JPS6353285B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6353285B2
JPS6353285B2 JP54129786A JP12978679A JPS6353285B2 JP S6353285 B2 JPS6353285 B2 JP S6353285B2 JP 54129786 A JP54129786 A JP 54129786A JP 12978679 A JP12978679 A JP 12978679A JP S6353285 B2 JPS6353285 B2 JP S6353285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
speed
fibers
physical properties
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54129786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5653206A (en
Inventor
Hiroshi Tanji
Hideo Sato
Jiro Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Kasei Kogyo KK
Priority to JP12978679A priority Critical patent/JPS5653206A/ja
Publication of JPS5653206A publication Critical patent/JPS5653206A/ja
Publication of JPS6353285B2 publication Critical patent/JPS6353285B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は延伸工程を経ることなく、紡糸工程の
みで良好な物性を備えたポリエステル繊維を製造
する方法、さらに詳しくは、通常の延伸繊維と同
等の配向を有し、繊維として一般に要求される諸
特性、即ち強度、伸度、初期ヤング率、沸水収縮
率等が充分実用に供し得るポリエステル繊維の製
造方法に関する。 ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル
を高速紡糸することによつて延伸を経ることなく
実用に供し得る物性を有する繊維を得ようとする
試みは既に種々提案されている。 しかし、こうした高速紡糸のみで通常の延伸繊
維に近い物性を有する繊維を得るためには6000
m/分以上の紡糸引取速度が必要であり、しかも
得られる繊維はかかる高速を以てしても通常の延
伸繊維に比して配向(複屈折△nによつて示され
る)が低く、強伸度、初期ヤング率等に諸物性も
必ずしも充分なものとは言えない。又さらに紡糸
引取速度を高めることによつてもこれらの欠点は
改善されず、逆に8000m/分以上の紡糸引取速度
では複屈折を始め強度、初期ヤング率がむしろ低
下することが知られている。 以上を要するに、これまでのポリエチレンテレ
フタレート等のポリエステルの高速紡糸に関して
は、紡糸引取速度の上昇とともに、配向が進み、
それに伴い強伸度、初期ヤング率等の諸物性値も
延伸繊維のそれに近づくが、ある速度に達すると
諸物性値の変化は小さなものとなり、さらに高速
になると逆に諸物性の低下すら起こり始める。ま
た、上記諸物性の値も、最良値であつても通常の
延伸繊維のそれには及ばないというのが一般的な
評価となつている。 一方、特公昭46−42048にはポリエチレン−1,
2−ジフエノキシエタン−p,p′−ジカルボキシ
レートは、ポリエチレンテレフタレートより遥か
に低い速度で紡糸捲取を行うことにより、延伸繊
維に近い物性を示すことが開示されている。そし
て、紡糸引取速度は3500m/分以下でなければな
らないとされている。しかし、この公報を含め、
ポリエチレン−1,2−ジフエノキシエタン−
p,p′−ジカルボキシレートを3500m/分を越え
る紡糸引取速度で紡糸することはこれまでのとこ
ろ全く考慮されていない。 本発明者らは上述したような従来法の欠点を解
消し、紡糸工程のみで延伸繊維と同様の高配向繊
維を得る方法について鋭意研究の結果、ポリエチ
レン−1,2−ジフエノキシエタン−p,p′−ジ
カルボキシレートの高速紡糸に於いて、得られる
繊維の物性は紡糸引取速度の増大に伴い向上する
が3000m/分付近で一旦ほぼ一定の値となつて、
ポリエチレンテレフタレート等と同様に飽和する
かの如く見えるが、さらに紡糸引取速度を上げる
と、意外にも諸物性値が上昇しはじめ、従来の結
果よりさらに秀れた物性を備えた繊維が得られる
という、これまでの常識からは予期しえない効果
を見い出し、本発明に到達した。 即ち、本発明はエチレン−1,2−ジフエノキ
シエタン−p,p′−ジカルボキシレートを主たる
繰返し単位とするポリエステルを3500m/分を越
える紡糸引取速度で溶融紡糸することを特徴とす
るものである。 本発明において使用対象とするポリエステル
は、繰返し単位の少なくとも大部分がエチレン−
1,2−ジフエノキシエタン−p,p′−ジカルボ
キシレートからなるものである。かかる重合体の
代表例としては、例えば、エチレングリコールと
ビス−p−カルボキシメチル−1,2ジフエノキ
シエタンを通常の方法で重合させて得られるポリ
エチレン−1,2−ジフエノキシエタン−p,
p′−ジカルボキシレートが挙げられる。この重合
体の性質を本質的に変化させない範囲において、
少量(一般的には、15モル%以下、好ましくは10
モル%以下)の第三成分を共重合したものでもよ
い。かかる第三成分としては、例えば、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸、2,5−ジブロモテレフタル酸、ナフ
タレンジカルボン酸、ジフエニルジカルボン酸、
ジフエニルエーテルジカルボン酸、アジピン酸、
セバシン酸、アゼライン酸、グリコール酸、p−
ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシエトキシ安
息香酸等の酸成分、ならびに、トリメチレングリ
コール、プロピレングリコール、テトラメチレン
グリコール、ペンタメチレングリコール、ネオペ
ンチレングリコール、ジエチレングリコール、シ
クロヘキサンジメタノール、ビスフエノールA、
ビス(ヒドロキシエトキシ)ビスフエノールA等
のジオール成分、及びポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコール等及びこれらの機能的誘導体があげら
れる。 また、これらのポリエステルには少量の改質
剤、例えば艶消剤、安定剤、難燃剤、制電剤、充
填剤、結晶核剤等が含まれていてもさしつかえな
い。 本発明の重合体は上述の化合物をポリエステル
に適用される通常の重合方法で重合することによ
つて得られる。生成重合体の極限粘度(35℃のフ
エノール/テトラクロロエタン2/1混合液中で測
定される)は0.4〜1.3であることが好ましい。極
限粘度0.4以下では紡糸性が悪く、得られる繊維
の物性も低い。また、1.3以上では溶融粘度が高
くなりすぎ、紡糸性不良となる。 こうして得られた重合体は溶融紡糸に供する。
溶融紡糸において、3500m/分を超える速度での
紡糸を有利に達成するには、供給重合体の水分率
を厳密に管理することが重要である。すなわち、
通常、紡糸工程に供給される重合体中の含有水分
率を重合体重量に対し50ppm以下、好ましくは
30ppm以下にする。ポリエチレン−1,2−ジフ
エノキシエタン−p,p′−ジカルボキシレートの
溶融紡糸に際し、紡糸引取速度の低い領域、すな
わち紡糸引取速度3500m/分までの領域では重合
体に対し約200ppm、好ましくは約100ppm以下の
含有水分率であれば特に問題なく紡糸でき、特に
糸切れ等の発生は見られない。しかし、3500m/
分を超える領域では後述の物性の顕著な変化等に
示唆されるように紡糸機構の上で何らかの変化が
生じ、重合体中水分率の影響が格別大きくなつて
いるものと考えられる。 本発明に於ける溶融紡糸は通常の溶融紡糸装置
を用いて実施できるが、紡糸温度は重合体の粘
度、他の紡糸条件等から260℃〜330℃、好ましく
は270℃〜320℃の範囲から適宜選択される。260
℃以下では溶融粘度が高すぎで紡糸できなかつた
り、紡糸口金の孔詰りを発生したりする。又330
℃以上では重合体の熱分解が発生しはじめ、紡糸
性および得られる繊維の物性が低下する。 紡糸口金としては、通常の円形紡糸孔を有する
ものに限らず、三角形、四角形、Y字形、十字形
等の非円形紡糸孔を有するもの、或いは中空繊維
用紡糸孔を有するものも使用できる、紡糸孔の断
面積は、紡糸温度、1紡糸孔当たりの吐出量、紡
糸引取速度等を勘案して適宜選択されるが、例え
ば、円形紡糸孔の場合は0.05m/m〜2m/mの
直径を有するものが好ましい。 紡糸口金から吐出された糸条は、適当な冷却媒
体、例えば空気、窒素、水蒸気等の気体によつて
冷却される。これらの冷却媒体は糸条の走行方向
に対して、垂直又は平行に吹きつけられる。冷却
媒体の温度は−20℃〜150℃、速度は走行糸条に
過度の乱れを生じさせない範囲で適宜選択すれば
よい。場合によつては加熱筒等を用いて冷却雰囲
気温度を部分的に調整することも可能である。 紡糸口金より紡出固化された繊維には必要に応
じて油剤付与、交絡付与等の常用される処理が施
される。 本発明に於いては、3500m/分を越える紡糸引
取速度、好ましくは4000m/分以上の紡糸引取速
度繊維を引き取る。ここで「紡糸引取速度」とは
溶融紡出された繊維が冷却され、固化した後、も
はや変形しなくなつた点、いいかえれば走行糸条
の速度が一定になつた点での速度を言う。 図1〜3に紡糸引取速度と得られた繊維の物性
の関係の一例を示す。図1は複屈折△n、図2は
強度、図3は初期ヤング率のそれぞれ紡糸引取速
度による変化を示したものである。各図に於い
て、実線(曲線)が本発明の方法による繊維、破
線(曲線)がポリエチレンテレフタレート繊維の
場合である。また、各図において、水平実線およ
び水平破線は、それぞれポリエチレン−1,2−
ジフエノキシエタン−p,p′−ジカルボキシレー
トおよびポリエチレンテレフタレートを常法に従
つて紡糸および延伸を行つて得られる繊維の諸物
性の水準を示す。 図から明らかなように、ポリエチレンテレフタ
レート繊維と、本発明の方法による繊維とは全く
異なる挙動を示す。すなわち、ポリエチレンテレ
フタレートの場合、図のように約2000〜3000m/
分の引取速度を境として諸物性の急激な変化が始
まり、約6000m/分まで上昇が続くが、引取速度
がより増大すると諸物性の変化が僅かとなり、
7000m/分を超えると、複屈折、強度等は逆に低
下し始める。また、それぞれの到達最高値も、常
法に従つて、紡速1500m/分、延伸温度140℃、
延伸比3.2倍で熱延伸した紡糸延伸繊維(水平破
線で示す)と比較して低い値となつている。 一方、ポリエチレン−1,2−ジフエノキシエ
タン−p,p′−ジカルボキシレートでは、約1000
m/分もしくはそれを越える紡糸引取速度で諸物
性の急上昇がおこり始め、3000m/分で変化が少
なくなり、一見ポリエチレンテレフタレートに見
られた現象が単により低速度側で生じているだけ
であるかのように見える。しかしさらに紡糸引取
速度を上げると、物性は再び急に上昇し始める。 また、得られた繊維の強伸度、初期ヤング率、
沸水収縮、複屈折等の値を、常法に従つて1500
m/分で紡糸した後延伸比3.2、延伸温度140℃で
熱延伸した繊維のそれらの値(図中水平実線で示
す)と比較すると、本発明の方法による繊維が通
常の延伸繊維同様高配向、高物性のものであるこ
とが判る。この点ポリエチレンテレフタレートの
高速紡糸繊維が通常の紡糸延伸繊維に比し、低配
向のものしか得られないことと大きく異なる。 こうした予想外の結果を生じる理由は明らかで
はないが、各紡糸速度で得られた繊維のX線回折
パターンを見ると、1000m/分まではほとんど非
晶ハローしか示さず、約3500m/分〜4000m/分
で明瞭な結晶化の進行が見られ、この領域でβ型
結晶を主体とする結晶形態への微細構造変化が起
こつているものと考えられる。 上記より明らかなように、本発明の目的達成の
ためにはエチレン−1,2−ジフエノキシエタン
−p,p′−ジカルボキシレートを主たる繰返し単
位とする重合体を用いること、及び該重合体を
3500m/分を超える紡糸引取速度、好ましくは
4000m/分以上の紡糸引取速度で溶融紡糸するこ
とが重要な要件である。 なお、本発明方法の実施に際し、紡糸引取速度
の上限は格別ないが、通常の工業的規模での紡糸
に用いられる紡糸引取手段では約10000m/分を
超える紡糸引取速度で操業するのは困難である。 紡糸口金より紡糸された繊維を3500m/分を越
える速度で引取る方法としては、当該速度で回転
するゴデツトロールに周回させる方法、流体ジエ
ツトを用いて流体の索引力で引き取る方法等が用
いられ、また、引取られた繊維は高速巻取機で巻
き取つたり、トウとして収缶したり、或いは所謂
ダイレクトフアブリケーシヨン方式によつて不織
布を形成したりできる。場合によつてはゴデツト
ロール、流体ジエツト等を介さず直接巻取機に巻
き取ることも可能である。 本発明の方法によつて得られるポリエステル繊
維は、通常の紡糸延伸繊維と同等の高配向を有
し、本発明方法による繊維は通常160×10-3以上
の複屈折を有する。)強度、伸度、初期モジユラ
ス、沸水収縮率等の諸物性も延伸繊維と変わらず
充分実用に供し得るものであり、衣料用、インテ
リア用、産業資材用として非常に有用である。さ
らに、本発明の方法によれば上述の如き繊維が、
高生産性でかつ延伸、熱処理等の後工程を必要と
せずに製造できる点で工業的に極めて有利であ
る。 以下に本発明の実施例を示す。実施例中の諸物
性の測定方法は次の通りである。 強伸度 テンシロン引張試験機を用い、試料長20mm、引
張速度50mm/分で試料を伸長し、破断時の荷重及
び伸長率を読み取る。 初期ヤング率 テンシロン引張試験機を用い、同上の条件で試
料を伸長して得た荷重−伸長曲線の初期部分の勾
配より計算する。 沸水収縮率 100℃の沸水中へ、試料長10cmの試料を投入し、
3分間自由収縮させ、1日放置後の長さを測定す
る。収縮後の長さをlcmとすれば収縮率Sは次式
から求められる。 S=100×10−l/10(%) 複屈折 偏光顕微鏡によりNa−θ線(波長589mμ)の
光源下でベレツクのコンペンセーターにより測定
する。 実施例 1 極限粘度〔η〕が0.70のポリエチレン−1,2
−ジフエノキシエタン−p,p′−ジカルボキシレ
ートチツプ(水分率0.002重量%)を285℃の紡糸
温度で直径0.5mm、紡糸孔数4孔の紡糸口金より
21.6g/分の吐出量で紡糸し、−2℃、風速0.4
m/秒の冷風で冷却し、固化した後、表1に示す
各紡糸引取速度で巻き取つた。 得られた繊維の物性を表1及び図1〜3に示
す。 比較として、上記と同一のチツプを同一の紡糸
条件で紡糸し、紡糸引取速度1500m/分で巻き取
つた後、140℃、延伸比3.2で延伸して得られた繊
維の物性のレベルを同じく表1、及び図1〜3
(水平実線)に示す。 表及び図より明らかなように、紡糸引取速度
3000m/分附近からほぼ一定の値を取り始めてい
た複屈折、強度および初期ヤング率は4000m/分
附近を境界として再度上昇し始めるのが判る。ま
た、得られた繊維の物性は延伸糸のそれに近い。
【表】 比較例 極限粘度〔η〕が0.68のポリエチレンテレフタ
レートを実施例1と同じ装置を用いて、紡糸温度
を290℃にした以外は同様の条件で紡糸し、表2
に示す引取速度で巻取つた。得られた繊維の物性
を表2及び図1〜3に示す。
【表】 又、比較のために、同じチツプを1320m/分で
紡糸したものを140℃で3.2倍延伸して得られた繊
維の物性を同じく表2に示す。 表及び図1〜3から、ポリエチレンテレフタレ
ートでは約6000m/分で物性が延伸糸に近づく
が、それ以上の上昇はなく、かつ物性レベルも延
伸糸よりはかなり低いことが判る。 実施例 2 極限粘度〔η〕0.63のポリエチレン−1,2−
ジフエノキシエタン−p,p′−ジカルボキシレー
トチツプの水分率を0.002%、0.005%、0.008%、
0.01%(対重合体重量)としたものを下記の条件
で紡糸した。 紡糸温度 285℃ 紡口孔径 0.35m/m 紡口孔数 16 吐出量 26.7g/分 冷風温度 20℃ 冷風速度 0.4m/分 紡糸引取速度 3000m/分 5000m/分 それぞれの紡糸条件下での紡糸状態及び得られ
た糸の物性を表3に示す。
【表】 表より明らかなように、水分率0.008%、及び
0.01%のものは、引取速度5000m/分での紡糸は
不可能であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は紡糸引取速度と複屈折との関係を示す
グラフ、第2図は紡糸引取速度と強度との関係を
示すグラフ、第3図は紡糸引取速度と初期ヤング
率との関係を示すグラフである。各図に於いて実
線(曲線)はポリエチレン−1,2−ジフエノキ
シエタン−p,p′−ジカルボキシレートの場合、
破線(曲線)はポリエチレンテレフタレートの場
合を示す。また各図中の水平直線(実線および破
線)はそれぞれの重合体を常法に従つて紡糸し、
さらに延伸して得た繊維の物性値を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエステル重合体を溶融紡糸し、延伸工程
    を経ることなく高配向繊維を製造する方法に於い
    て、エチレン−1,2−ジフエノキシエタン−
    p,p′−ジカルボキシレートを主たる繰返し単位
    とするポリエステルを3500m/分を越える紡糸引
    取速度で溶融紡糸することを特徴とするポリエス
    テル繊維の製造方法。 2 160×10-3以上の複屈折を有する高配向繊維
    を製造する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 紡糸工程に供給される重合体の含有水分率が
    50ppm以下(対重合体重量)である特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 4 紡糸工程に供給される重合体の含有水分率が
    30ppm以下(対重合体重量)である特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 5 紡糸引取速度が4000m/分以上である特許請
    求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の
    方法。
JP12978679A 1979-10-08 1979-10-08 Production of polyester fiber Granted JPS5653206A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12978679A JPS5653206A (en) 1979-10-08 1979-10-08 Production of polyester fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12978679A JPS5653206A (en) 1979-10-08 1979-10-08 Production of polyester fiber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5653206A JPS5653206A (en) 1981-05-12
JPS6353285B2 true JPS6353285B2 (ja) 1988-10-21

Family

ID=15018185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12978679A Granted JPS5653206A (en) 1979-10-08 1979-10-08 Production of polyester fiber

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5653206A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860080A (ja) * 1981-10-02 1983-04-09 東レ株式会社 ポリエステル系繊維布帛の加工方法
JPS5876519A (ja) * 1981-10-27 1983-05-09 Toray Ind Inc ポリエステルエ−テル繊維の製造方法
JPS5876518A (ja) * 1981-10-28 1983-05-09 Toray Ind Inc ポリエステルエ−テル繊維の製造方法
JPH0718053B2 (ja) * 1985-10-21 1995-03-01 旭化成工業株式会社 易染性改質ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH0718055B2 (ja) * 1985-10-22 1995-03-01 旭化成工業株式会社 塩基性染料常圧可染性ポリエステル繊維及びその製法
JPH0718054B2 (ja) * 1985-10-22 1995-03-01 旭化成工業株式会社 改質塩基性染料可染ポリエステル繊維およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497519A (ja) * 1972-04-06 1974-01-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497519A (ja) * 1972-04-06 1974-01-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5653206A (en) 1981-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000022210A1 (fr) Fibre de terephtalate de polytrimethylene
US4755336A (en) Process for making polyester blend fiber
JP2629075B2 (ja) タイヤコードおよび複合材用の高モジュラスポリエステルヤーン
JPS6353285B2 (ja)
US20070148450A1 (en) Polyester yarn and process for producing
JP4571123B2 (ja) 紡糸アニールしたポリ(トリメチレンテレフタレート)糸
JP3073963B2 (ja) チ−ズ状パッケ−ジ及びその製造方法
DE4320593A1 (de) Multifilament-Garn aus Polyäthylennaphthalat und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH1037020A (ja) ポリ乳酸系生分解性繊維の製造方法
KR100996845B1 (ko) 개선된 균제도를 가지는 고강력폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트 섬유의 제조방법
JPS6088121A (ja) 十分に延伸したポリエステルヤ−ンの高速製造法
US20220218098A1 (en) Polyester-Based Monofilament for Toothbrush
JP3693552B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
KR100595607B1 (ko) 고속방사 및 래디얼 인-아우트 냉각방법에 의한폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트 섬유 및 이의 제조방법
JP3672810B2 (ja) 高密度スクリーン紗用モノフィラメント
JPH04119119A (ja) ナフタレートポリエステル繊維の製造方法
JP3217900B2 (ja) ポリエチレンナフタレート繊維およびその製造方法
JPH04361610A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0327140A (ja) 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法
JP2676799B2 (ja) 異収縮ポリエステル混繊糸の製造方法
JPS62238815A (ja) 衣料用ポリエステル繊維
JPS6081314A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP2002061038A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維
WO2003071013A1 (en) A process for making stable polytrimethylene terephthalate packages
JPH10251919A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法