JPS62187726A - 高速紡糸用ポリエステルの製造方法 - Google Patents

高速紡糸用ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS62187726A
JPS62187726A JP2977286A JP2977286A JPS62187726A JP S62187726 A JPS62187726 A JP S62187726A JP 2977286 A JP2977286 A JP 2977286A JP 2977286 A JP2977286 A JP 2977286A JP S62187726 A JPS62187726 A JP S62187726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
speed spinning
speed
phosphonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2977286A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Uchida
実 内田
Yoshimitsu Ito
伊藤 良光
Hiroshi Takahashi
洋 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2977286A priority Critical patent/JPS62187726A/ja
Publication of JPS62187726A publication Critical patent/JPS62187726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は高速紡糸に適したポリエステルのlFj 3責
方法、更に詳しくは、50007n/分以上の引取速麿
で溶融紡糸するに適したポリニスデルの製造方法に関り
るものである。
「従来の技術」 ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレートば緻諭
高強度、高ヤング率、耐熱寸法安定性等多くの優れた特
性を有するため、衣料用あるいは産業用等幅広い分野に
、しかも人足に利用されている。かかるポリエステル繊
維は通常、溶融状態で紡糸ノズルから繊維状に押出し、
1000〜3500Tr1.7分の引取速度で巻き取り
、次いで延伸、熱レッ1〜することにより使用に供され
る。一方、近年。
製糸技術の進歩により特公昭35−3104号公報で開
示されているように溶融紡糸時の引取速度を約5000
77?、 /分収上にする高速紡糸法も試みられており
、紡糸工程のみで実用上十分な繊維物性を有するポリエ
ステル繊維を得る方法が提案されている。しかしながら
、得られた繊維は延伸工程を経た従来の延伸糸に比較し
て、例えば引取速度6000TrL/分(=J近で巻き
取られたポリエステル繊維の繊維物性をみると強度、ヤ
ング率が低く、伸度が高いという欠点を有している。こ
のため、後の高次加テ綽で糸が切れたり、伸ばされたり
しないように従来にはない特別の取扱いが必要となって
いるのが現状である。したがって、引取速度6000m
/分イ」近で19られた繊維でも充分に満足いく物性改
善が強く要求されているのである。
高速紡糸法で得られるポリエステル繊維の強度アップ、
ヤング率アップといった物性改善を狙うためには、引取
速度をより高速な領域で高速紡糸する方法も考えられ、
この方法により解決できれば、一方で原糸製造のコスト
ダウンというメリッ1−も生じ、極めて有利な方法とな
る。しかしながら、単に溶融紡糸時の引取速度を500
07rL/分から6000vt 7分、さらには700
0m/分以上へと11速にしてゆくとその繊維物性は、
引取速度6000rrt/分付近を最大にそれ以上の高
速域ではむしろ低下づ。
る(例えば清水二部ら、繊維学会誌37,4.T−13
5(1981)参照〕という問題があるため、引取速度
を6000TrL/分以上にすることは、繊維物性面か
ら制約を受け、困難な状況にある。
寸なわら、引取速度に対する強度の向上はある一定の引
取速度で極大値をとり、それ以上の超高速度では、強度
が低下することが知られている。
このように高速紡糸して得た糸の強度アップ、ヤング率
アップの問題点により、革新的なコストダウンプロセス
のための超高速紡糸法は得られる繊維物性面から実現で
き4野でいない。前記した超高速紡糸の問題点は、ポリ
エステルの固有粘度や巻取糸の単糸デニールにより強度
の極大直をとる速度は変化するものの木質的には同様の
問題を含んでいる。かかる問題を解決するため紡糸条件
例えば、紡糸温度、冷却風足、冷却風温度等の適正化、
更には紡糸筒や紡糸口金ノズル等の構造の改善など種々
の検討を行なったが、これらの方法による物性改善では
限度があり、得られるl!維物性を向上せしめることは
できなかった。また、差動走査型熱量削で測定した冷却
結晶化ピークにおいて生成する球晶の径が小さいポリエ
ステルを紡糸原料用とすることにより、高速紡糸におけ
る繊維形成時の分子配向下での結晶化を抑制する方法(
例えば、特開昭56−96913号公報、特開昭57−
42920号公報、特開昭57−429214公報、特
開昭57−51814号公報、特開昭57−51815
号公報等)も提案されているが、これらのポリエステル
を用いても得られる繊維物性を向上させる効果はなかっ
た。更に、引取速度6000m、/分収上での強伸度、
ヤング率等の機械的特性の低下を防止するためエチレン
テレフタレー1〜繰返し単位中に−EO−X1−◎−局
−COO十で表わされる単位を含有させたポリエステル
を使用する方法(特開昭59−47423号公報)、お
よびポリエステル製造時に銀化合物を添加して銀含有量
が2ppmh♀のポリエステル繊維を2得る方法(特開
昭59−100714号公報)についても検討したが、
取引速15000TL/分以上の高速紡糸で17られる
繊維物性を向上させる効果は充分でなく、満足できるも
のではなかった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは、50001rL/分以上の高速紡糸域に
おいても紡糸性が良好で、かつ得られる繊維物性が低下
しないばかりか、むしろ向上するポリエステルについて
種々検討した結果、ある特定の条件で製造されたポリニ
スデルを使用することによってこれらの欠点を解決でき
ること、また、このようにして得られたポリエステル繊
維は高配向度で、かつ高結晶化度であることを見い出し
た。そこで5000m/分以上の高速紡糸法において高
配向度で高結晶化度であるポリエステル繊維が得られる
ようなポリニスデルについて、更に検討したところ特定
iのボスホン酸化合物を添加して得られるポリエステル
を使用することにより、従来繊維物性面から限界とされ
ている6000m/分付近で得られる繊維の物性低下が
ないばかりか、むしろ向上させることが可能であり、さ
らに引取速度を7000m7・′分収上の超高速紡糸域
でさえも、得られる繊維物性低下がほとんどないことを
見い出し本発明に到達したものである。
F問題点を解決するための手段J 前記した本発明の目的は、テレフタル醒および/または
そのエステル形成性誘導体とエチレングリコールを主原
料としてポリエステルを製j告するに際して、重縮合反
応が終了するまでの段階で下記一般式IIIおよび、/
よたはf II ]で表わされるホスホン酸化合物をポ
リエステルを怖成する酸成分に対して0.01〜1.0
±量%添加づることを特徴とする高速紡糸用ポリエステ
ルの製造方法によって達成できる。
R1−P−ORz・・・・・・・・・・・・・・・・・
・NJR3 R1−P−0・・・・・・・・・・・・・・・・・・[
HJ0−R< (R1はフェニル基または炭素数1〜4のア柄本発明で
君うポリエステルとは、テレフタル酸成分とエチレング
リコール成分とからなるポリエチレンテレフタレートを
主たる対象とするが、テレフタル酸成分の一部(通常2
0モル%以下)を他の二官能性カルボン酸成分で置き換
えたポリエステルであっても、またエチレングリコール
成分の一部(通常20モル%以下)を他のジオール成分
で置換したポリエステルであってもよい。かかるポリエ
ステルには共重合成分としてイソフタル酸、フタル酸、
1.4−.2.6−す−ツタリンジカルボン酸、p−オ
キシエトキシ安息香酸、フェニルインダンジカルボン包
、あるいはその置換体(Iことえば、メチルーテレフタ
ル酸、5−スルホナ!・リウムイソフタル酸)などの芳
1ジカルボン酸またはその低級アルキルエステルを使用
してもよい。また共重合させるジオール成分として1゜
2−.1.3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、1,6−ヘキザンジオール、シクロパン、ポリエ
チレングリコールなどが共重合されていてもよい。
更に、各種添加剤、例えば艷消剤、易染剤、難燃剤、親
水剤、制電剤、着色剤等を必要に応じて共重合又は混合
したポリエステルであってもよく、ニーデル生成防止剤
、結晶剤との併用も何ら支障なく採用できる。かかるポ
リエステルは通常テレフタル酸とエチレングリコールと
をエステル化反応せしめるか、テレフタル酸ジメチルの
如きゾレル酸とエチレンオキサイドとを反応せしめるか
してテレフタル酸のグリコールエステルおよび7/又は
その低重合体を生成せしめることによって装造される。
本発明におけるポリエステルの製造にあたって添加する
前記、ホスホン酸化合物の一般式II]および[IIJ
中のR1はフェニル基または炭素数1〜4のアルキル基
、R2、Rlfは水素基、炭素数1〜15のアルキル基
、フェニル基、またはヒドロギシアルキル塁であり、R
2、R3は同一でも異なっていてもよい。R4はn=2
〜4の(Cf−Iz)nである。そして前記一般式[1
]で表わされるホスホン酸化合物の具体例としては、フ
ェニルホスホン酸、メチルホスホン酸、フェニルホスホ
ン酸モノメチルエステル、フェニルホスホン酸ジメチル
エステル、フェニルボスホン酸ジエチルエステル、メチ
ルホスホン酸ジメチルエステル、エチルポスボン酸ジメ
チルエステル、フェニルホスホン酸ジフェニルエステル
、フェニルホスホン酸ジ・エチレングリコールエステル
、フェニルホスホン酸ジ・プロピ゛レンゲリコールエス
テル、フェニルホスホン酸ジ・ブチレングリコールエス
テル、メチルホスホン醒ジ・エチレングリコールエステ
ル、メチルホスホン酸ジ・ブチレングリコールエステル
等があげられる。また、[II]で表わされるホスホン
酸化合物の具体例としては、フェニルホスホン酸とエチ
レングリコール、プロピレングリコール、またはブチレ
ングリコールとの環状エステル、メチルホスホン酸とエ
チレングリコール、プロピレングリコールまたはブチレ
ングリコールとの環状エステル等があげられる。しかし
ながら、本発明のホスホン酸化合物は、一般式[1]お
よびcm、わされる化合物であれば、どんなものでもよ
く、上記の具体例に限定されるものではない。これらホ
スホン酸化合物は単独でも、または2種以上組合せて使
用してもよく、ポリエステルの看防剤として通常使用さ
れている他のリン化合物についても本発明の目的に沿う
限り併用添加しても何らさしつかえない。また、添加に
際しては、そのまま添加しても、グリコールの如き適当
な溶剤に分散または溶解しても、あるいはグリコール中
で加熱処理したものを添加してもよい。このようなホス
ホン酸化合物のポリエステルの添加量はポリエステルを
構成する酸成分に対して0.01〜1.0重量%、好ま
しくはo、03〜0.5重i%の範囲を適宜選択ずれば
よい。
ホスボン酸化合物の添加量が、0801重量%未満の場
合には、高速紡糸域で得た!1!維物性の向上効果は1
qられない。また、1.0重量%を越える場合には、重
合反応が阻害されるばかりでなく、ポリエステル中に不
溶性の異物が生成し、好ましくない。なお、ホスボン酸
化合物の添加は、ポリエステルの重縮合反応終了までの
任意の段階で行なうことができるが、エステル化あるい
はエステル交換反応が実質的に終了した後から重縮合反
応開始までの間に添加するのがより好ましい。
本発明の効果をより一層発現させるために、アルカリお
よび/又はアルカリ土類金属化合物を添加づることか好
ましく、特にマグネジ「クム化合物が好J:シク用いら
れる。マグネシウム化合物としては、マグネシウム全屈
の水素化合物、アルコラl−上、塩化合物、水酸化合物
、酢酸塩等が使用さ2れ、具体的には塩化マグネシウム
、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酢酸マグネ
シウム等が挙げられ、それらの1種または2種以上用い
らくは、0.1〜3.0モル倍である。マグネシウム化
合物の添加時期は、ホスホン酸化合物と同時に添加して
もよく、また別々に添加してもよい。
また、添加に際してはそのまま添加しても、グリコール
の如ぎ適当な溶剤に分散又は溶解あるいはグリコール中
で加熱処理したものを添加してもよい。本発明の方法に
よって何故引取速度5000IrL/分以上で17られ
るポリエステル繊維の物性を向上できるかについては、
まだ明らかでないが本発明で用いる特定のリン化合物で
あるホスホン酸化合物を特定足添加することによって、
ポリエステル中に微測な結晶が出来て、この結晶核が引
取速度5000TrL/分以上の高速紡糸における繊維
形成時の分子配向および結晶化を促進させているものと
推測される。また、マグネシウム化合物を添加すること
によって、マグネシウム化合物とホスホン酸化合物と八
によって、より微IIIな粒子を多数生成させることが
出来て、この微細な粒子が結晶核剤として、より一層の
効果を発現させているものと考えられる。
[実施例] 以下に実施例をあげて、本発明を説明するが、もちろん
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
な(6、実施例中で述べている部とは重足部であり、各
測定値は以下の方法によって測定したものである。
A、固有粘度 O−クロロフェノールを溶媒として25℃において測定
した値である。
B、不溶性異物 重合操作終了後、ガラス重合菅中の溶融ポリマを観察し
て不溶性異物の有無を判定した。
C0強度、伸度、ヤング率 実施例1、比較例1 テレフクル酸100部、エチレングリコール50部から
通常のエステル化反応を11なうことにより17られた
じスー(β−ヒドロキシエチル)テレフクレー1〜低重
合体に三醒化アンチモン0.035部、フェニルホスホ
ン酸ジメチルエステル0゜14部(0,14重足%対ラ
うレフタル醒)および酢酸マグネシウム0.06部<0
.37モル倍対重ェニルホスホン酸ジメチルエステル)
を添加して重縮合反応を行ない、固有粘度0.65、軟
化点260.2℃のポリエステルをi71こ。一方、比
較のためフェニルホスホン酸ジメチルエステルを添加す
るかわりにリン酎1ヘリメチルエステル0゜03部(0
,03重i%対テレフタル酸)を添加して上記と同様に
重縮合反応を行ない、固有粘度0.65、軟化点259
.8℃のポリマを得た。
いずれも不溶性異物は無かった。これらのポリマをそれ
ぞれ300℃で溶融紡糸し、5000〜9000TrL
/分の速度で引取り、50デニール/24フイラメンI
〜のポリニスデル繊維を得た。得られた繊維物性を表−
1に示した。
表−1から明らかなようにホスホン酸化合物であるフェ
ニルホスホン酸ジメチルエステルを添加したポリエステ
ル繊維は強度、ヤング率に優れている。また、従来から
問題となっている引取速度6000m/分以上での物性
低下がないばかりでなく、特により高速の超高速領域で
繊維物性の低下が少なく好ましいものであった。一方、
リン酸:−リメチルエステル添加のものは、ポリエステ
ル繊維の物性は低く、満足いくべきものではなかった。
符に超高速紡糸域での物性低下が大きかった。
実施例2〜V、比較例2〜4 実施例1においてフェニルホスホン酸ジメチルエステル
の添加坦とホスホン酸化合物の種類を変更した以外は、
実施例1と同様に行なった。17られたポリマおよび繊
維の物性を表−2に示した。
表−2からも明らかなようにホスホン酸化合物を本発明
の範囲で添加した場合(実施例2〜¥)のポリエステル
繊維は、強度、ヤング率に優れていることがわかる。こ
れに対して、ボスホン酸化合物であるフェニルホスホン
醒ジメチルエステル添加囲の少ない場合(比較例2)は
、本発明の効果がほとんどなく、添加口が多い場合(比
較例3)は、重縮合反応終了後のポリマ中に不溶性異物
が認められ、好ましくないものであった。また、ホスホ
ン酸化合物のかわりにリン酸を添加した場合(比較例4
)は、比較例1と同様にポリエステル繊維の物性低下が
あり、満足すぺぎものではなかった。
[発明の効果1 本発明の方法により得られたポリエステルを5000m
/分以上の引取速度で溶融紡糸することによって、次の
ような効果が発揮される。寸なりら(1)超高速紡糸に
よって17だ繊維にもかかわらず、高強度、高ヤング率
であり、優れたポリエステル繊維物性を有する繊維が1
?7られる。
(2)超高速化にともなって発止する繊維物性の低下の
問題が回避できるため、超高速化が可能になり、大幅な
ロス1−ダウンが可能となる。
(3)繊維物性が向上するため、高次工程での高速化に
対応可能な繊維となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テレフタル酸および/またはそのエステル形成性
    誘導体とエチレングリコールを主原料としてポリエステ
    ルを製造するに際して、重縮合反応が終了するまでの段
    階で下記一般式[ I ]および/または[II]で表わさ
    れるホスホン酸化合物をポリエステルを構成する酸成分
    に対して0.01〜1.0重量%添加することを特徴と
    する高速紡糸用ポリエステルの製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼………………[ I
    ] ▲数式、化学式、表等があります▼……………[II] 〔R_1はフェニル基または炭素数1〜4のアルキル基
    、R_2、R_3は水素基、炭素数1〜15のアルキル
    基、フェニル基、または ヒドロキシアルキル基であり、R_2、R_3は同一で
    も異なっていてもよい。 R_4はn=2〜4の(CH_2)_nである。〕(2
    )ホスホン酸化合物に対して0.05〜5.0モル倍の
    マグネシウム化合物を重縮合反応が終了するまでの段階
    で添加することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載の高速紡糸用ポリエステルの製造方法。
JP2977286A 1986-02-13 1986-02-13 高速紡糸用ポリエステルの製造方法 Pending JPS62187726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2977286A JPS62187726A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 高速紡糸用ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2977286A JPS62187726A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 高速紡糸用ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62187726A true JPS62187726A (ja) 1987-08-17

Family

ID=12285325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2977286A Pending JPS62187726A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 高速紡糸用ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62187726A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182470A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Teijin Ltd 難燃性ポリエステル樹脂およびそれからなるフィルム
JP2011001664A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Teijin Fibers Ltd 複合紡糸混繊フィラメントミシン糸
JP2011021295A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Teijin Fibers Ltd スクリーン紗用芯鞘型複合モノフィラメント
JP2011058113A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd ベルト補強用繊維材料及びそれを用いてなるベルト
JP2011058114A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd ホース補強用コード及びホース
JP2011058105A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd ホース補強用繊維コード及びホース
JP2011058115A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd ホース補強用コード及びそれを用いてなるホース
JP2011058135A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd ポリエステルモノフィラメント及びそれからなる繊維構造体
JP2011058134A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd 繊維シート
JP2011063895A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Teijin Fibers Ltd ポリエステル繊維及びそれを用いて得られた仮撚加工糸
JP2015528839A (ja) * 2012-06-29 2015-10-01 エフアールエックス ポリマーズ、インク. ポリエステルコ−ホスホネート
US9757893B1 (en) 2011-06-29 2017-09-12 Kyoraku Co., Ltd Method of manufacturing a resin-laminated board

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182470A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Teijin Ltd 難燃性ポリエステル樹脂およびそれからなるフィルム
JP2011001664A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Teijin Fibers Ltd 複合紡糸混繊フィラメントミシン糸
JP2011021295A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Teijin Fibers Ltd スクリーン紗用芯鞘型複合モノフィラメント
JP2011058105A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd ホース補強用繊維コード及びホース
JP2011058113A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd ベルト補強用繊維材料及びそれを用いてなるベルト
JP2011058114A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd ホース補強用コード及びホース
JP2011058115A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd ホース補強用コード及びそれを用いてなるホース
JP2011058135A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd ポリエステルモノフィラメント及びそれからなる繊維構造体
JP2011058134A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd 繊維シート
JP2011063895A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Teijin Fibers Ltd ポリエステル繊維及びそれを用いて得られた仮撚加工糸
US9757893B1 (en) 2011-06-29 2017-09-12 Kyoraku Co., Ltd Method of manufacturing a resin-laminated board
JP2015528839A (ja) * 2012-06-29 2015-10-01 エフアールエックス ポリマーズ、インク. ポリエステルコ−ホスホネート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3558557A (en) Copolyesters,their production and uses
US4668732A (en) Polyester composition and process for producing the same
JPS62187726A (ja) 高速紡糸用ポリエステルの製造方法
US4663423A (en) Polyester and process for preparation thereof
JPH0466928B2 (ja)
JPS6149409B2 (ja)
JPS6312897B2 (ja)
JPS63530B2 (ja)
JPH0379372B2 (ja)
JPH0433888B2 (ja)
JPH0135926B2 (ja)
KR0160479B1 (ko) 폴리에스터의 제조방법
JPS6143445B2 (ja)
JPS62238815A (ja) 衣料用ポリエステル繊維
JPS5942690B2 (ja) ポリエステルの製造法
KR970010720B1 (ko) 폴리에스터 섬유의 초고속 방사방법
JP3238809B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
KR0160478B1 (ko) 폴리에스터의 제조방법
JPS627284B2 (ja)
JP3221634B2 (ja) 刺繍レ−ス用基布および刺繍レ−スの製造方法
JPH0118167B2 (ja)
JP2001288616A (ja) 改質ポリエステル繊維の製造方法
JP3262950B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
JPS59161426A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0819566B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法