持体からみて最も遠
いハロゲン化銀乳剤層の支持体側とは反対側に2つ以上
の非感光性層を有し、該非感光性層のうち、最外層には
平均粒径1〜10μ曹の微粒子粉末を含有し、残りの非
感光性層の少なくとも1層は疎水性化合物を含有し、か
つ、該微粒子粉末を含有する非感光性層と比べて、疎水
性化合物の親水性バインダーに対する比率が高いことを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成され
た。 〔発明の具体的構成1 以下に本発明を具体的に説明する。 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられる層
構成としては、支持体からみて最も遠いハロゲン化銀乳
剤層の支持体側とは反対側に2つ以上の非感光性層を有
し、該非感光性層のうち最外層には平均粒径1〜10μ
mの微粒子粉末を含有し、残りの非感光性層の少なくと
も一層は疎水性化合物を含有し、該微粒子粉末を含有す
る非感光性層と比べて疎水性化合物の親水性バインダー
に対する比率が高い限り、如何なる構成をもとりうる。 なお、非感光性層のうち最外層に含有されている平均粒
径1〜10μmの微粒子粉末は当業界でマット剤と一般
に称されているものであり、従って以下では、特に断わ
りのない限りマット剤と称す。 前記の支持体からみて最も遠いハロゲン化銀乳剤層とし
ては如何なる感色性をもつハロゲン化銀乳剤でもよく、
具体的には青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン
化銀乳剤層または赤感性ハロゲン化銀乳剤層が挙げられ
るが、好ましくは赤感性ハロゲン化銀乳剤Hが好ましい
。 上記ハロゲン化銀乳剤層の支持体側とは反対側に位置す
る2つ以上の非感光性層中に含有される疎水性化合物と
しては、例えば紫外線吸収剤、混色防止剤、スティン防
止剤、着色用染料および高沸点有機溶媒等を挙げること
ができる。 マット剤を含有する非感光性図中の疎水性化合物の親水
性バインダーに対する比率としては前記の条件を満足す
る限り如何なる比率をもとりうるが、0育t%〜50v
t%の範囲が好ましく特にQwt%〜1Qwt%の範囲
が好ましい。 前記非感光性層のうち、マット剤を含有する非感光性層
よりも疎水性化合物含有比率の高い非感光性層における
該比率も上記条件を満足する限り如何なる比率をもとろ
うるが、towt%乃至200wt%の範囲が好ましく
、特に30wt%乃至100vt%の範囲が好ましい。 前記の2つの非感光性層に含有される親水性バインダー
の塗布量は特に限定されないが、それぞれ1fあたり2
00■〜5gが好ましく、特に50011g〜2.5Ω
の範囲で好ましく用いることができる。 本発明において、前記の非感光性I!親水性バインダー
としては、ゼラチン、ゼラチン誘導体(例えばアセチル
化ゼラチン、フタル化ゼラチン等)、アルブミン、ユロ
ジオン等が用いられるが、ゼラチンが好ましい。 本発明に係るマット剤としては、例えば、結晶性または
非結晶性シリカ、二酸化チタン、酸化マグネシウム、炭
酸カルシウム、@駿バリウム、ケイ酸アルミナマグネシ
ウム、アクリル駿−エチルアクリレート共重合体、アク
リル駿−メチルメタクリレート共重合体1、イタコン酸
−スチレン共重合体、マレイン酸−メチルメタクリレー
ト共重合体、マレイン酸−スチレン共重合体、アクリル
酸−フェニルアクリレート共重合体、ポリメチルメタク
リレート、アクリル酸−メタクリル酸−エチレンメタク
リレート共重合体、ポリスチレン、デンプン、セルロー
スアセテートプロピオネート等を挙げることができ、そ
の他米国特許第1,221,980号、同第2,992
,101号等に記載の化合物等が挙げられ、これらを単
独で、もしくは2種1ス上組み合わせて用いることがで
きる。 上記マット剤の粒子の平均粒径は1〜10μmでよいが
好ましくは2〜7μmである。ここでいう平均粒径とは
、球状の粒子の場合はその直径、また立方体や球状以外
の形状の粒子の場合はその投影像を同面積の内作に換痺
した時の直径の平均値であって、個々のその粒径がr;
であり、その数が01である時、下記の式によって定義
される。 具体的な測定方法は特開昭59−29243号公報に記
載された方法を用いることができる。 本発明に係るマット剤は非感光性層の最外層中に分散含
有されるが分散含有させる方法としては、必要に応じて
じてノニオン性、カチオン性またはアニオン性界面活性
剤を含む親水性バインダー中に、必要により他の添加剤
を加え、高速回転ミキサー、ホモジナイザー、超音波分
散、ボールミル等により、ぜん所応力を利用した乳化分
散法により分散し、写真分野で用いられる任意の方法に
より感光材料の最外層として塗布することにより形成で
きる。 本発明に係るマット剤の塗布量としては、最外層の非感
光性層において、1f当たり0.5〜50mg含有させ
ることが好ましい。更に好ましくは1f当たり1〜20
II1g含有させる。 また、マット剤の含有mは、親水性バインダーに対して
0.1〜211%が好ましい。 本発明に用いられる塩臭化銀粒子(以下、本発明に係る
塩臭化銀粒子と称す)について詳しく述べると、先ず本
発明の塩臭化銀粒子については、特開昭55−1214
32号、特公昭58−24772号、特開昭55−42
6234号、同 58−107530号、同59−29
243号等の記載に従い製造することができる。 又、本発明に係る塩臭化銀粒子に用いられる塩化銀およ
び臭化銀の比率は特に制限はないが高感度化と現像性の
観点から、臭化銀含有率(モル%)は0.5乃至100
で好ましく用いることでき、10乃至99モル%の範囲
で特に好ましく用いることができる。 本発明に係る塩臭化銀粒子の粒度分布についても特に制
限はないが、特開rI!59−29243号公報に定義
された如き単分散のものを好ましく用いることができ、
本発明に係る塩臭化銀粒子は特開昭59−2≦0.15
がより好ましい。 本発明に係る塩臭化銀粒子は、規則的な結晶形を持つも
のでもよいし、球状や板状のような変則的な結晶形を持
つものでもよい。これら粒子において(100)面と(
111)面の比率は任意のものが使用できるが、実質的
に8面体粒子であることが好ましい。又、これら結晶形
の複合形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混
合されてもよい。 本発明に係る塩臭化銀粒子の平均粒径は0.10μm以
上であれば特に上限はないが、現像。 性みよび脱銀性の観点から2.0μm以下であることが
好ましく、特に0.10μm≦γ<1.5μmであるこ
とが好ましい。ここでいう平均粒径とは、球状の粒子の
場合はその直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の
場合はその投影像を同面積の円像に換算した時の直径の
平均値であって、個々のその粒径がriであり、その数
がniである時、下記の式によって定義される。 具体的な測定方法は特開昭59−29243号公報に記
載された方法を用いることができる。 更に該塩臭化銀乳剤は写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に分光学的に
増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以
上を組合せて用いても良い。 増感色素と共にそれ自身分光増感作用を持たない色素、
あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって、
増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有
させても良い。 本発明に係る塩臭化銀乳剤を含むハロゲン化銀乳剤層は
青感性、緑感性および赤感性のいずれの感色性をもつハ
ロゲン化銀乳剤層でもよいが、青感性のハロゲン化銀乳
剤であることが好ましい。 本発明に係る塩臭化銀粒子はI)A!It、温度、添加
速度等のコントロールあるいは種々の粒子生成条件を選
択することにより調製することができ、通常のシングル
ジェット法でもダブルジェット法でも調製することかで
きる。それらは酸性法、中性法、アンモニア法、コンバ
ージョン法等公知の方法のいずれを用いてもよく、逆混
合法を用いることもできる。また本発明の塩臭化銀粒子
はいわゆるコア/シェル型の塩臭化銀粒子であってもよ
い。 本発明に係る塩臭化銀粒子形成時および/または物理熟
成中にイリジウム塩、ロジウム塩、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩等を使用することもでき、特にイ
リジウム塩を添加することは好ましい。添加mとしては
塩臭化銀1モルあたり10 乃至10−3モルで好まし
く用いられ、特に10−3乃至10−5モルが好ましい
。 本発明に係る塩臭化銀粒子を含有する乳剤は物理熟成を
されたものでも、そうでないものでもよいが、該乳剤は
、沈澱形成後、あるいは物理熟成後に、通常、水可溶性
塩類を除去させるが、そのために用いられる手段として
は、古くから知られたヌードル水洗法を用いても、多価
アニオンを有する無機塩類(例えば硫酸アンモニウム、
硫酸マグネシウム)、アニオン性界面活性剤、ポリスチ
レンスルフォン、その他の7ニオン性ポリマー、あるい
は脂肪族−または芳香族−アシル化ゼラヂンなどのゼラ
チン誘導体を利用した沈降法を用いても良い。 本発明に用いられる上記乳剤は肖業者により通常行われ
ている方法により化学増感を施すことができる。例えば
、ミース(Mees )著ザ・セオリー・オブ・フォト
グラフィック・プロセス(T heTheory of
  Photoaraphic Process)など
の成形に記載された方法あるいは、その伯公知の方法を
用いることができる。すなわち、銀イオンと反応し得る
イオウを含む化合物、例えばチオ硫酸塩あるいは、米国
特許第1,574,944号、同第2,278.947
号、同第2,410,689号、同第3,189,45
8号、同第3,501,313号、フランス特許第2,
059,245号等に記載されている化合物など、また
は活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、また還元物質、例
えば、米国特許第2,487,850号に記載されてい
る第1スズ塩、米国特許第2,518,698号、同第
2,521,925号、同第2,521,926@、同
第2,419,973号、同第2.419,975号等
に記載されているアミン類、未口特許第2,983,6
10号に記載のイミノアミノメタンスルフィン酸類、米
国特許第2,694,637号に記載のシラン化合物な
ど、又は、ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サ
イエンス(J ournal ofP hotogra
phtc S C1enCe)第1巻(1953年)1
63ページ以下に記載のエイチ・ダブリュー・ウッド(
H,W、 Wood )の方法など°による還元増感法
、或いは米国特許第2,399,083号に記載の金塩
や金チオ硫酸塩などを用いる金増感法、あるいは米国特
許第2,448,060号、同第2,540,086号
、同第2.566.245号、同第2,566.263
号に記載されている白金、パラジウム、イリジウム、ロ
ジウム、ルテニウムのような責合Zの塩を用いる増感法
などを単独または組合わせて用いることができる。また
、イオウ増感法の代りに、またはイオウ増感法とともに
米国特許第3,297,446号に記載されたセレン増
感法を用いることもできる。上記の本発明に用いること
のできる化学増感法のうちで特に硫黄増感法を好ましく
用いることができる。 本発明に用いられる塩臭化銀乳剤は、前記化学熟成によ
って生成した感光核を粒子表面に持つ所謂表面潜像型乳
剤であっても良いし、また、感光核の生成優、更にハロ
ゲン化銀を沈澱させて粒子内部に感光核をもたせた内部
潜像型乳剤であっても良い。内部潜像型乳剤としては、
化学熟成を施さない、変換法によって調製された乳剤で
あってももちろん構わない。 本発明に係る塩臭化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤は、
ゼラチンが保護コロイドとして有利に用いられ、この場
合に、特に不活性ゼラチンが有利である。また、ゼラチ
ンの代わりに写真的に不活性ゼラチン誘導体(例えば、
フタル化ゼラチンなど)、水溶性合成ポリマー(例えば
、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース
など)を用いることもできる。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、製造工程中
、感光材料の保存中、または現像処理時各時期における
カブリを防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、テトラザインデン類、メルカプトテトラゾール類の
ような化合物を含有させても良い。 一方、本発明に係る塩臭化銀粒子は確かに高感度を得る
ためには有用であるが、比較的大粒子のため特に高濃度
部の現像進行性が遅く、粒径が比較的大きいねりには、
8感度化が不十分でありしかも肩部階調が低いという欠
点がみられる。 この現像進行性を改良する技術として例えば、特開昭5
9−60437号公報に記載されたa速反応性カプラー
を用いることができる。しかし、前記比較的大粒子のハ
ロゲン化銀粒子に高速反応性カプラーを組合せた場合、
高濃度部の現像進行性は改良されたが、最小濃度(Dm
in)まで上昇し更には脚部階調の低下をきたしてしま
い、ハイライト部の性能が重要なカラープリント等の感
光材料において致命的な問題であった。前記のDmin
の選択的な改良については、テトラザインデン類やメル
カプトテトラゾール類のいわゆるカブリ防止剤や、アル
キルハイドロキノン類の如きスティン防止剤では他のハ
ロゲン化銀乳剤層への影響や生試料保存性の低下等の問
題もある上に改良効果も小さいものであった。 上記高速反応性カプラーのうち、例えば特開昭57−3
5858号公報に記載された4−(2−アルコキシアリ
ールチオ)5−ピラゾロン型マゼンタカプラーについて
は特開昭57−125939号および同57−2111
47号等に記載された方法による改良技術が提案されて
おり、これらの技術は上記のマゼンタカプラーには有効
であったが例えば高速反応性イエローカプラーを組合せ
た場合のpmin上昇およびそれにともなう肩部階調の
低下を改良することは困難であった。 そこで、前記本発明に係る塩臭化銀粒子を含有するハロ
ゲン化銀乳剤層中に後に定義する高速反応性イエローカ
プラーを含有させた場合に、これに更に加えて以下に示
す一般式(b)で示される化合物を含有させた場合に、
Q winの上昇および膨部Wi調の低下をおさえて、
高濃度部の現像進行性をはやめ、従って高感度化および
肩部階調の向上したハロゲン化銀写真感光材料が得られ
ることがわかった。 さらに好ましい態様としては、支持体からみて最も遠い
ハロゲン化銀乳剤層の支持体側とは反対側に非感光性層
を設け、支持体からみて最外層に位置する非感光性居中
にマット剤を含有させたものである。 本発明に係る色素画像を形成するカプラーとしては限定
される事なく種々のカプラーを用いることができるが、
イエロー色素画像形成カプラーとしては、下記一般式(
A)で示されるカプラーを用いることができる。 一般式(A) 式中、Ryはアルキル基またはアリール基を表わし、R
2はアリール基を表わし、Xは水素原子または発色現像
反応の過程で脱離する基を表わす。 R1としては直鎖または分岐のアルキル基(例えばブチ
ル基)またはアリール基(例えばフェニル基)であるが
、好ましくはアルキル基(特に
【−ブチル基)が挙げら
れ、R2としてはアリール基(好ましくはフェニル基)
を表わし、これらR1、R2の表わすアルキル基、アリ
ール基はU換基を有するものも含まれ、R2のアリール
基にはハロゲン原子、アルキル基等が置換されているこ
とが好ましい。Xとしては下記一般式(B)または(C
)で示される基が好ましく、さらに一般式(B)のうち
一般式(B′ )で示される基が特に好ましい。 一般式(B) 式中、zlは4員〜7員環を形成し得る非金属原子群を
表わす。 一般式(C) 、−0−R+1 式中、Rltはアリール基、複素環基またはアシル基を
表わすがアリール基が好ましい。 一般式(B′) 成し得る非金属原子群を表わす。 前記一般式(A)において好ましい本発明に係るイエロ
ーカプラーは次の一般式(A′ )で示される。 一般式(A′) 式中、R+4は水素原子、ハロゲン原子、または、アル
コキシ基を表わし、ハロゲン原子が好ましい。 またR15、R16及びR17はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基
、アリール基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基
、カルバミル基、スルフォン基、スルファミル基、アル
キルスルフォンアミド基、アシルアミド基、ウレイド基
またはアミノ基を表わし、R15及びR+sがそれぞれ
水素原子であってR17がアルコキシカルボニル基、ア
シルアミド基またはアルキルスルホンアミド基が好まし
い。また、Xは前記一般式(A)で示されたものと同義
の基を表わし、好ましくは前記一般式(8)または(C
)、または(B)のうちでさらに好ましくは前記一般式
(B′)で表わされる基が挙げられる。 また、前記一
般式(A)において別の好ましい本発明に係るイエロー
カプラーは次の一般式%式% 一般式(A“) 式中、R18は前記一般式(A′)におけるRnと同義
の基を表わし、R19,R20及びR■はそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アル
コキシ基、アリール基、カルボキシル基、アルコキシカ
ルボニル基、カルバミル基、スルホン基、スルファミル
基、スルホンアミド基、アシルアミド基、ウレイド基、
アミノ基のいずれかを表わす。また、Xは前記一般式(
A′)で示されたものと同義の基を表わす。 これら一般式で示されるカプラーの中に高速反応性イエ
ローカプラーは含まれるが、それは下記に定義する物性
値を有するものである。 即ち、高速反応性イエローカプラーは、相対カプリング
反応速度が0.3以上のイエローカプラーであり、好ま
しくは相対カプリング反応速度が0.5以上のイエロー
カプラーである。 カプラーのカプリング反応速度は相互に明瞭に分離し得
る異った色素を与える2種類のカプラーM及びNを混合
してハロゲン化銀乳剤に添加して発色現像することによ
って得られる色像中のそれぞれの色素量を測定すること
によって相対的な値として決定できる。 カプラーMのa高濃度(DM)+nax1、中途段階で
は濃度DMの発色を、またカプラーNについてのそれを
それぞれ(ON ) 1lax0、ONの発色を表わす
とすれば、両力プラーの反応活性の比RM/RNは次の
式で表わされる。 DM つまり、混合したカプラーを含むハロゲン化銀乳剤に、
種々の段階の露光を与え、発色現像して得られる数個の
DMとDNとの組を直交する2軸に としてプロットして得られる直轢の勾配からカプリング
活性比RM/RNの値を求められる。 ここで一定のカプラーNを用いて、各種カプラーについ
て前記のようにしてRM/RNの値を求めれば、カプリ
ング反応速度の相対的な値、即ち相対カプリング反応速
度値が求められる。 本発明においては上記のカプラーNとして下記のカプラ
ーを用いた場合のRM/RN値をいう。 イエローカプラーの添加量は任意のハロゲン化銀乳剤層
でよいが好ましくは、青感光性ハロゲン化銀乳剤層であ
り、添加量としては銀1モル当り2X10−3〜5X1
0−1モルが好ましく、より好ましくはlX10−2〜
5X10−1モルである。 以下に、本発明に係るイエローカプラーの具体例を挙げ
るが、これに限定されるものではない。 以下余白 (Y−7) l 2H5 Hs CHzCH20C2Hs H3 肛(C)1 l C)h COOC1zH2s(n) (Y−32) CH3 (Y−33) (Y−34) t’1 (Y−35) (Y−36) (Y−37) (Y−38) (Y−39) (Y−40) (RM/RN=0.65 ) (Y−41) (Y−42) (Y−43) CY−44) t (Y−45)CL (RM/RN=1.27) (RM/RN=0.88 ) (RM/RN=1.19 ) (Y−54) (Y−55) (RM/RN=1.1 ) (RM/RN=4.3 ) (RM/RN=4.0 ) (Y−758) (RM/RN=0.94 ) シアン画像形成カプラーとしては、下記一般式[D]、
[Elで示されるカプラーを好ましく用いることができ
る。 式中、R1はアリール基、シクロアルキル基または複素
環基を表わす、R6はフルキル基またはフェニル基を表
わす、R2は水素原子、ハロゲン原子、フルキル基また
はアルコキシ基を表わす。 Zlは水素原子、ハロゲン原子または芳香族第一級アミ
ン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基
を表わす。 式中、R4はアルキル基(g4えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、ノニル基等)を表わ丁。烏は
アルキル基(例えばメチル基、エチル基等)を表わす。 几は水素原子、ノーロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素等)またはアルキル基(例えばメチル基、エチル基
等)を表わす。Z2は水素原子、ハロゲン原子または芳
香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱し得る基を表わす。 本発明において前記一般式[I)コの島で表わされるア
リール基は、例えばフェニル基、ナフチル基であり、好
ましくはフェニル基である。R8で表わされる複素環基
は、例えばピリジル基、7ラン基等である。R8で表わ
されるシクロアルキル基は例工ばシクロプロピル基、シ
クロヘキシル基等である。これらの&で表わされる基は
単一もしくは複数の置換基を有していても良く1例えば
フェニル基に導入される置換基としては代表的なものに
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ドデシル基等う、ヒドロキシル基、シアノ基、ニト
ロ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基り
、アルキルスルホンアミド基(例えばメチルスルポンア
ミド基、オクチルスルホンアミド基等]、アリールスル
ホンアミド基(例えばフェニルスルホン7ミド基、ナフ
チルスルホンアミド基等)、アルキルスルファモイル基
(例えばブチルスルファモイル基等)、アリールスルフ
ァモイル基(例えばフェニルスルファモイル11)%ア
ルキルオキシカルボニル基(例えばメチルオキシカルボ
ニル基等)、717−A/オキシカルボニル基(例えば
フェニルオキシカルボニル基等)、アミノスルホンアミ
ド基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルボニル基
、スルフィニル基、スルホオキシ基、スルホ基、アリー
ルオキシ基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルキル
カルボニル基、アリールカルボニル酸、アミノカルボニ
ル基などを挙げることができる。これらの置換基は2種
以上がフェニル基に置換されていても良い。R,で表わ
される好ましい基としては、フェニル基またはハロゲン
原子、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンア
ミド基、アルキルフル7アモイル基、アリールスルファ
モイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、も
しくはシアノ基を置換基として1つまたは2つ以上有す
るフェニル基である。 馬で表わされろアルキル基は、直鎖もしくは分岐のもの
であり例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、オクチル基等である。 本発明において一般式[pコで表わされるシアンカプラ
ーの好ましくは、下記一般式[17′コで表わされる化
合物である。 一般式[D’コにおいて、飼1フェニル基な表わ丁。こ
のフェニル基は単一もしくは複数の置換基を有していて
も良く、導入される置換基としては代表的なものにハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭−等へアルキ〃基(
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オ
クチル基、ドデシル基等)、ヒドロキシル基、シアノ基
、ニトロ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基等)、アルキルスルホンアミド基(例えばメチルス
ルホ/アミド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリ
ールスルホ/アミド基(例えばフェニルスルホンアミド
基、ナフチルスルホンアミド基等)、アルキルスルファ
モイル基(例えばプチルス/L/7アモイル基等)、ア
リールスルファモイル基(例えばフェニルスルファモイ
ル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメチル
オキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基
(例えばフェニルオキシカルボニル基等)などを挙げる
ことができる。これらの置換基は2種以上がフェニル基
に置換されていても良い。R7で表わさ基、p−オクチ
ルスルホンアミド基、O−ドデシルスルホンアミド基)
、アリールスルホンアミド基(好ましくはフェニルスル
ホンアミド基)、アルキルスルファモイル基(好tしく
ハフチルスルファモイル基)、アリールスルファモイル
基(好t L < ハフチルスルファモイル基基(好ま
しくはメチル基、トリフルオロメチル基)アルコキシ基
(好ましくはメトキシ基、エトキシ基)ftlt換基と
して1つまたは2つ以上有するフェニル基である。 にはアルキル基またはアリール基である。アルキル基ま
たはアリール基は単一もしくは複数の置換基を有してい
ても良く、この置換基としては代弄的なものに、I・ロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)ヒドロキシル
基、カルボキシル基、アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル
基等)、アラルキル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキ
シ基(例えばメト、キシ基、エトキシ基)アリールオキ
シ基、プルキルスルホンアミド基(例えばメチルスルホ
ンアミド基、オクチルスルホンアミド基等)アリールス
ルホンアミド基(例エバフェニルスルホンアミド基、ナ
フチルスルホンアミド基等)アルキルスルファモイル基
(例工G17”チルスルファモイル基等)、アリールス
ルファモイル基(例、tばフェニルスルファモイル基等
)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメチルオキシ
カルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例t
ばフェニルオキシカルボニル基等)、アミノスルホンア
ミド基(例えばジメチルアミノスルホンアミド基等)、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキ
ルカルボニル基、アリールカルボニル基、アミノカルボ
ニルアミド基、カルバモイル基、スルフィニル基などを
挙げることができる。 これらの置換基は2種以上が導入されても良い。 山で表わされる好ましい基としては、n = oのとき
はアルキル基、n = 1以上のときはアリール基であ
る。鳥で表わされているさらに好ましい基としては、n
 = oのときは炭素数1〜22個のアルキル基(好ま
しくはメチル基、エチル基、゛プロピル基、ブチル基、
オクチル基、ドデシル基]であり、n = 1以上のと
きはフェニル基、またはアルキル基(好ましくはt−ブ
チル基、t−7ミル基、オクチル基)、アルキルスルホ
ンアミド基(好ましくはブチルスルホンアミド基、オク
チルスルホンアミド基、ドデシルスルホンアミド基)、
アリールスルホンアミド基(好ましくはフェニルスルホ
ンアミド基)、アミノスルホンアミド基(好ましくはジ
メチルアミノスルホンアミド基]、アルキルオキシカル
ボニル基(好ましくはメチルオキシカルボニル基、ブチ
ルオキシカルボニル基]を置換基として1つまたは2つ
以上有するフェニル基である。 R−まアルキレン基な表わす。直鎖または分岐の炭素原
子数1〜20個、更には炭素原子数1〜12個のアルキ
レン基な表わす。 Rloは水素原子またはハロゲン原子(フッ素、塩素、
臭素または沃素)を表わす。好ましくは水素原子である
。 nは0または正の整数であり、好ましくは0または1で
ある。 Xは÷、−CO−、−COO−1→αト、−8O,NR
’−1−皿′5O2NR′乙、−シー−3O−または−
8Oz−基の2価基を表わす。ここで、R′、rは置換
または非置換のアルキル基な表わす。Xの好ましくは、
ベト、−シー−5O−1−SO,−基である。 z3は水素原子、ハロゲン原子または芳香族筒1・級ア
ミy系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る
基を表わす。 好ましくは、塩累原子、フッ素原子である。 以下余白 以下に式[D]で表わされるシアンカプラーの代表的具
体例を示すが、これらに限定されるものではない。 Cs2ム C00C16H33(n) し41−19 本発明において、前記一般式(E〕で表わされるシアン
カプラーは、よシ好ましくは下記一般式〔ε′Jで表わ
されるものである。 式中、R11およびR1,は、同一であシまたは異なシ
、水素原子、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、アミル基、オクチル基、ドデシ
ル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基等)を表わす。 但しR1,とR1,の炭素原子数の総和は8〜16個で
ある。よシ好ましくは、R11およびR1,が、それぞ
れプ、チル基またはアミル基である。 馬、は水素原子またはアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基等)である
。 ゲン原子または芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸
化体との反応によシ離脱し得る基を表わす。 式〔2人【SλC力および〔めにおいて、21.21.
2、およびzlで表わされる芳香族第1級アミン系発色
現像主薬の酸化体との反応によ)離脱し得る基は、当業
者の周知のものであシ、カプラーの反応性を改質し、ま
たはカプラーから離脱して、ハロゲン化釧カラー写真感
光材料中のカプラーを含む塗布層もしくはその他の層に
おいて、現像抑制、漂白抑制、色補正などの機能を果た
すことによシ有利に作用するものである。代表的なもの
としては、例えばアルコキシ基、アリールオキシ基、ア
リールアゾ基、チオエーテル、カルバモイルオキシ基、
アシルオキシ基、イミド基、スルホンアミド基、チオシ
アノ基または複素環基(例えば、オキサシリル、ジアゾ
リル、トリアゾリル、テトラゾリル等)などが挙げられ
る。2で表わされる特゛に好適な例は、水素原子または
塩素原子でちる。 以下に式〔ε〕で表わされるシアンカプラー〇代嵌的具
体例を示すが、これらに限定されるもので1才ない。 (II−1) t (II−2) (L (II−3) t (It−5) t (II−6) t (M−7) t (If−10) t (II−11) t (It−12) (II−13) t (II−14) (II−15) (n−19) (II−20) t (IT−21) t 本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料においてマゼ
ンタ色素画像形成カプラーとしては下記一般式[a]お
よび[I]で示されるカプラーを好ましく用いることが
できる。 1式中、Arはアリール基を表わし、R,は水素原子又
は置換基を表わし、R2はW!置換基母わす。Yは水素
原子または発色l像主薬の酸化体との反応によりt!i
脱しうる置換基を、W1ニーNH−1−NHCO−’(
N原子はピラゾロン核の炭素原子に結合)または−NH
CONH−を表わし、mは1または2の!i!数である
。) [式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該2により形成される環は置換基を有しても
よい。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱しうるM換基を表す。またRは水素原子ま
たは置換基を表す、]次に前記一般式[a ]で表わさ
れるカプラーについて詳述する。 A「で表わされるアリール基としてはフェニル基および
ナフチル基等が挙げられ、好ましくはフェニル5であり
、特に好ましくはM換されたフェニル基である。 このM摸基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコギシカルボ
ニル基、シアムLカルバモイル基、スルファモイル基、
スルホニル基、スルホンアミド基、アシルアミノ基等で
あり、Arであられされるフェニル基に2個以上のrl
MAMを有してもよい。 以下に[換塁の具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルキル基:メチル基、エチル基、l5O−プロピル基
、ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基等であるが
特に炭素原子a1〜5のアルキル基が好ましい。 アルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、プトキシ基、
5ec−ブトキシ基、1so−ペンチルオキシ基等であ
るが、特に炭素原子数1〜5のアルコキシ基が好ましい
。 アリールオキシ基:フェノキシ基、β−ナフトキシ昌等
であるが、このアリール部分には更にArで示されるフ
ェニル基に撃げていると同様なIi!挽塁を有してもよ
い。 アルコキシカルボニル基:上述したアルコキシ基の付い
たカルボニル基であり、メトキシカルボニル器、ペンチ
ルオキシカルボニル基等のアルキル部分のIj!粂a子
独が1〜5のものが好ましい。 カルバモイルM:カルバモイル基、ジメチルカルバモイ
ル基等のアルキルカルバモイル墨スルファモイル!i!
:スルファモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチ
ルスルファモイル基、エチルスルフ1モイルM等のアル
キルスルファモイル基 スルホニル基二メタンスルホニル墨、エタンスルホニル
≦、ブタンスルホニルB@アルキルスルホニル運 スルホンアミド基:メタンスルホンアミド基、トルエン
スルホンアミド基等のアルキルスルホンアミドβ、アリ
ールスルホンアミド基等アシルアミノ基:アセトキシ基
しビバOイルアミノa、ベンズアミドM等 特に好ましくはハロゲン原子であり、その中でも塩京が
最も好ましい。 R1,で表わされるItl層はハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基等である。 具体的な例を以下に挙げる、 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
5ec−ブトキシ基、1so−ペンチルオキシM等の炭
素原子数が1〜5のアルコキシ基が好ましい。 アルキル基:メチル基、エチル基、1SO−プロピル基
、ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基等の炭素原
子数が1〜5のアルキル基が好ましい。 特に好ましくはハロゲン原子であり、中でも坦素が好ま
しい。 R2で表わされるI&挽募はハロゲン原子、アルキル基
、アミド基、イミド基、N−アルキルカルバモイル ルコキシカルd’sニル墨、アシルオキシ基、スルホン
アミド基、またはウレタンb等である。これらの基のう
ちアミドI(例えば、テトラデカンアミド基、3−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェノキシテトラデカンアミド
基等)、イミド基(例えばドデシルスクシンイミド基、
オクタデセニルスクシンイミド基等)およびスルホンア
ミド基(例えばブチルスルホンアミド基、1デシルスル
ホンアミド基等)を好ましく用いることができる。 Wは一NH−、−NHCO− (窒素原子はピラゾ臼ン
核の炭素原子に結合)または−NHCOIマH−のいず
れでもよいが、Wは一NH−を特に好ましく用いること
ができる。 Yで表わされる芳香前筒11;3アミン系発色現像主薬
の酸化体とカップリング反応によりamしうるrk挽β
としては、例えばハロゲン原子、アルコ(22は窒素原
子と共に炭素原子、酸素原子、と素原子、イオウ原子の
中から選ばれた原子と5ないし6m原を形成するに食す
る原子群を表わ1。)等が挙げられる。 以下に詞体的な何をかげる。 ハロゲン原子:塩素、A素、フッ素 アノCコキシ基:エトキシ轟、ベンジルオキシ基、メト
キシエチルカルバモイルメトキシ基、テトラデシルカル
バモイルメトキシ アリールオキシ基:フェノキシ基、4−メ!・キシフェ
ノキシ基、4−ニトロフェノキシ長等アシルオキシ基:
アセトキシ基、ミリストイルオキシa,ベンゾイルオキ
シN@ アリールチオa:フェニルチオ基、2−7トキシー5−
オクチルフェニルチオ!、2.5−ジヘキシルオキシフ
IニルチオM@ アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジエチルアミ
ノ)エチルチオ、基、エトキシカルボニルメチルチオ基
、エトキシエチルチオ基、フェノキλJチルチオ旦等 次に前記一般式[a Jで表わされるマゼンタカプラー
の具体的代表例を挙げるが、本発明がこれらに限定され
るものではない。 以下余白 a−”         C/。 a−4C/。 t a−7ct a−1Oct ”−16Ct L −18ct t a −22ct a −230 ++ α a −24ct t L CL a−35ct s−40Ct Ct a  49    QC4Hs(n) CRs これらは、例えば米国特許第2,600,788〜、同
第 3,061,432号、同第 3,062,653
号、同第3,127゜269号、同第 3,311,4
76号、同第 3,152,896号、同第3,419
.391号、同第3,519,429号、同第3.55
5.318号、同第 3.684,514号、同第 3
,888.680号、同第3,907,571号、同第
3.928,044号、同第3.930.861号、同
第3,930,866号、同第3,933,5004等
の明【L特開昭49−29639号、同49−4116
31号、同49−129538@、同!10−1304
1号、同!12−58922号、同55−62454号
、同55−118034@、同56−38043号、同
57−35858号、同60−23855号の各公報、
英田特許M1,247,493号、ベルキー特許第 7
69,116号、同第792,525号、西独特許2,
156,111号の各明1L特公昭46−60479@
公報等に記載されている、以下会n 本発明に係る前記一般式〔1〕 一般式〔1〕 ! で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窪素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り雌脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。 前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基
、アシルオキシ−基、カルバモイルオキシ基、アミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げ
られる。 ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。 Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如(カルボニル基を介して置換するもの、更Z
二はへテロ原子を介して置換するもの【具体的にはヒド
ロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ
、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸
素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアル
キルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコ
キシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミ
ノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド
等の窪素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、ア
リールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル
、スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、
ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を有
していてもよい。 具体的には例えばメチル基1、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
1−へキシルノニル基、1.1・−ジベンチルノニル基
、2−クロル−1−ブチル基、トリフルオロメチル基、
1−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジ−t−アミ
ルフェノキシメチル基、アニリノ基、l−フェニルイソ
プロピル基、3−a−ブタンスルホンアミノフェノキシ
プロビル基、3−4・−(α−〔4・・(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フェノキシフドデカノイルアミ
ノ)フェニルプロピル基、3−【4・−〔α−(2I・
、4I・−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕
フェニル】−プロピル基、4−〔α−(O−クロルフェ
ノキシ)テトラデカンアミドフェノキシフプロピル基、
アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙
げられる。 Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基等)を有していてもよい。 具体的には、フェニル基、4−1−ブチルフェニル基、
2.4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4・
−〔α−(4・・−1−ブチルフェノキシ)テトラデカ
ンアミド〕フェニル基等力(挙げられる。 Rで表されるヘテロ環基としては5〜7貝のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。 具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。 Rで表されるアシル基としては、例えlfアセチル基、
フェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ
ーt−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカル
ボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベン
ゾイル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボ
ニル基等力(挙1デられる。 Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル ルホニル エンスルホニル基の如きアルキルスルホニノシ基等が挙
げられる。 Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、m−ベンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられる
。 Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。 Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N−(3−’(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。 以下余白 Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロビルスルファモイノシ基、N、N−ジエ
チルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシ
エチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が
挙げられる。 Rで表されるスピロ化合物残基としては例え1fスピロ
[3,3]へブタン−1−イル等が挙げら、!する。 Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,1コヘブタン−1−イル、トリシフ゛o[
3,3,1,1”’]デカンー1−イル、7.7−シメ
チルービシクロ[2,2,1:lヘプタノ−1−イル等
が挙げられる。 Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アル、キル基へ
の置換基として挙げたものを置換してLlてらよく、例
えばメトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ
基、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキ
シ基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。 Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基へのIt
置換基は原子として挙げたもので置換されていてもよく
、例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、
m−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
育していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロビラニル−2−オキシ基、J−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。 Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。 Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有してぃてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。 Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。 Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、m −クロルアニリノ基
、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−
クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げら
れる。 Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好ましく
はフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデヵンアミド基、2,4=ジーt−アミルフェノキシ
アセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシフ
ェノキシブタンアミド基等が挙げられる。 Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有して6よい。 具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ペンタデシル゛
スルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、p−
)ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−r−ア
ミルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。 Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。 Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メ、チルーN−デ
シルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−1−)
リルウレイド基等が挙げられる。 Rで表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジブチルスルファモイルアミ
ノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェニ
ルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。 Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基、
オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる
。 Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。 Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。 Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。 Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。 Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を宵してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニ′ルチオ基、2−を−オクチルフェ
ニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カ
ルボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチ
オ基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい0例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ジフェノキシ
−1,3,5−)リアゾ′−ルー6−チオ基が挙げられ
る。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窟素原子を介して置換する基が挙げられる。 炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R,・は前記Rと同義であり、Z・は前記Zと同義で
あり、R,・及びR1・は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す、)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。 酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。 該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−7エノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。 該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔α−(3・−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、l−ナフチルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。 該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。 該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。 該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。 該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。 該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。 硫黄原子を介して置°摸する基としては、例えばアルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキル
オキシチオカルボニルチオ基が挙げられる。 該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。 該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基>4−ドデシルフェネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンクンアミドフェネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。 該ヘテロ環チオ基としては、例えばl−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。 該アルキルオキシチオカルボニルチオ基とじては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。 えば一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R4・とR,・は
結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR4・とR,
・が共に水素原子であることはない。 該ア、ルキル基は直鎮でも分岐でもよく、好ましくは、
炭素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換
基を有していてもよく、置換基としては例えばアリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、ア
シル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
、カルバモイルー基、スルファモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、
ハロゲン原子が挙げられる。 該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。 R4・又はRs・で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R4・又はR8・で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、1−ナフチル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。 R4・又はR1・で表されるヘテロ環基としては5〜6
員のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。 R4・又はR3・で表されるスルファモイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及び了り−ル基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有してていもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−)リルスルファ
モイル基が挙げられる。 R4・又はRs・で表されるカルバモイル基としては、
N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル
、基の具体例としては例走ばN、N−ジエチルカルバモ
イル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカル
バモイル基、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、
N−p−)リルカルバモイル基が挙げられる。 R4・又はR1・で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。 R4・又はRs・で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。 R4・又はRs・で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。 R、J又はRs7で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキ°ジカルボニル基
等が挙げられる。 R4・及びR5・が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくて6よく、又、
縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−フタル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−
3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
】−ピロリル基、1−ピロリジニル基、l−ピラゾリ 
  □ル基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル
基、1−ピロリニル基、l−イミダゾリル基、1−イミ
ダゾリニル基、I−インドリル基、l−イソインドリニ
ル基、2−イソインドリル基、2−イソインドリニル基
、1−ベンゾトリアゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル
基、I −(1,2,4−)リアゾリル)基、I−(1
,2,3−)リアゾリル)基、I−(1,2,3,4−
テトラゾリル)基、N−モルホリニル基、1,2,3.
4−テトラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリ
ジニル基、2−IH−ピリドン基、フタラジオン基、2
−オキソ−1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへ
テロ環基はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基
、アリールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキ
ルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スル
ホンアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド
基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原
子等により置換されていてもよい。 またZ又はZ・により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
。 又、一般式(1)及び後述の一般式(II)〜〔■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R1R1〜R,)が ! 部分(ここにR・・、X及び2−Iは一般式〔1〕にお
けるR、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。 又、Z、Z・、Z・・及び後述のZIにより形成される
環は、更に他の環(例えば5〜7員のシクロアルケン)
が縮合していてもよい。例えば一般式(V)においては
R5とR,が、一般式〔)り〕においてはR7とR1と
が、互いに結合して環(例えば5〜7員のシクロアルケ
ン、ベンゼン)を形成してもよい。 以下余白 一般式〔1〕で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(U)〜〔■〕により表される。 一般式(II) 一般式(III) HN −N 一般式(R’) NN□龍 一般式(V ) 一般式(VI) NN□洲 一般式〔■〕 NN 前記一般式(II)〜〔■〕に於いてR1−R1及びX
は前記R及びXと同義である。 又、一般式(1)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。 一般式〔■〕 式中R、、X及びZjは一般式〔1〕におけるRoX及
びZと同義である。 前記一般式(It)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいのものは一般式(II)で表され
るマゼンタカプラーである。 又、一般式(1)〜〔■〕における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式(1)においてはRが、また一般
式[11)〜〔■〕においてはR。 が下記条件1を満足する場合が好ましく更に好ましいの
は下記条件1及び2を満足する場合であり、特に好まし
いのは下記条件1.2及び3を満足する場合である。 条件l 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。 条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。 条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。 前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式(■)により表されるものである。 一般式(IX) R− Rro−C− 式中R@、 Rr。及びR11はそれぞれ水素原子、ノ
翫ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール
基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物
残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
イミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
環チオ基を表し、Rs。 RIO及びR11の少なくとも2つは水素原子、ではな
い。 又、前記R,,R,。及びRoの中の2つ例えばR1と
R1゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロア
ルカン、シクロアルケン、ペテロ環)を形成してもよく
、更に該環にRlmが結合して有橋炭化水素化合物残基
をt[してもよい。 R1−R11により表される基は置換基を存してもよく
、R,〜R,1に、より表される基の具体例及び該基が
有してもよい置換基としては、前述の一般式〔1〕にお
けるRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。 又、例えばR1とRIoが結合して形成する環及びR1
〜R0により形成される有橋炭化水素化合物残基の具体
例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般式
〔1〕におけるRが表すシクロアルキル、シクロアルケ
ニル、ヘテロ環基有橋炭化水素、化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げられる。 一般式(IX)の中でも好ましいのは、(i)Re−R
11の中の2つがアルキル基の場合、(ii)Re〜R
Isの中の1つ例えばRoが水素原子でありで、他の2
つR−とRs+が結合して根元炭素原子と共にシクロア
ルキルを形成する場合、 である。 更に(i)の中でも好ましいのは%Rs〜R11の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。 ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(1)におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びそのX換基の具体例が挙
げられる。 以下余白 又、一般式(1)におけるZにより形成される環及び一
般式〔〜1〕におけるZlにより形成される環が有して
6よい置換基、並びに一般式(II)〜(■)における
R2−R1とじては下記一般式(X)で表されるものが
好ましい。 一般式〔X) −R’−SQ、−R” 式中R1はアルキレンを、R″はアルキル、シクロアル
キルまたは了り−ルを表す。 R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖1
分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。 該置換基の例としては、前述の一般式〔1〕におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。 置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。 R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。 −Cn、CH,CM□−,−CHCBtCHt−、−C
IICLCI、−1−C1ffCBtCII−(l m
        CzIIs           C
* R、*R1で示されるアルキル基は直鎖1分岐を問
わない。 具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。 R”で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。 R″で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。 R′で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの倍、前述のR1への置換基として例示したもの
が挙げられる。 また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。 一般式〔1〕で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式〔刀〕で表されるものである。 一般式〔旧 式中、R,Xは一般式(1)におけるR、Xと同義であ
りRI 、 R*は、一般式(X)におけるR1゜R1
と同義である。 以下余白 −               = −リ        へ       −の()   
        寸        ()−〇    
    〇 ト            ■ :ll::C: 口 ■− 一      −− の                      寸C
1 (’l) 1、I   uノ        CN       
 +、ノ   ()           N;i −ノ  ()         へ      () 
 (−ロ                     
                   ヘ寸    
            寸            
    寸/C″)\ の     =  = 、      OQ 工 寸                   寸    
               啼=− リリ寸 j              − リーー U) = 一一()         u’;+       g
gU) 1                  ロ     
  リ  リ      Cqコ 〇 ト CH。 Hs Rr (J CH。 (’11 r/ CH3CH)IHフ(す 1つ 工  に ぐq         − CI U 4 Hg CsH++(す l −N−N N CH3 CH。 l また前記カプラーの合成はジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイアテイ(J ournal of  th
eChemical  5ociety) 、パーキン
(P erkin)J  (J977) 、 2047
〜2052、米国特許:l、725,067号、特開昭
59−99437号、特開昭58−42045号、特開
昭59−162548号、特開昭59−171956、
特開昭60−33552号及び特開昭60−43659
号等を参考にして合成を行った。 蝙記カプラーは通常ハロゲン化ff11モル始りlXl
0−”モル乃至1モル、好ましくは1x1o−’モル乃
至BXIO−’モルの転回で用いることができる。 以下余白 一般式〔シ〕 Rつ R。 〔式中、 R1およびR2は、それぞれアルキル基を表
わす。R3はアルキル基、−NR’ R”基、−8R’
基(R’は価の有機基を表わす。〕、または−COOR
”基(R”は水素原子または1価の有機基を表わす。)
を表わす。mはθ〜3の整数を表わす0〕一般式(b)
の&およびR2で表わされるアルキル基の好ましくは、
炭素原子数1〜12°個のアルキル基、更に好ましくは
炭素原子数3〜8個のα位が分岐のアルキル基である。 R1およびR2の特に好ましくは、t−ブチル基ま゛た
はt−ペンチル基である。 R3で表わされるアルキル基は、直鎖または分岐のもの
であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ペンチル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基
、オクタデシル基等である。 このアルキル基が置換基を有する場合、これらの置換基
としては、ノ・ロゲン原子、ヒドロキシル基。 ニトロ基、シアノ基、アリール基(例えばフェニル基、
ヒドロキシフェニルM、315−’)−t−フチルー4
−ヒドロキシフェニル&、3.5−シーt−ペンチル−
4−ヒドロキシフェニル基等)、7ミノ基(例えばジメ
チルアミノ基、ジエチルアミノ基、1.3.5−トリア
ジニルアミノ基等)、アルキルオキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フ
ロビルオキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ペ
ンチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル
基、ノニルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボ
、ニル基、オクタデシルオキシカルボニル基等〕、アリ
ールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル
基等)、カルバモイル基(例えハメチルカルバモイル基
、エチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基、ブ
チルカルバモイル基、ヘプチルカルバモイル基等のアル
キルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等のアリ
ールカルバモイル基、シクロヘキシルカルバモイル基等
のシクロアルキルカルバモイル基s)、インシアヌリル
基、1,3.5− )リアジニル基等の複素環基が挙げ
られる。R3で表わされるアミノ基は、例えばジメチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基等
のアルキルアミノ基、フェニルアミノ基、ヒドロキシル
フェニルアミノ基等のアリールアミノ基、シクロヘキシ
ル基等のシクロアルキルアミノ基、1,3.5− )リ
アジニルアミノ基、イソシアヌリル基等の複素環アミノ
基などを包含す、る。R′およびR“で表わされる1価
の有機基は、  。 例えばアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロ′
ピル基、゛ブチル基、アミル基、デシル基、ドデシル基
、ヘキサデシル基、オクタデシル基等〕、アリール基(
例えばフェニル基、ナフチル基等)、  ニジクロアル
キル基(例えばシクロヘキシル基等)、複素環基(例え
ば1,315− ) IJアジニル基、イソ  ″シア
ヌリル基等〕を包含する。これらの有機基が  ′置換
基を有する場合、この置換基としては11例えばハロゲ
ン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等〕、  ′ヒドロ
キシル基、ニトロ基、シアン基、アミノ基、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブ
チル基、t−アミル基等〕、アリール基(例えばフェニ
ル基、トリル基等〕、アルクニル基(例えばアリル基等
)、アルキルカルボニルオキシ基(例えばメチルカルボ
ニルオキシ基、エチ、ルカルボニルオキシ基、ベンジル
カルボニルオキシ基等〕、アリールカルボニルオキシ基
(例えばベンゾイルオキシ基等〕などが挙げられる。 本発明において前記一般式(し〕で表わされる化合物の
好ましくは下記一般式〔ト′〕、〔b“〕及び〔b′#
〕で表わされる化合物である〇−一般式b′〕 〔式中、R11およびl’ttzは、それぞれ炭素原子
数3〜8価の直鎖または分岐のアルキル基、特にt−ブ
チル基、t−ペンチル基を表わす。R13はに価の有機
基を表わす。kは1〜6の整゛数を表わす。〕R13で
表わされるに価の有機基としては、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、オクチル
基、ヘキサデシル基、メトキシエチル基、クロロメチル
基、1,2−ジフロモエチル基、2−クロロエチル基、
ベンジル基、フェネチル基等のアルキル基、アリル基、
プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基、エチレン
、トリメチレン、プロピレン、ヘキサメチレン、2−ク
ロロトリメチレン等の多価不飽和炭化水素基、グリセリ
ル、ジグリセリル、ペンタエリスリチル、ジペンタエリ
スリチル等の不飽和炭化水素基、シクロプロピル、シク
ロヘキシル、シクロヘキセニル基等の脂環式炭化水素基
、フェニル基、p−オクチルフェニル基、214−ジメ
チルフェニル基、2.4−ジ−t−ブチルフェニル基、
2,4−ジ−t−ペンチルフェニル基、p−クロロフェ
ニル基、2.4−ジブロモ7エール基、ナフチル基等の
アリール基、1.2−または1.3−あるいは1.4−
フエ= L/ ン基、3,5−’) lチル−1,4−
フェニレン基、2−t−ブチ/L−−1.4−フェニレ
ン基、2−クロロ−1,4−フェニレン基、ナフタレン
基等のアリーレン基、1,3.5−三置換ベンゼン基等
が挙げられる。 R13は、更に上記の基以外に、上記基のうち任意の基
を一〇−1−S−1−802−基を介して結合したに価
の有機基を包含する。 R,3の更に好ましくは、2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル基、2,4−ジ−t−ペンチルフェニル基、p−オ
クチルフェニル基、p−ドデシルフェニル基、3.5−
−/−t−フチルー4−ヒドロキシルフェニル基、3.
5−ジ−t−ペンチル−4−ヒドロキシフェニル基であ
る。 kの好ましくは、1〜4の整数であるう以下余白 一般式[b“] c式中R1を乃至R13およびkは一般式[b′]で示
したものと同一であり、Yは2価の有i基を表わす。f
は正の整数、nおよびqはOまたは正の整数を表わす。 ] Yで表わされる2価の有Ia基としてはアリーレン基(
例えばフェニレン基)、オキシカルボニル基、カルボニ
ルオキシ基、スルホニル基、アミノ基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、アシルアミノ基、カルバモイル
基等を挙げることがで0°             
  以下余白一般式[b”] [式中、R11%R12は一般式[b′]で示したもの
と同一であり、!は一般式[b”lで示したものと同一
であり、R?4およびR15は水素原子、アルキル基、
(例えばメチル基、エチル基、ブOビル基、ブチル基、
ペンチル基、ベンジル基等)、アルケニル基、(例えば
ビニル基、アリル基、イソプロペニル基等)、アルキニ
ル基、(例えば、エチニル基、プロペニル基等)、アシ
ル基(例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル基
、ブチリル基、アクリロイル基、プロピオロイル基1、
 メタクリロイル基、り0トノイル!1等)を表わす。 nおよびQは1乃至3の整数を表わし、pは0乃至2の
整数を表わし、n +Q十p −4である。 R+4、R+sの更に好ましい基としては、メチル基、
エチル基、ビニル基、アリル基、プロピニル基、ベンジ
ル基、アセチル基、プロピオニル基、アクリロイル基、
メタクリロイル基、クロトノイル基である。 以下に一般式(b)で示される化合物の具体的化合物を
挙げる。 以下余白 〔3〕C4H9(t) (6〕C4H9(t) CaH*(t) (9’     C4H9(t)          
        (13)(12)CsHt(i)  
                (16)C3H7(
す C3H11(t) C4Hs(t) C4Hl(t)      C5Hl t(t)(28
〕 以下余白 般式[b ]で表わされる化合物の添加Hは、反応性イ
エローカプラーの塗布量100重量部して、5〜300
重口部、好ましくは10〜io。 部の割合で用いる。 発明の感光材料の保fI層、中間層等の非感光およびハ
ロゲン化銀乳剤層に色素画像の安定目的として紫外線吸
収剤を用いてもよい。有用いることのできる紫外線吸収
剤としては22′−ヒドロキシフェニル)ペンシトリア
ゾ系化合物が挙げられ、特に下記一般式[C]される化
合物が好ましい。 般式[C] 上記一般式[C]において、R+s、R+7およびRl
aはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルケニ
ル基、ニトロ基または水酸基を表わす。 R+s、R17およびRtaで表わされるハロゲン原子
としては、例えば、弗素原子、塩素原子、臭素原子等が
挙げられ、特に塩素原子が好ましい。 R16、R+76よびRtaで表わされるアルキル基、
アルコキシ基としては、炭素数1〜20のもの、アルケ
ニル基としては、炭素数2〜20のものが好ましく、直
鎖でも分岐でもよい。 以下余白 以下に前記一般式(C)で表わされる化合物の代表的具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 04 R9(t) H3 (UV−5) C出 CaR9(t) 04H9(t) C4H9(t) 04迅(1) C4H9(See) C1Hs(t) Cs Hs 1(t) C5H11(t) CHs CH2C00CsHtt(nl(UV−22) OCs Hl y(n) これらの2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール系化合物の添加量としては、いがなる量で用い
てもよいが好ましくは、1乃至50sa/dfの割合で
用いられ、特に好ましくは、2乃至30■a/dfであ
る。 カプラーおよび一般式[b]および[C]で表わされる
化合物は、ハロゲン化銀写真感光材料への添加方法とし
ては、一般的な疎水性化合物の添加方法と同様に、固体
分散法、ラテックス分散法、   □水中油滴型乳化分
散法等、種々の方法を用いる事ができ、これはカプラー
等の疎水性化合物の化学構造等に応じて適宜選択するこ
とができる。水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎
水性化合物を分散させる従来公知の方法が適用でき、通
常、沸点約150’C以上の高沸点有機溶媒に、必要に
応    □じて低沸点、及びまたは水溶性有機溶媒を
併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダ
ー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナイザー、コ
ロイドミル、フロージットミキサー、超音波装置等の分
散手段を用いて、乳化分散した後、目的し1F眩木 性コロイド層中に添加すればよい。分散液または分散と
同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れても良い。 高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応しな
いフェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステ
ル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルア
ミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点
150℃以上の有機溶媒が用いられる。 本発明において好ましく用いることのできる高沸点有機
溶媒としては、誘電率が6.0以下の化合物であり、例
えば、誘電率6.0以下の7タル酸エステル、リン酸エ
ステル等のエステル類、有機酸アミド類、ケトン類、炭
化水素化合物等である。 好ましくは誘電率6.0以下1.9以上で100℃にお
ける蒸気圧が0.5111118 Q以下の高沸点有機
溶媒である。またより好ましくは、該高沸点有機溶媒中
の7タル酸エステル類あるいはリン酸エステル類である
。更に該高沸点有機溶媒は2種以上の混合物であっても
よい。 なお、本発明における誘電率とは、30℃における誘電
率を示している。 本発明において有利に用いられるフタル酸エステルとし
ては、下記一般式[dlで示されるものが挙げられる。 一般式[dl 式中、R16およびR17は、それぞれアルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基を表わす。但し、R16お
よびR17で表わされる基の炭素原子数の総和は8乃至
32である。またより好ましくは炭素原子数の総和が1
6乃至24である。 本発明において、前記一般式[d ]のR+sおよびR
17で表わされるアルキル基は、直鎖でも分岐のもので
もよく、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシ
ル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペ
ンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オク
タデシル基等である。R16およびR+rで表わされる
アリール基は、例えばフェニル基、ナフチル基等であり
、アルケニル基は、例えばヘキセニル基、ヘプテニル基
、オクタデセニル基等である。これらのアルキル基、ア
ルケニル基およびアリール基は、単一もしくは複・数の
置換基を有していても良く、アルキル基およびアルケニ
ル基の置換基としては、例えばハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル基、
アルコキシカルボニル基等が挙げられ、アリール基の置
換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル
基、アルコキシカルボニル基等を挙げることができる。 本発明において有利に用いられるリン酸エステルとして
は、下記一般式[e ]で示されるものが挙げられる。 以下余白 −w18[°]。 R2゜0−P−OR+a OR+q 式中、R18、R19およびR20は、それぞれアルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。 但し、R18、R19およびR2Oで表わされる炭素原
子数の総和は24乃至54である。 一般式[e ]のR18、R19およびR20で表わさ
れるアルキル基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキ
シル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基
、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデ
シル基、ペンタデシル基、ヘキサデジル基、ヘプタデシ
ル基、オクタデシル基、ノナデシル基等であり、アリー
ル基としては、例えばフェニル基ζナフチル基等であり
、またアルケニル基としては、例えばヘキセニル基、ヘ
プテニル基、オクタデセニル基等である。 これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、単一もしくは複数の置換基を有していても良い。好ま
しくはR18、RlsおよびR20はアルキル基であり
、例えば、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、3
,5.5−1−リメチルヘキシル基、n−ノニル基、n
−デシル基、5ec−デシル基、5ec−ドデシル基、
t−オクチル基等が挙げられる。 以下に本発明に用いられる有機溶媒の代表的具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。 以下余白 例示有If!溶媒 S″″2C2Hs C,H。 、S’−5 S−12C2H5 0−C嘗H+t(i) 0−CsH+*(n) o−c、、H2t(i) 0−C1゜Hz+(n) S−19 −2O これらの有機溶媒は、一般に本発明に用u%るカプラー
に対し、10乃至150重量%の割合で用(、%られる
。好ましくはカプラーに対し20乃至100重量%であ
る。 カプラー等の疎水性化合物を高沸点溶媒単独又は低沸点
溶媒と併用した溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用い
て水中に分散する時の分散助剤として、シニオン性界面
活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤
を用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例え番fカラー
ネガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー市画紙な
どに適用されるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラ
ー印画紙に適用した場合に本発明の効果が有効に発揮さ
れる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中に
硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜出来
る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を加え
る裏も可能である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に、寸度安定性の改良などを目的と
して、水不溶又はHm性合成ポリマーの分散物(ラテッ
クス)を含む事が出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、発色
現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(例えば
p−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘
導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形
成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素形成性
カプラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペク
トル光を吸収する色素が形成されるように選択されるの
が普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形
成カプラーが、線色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形
成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成
カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上記
組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀写真感光材
料をつくっても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層、及び/又はイラジェーション防
止層等の補助層を設ける事が出来る。これらの層中及び
/又は乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料より
流出するか、もしくは漂白される染料が含有させられて
も良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の清り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
も良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促進、
硬調化、増感等、の)写真特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の層が塗布される支持体としてはバライタ層又はα−
オレフレインボリマー等をラミネートした紙、合成紙等
の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース
、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリカーボネイト、ポリアミド等′の半合成
又は合成高分子からなるフィルムや、万ラス、金属、陶
器などの剛体等である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸
度安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦
特性及び/又はその他の特性を向上するための)1また
は2以上の下塗層を介して塗布されても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い。塗布法と
しては2種以上の層を同時に塗布する事の出来るエクス
ドールジョンコーティング及びカーテンコーティングが
特に有用である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、該感光材料を構
成する乳剤層が感度を有しているスペクトル領域の電磁
波を用いて露光出来る。光源としては、自然光(日光)
、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク
灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フ
ライングスポット、各種レーザー光、発光ダイオード光
、電子線、X線、γ線、α線などによって励起された蛍
光体から放出する光等、公知の光源のいずれでも用いる
ことが出来る。 露光時間は通、常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒
の露光9Iffi!は勿論、1マイクロ秒より短い露光
、例えば陰極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイ
クロ秒〜1マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、
1秒以上より長い露光も可能である。該露光は連続的に
行なわれても、間欠時に行なわれても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事によりカラー画像を形成することが出
来る。 本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば1!酸塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液11について約0. IQ〜約309の濃
度、好ましくは発色現像液1j!について約1g〜約1
5gの濃度で使用する。 本発明において使用される発色現像液には、前記第1級
芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更に発色現像液に
通常添加されている得々の成分、例えば水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤、
アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫HMA、ア
ルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物
、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを任
意に含有せしめることもできる。この発色現像液の1)
H値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜約
13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有tl1w1で鉄
、コバルト、銅等の金属イオンを配位したものである。 このような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられ
る最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸または
アミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカル
ボン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、
アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい
。 これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。 [1〕エチレンジアミンテトラ酢酸 [2〕ニトリロトリ酢酸 [3〕イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢駿テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7〕ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有!lHの金属t!塩
を漂白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むこ
とができる。添加剤としては、特にアルカリハライドま
たはアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化
ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再
ハロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが
望ましい。 また硼酸塩、蓚酸塩、酢M塩、炭M店、燐酸塩等のpH
!!!ii剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサ
イド類等の通常漂白液に添加することが知られているも
のを適宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム′
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カ
リウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜a酸アンモニウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等
の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナト
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸す一トリウム゛、水酸化アンモニウム等の各種の塩か
ら成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができ
る。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明のハロゲン化銀写真感光材料の処理を行なう場合、該
漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩、チオシアンMU又は亜
硫M塩等を含有せしめてもよいし、該漂白定着補充液に
これらの塩類を含有上しめて処理浴に°補充してもよい
。 漂白定着液の活性度を高める為に漂白定着浴中及び漂白
定着補充液の貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込み
、又は酸素の吹き込みをおこなってもよく、或いは適当
な酸化剤、例えば31M化水素、臭素酸塩、過硫11塩
等を適宜添加してもよい。 [実施例〕 以下に具体的な実施例を示して本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。 〈実m倒1〉 表1に示した層構成にて多層ハロゲン化銀カラー写真感
光材料を作成した。 以下余白 以上の如く作成した試料を試料1とする。次に、試料1
において第1HIに用いたハロゲン化銀乳剤、第7層へ
のマット剤の添加および第1層に用いたイエローカプラ
ーおよび一般式(b)で示される化合物の添加を表2に
示した如く変更して試料2乃至28を作成した。 (1)センシトメトリー特性試験 これらの試料に感光針(小西六写真工業株式会社VKS
−7型)を用いて青色光により先便露光を行なった後、
以下の処理を施した。 基準処理工程(処理温度と処理時間) [1]発色現像   38℃  3分30秒〔2〕漂白
定着   33℃  1分30秒[3]水洗処理 25
〜30℃ 3分 [4〕乾  燥 75〜80℃ 約2分処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール         15m12エチ
レングリコール         15i12亜硫酸カ
リウム           2.0 Q臭化カリウム
            0・7g塩化ナトリウム  
         0.2g炭酸カリウム      
     30.0 Qヒドロキシルアミン硫酸塩  
    3,09ポリリン酸(TPPS)      
  2.5g3−メチル−4−アミノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−アニリン硫酸塩      5.5g蛍光増
白剤(4,4’ −ジアミノ スチルベンズスルホンmTR2!3体)    1.0
 g水酸化カリウム           2.01;
1水を加えて全量を12とし、p)−110,20にm
整する。 (漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         6047エチレ
ンジアミンテトラ酢R3a チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)   ioo1g
亜1a酸アりモニウム(40%溶液)   27.51
(1炭酸カリウムまたは氷酢酸でDH7,1に調整し水
を加えて全量を11とする。 なお、表2中に示したハロゲン化銀乳剤の内容を以下に
示す。 以下余白 表2に用いたマット剤の内容を以下に示す。 略  号  鉋、5i1          平均粒径
(μ麟) 塗布量g/12MAT−1シリカ     
       3.0      G、 003MAT
−2ポリメチルメタクリレート   0.5〃MAT−
3シリカ            0.03MAT−4
ポリスチレン         1o5〃以下余白 なお、試料12および13の第6層のゼラチン塗布感は
2.6g/m”とし、第7層中に紫外線吸収剤(UV 
−16)  0,3Q /v’および高洲点溶媒(S−
6)  0,2o/1才を添加した。 第11!iに添加した一般式(b )で示される化合物
の添加2はイエローカプラーに対して30重伍%とした
。 また表2中、0i110elは親水性バインダーに対す
る疎水性化合物の比率である。 得られた各試料について、相対感度、ガンマ(γ)およ
び最小反射濃度(カブリ)について光電濃度計(小西六
写真工業株式会社製PDA−60型)を用いて測定し得
られた結果を表2に示す。表2中、γ1は肩部階調、γ
2は脚部階調である。 (2)つめ折れ減感耐性試験 得られた各試料について、乳剤面を内側にして一定の圧
力により折り曲げる。この方法にはジャーナル・オブ・
フォトグラフィック・サイエンス(Journal o
f photographic 3cience) V
ol。 14 (1966)の282ページ以降に記載された方
法を用いた。上記折り曲げを与えた後(1)と同様の露
光(但し、[)  −−2,0を与える青色光による露
光とした)および処理を施し、折れ曲げた部分の最低濃
度の折れ曲げていない部分の濃度に対する差(ΔD)で
つめ折れ減感耐性を表示し、ΔDが小さい方がつめ折れ
減感耐性が高いことを示す。 得られた結果を表2に記した。 以下余白 表2の結果より、試料1に比べて、試料3.56よび7
においては高感度なハロゲン化銀写真感光材料を得たが
、一方前記の如(、つめ折れ減感耐性が劣化してしまう
。これに対して試料4,6および8乃至11においては
高感度化を損なわずにつめ折れ減感が飛躍的に改善され
ていることがわかる。又、試料12および13の如く最
外層の方が疎水性化合物含有比率の高い場合においては
若干の感度低下を示し、さらにつめ折れ減感耐性の改良
も著しく小さかった。又、試料1にマット剤を応用した
試料2においては、低感度であり本発明の目的に合致し
ないばかりか、つめ折れ減感に対する改良効果も殆ど貴
さなかった。センシトメトリー性能においては単分散性
が高く八面体の結昌形をもつ塩臭化銀粒子から成るハロ
ゲン化銀乳剤りが感度および階調性の点からより好まし
い。 一方、上記高感度化されたハロゲン化銀乳剤の長所を更
に発揮すべく、高速反応性イエローカプラーを用いた場
合、試料16の如く感度および肩部階調は上昇したが、
[)minの上昇と脚部階調の低下をきたしてしまう。 この問題に対して一般式(b)で示される化合物を添加
した試料17.19及び21乃至26については高感度
、高い肩部階調を維持しつつ、[) winおよび脚部
階調が改良され、階調コントロールが可能となることが
明らかである。 〈実施例2〉 実施例1における第1層、第6Mおよび第7層の構成に
ついて表3に示した如く変更した以外は実施例1と全く
同様にして試料29乃至36を作成した。      
                 1以下余白 表3の結果より、試料29および30では第7層を塗設
しない試料として第6扇に本発明に係る微粒子粉末を用
いてもつめ折れ減感に対する効果が殆どないことがわか
る。又、試料31における第6層〜該微粒子粉末を添加
した試Ft32の第7層に添加した試料33に比べてつ
め折れ減感改良効果は著しく小さかった。 更に、高速反応性カプラー(Y−42)を用いた試料3
4に一般式(b)で示される化合物を添加した試料35
および36については高感度、肩部γ1が十分であり、
かつ脚部階調性およびQ minの改良された優れた試
料であることが明らかである。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 市之瀬 宮夫 手続補正書(t1式) 1、事件の表示 昭和60年特許I!  148025号2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料。 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号    □
名称 (127)  小西六写真工業株式会社代表取締
役   弁子 患生 4、代理人  〒102 住所 東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ坂
ビル電話263−9524 (発送日) 昭和60年1り月?9日 G、n正の対象 明細書全文の浄書 (内容に変更なし)ワ、補正の内容 ゝ−1−一〆

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、ハロゲン化銀乳剤層および親水性バインダ
    ーを主体とする非感光性層を有するハロゲン化銀写真感
    光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
    一層は平均粒径が0.70μm以上の塩臭化銀粒子を含
    み、更に支持体からみて最も遠いハロゲン化銀乳剤層の
    支持体側とは反対側に2つ以上の非感光性層を有し、該
    非感光性層のうち、最外層には平均粒径1〜10μmの
    微粒子粉末を含有し、残りの非感光性層の少なくとも1
    層は疎水性化合物を含有し、かつ、該微粒子粉末を含有
    する非感光性層と比べて、疎水性化合物の親水性バイン
    ダーに対する比率が高いことを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。
JP14802585A 1985-07-05 1985-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS628142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14802585A JPS628142A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14802585A JPS628142A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS628142A true JPS628142A (ja) 1987-01-16

Family

ID=15443423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14802585A Pending JPS628142A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS628142A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451435U (ja) * 1987-09-26 1989-03-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451435U (ja) * 1987-09-26 1989-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61245153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61158333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS628142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61245150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61177456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61156256A (ja) 写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61255343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61158331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61156049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0652407B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62169160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62203160A (ja) 画質および皮膜物性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料