JPS626911A - 無機微粒子含有ポリエステル繊維 - Google Patents

無機微粒子含有ポリエステル繊維

Info

Publication number
JPS626911A
JPS626911A JP14265285A JP14265285A JPS626911A JP S626911 A JPS626911 A JP S626911A JP 14265285 A JP14265285 A JP 14265285A JP 14265285 A JP14265285 A JP 14265285A JP S626911 A JPS626911 A JP S626911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic fine
less
particles
fine particles
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14265285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Ito
伊藤 良光
Kenichiro Oka
岡 研一郎
Masanori Mineo
嶺尾 昌紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14265285A priority Critical patent/JPS626911A/ja
Publication of JPS626911A publication Critical patent/JPS626911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は無機微粒子含有ポリエステル繊維、さらに詳し
くは高次加工時の糸切れの発生が少なくて白粉発生も少
なくかつ糸物性の改善された無機微粒子含有ポリエステ
ル繊維に関する。
〔従来技術及びその問題点〕
ポリエステル繊維はつや消し効果を有する無機微粒子、
主に酸化チタンが用途に応じて含有されているのが一般
的である。かがるポリエステルを溶融紡糸する場合、1
000〜3500 m/分の紡糸速度で行なうのが一般
的であり、かつこの程度の速度では紡糸性も安定してお
り、均一な糸条が得られる。
一方、近年紡糸速度は増々高速化されてきており、これ
に伴って高速紡糸技術も長足の進歩をとげているが、無
機微粒子を含有するポリエステル繊維を紡糸速度500
0 m7分以上で紡糸するさ、急激に紡糸中の糸切れや
単糸切れが発生し始め、安定した紡糸はできないのが現
状である。このため超高速紡糸の高生産性メリットが全
く生かされていない。特開昭56−96913号公報に
は糸切れ抑制のため、超高速紡糸における分子配向時の
結晶化を抑制する方法が提案されているが、この方法を
用いても工業生産プロセスの規模になると安定した紡糸
成績は得られていないのが実情である。またこれらの方
法により得られた無機微粒子含有ポリエステル繊維は、
系中にボイドあるいはクラック状の欠陥が存在し、糸物
性に悪影響を及ぼしている問題がある。更には、高次加
工工程、例えば整経時のガイドあるいは製織時のオサで
の糸切れ、毛羽、白粉状の汚れの発生の問題もひきおこ
す。
本発明者らは無機微粒子含有ポリエステル繊維の前記問
題点の原因について鋭意検討を続けた結果、 ■ 繊維に含有する無機微粒子の大きさや分散状態が、
糸切れ及び無機微粒子含有ポリエステルを得るに際し、
超高速紡糸を行なった場合に生じるボイドあるいはクラ
ック状欠陥と大いに関係すること、 ■ 更に、繊維に含有する無機微粒子の大きさや分散状
態が、高次加工工程での糸切、毛羽、白粉等の汚れの発
生と密接に関係し、更に糸物性が得られる織編物の風合
に大きく関係することを見いだし本発明に到達したもの
である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は高次加工時の糸切れが少なくて、白粉発
生も少なく糸物性の改善された無機微粒子含有ポリエス
テル繊維を提供することにある。
〔発明の構成〕
即ち、本発明は含有する無機微粒子の平均粒子径が06
μ以下で、かつ3μ以上の粒子が粒子6×10−79−
当たり200個以下である下記(1)〜(4)繊維物性
を満足した無機粒子含有ポリエステル繊維を提供するこ
とにある。
■ 複屈折Δnが0.07以上0.135以下■ 沸騰
水収縮率7%以下でかつ乾熱収縮率10%以下 ■ 残留伸度が70%以下 ■ ヤング率が50 !7/a以上、110!i’/c
1以下さらに詳細に本発明について説明する。
本発明の最も重要な構成要件は無機微粒子含有ポリエス
テル繊維に含有する無機微粒子の粒子径及びその分散状
態の規定にある。
本発明のポリエステル繊維が含有する無機微粒子の平均
粒子径は06μ以下であることが必要であり、好ましく
は05μ以下、更に好ましくは0,1μ以上0.5μ以
下であることが本発明の効果及び無機微粒子によるつや
消効果が発揮され好ましい。含有する無機微粒子の粒子
径が0.6μより大きい場合には高次加工工程で糸切れ
、毛羽、汚れが多発してしまい、寸だ、得られた系中に
はボイドあるいはクラック状の欠陥が存在し、糸物性が
低下し好ましくない。
本発明においてポリエステル繊維中に含有する無機微粒
子の粒子径3μ以上の粒子が6 X 10−’ g当た
り200個以下であることが必要であり、好ましくは1
00個以下、更に好捷しくけ40個以下でより一層効果
が発揮される。
含有する無機微粒子の粒子径6μ以上の粒子が−6X1
0−’7当たり200個より 多い場合にはたとえ、平均粒径が0.6μ以下であって
も高次加工工程で糸切、毛羽、汚れが多発し、又得られ
た系中にはボイドあるいはクラック状の欠陥が存在し、
糸物性が低いものとなる。
本発明で言う含有する無機微粒子の平均粒子径とは、詳
細には後述するが、無機微粒子含有ポリエステルI繊維
がO−クロロフェノールに溶解1〜て得た溶液中の粒子
径である。
粒子径3μ以上の粒子数とは、詳細には後述するが、無
機微粒子含有ポリエステルl繊維をフェノール及び四塩
化エタンからなる混合浴を溶解して得だ溶液中の粒子量
6×10−’p中に存在する粒子径6μ以上の粒子数の
ことである。
本発明における無機微粒子含有ポリエステル繊維の繊維
物性は実用面から複屈折Δn 0.07以上、0.1!
15以下にする必要があり、好ましくは008以上0.
120以下である。007未満であると、そのままでは
実用に耐え得るほど機械的性質の高いポリエステル繊維
になり得す、また、0.135より大きいと織編物とし
た場合の風合が硬くなってしまう。
収縮率は沸騰水収縮率を7係以下、好ましくは5%以下
、乾熱収縮率を10%以下、好ましくは7係以下とする
。収縮率を上限収縮率より高くすると、織編物の熱セツ
ト時の寸法安定性が悪くなる。
まだ、残留伸度は70%以下であり、好ましくは60%
以上60チ以下である方が良い。残留伸度が70%より
大きいと原糸の構造が不安定で、経時変化も大きく、わ
ずかな外力に対しても変形を生じ、実用的な織編物用原
糸にはなり得ない。ヤング率は50 y/a以上110
 F/d未満、好捷しくは60Vd〜100 !7%d
である。
一般のポリエステル繊維のヤング率は120 !V/d
前後であるが、このようにやや低目の範囲にコントロー
ルすることにより、織編物の風合に粗硬感を除去し、ふ
くらみとやわらかさを付与することが可能になる。一方
、ヤング率が509/dよりも低くなると、織編物と1
〜ての布帛がやわらかくなりすぎて、腰がなく、逆にペ
ーパーライクになってしまう。
本発明のポリエステル繊維が含有する無機微粒子とは二
酸化チタン、ノリ力、アルミナ、ジルコニア等の金属酸
化物、カオリナイト、タルク、ゼオライト等の複合酸化
物、炭酸カル/ラム等の炭酸塩、リン酸リチウム、リン
酸力ルンウム等のリン酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリ
ウム等の硫酸塩などの無機化合物で繊維中での平均粒子
径が06μ以下のものをいう。前記無機化合物のうちで
も特に二酸化チタン、炭酸力ルンウム、硫酸バリウムか
つヤ消効果を有する点で好ましい。
また、無機微粒子の含有量は、本発明の効果を十分に発
揮させるために、重合反応後行られるポリマに対して5
0重量%以下であることが好ましい。更に好ましくは0
.01重量%以上5.0重量%以下であることが本発明
の効果及び無機微粒子によるつや消効果が発揮され好ま
しい。
また、本発明のポリエステル繊維は単糸デニール5d以
下、さらには2d以下の繊維に対してその効果が著じる
しい。
また、本発明で言うポリエステルとは、繊維に成形し得
るポリエステルを主体とするものであればどのようなも
のでもよく、たとえばポリエチレンテレフタレート、ポ
リ−1,4−ンクロヘキ/レンジメチレンテレフタレー
ト、ポリテトラメチレンテレ7タレー1・、ポリエチレ
ン2.6−ナフタリンジカルボキシレート、ポリエチレ
ン−α、β−ビス(2−1’ロルフエノキン)エタ7−
4,4’−ジカルボキシレーI□eが挙げられるが、ポ
リエステル製造工程で添加する無機微粒子の凝集を促進
させない程度に主成分以外の二官能性カルボン酸成分で
置き換えだポリエステルであっても、またエチレングリ
コールおよびブタンジオールなどのグリコール成分以外
に他のジオール成分で置き換えたポリエステルであって
もよい。更に、各種添加剤、たとえば易染剤、難燃剤、
制電剤、親水剤等を必要に応じて共重合または混合した
ポリエステルであってもよい。
次に本発明の無機微粒子含有ポリエステル繊維の製造方
法の一例を説明するが、この方法に限定されるものでは
ない。
まず、平均の一次粒子径が0.6μ以下の不活性無機微
粒子(A)を、該無機微粒子(A)の平均−次粒子径の
10〜4000倍の径を有し、かつ平均粒子径が0.5
關以下の粒子(B)とともに攪拌ししかるのち粒子(B
)を分離して得た無機微粒子スラリを用い該無機微粒子
スラリをポリエステルの製造反応系に添加して得た凝集
粗大粒子の少ないポリエステルを5000 m/min
以上の紡糸速度で超高速紡糸することによって本発明の
目的とする繊維が得られる。
まだ、ポリエステルを紡糸する前に必要に応じてパック
内で濾過を強化することも、本発明の無機微粒子の大き
さや分散状態を安定させる点で好ましい。
ここでいう、不活性無機微粒子(A)の平均−次粒子径
は06μ以下であり、好ましくは0.5μ以下、更に好
ましくは0.4μ以下のものが使用され、合成時06μ
以下のものであれば、そのまま使用することができる。
一方、0.6μより大きい粒子径、を有する合成無機化
合物や天然無機化合物の場合には、あらかじめ平均−次
粒子径を06μ以下になるように粉砕、分級して使用す
る。
粒子(B)の粒子径は不活性無機微粒子(A)の平均−
次粒子径の10〜4000倍であり、かつ0.5爺以下
であることが好ましい。より好ましくは15〜3000
倍、更に好ましくは20〜2000倍の粒子径の粒子が
使用され、粒子(B)の粒子径は。
0、3tan以下がより好ましく、更に好ましくは0.
1朝以下のものが使用される。
粒子(B)としては、アルミナ、ジルコニア等のセラミ
ックス、ガラス、スチールなどの粒子が使用される。中
でもセラミックス、ガラスの小球体が好ましい。
攪拌処理は、用いる不活性無機微粒子(A)の種類、平
均−次粒子径および共存して使用する粒子(B)の種類
および径により変化するが通常の攪拌装置を用いて行な
うことができる。すなわち、プロペラ翼、かい型具、タ
ービン翼、十字翼、ディスク等の攪拌翼を1枚または複
数枚装置した攪拌装置で好ましくは100〜10,00
0rpm、更に好ましくは300〜5000rpm  
で軽重しくけ5分〜10時間、更に好ましくは30分〜
8時間攪拌して行なう。分散方法は連続式処理でも、回
分式処理でもかまわないが、回分式処理がより好ましい
不活性無機微粒子(A)を粒子(B)とともに攪拌処理
を行なったスラリはろ過、デカンテーションその他の方
法で粒子(B)を分離し、そのままあるいはスラリを再
度ろ過またはスーパーデカンタ等で、スラリ中に残存す
る粗大粒子を除去した後、ポリエステルの製造反応系に
添加される。
本発明の無機粒子グリコールスラリはポリエステル製造
工程の任意の時点で添加することができる。好適にはエ
ステル化またはエステル交換反応開始以前から重縮合反
応初期まで、すなわち重合反応中ポリマの固有粘度が0
.2を越えない間に添加される。
更にこのように得られた不活性無機微粒千金チル繊維を
得る具体的な実施形態の−νりを第1図をもって説明す
る。
パックハウジング2により溶融されたポリマはパック1
から吐出して糸条となる。吐出された糸条は冷却筒3で
冷却固化されて給油装置4にて給油され、5000m/
分以上の紡糸速度で回転する第1ゴデイロール(以下第
1GDとする)5と第2ゴデイロール(以下第20Dと
する)5′を径て巻取機乙に巻き取られる。このように
紡糸速度とは口金から吐出された糸条が最初に接する駆
動ロール(第1GD)の表面速度を意味し巻取速度では
ない。ただし第1GD、第20Dを用いない場合は巻取
速度が紡糸速度となる。
また、本発明においては第1GDと第20Dで連続的に
延伸を行なういわゆる直接紡糸延伸等も適用される。
〔発明の効果〕
本発明の特許請求の範囲に記載した無機微粒子含有ポリ
エステル繊維により、次のような効゛果が発揮される。
(1)  繊維中にボイドあるいはクラック状の欠陥の
ない均一性の高い繊維となり、繊維物性も向上する。
(2)  高次加工工程例えば整経時のガイドあるいは
製織時のオサでの糸切れ、毛羽、白粉の発生が大幅に回
避される。
(う1 また織編物にした場合の風合が極めて良好であ
る。
本発明で得られる糸条は後で延伸工程を経ずとも実用的
な繊維として使用できるだめ工程合理化メリットを産み
出す。従がってコストダウンが可能となる。
以下本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
なお、実施例中の物性は次のようにして測定した。
A、平均−次粒子径 BHT法で測定した。
B、スラリ中粒度分布 光透過式遠心沈降型粒度分析器(高滓製作所cp−2型
)で測定した。
C,ポリマ中の凝集粗大粒子 少量のポリマを2枚のカバーグラス間にはさみ280℃
にて溶融プレスし、急冷した後、顕微鏡観察し複数個の
一次粒子同志が凝集し、粒径の粗くなった部分を凝集粗
大粒子と判定1−だ。1−に存在する凝集粗大粒子数と
して表示した。
D、固有粘度 O−クロロフェノールを溶媒として25℃において測定
した。
E、繊維中の平均粒子径 繊維が含有する無機微粒子対O−クロロフェノールの重
量比が約1対24.700  となるように無機微粒子
含有ポリエステル繊維を採取しマグネチツクスターラを
使用して0−クロロフェノールに溶解した。該溶液につ
いて堀場遠心式自動粒度分布測定装置 0APA−500(株式会社堀場製作所)を用いて平均
粒子径(μ)を測定した。ここで得られた測定値を平均
粒子径(μ)とした。
F、繊維中の粒子径6μ以上の粒子数 液体微粒子カウンタの測定に供する無機微粒子量が6X
10−’j7となるように無機微粒子含有ポリエステル
繊維を採取した。該ポリエステル繊維をフェノール対四
塩化エタンの重量比6:4の混合溶媒50m1に溶解し
、該溶液5mlを採りフェノール対四塩化エタンの重量
比6:4の混合溶媒で501nl!となるように希釈し
た。しかる後膣溶液の10プ(無機微粒子6 X 10
−’り含有)についてH工AC!/ROY(30社の液
体微粒子カウンタ(本体4100.検出器LA、S−5
46゜サンプリング部0LS)により流量10cc/6
秒の測定条件で6μ以上の粒子数をカウントした。ここ
で得られた測定値を粒子径6μ以上の粒子数とした。
以下は繊維物性の測定法である。
G、複屈折Δn 偏光顕微鏡を用いたNa電球によるD線単色光を用い、
・7”□−タ法で測定した。
H6沸騰水収縮率(38w) 周長1mのかせ取り機に10回巻き 0、1 fl/d、の加重をかけつつ原長4を測定した
後、沸騰水中で15分間処理する。風乾後0、1 F/
dの加重をかけて′試料長t1を測定し下式によって算
出する。
■、乾熱収縮率(ΔSa) 局長1mのかせ取り機に10回巻き、0.1S’/dの
加重をかけつつ、原長4を測定した後、200℃オープ
ン中で5分間処理する。
処理後o1flydの加重下で試料長t1を測定し下式
によって算出する。
J、残留伸度 東洋ボールドウィン社製テンシロン引張試験機を用いて
試料長200111111.引張速度100mm/分、
チャート速度200mm/分で荷重伸長曲線を求めて、
糸条が破断するまでの伸度でもって残留伸度とする。
K、ヤング率 東洋ボールドウィン社製テンシロン引張試験機を用いて
試料長200+a、引張速度200朝/分、チャート速
度1,000w/分で第2図のような荷重伸長曲線を求
めて次式で計算する。
M(!i2/d)=□ (B/Nu)XD A、13:第2図の荷重伸長曲線から読みとった値 L:チャートスピード D=フィラメントデニール 実施例1 平均−次粒子径0.32μの二酸化チタン10部にエチ
レングリコール100部および平均粒子径70μのガラ
スピーズ150部を、タービン翼を備えた攪拌装置に仕
込み、  3200 rpmで4時間攪拌した。攪拌終
了後、400メツシユの金網でガラスピーズを分離して
二酸化チタンのエチレングリコールスラリを得た。スラ
リ中の二酸化チタンの平均粒子径は0.4μであった。
該スラリを重縮合反応前に3部添加し常法により重合反
応を行ない固有粘度0.62のポリマを得た。ポリマ中
の粒子の分散状態を観察したところ凝集粗大粒子は3個
/−であり良好な分散状態であった。得られたポリマを
用いて、紡糸温度297℃、口金単孔当たりの吐出量1
.751部分、紡糸速度8250m/分で溶融紡糸した
。得られた繊維中の平均粒子径は0.4μであり、繊維
中の粒子径3μ以上の粒子数は5個であり、非常に良好
な分散状態を示しだ。繊維中にはボイド及びクラック状
の欠陥は認められなく均一性の高い繊維であった。(図
3−(a)参照)また、得られた繊維の繊維物性は複屈
折Δn0.09.沸騰水収縮率3.3%、乾熱収縮率4
.1係、残留伸度33%、ヤング率95 P/dであり
、実用上満足のいく繊維であった。一方操業性の面から
は紡糸時のバック内圧上昇が少なく紡糸時の糸切回数6
回/トンであり、長時間にわたり安定して紡糸すること
が可能であった。また整径時の毛羽発生回数は2回/1
0’mであり、毛羽発生及びガイドでの白粉、汚れ発生
は極めて少なかった。
比較実施例1 ポリマを得るに際し、平均粒子径70μのガラスピーズ
150部を添加しない以外は実施例1と全く同様にして
スラリを調整した。得られたスラリ中の二酸化チタンの
平均粒子径は0.6μであった。該スラリを用いて実施
例1と全く同様にして固有粘度0.62のポリマを得た
。ポリマ中の凝集粗大粒子は25個/−で分散状態は不
良であった。得られたポリマを用いて、紡糸温度297
℃、口金単孔当たりの吐出量17り7分、紡糸速度82
50m/分で溶融紡糸した。得られた繊維中の平均粒子
径は0.70μ、繊維中の粒子径6μ以上の粒子数は4
40個であり繊維中にはボイド及びクラック状の欠陥が
多数存在しているのが認められた。(図3−(b)参照
)。寸だ、得られた繊維物性は複屈折Δn0.08.沸
騰水収縮率3.4%、乾熱収縮率4.2%、残留伸度3
0%、ヤング率q o j9/clであり、実施し11
1の繊維より低複屈折、低ヤング率であった。一方操業
性の面からは、紡糸時のパック内圧上昇が太きく紡糸時
の糸切回数100回以上/トンであり紡糸性は極めて悪
かった。また整径時の毛羽、白粉が多数発生した。
比較実施例2 平均−次粒子径を1.2μと変更した以外実施し11と
同じ方法で固有粘度0.62のポリマを得だ。得られだ
ポリマを用いて、紡糸温度297℃、口金単孔当たりの
吐出量1.7fi’/分、紡糸速度8250 m/分で
溶融紡糸した。得られた繊維中の平均粒子径は1.3μ
、繊維中の粒子径3μ以上の粒子数は370個であり繊
維中にはボイド及びクラック状の欠陥が多数存在してい
るのが認められた。
一方操業性の面からは紡糸時の糸切回数100回以上/
トンであり紡糸性は極めて悪かった。また整径時の毛羽
、白粉も多数発生した。
実施例2 実施例1のポリマを使用して紡糸温度302及び繊維中
の平均粒子径は表1に示す通りであった。
水準3.4.5.6が本発明の繊維である。実用上満足
すべき繊維物性を有していることがわかる。
水準1,2は機械的特性及び熱安定性の悪い繊維であり
実用に耐え得る繊維ではなかった。水準7は織物での粗
硬感が大きく風合が悪く満足すべき繊維ではなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の溶融紡糸工程を示す概略図である。第
2図は本発明のヤング率の測定法を説明する図である。 第3図−(a) 、 (b)は実施例1、比較実施例1
でそれぞれ得られた超高速紡糸糸の透過光顕微鏡写真を
示す。 1:バンク 2:パックハウジング 3:冷却筒 4:給油装置 5:第1GD  5′:第2GD 6:巻取機

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 含有する無機微粒子の平均粒子径が0.6μ以下で、か
    つ3μ以上の粒子が粒子6×10^−^7g当たり20
    0個以下である下記(1)〜(4)繊維物性を満足した
    無機微粒子含有ポリエステル繊維。 (1)複屈折Δnが0.07以上0.135以下(2)
    沸騰水収縮率7%以下でかつ乾熱収縮率10%以下 (3)残留伸度が70%以下 (4)ヤング率が50g/d以上、110g/d以下
JP14265285A 1985-07-01 1985-07-01 無機微粒子含有ポリエステル繊維 Pending JPS626911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14265285A JPS626911A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 無機微粒子含有ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14265285A JPS626911A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 無機微粒子含有ポリエステル繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS626911A true JPS626911A (ja) 1987-01-13

Family

ID=15320339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14265285A Pending JPS626911A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 無機微粒子含有ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS626911A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190015A (ja) * 1987-01-29 1988-08-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレンテレフタレ−ト繊維の製造方法
JPH01192820A (ja) * 1988-01-22 1989-08-02 Toyobo Co Ltd ポリエステル系繊維及びその製造方法
WO1997027356A1 (en) * 1996-01-25 1997-07-31 Scapa Group Plc Industrial fabrics
JP2008081861A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toray Ind Inc ポリエステル混繊糸の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845227A (ja) * 1981-09-14 1983-03-16 Toray Ind Inc 粒子分散性のすぐれたポリエステルの製造方法
JPS6081314A (ja) * 1983-10-13 1985-05-09 Teijin Ltd ポリエステル繊維の製造法
JPS60112849A (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 Teijin Ltd 繊維用ポリエステル組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845227A (ja) * 1981-09-14 1983-03-16 Toray Ind Inc 粒子分散性のすぐれたポリエステルの製造方法
JPS6081314A (ja) * 1983-10-13 1985-05-09 Teijin Ltd ポリエステル繊維の製造法
JPS60112849A (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 Teijin Ltd 繊維用ポリエステル組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190015A (ja) * 1987-01-29 1988-08-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレンテレフタレ−ト繊維の製造方法
JPH01192820A (ja) * 1988-01-22 1989-08-02 Toyobo Co Ltd ポリエステル系繊維及びその製造方法
WO1997027356A1 (en) * 1996-01-25 1997-07-31 Scapa Group Plc Industrial fabrics
JP2008081861A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toray Ind Inc ポリエステル混繊糸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100437310B1 (ko) 폴리트리메틸렌 테레프탈레이트 섬유 및 이의 제조방법
JPH0643546B2 (ja) ポリエステル組成物及びその製造法
JPS626911A (ja) 無機微粒子含有ポリエステル繊維
JP2002080573A (ja) ポリエステル製造用原料分散液、その製造方法及びこの分散液を用いたポリエステル製品の製造方法
JP2001288682A (ja) 仮撚加工用ポリエステル繊維
JPS6411068B2 (ja)
JPH0466928B2 (ja)
JPS626913A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS6047928B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS63159518A (ja) ポリエステル繊維
JPS6311446B2 (ja)
JPH0433888B2 (ja)
JPH0253546B2 (ja)
JP3672810B2 (ja) 高密度スクリーン紗用モノフィラメント
JP2001355123A (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント
JP2503008B2 (ja) ハイメッシュスクリ―ン紗製織用ポリエステルモノフィラメント
JPH02277818A (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント
JPS62238815A (ja) 衣料用ポリエステル繊維
JP2009228175A (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント
JPH01246430A (ja) 絹様ポリエステル系異収縮混繊糸
JP2003105630A (ja) 発色性の優れたポリエステル未延伸糸
JPS60209032A (ja) 紡績糸及びその製造方法
JPH03146709A (ja) 風合の良好なポリエステル繊維
JPH0382817A (ja) 発色性に優れたポリエステル繊維
JPS6175873A (ja) 改質ポリエステル繊維の製造方法