JPS6081314A - ポリエステル繊維の製造法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造法

Info

Publication number
JPS6081314A
JPS6081314A JP18999883A JP18999883A JPS6081314A JP S6081314 A JPS6081314 A JP S6081314A JP 18999883 A JP18999883 A JP 18999883A JP 18999883 A JP18999883 A JP 18999883A JP S6081314 A JPS6081314 A JP S6081314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
yarn
fine particles
inert fine
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18999883A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Yamada
山田 裕憲
Nobuo Sayama
佐山 展生
Tadashi Kuno
正 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP18999883A priority Critical patent/JPS6081314A/ja
Publication of JPS6081314A publication Critical patent/JPS6081314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明はポリエステル#維の製造方法に関する。さらに
詳しくは、ホリエステルを溶融紡糸安定性の面上を図る
と共に、糸質・太さの均−性及び均染性に優れ、がつ十
分実用に耐えうるポリエステル幹維を、紡糸工程のみで
製造する方法に関するものである。
〈従来技術〉 ポリエステルを溶融紡糸するに当って、引取速度を茜連
化することによって、紡糸工程のみで実用上十分な弔性
を有する繊維なイ尋することは、例えば特公昭35−3
104号公報。
繊維学会誌第33巻T2O8頁〜’L”214T1等に
知られている。これらによれば、例えばポリエチレンテ
レフタレートの場合、引取速度が約5ooo+++/分
以上になると得られる伊維が完全配向糸(従来の延伸糸
)K近いものになるとされている。
しかし、引取速度の高速化、特に5 tl 00m7分
以上の速度とすると、紡糸時の単繊維切れ、断糸で(著
しく増加し、操業性が著しく低下する。
また、得られる線維も従来の低速の料地速度で紡糸して
、別工程で延伸して得られる繊維に比較して、初期ヤン
グ率および強度が低〜・という欠点を有しており、かか
る繊維を実用に供するには問題が多い。
一方、部分配向糸の紡糸において、紡糸口金下に加熱帯
を設けて紡出糸条の配向をコントロールする方法(%公
昭35−13156号公報)、紡糸口金から紡出された
糸条を流体吸引装置で吸引した後、料地装置にて料地る
方法(*開昭54−151611号公報)など特殊な紡
糸方法も提案されているが、これらは繊維物性(強度、
伸度)のコントロール或いは巻フオームの向上を図るた
めのものに過ぎないばかりか、紡糸安定性についても効
果が期待できない。
唯、本発明者は前記のsooom/分以上の高速紡糸に
おいて、加熱体を適用することにより、紡出糸の強伸度
が向上ゴるQ、)ではないかと考え種々検討Llが、こ
の期待は完全に裏切られ、しかも紡糸安定性に乏しいこ
とを改めて確認した。
しかしながら、上n11方法は延伸工程を付加すること
なく実用に供し得る糸条を提供できるという可能性を秘
めている点では未だ捨て難いも゛のがある。
そこで、本発明者は更に紡糸安定性及び繊維物性を向上
すべく、前述した個々の紡糸方法は勿論、高速紡糸と加
熱帯とを組み合せた紡糸法において、紡糸条件、例えば
ポリマー粘度、紡糸温度、紡糸ドラフト、冷却 条件等
について種々検討したが、操業上採用される紡糸条件の
範囲では紡糸安定性及び繊維物性を共に向上せしめるこ
とはできなかつn。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、かかる従来法の欠点を解消し、ポリエ
ステルを溶融紡糸する際の紡糸安定性の向上を図ると共
に、糸質・太さの均一性、及び均染性に優れ、しかも十
分実用に耐えうるポリエステル繊維を紡糸工程のみで製
造する方法を提供することにある。
〈解決手段〉 本発明者は、上述しfcような従来法の欠点をfgt消
する。tめKは、むしろ溶融ポリマーの改良が効果的で
はないかと考え、この点から鋭意検討を重ねた結果、微
細な不活性微粒子を含有してIIるポリエステルを溶融
紡糸し、紡糸1−〕金下方に設置した加熱域を通過せし
めた後高速料地るとき、紡糸安定性が向上し、しかも得
られる繊維の強伸度が向上することを見出し、本発明に
到達した。
すなわち、本発明は紡糸口金より吐出されたポリエステ
ル紡出糸条な、(該ポリエステルのカラス転移温度+7
0’C)より低い温度に冷却し、引続き核糸条を200
〜500℃の温度に保たれた加熱雰囲気中を走行せしめ
たのち、該紡出糸を3000m/分以上の速度で料地る
に際し、前記ポリエステルとして平均粒径が10〜1o
 o mBの不活性微粒子を含有してなるポリエステル
を溶融吐出することを特徴とするポリエステル繊維の製
造法である。
本発明でいうポリエステルは、テレフタル酸を主たる酸
成分とし、少なくとも1114.のグリコール、好まシ
くはエチレンクリフール。
トリノチレングリコール、ナトラメチレングリコールか
ら選ばれた少なくとも1種のフルキシングリコールを主
たるクリコール成分とするポリニスナルを主たる対象と
する。
また、テレフタル酸成分の一部を他の二官能性カルボン
酸成分で置換えたポリエステルでに、つてもよく、及び
/又はクリフール成分の一部を主成分旬外の上記グリフ
ール、若しくは他のジメール成分で僅換えたポリニスプ
ルであってもよい。
ここで使用されるテンフタル酸以外の二官能性カルホン
酸としては、例えばイソフタル酔、ナフタリンジカルボ
ン酸、ジフェニルンカルポン酸、ジフェノキシェタンジ
ヵルボン酸、β−ヒドロキシエトキシ安息香酸、p−オ
ギシ安息香酸、5−ナトリウムスルポインフタル酸、7
ジビン酸、セバシン酸、I、4−シクロヘキサンジカル
ボン酸の如き芳香族。
脂肪族、脂環族の二官能性カルボン酸をあげることがで
きる。
また上記グリコール以外のジオール化合物としては例え
ばシクロヘキサン−1,4−ジメタツール、イオペンチ
ルグリコール、ヒスフェノールA、ビスフェノールSの
如き脂肪族。
脂環族、芳香族のジオール化合物およびポリオキシアル
キシンンダリコール等をあげることができる− かかるポリエステルは任意の方法によって合成したもの
でよい。例えばポリエチレンテレフタレートについて説
明すれば、通常、テレフタル酸とエチレンブリフールト
ラ直接エステル化反応させるか、テレフタル酸ジメチル
の如きテレフタル酸の低級フルキルニスゾルとエチレン
クリコールとをニスデル交換反応させるかヌはテレフタ
ル酸とエチレン−J−髪刃イドとを反応させるかしてテ
レフタル酸のグリコールエヌテル及び/ヌはその低1合
体を生成さ七る第1段階の反応と、第1段階の反応生成
物を減圧下加熱して所望の1合度になるまで重縮合反応
させる即2段階の反応によって製造される。
本発明において配合する不活性微粒子としては、酸化ケ
イ素、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化アルミニウム
などの酸化物、リン酸カルシウム、リン酸−水素カルシ
ウム、リン酸二水床カッ1.シウム、リン酸ナトリウム
リン酸−水素ブトリウノ・、リン酸二水素ナトリワム、
リン酸カリウム、リン酸−水素カリウム、リン酸二水素
カリウム等のリン酸塩、硫酸バリウム、硫酸カルシウム
等の硫酸塩などが絡げられるが、特に酸化ケイ素が取扱
い性などの面で好ましい。
本発明において用いられるポリエステルは、H・リエス
テルの製造工程で不活性微粒子を添加するが、かかる不
活性微粒子は、一旦、水分散ゾルとした後、水をエチレ
ンクリコールで置換し、エチレングリフール分散液とし
たものが好ましい。と言5のも、不活性微粒子を直接、
エチレングリフールに分散させたのでは、添加時に凝集
が生じ粗大な粒子が形成される傾向がある。この様な不
活性微粒子のエチレンクリコール分散液を作成するには
、まず不活性微粒子を水中に分散させて、不活性微粒子
の含有量が20〜30i量−の水分散ゾルを作成する。
次いで水と当量のエチレンクリコールを加えて、ロータ
リーエバポレーター中で10 ra+119JJ下の真
空下にて約80℃に加熱し、水を蒸発させ、エチレング
リコールに置換する。次いで必要忙応じてエチレングリ
フールで稀釈して所望の濃度に調整する。
また、不活性微粒子の水分散ゾルとして市販のものを使
ってもよい、1 また、使用される不活性微粒子は、その平均粒径が10
〜100mμであることが必要である。ここで、平均粒
径がlQmμ未満の不活性微粒子を用いた場合、得られ
るポリエステルを用いて溶融紡糸しても、紡糸安定性に
欠げ、しかも得られる繊維の強度が低く、しかも伸度が
大きいのでそのまま実用に供し得る強伸度とはならない
。他方、平均粒子径が10011μを越える不活性微粒
子を用いた場合、得られるポリエステルを溶融紡糸して
も紡糸安定性を図ることができない。
更に、不活性微粒子のエチレングリコール分散液渋度は
15重量−以下であることが好ましい。0度が15重@
チを越えると、酪加時に、凝集が発生し、単繊維切れ、
断糸の原因となる傾向がある。
このような不活性微粒子のポリエステルへの添加量はポ
リマール、ikに対し、好ましくは0.1−1.0重′
!にチ、特に好ましくは0.3〜0.8M量−である。
添加量が0.1重量%未洛であると紡糸安定性及び繊維
物性の111上が不十分となる傾向がある。また添加量
が1.0重錘チを越えると、凝集粒子が増加し、単繊切
れ、断糸の原因となる傾向がある。
こうして得られたポリエステルを溶融紡糸に供するが、
本発明における溶融紡糸は、紡糸口金の下方に加熱雰囲
気帯を設け、紡出糸条な加熱処理したのち3ooom/
分以上の速度で料地ることが必要である。
すなわち、前記ポリエステルを紡糸口金より溶融吐出し
た紡出糸を(Tg+7o℃)よりも低い温度、好ましく
は(’l”g−40’C)〜(Tg+40℃)の温度ま
で冷却する1、ここでTgは該紡出糸を形成するポリエ
ステルのガラス転移温度をあられす。このよ5Kして冷
却された紡出糸は、直ちに加熱雰囲気帯を走行すること
により雰囲気温度200〜400℃にて加熱処理される
、この加熱処理を受ける直前の糸条温度が(7g+70
℃)を越える場合、加熱処理が均一に行なわれ難いため
得られる糸条の均質性が悪化する。このために、(’l
’g +70℃)より低温、好ましくは(Tg+40℃
)より低温になった段階で加熱処理を行1x 5べきで
ある。
熱処理手段としては加熱筒あるいはスリット・ヒーター
を使用する−特に赤外線を利用したスリットヒーターは
、他の加熱処理手段に比べ加熱効率がよく、^紡速下の
加熱処Jljとして最も好ましい。この赤外腺スリント
・ヒーターは糸条の走行方面に沼って50〜150cm
の比較的短い加熱処理ゾーンで糸条を短時間のうちに均
一加熱処理することが可能である。
赤外線は棒状又はフィル状のヒーター(電気抵抗発熱体
)を約50o”cAI上に加熱することにより発生し、
例えば走行糸条を取囲むようにスパイラル状にヒーター
を設け、該ヒーターを約500℃以上に加熱することに
よって容易に走行糸条に投射することができる。
一般に加熱雰囲気温度は紡糸引ルり速度が比較的低速(
aooo〜sooom/分)の場合には、低目の温度(
200℃〜250℃)が好ましく、比較的高速(soo
om/分)の場合には高目の温度(250℃〜400℃
)が好ましい。これらの温度は更に目的とするポリエス
テル繊維の要求糸質(強度、伸度、ヤング率、沸水収縄
率等)K応じて、適宜設定すればよい。ただし、いずれ
の場合も加熱雰囲気温度が200℃未満では#雰囲気中
のドラフト率が小さく、糸条の配向性や結晶付を向上さ
(る効果か少なく、本発明の目的を達成することが内紛
マ・あ々、。一方400℃より高温又は該雰囲気中での
単紗紺間融効や断糸が発生し易いのて好ましくない。
前記たり!、FJゾーンを出た糸条は、り要に応じてメ
イリングローラー等により適当な仕上げ剤(油剤)が付
与された後、一対のゴデツトIJ−ラ又は1ら、接57
ンイター釦より3000m/分以上、好ましくは500
0 M/分以上+7):ti u q−社l 1ro 
c、 ? 7’、 −if !Ifll 3i 麻カ3
00011+ /分より小さい場合は、得られた糸の特
性(強度。
伸度、初期モジュラス等)が実用には不充分である。
〈作 用〉 本発明の構成を有するポリエステル繊維の製造法によれ
は、一般に半溶融状態にある+15リエステル紡出糸は
ドラフトによって分子配向が起きるが、その際に本発明
で規定する不活性微粒子が系中に存在喋ると、かかる微
粒子はポリエステルフィブリル間K G、って6コロ”
の役目を1ろために、分子配向を一層面とによって、配
向結晶化を高めることができ、終局的に得られる糸条は
そのまま実用にイ11、し得るポリツースチル繊維とな
るのである。
〈発明の効果〉 以上述べた如く、本発明の製造法によれは従来は極めて
内紛であつft 5000 m 7分以上の料地速度に
おける安定紡糸が可能となり、紡糸工程のみで均−性及
び均染性に優れ、かつ強度、伸度、ヤング率等そのまま
実用に供し得る特性を不するポリエステル繊維が得られ
る。
しかも、かかるポリエステル繊維は稜工程における熱セ
ット性も極めて良好である。
〈実施例〉 次に実施例をあげて本発明を更に詳述する。
実施例中の部はM置部であり、(n)はオルンクロルフ
ェノール溶媒中30℃で測定した値よりめた極限粘度で
ある。
また、均一性評価として用いたUl値は、市販のUst
er Evenness Te5terを用いて測定し
た。
実施例1〜91比較例1〜6 ジメチルテレフタレート100部およびエチレングリフ
−ルア0部にジメチルテレフタレートに対し酢酸マンカ
ン0.025モルチを添加し、150〜250℃でメタ
ノールを留去しつつエステル交換反応を行なった。その
際、画風って、エチレンクリコールで置換しておいた水
分散シリカゾル(平均粒径は第1表に示す)の10重i
チェチレングリコール分散液を、反応温度200℃でポ
リエステル中の酸化ケイ素の負が第1表の値になるよう
添加した。
−x−7−テル交換反応終了後、トリメチルホスフェー
ト25部、エチレングリコール75部を密閉系で5時間
、150℃で加熱還流させル1場製したυノ化合物のク
リコール溶液をトリメチルポスフェート換釣でジメチル
テレフタレートに対し0.030七ル%添加した。
その後10分間反応させた後、重縮金融〃1として三酸
化アンチモン0.030モルチを加え、更にa、4m:
Iチの二酸化ヂタ/を加え、20分間反応させた。次い
で得られた反応生成物を(I押接及びクリコールコンテ
ンサーを設けた爪4(h合反応器に移し、230℃から
28 +1 ’C迄徐々に昇温すると共に常圧から徐〕
lICM圧に移行し、I Torr以下のA真空下で重
縮合反応を行なり7’r6得られた止すエステルチップ
を290℃で浴融してから紡糸口金より吐出し、温度2
6℃。
相対ω度70チの冷却風を15111/分の線速度で紡
出糸条に吹きつけて冷却し、該糸条を90℃まで冷却し
た後、リング状カイトに集速し、引続き該糸%を長さ1
00cmの赤外線加熱スリットヒーター中(空気雰囲気
を第1表に示す)を通過せしめたのち、オイリング1一
ラーにより仕上げ剤を付与し、第1表に示す引取り速度
で引培った。
その際の紡糸性、及び得られた糸物性について第1表に
併せて示した。
尚、従来の延伸糸の糸物性は]記に示す値である。
均染性及び紡糸性は上記従来の延伸糸を標準にして判断
し六。(すなわち、○印は上記延伸糸並、x印は上■(
i延伸糸よりも不良σ)もσ〕”c P+る1 ) 第1表より、本発明の範囲内にある実施例1〜9のもの
では、紡糸性が良好であり、得られる糸物性も従来の延
伸糸並みであった。これ罠刻して、本発明の範囲を外れ
る比較例1〜6のものでは、紡糸安定性及び得られる糸
条の糸物性共に満足するものではなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 il+ 紡糸口金より吐出されたポリエステル紡出糸条
    を、(該ポリエステルのガラス転移温度+70℃)より
    低い温度に冷却し、引続き該糸条を200〜400℃の
    温度に保たれに加熱雰気中を走行せしめたのち、300
    0111/分以上の速度で引取るに際し、前記ポリエス
    テルとして、平均粒径が10〜+oomμの不活性微粒
    子を含有してなるポリエステルを溶融吐出することを特
    徴とするポリエステル繊維の製造法。 (2) 不活性微粒子がポリエステルに対し0.1〜1
    .0重量%含有する特許請求範囲第(1)¥4記載のポ
    リエステル繊維の製造方法。 (3) 不活性微粒子が酸化ケイ素である特許請求範囲
    第(11拍又は第+21項記載のポリエステル繊
JP18999883A 1983-10-13 1983-10-13 ポリエステル繊維の製造法 Pending JPS6081314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18999883A JPS6081314A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 ポリエステル繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18999883A JPS6081314A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 ポリエステル繊維の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6081314A true JPS6081314A (ja) 1985-05-09

Family

ID=16250678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18999883A Pending JPS6081314A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 ポリエステル繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081314A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239016A (ja) * 1985-04-17 1986-10-24 Teijin Ltd 極細繊維の製造方法
JPS626911A (ja) * 1985-07-01 1987-01-13 Toray Ind Inc 無機微粒子含有ポリエステル繊維
JPH01192821A (ja) * 1988-01-22 1989-08-02 Teijin Ltd 共重合ポリエステルの成形性改善方法
JPH01192820A (ja) * 1988-01-22 1989-08-02 Toyobo Co Ltd ポリエステル系繊維及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218922A (en) * 1975-08-04 1977-02-12 Toyobo Co Ltd Novel process for preparing low shrinkage polyester fiber
JPS5798550A (en) * 1980-12-10 1982-06-18 Toray Ind Inc Modified polyester composition and preparation of same
JPS5845227A (ja) * 1981-09-14 1983-03-16 Toray Ind Inc 粒子分散性のすぐれたポリエステルの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218922A (en) * 1975-08-04 1977-02-12 Toyobo Co Ltd Novel process for preparing low shrinkage polyester fiber
JPS5798550A (en) * 1980-12-10 1982-06-18 Toray Ind Inc Modified polyester composition and preparation of same
JPS5845227A (ja) * 1981-09-14 1983-03-16 Toray Ind Inc 粒子分散性のすぐれたポリエステルの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239016A (ja) * 1985-04-17 1986-10-24 Teijin Ltd 極細繊維の製造方法
JPH049206B2 (ja) * 1985-04-17 1992-02-19
JPS626911A (ja) * 1985-07-01 1987-01-13 Toray Ind Inc 無機微粒子含有ポリエステル繊維
JPH01192821A (ja) * 1988-01-22 1989-08-02 Teijin Ltd 共重合ポリエステルの成形性改善方法
JPH01192820A (ja) * 1988-01-22 1989-08-02 Toyobo Co Ltd ポリエステル系繊維及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668732A (en) Polyester composition and process for producing the same
JPS6081314A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS62187726A (ja) 高速紡糸用ポリエステルの製造方法
JPS6411068B2 (ja)
JPH11107036A (ja) 高強度ポリエステル繊維およびその製造法
JPH06173114A (ja) 完全配向ポリエステルヤーンとその製造方法
JPS6353285B2 (ja)
JPS584091B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS60246813A (ja) ポリエステル極細糸の製造方法
JPH0931749A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH08260343A (ja) 中空ポリエステル繊維及びその製造方法
JP3217900B2 (ja) ポリエチレンナフタレート繊維およびその製造方法
JPH04361610A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2555136B2 (ja) 微細孔ポリエステル繊維の製造法
JPH04323218A (ja) 紫外線遮蔽性能を有するポリエステル組成物、該ポリエステル組成物の製造方法および繊維
US4513114A (en) Polyester composition
JPH10251919A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH10212652A (ja) ポリエステル系長繊維不織布
JPH01139811A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH0118167B2 (ja)
JPS6159348B2 (ja)
JPS62177211A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH04163314A (ja) ポリエステル繊維とその製造法
JPH055208A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0361767B2 (ja)