JPS6311446B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311446B2
JPS6311446B2 JP54093685A JP9368579A JPS6311446B2 JP S6311446 B2 JPS6311446 B2 JP S6311446B2 JP 54093685 A JP54093685 A JP 54093685A JP 9368579 A JP9368579 A JP 9368579A JP S6311446 B2 JPS6311446 B2 JP S6311446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thick
dyeing
thin
fyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54093685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5620611A (en
Inventor
Tadayuki Matsumoto
Masanori Mineo
Masayasu Oohashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9368579A priority Critical patent/JPS5620611A/ja
Publication of JPS5620611A publication Critical patent/JPS5620611A/ja
Publication of JPS6311446B2 publication Critical patent/JPS6311446B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は繊維軸方向に断面積の変化を有するこ
とで従来にない改良された紡績糸風風合を有して
おり、かつ均一に染色されたポリエステル太細糸
の製造方法に関するものである。 従来、繊維軸方向に対し微細構造差を有するポ
リエステル糸としては繊維軸方向に太細を有し、
その太い部分は配向度が低く、細い部分は配向度
が高いポリエステル糸が知られている。 しかしながら、このようなポリエステル糸は、
複屈折が0.5〜10×10-3である未延伸糸から得ら
れるものであるため、配向度の低い部分が結晶化
した際に糸がもろくなり実用に耐えず、用途展開
上の支障をまねいている。 本発明者らは、このような問題点を改善するた
め、すでに高配向度ポリエステル未延伸糸から得
た構造差を有する糸を、特開昭50―18717号公報
で提案し、高次加工にも十分耐えうることを述べ
た。しかしながら、前記した技術は太細を有する
ポリエステルを、低温の染色方法で染色し、太繊
度糸の基質の持つている染着能力差を利用して、
濃淡コントラストを有する霜降り調の布帛を得る
ことを目的としている。 また、前記太細を有している糸を従来公知のキ
ヤリヤー染色法や高温染色法で染色しても、糸本
来の染着能力差のため均一な染色糸はとうてい得
られず、布帛した場合には表面品位におちつきが
なく、均一染色を目的とした分野に太細を有する
糸を用途展開することは全く不可能であつた。本
発明者らは太細を有するポリエステル糸を均一に
染色する新規技術について鋭意検討を行なつた結
果、染着能力差を有する太細糸を、従来の常識か
らは考えられないほど均一に染色しうることを見
い出し、本発明に到達したのである。 本発明の目的は織編物とした場合、好ましい紡
績糸風風合が得られ、かつ広い用途に使用できる
均一に染色されたポリエステル太細糸の製造方法
の提供にある。 本発明は、前記目的を達成するため次のような
構成を有する。即ち、本発明は繊維軸方向に断面
積の変化を有し、断面積の大きい部分の複屈折が
15〜80×10-3で、断面積の小さい部分の複屈折が
90〜200×10-3であり、U%が2.0〜20.0%である
ポリエステル不均一延伸糸を安息香酸系キヤリヤ
ーを用いて130℃以上140℃以下の温度で染色し、
糸条の長手方向への染着度を表わすFYL値の変
動係数CV%を0.80%以下とするものである。 以下、本発明のポリエステル太細糸の製造方法
について述べる。 染色工程への供給原糸は太細部ミツクスの効果
や操業性の点から、太い部分の複屈折が15〜80×
10-3、より好ましくは25〜80×10-3で、細い部分
の複屈折が90〜200×10-3である太細糸を用いる
のがよい。 すなわち太い部分の複屈折が15×10-3未満の糸
を供給糸とすると、高次加工および布帛にした後
においても毛羽や糸切れが多発するので好ましく
ない。太い部分の複屈折が15×10-3以上のものを
用いれば実用性が著しく向上するが、若干の毛羽
発生がさけられないので、とくに毛羽を抑御した
い場合には、25×10-3以上のものを用いることが
好ましい。一方、太い部分の複屈折が80×10-3
り大きくなると、得られた太細糸の太細差が小さ
くなり、好ましい風合が得られない。 太細の程度は、単に断面積の比や複屈折だけで
表わせるものではなく、糸の太さむら、すなわ
ち、むら曲線を描かないと正しい太細の状態を知
ることができない。したがつて太細糸の染色物が
好ましい風合になるためには、供給糸の段階です
でに太細の分布(長手方向のピツチ)がある特定
の範囲にあることが必要で、後述の測定方法によ
るU%を、2.0〜20.0%とすることが必要である。
すなわち供給原糸のU%が2%未満では太い部分
が少なすぎ、U%が20.0%を越えると太い部分が
多くなりすぎるため、本発明が目的としている染
色太細糸が得られない。なお供給原糸のU%は
4.0〜16.0%がより好ましい。 また供給原糸としては、その断面積の比が、
1.4より小さいと太細差が必ずしも十分でなく、
2.7より大きいと糸の取扱いなどの面から問題の
出る場合が多く、また複屈折との関係上からも十
分な特性を持つ太細糸を作ることが困難であり、
断面積比1.4〜2.7とするのが好ましく1.4〜2.3が
より好ましい。供給糸の太細ピツチが極度に大き
くては好ましい太細糸が得られないので太い部分
の長さは100mm以下が好ましく70mm以下がより好
ましい。 本発明で最も重要なポイントは染着能力差のあ
る太細糸を均一に染色することであり、そのため
には従来の太細糸を染色する公知の方法とは異な
つた方法で染色する必要がある。 すなわち太細による染着能力差を有している糸
を均一に染色するために、安息香酸系キヤリヤー
を使用し、かつ130℃以上、140℃以下の温度で染
色する必要がある。 キヤリヤーとしては、130℃以上で使用するの
で熱水安定性、分散あるいは乳化安定性に優れ、
水蒸気蒸留の恐れがないものを選択して使用する
必要がある。均染性の点で安息香酸系のキヤリヤ
ーを使用する必要がある。 また本発明には染着の難易度が繊維の配向度に
さほど左右されない均染性の分散染料が適する。
いわゆる分散染料の中で染料メーカーがE型およ
びSE型と呼称しているものが主としてはこれに
属すが、これらに限定されるものではない。 染色温度としても、従来の太細糸を霜降り調に
染色する際にはできるだけ太細による染着能力差
を利用するために通常使用する温度より20℃程度
低目の温度を採用していたが、本発明のごとく均
一染色を目的とする場合には130℃以上、実用的
には130℃以上140℃以下という通常より5〜10℃
高温の条件を採用する必要がある。 すなわち、本発明では特定の太細糸を特定のキ
ヤリヤーとして、安息香酸系キヤリヤーを用い、
130〜140℃という特定範囲の染色温度で染色して
染着度を表わすFYL値の変動係数が、0.8%以下
の均一に染色された太細糸を得る。 つまり、本発明は後述の測定方法による、染着
度を表わすFYL値の変動係数CV%を0.80%以下
とする必要がある。FYL値の変動係数CV%が
0.80%を越えると太細部の染着差に起因する染ム
ラが大きくなり、均一を目的とした分野に展開す
ることができない。 いわゆる濃淡コントラストを強調する杢調糸あ
るいは霜降り調糸においては、FYL値の変動係
数CV%は実施例で示すごとく、少なくとも1.0%
以上であり、本発明によつて得られた均一に染色
された太細糸とは大きく異なるものである。 本発明のポリエステル太細糸を構成するポリエ
ステルは、エチレンテレフタレート単位を80モル
%以上含むものである。共重合成分としては、た
とえばアジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸、
ジフエニルジカルボン酸、ナフタリンジカルボン
酸等の二塩基酸類、オキシ安息香酸の如きオキシ
酸類、およびジエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、ペンタエ
リスリトール、ポリエチレングリコールモノメチ
ルエーテル等のグリコール類、5―ナトリウムス
ルホイソフタル酸などのうちから1種または2種
以上のものを使用することができる。 本発明は、糸の状態で染色したもの、および布
帛にした後染色したもののいずれをも含むことは
言うまでもない。 本発明によつて得られる太細糸は太細部ミツク
ス効果による好ましい紡績糸風風合を得るために
太い部分が分散して存在しており、太い部分のピ
ツチが極度に大きくないことが好ましい。具体的
には、太い部分の分散の程度はN指数で表わす。
本発明によつて得られる太細糸は、後述の測定方
法によるN指数が1.0以上であれば、前記太い部
分の分散効果が得られる。 また、本発明によつて得られる太細糸は、実撚
を加えて使用するのが好ましい。実撚を加えるこ
とにより、太い部分を分散させる効果を有し、特
に強撚してシボ立てを行なつた場合、太細ミツク
ス効果により変化のあるシボ風合となるのでより
好ましい。 さらに、本発明によつて得られる太細糸を、ア
ルカリによる減量加工を行ない、よりソフトで良
好な風合を発現させることができる。 このように、本発明は太細を有するポリエステ
ル糸を均一に染色する新規技術について鋭意検討
を行なつた結果、染着能力差を有する太細糸であ
りながら、該糸を従来の常識からは考えられない
ほど均一に染色することができたのである。 かくして、太細糸特有の紡績糸風のふくらみや
タツチを有する糸を、良好な外観を要求される広
範な分野に展開することが可能となつたのであ
る。 以下、本発明におけるU%、FYL値の変動係
数およびN指数の測定方法について述べる。 (U%の測定方法) U%はマルチフイラメント全体の太細の変化を
示す特性値である。 測定機としては市販のUster Evenness Tester
(計測器工業株式会社製)を使用する。糸のトー
タルデニールによつて使用する測定用スロツトを
選択し、糸速を4m/minとし、仮撚り機で約
1500rpmの回転を与えて仮撚りしつつノルマルテ
ストにて測定する。 第1図は糸条の太細の変化を示すウスターむら
曲線のチヤートである。ウスターむら曲線はチヤ
ート速度25cm/minで、第1図に示したように中
央の0%ペースラインA上に最も細い部分を示す
むら曲線がのるように描かせる。U%は付属のイ
ンテグレーターで3分間の糸むらとして値を読み
とる。U%は3分間の測定を1回として少なくと
も5回同じ付近(測定済の糸は再測定せず約100
m以内を5回測定するという意味である)を測定
し、さらに全く異なる部分を少なくとも3カ所、
少なくとも計15回の測定を行なつて測定値をとる
ことによつて求める。 また、前記U%測定の際に、編、織物分解糸を
結び合わせて測定する場合には、結び目の前後5
cmを除いた部分を用いてU%等の計算を行なう。 (FYL値の変動係数の測定方法) 特開昭49―75900号公報に示した方法を用いる。
この方法は染色された試料糸に、1つの光源から
出た連続スペクトルを有する光線を照射し、その
反射光をハーフミラーを用いて2つに分解する。
分解された一方を可視領域フイルター、もう一方
を近赤外域フイルターに通して、別々の光電素子
によて可視光強度と赤外光強度を検出する。ここ
で、染着度以外のパラメータ(例えば、糸形状、
糸のデニール、投光される光線や反射光線の強度
のゆらぎなど)は、可視光線と近赤外光線とに等
しい影響を与えるが、染着度は可視光線のみ影響
を与えるので、両者の強度の比をとれば、その比
は染着度のみに依存することになる。 前記可視光線と近赤外光線の比を用いて染着度
を表わすFYL値を以下の様に定義する。 P(λ):光線のスペクトル分布 ρ(λ):糸の分光反射率 M1(λ):半透明ミラーの分光透過率 M2(λ):半透明ミラーの分光反射率 τ1(λ):可視透過フイルタの分光透過率 τ2(λ):近赤外透過フイルタの分光透過率 D(λ):光検知器の波長感度 λ:光波長 K:糸が純粋に白色のときFYL値が100%にな
るように決められる係数 FYL値の変動係数CV%を求める具体的方法を
以下に述べる。 試料糸をFYL値測定装置の中にある糸の糸端
に結び、糸を5m/分の速度で走行させる。 糸の結び目が通過してから1秒後、すなわち結
び目から83mm後の部分からFYL値の測定を開始
する。 FYL値測定開始後、2.44mm毎に2048個のFYL
値をXi求め、FYL値の平均値、標準偏差σ、
変動係数CV%を次式により求める。 平均値=1/20482048 〓Xii=1 変動係数CV%=σ/X×100(%) 2048個のFYL値を求める方法は、FYL値を連
続的に記録計に描かせ、図から続み取つても良
く、また電子回路を用いてFYL値の連続的な信
号からサンプリングしても良いが、糸が連続して
結び目のない場合には後者が便利である。 また、試料糸が織編物分解糸等を結びあわせ
て、連続試料とした場合には、前記2048個の
FYL値を読み取る際に結び目の前後5cmづつは
除くようにする。これは結ぶ際の糸の変形等の影
響を避けるためである。 なお、実施例中のFYL値の変動係数CV%は市
販の連続染着度測定装置FYL―500(東レ(株)製)
を用いて測定した結果である。 (N指数の測定方法) U%の測定において、糸長として少なくとも10
mをチヤートに描かせ、得られたチヤートの最も
太い部分(第1図の1)の半分の高さに引いた直
線(第1図B)を越えるピークの数で表わす。第
1図においてピーク1,2,3のような場合はい
ずれも、Bを越えるピーク1コとして数え、第1
図の場合は全部で9コである。 前記最高ピークの半分の高さを越えるピーク数
を糸長1m当りで表示したものをN指数と呼ぶ。 実施例 1 固有粘度が0.61であるポリエチレンテレフタレ
ートを種々の紡糸速度で溶融紡糸し、複屈折が13
×10-3〜87×10-3の未延伸糸を得た。得られた未
延伸糸を該未延伸糸の定張力伸長域の範囲内の
種々の延伸倍率で、不均一延伸し太細を有する平
均デニールがほぼ75デニールの延伸糸を得た。得
られた延伸糸を安息香酸系キヤリヤーの存在下で
第1表に示した配合の染浴中で種々の温度で60分
チーズ染色した。
【表】 染色後の糸を用いてダブルニツトに編成した。
延伸糸特性、染色条件、染色糸特性、編地特性を
第2表の実験No.1〜11にまとめた。 実験No.2〜6は本発明例を示す実験結果であ
り、太細ミツクス効果による良好な紡績糸風風合
を有しており、均一に染色された編地が得られ
た。 実験No.1は比較例であり、U%が2.0%未満で
あるため太細ミツクス効果がなく、ペーパーライ
クな風合の編地となつた。 実験No.7も比較例であり、U%が20.0%を越え
るため、太い部分が多くなりすぎ硬い風合の編地
となつた。 実験No.8も比較例であり、安息香酸系キヤリヤ
ーを使用していないので濃淡染ムラが目立つ。 実験No.9も比較例であり、染色温度が140℃を
越えるため、硬い風合の編地となつた。 実験No.10も比較例であり、染色温度が130℃未
満であるため、濃淡染ムラが目立つ。 実験No.11は従来の杢調あるいは霜降り調の太細
糸と本発明によつて得られた均一に染色した太細
糸との差を明確にするための比較例であり、染色
温度が100℃という、通常霜降り調糸を得るため
に用いられている低温染色であるため、染着度を
表わすFYL値の変動係数CV%が1.4%以上もあ
り、良好な紡績糸風風合や良好な引裂き強力を有
するものの、濃淡コントラストが強い織物となつ
た。 実施例 2 実施例1で得た実験No.4,6,7の染色太細糸
を用いて、2000t/mの撚りを加えた糸を用いて
ジヨーゼツトにした後、シボ立て、アルカリによ
る減量加工を行なつた。 結果を第2表、実験No.12〜14に示した。 実験No.12,13は本発明例であり、太細ミツクス
効果による変化のある良好なシボ風合の布帛が得
られた。 実験No.14は比較例であり、太細糸のU%が20%
を越えており、断面積の大きい部分の複屈折も80
×10-3未満であるため、風合が硬かつた。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は糸条の太細の変化を示すウスターむら
曲線のチヤートである。 A;0%ベースライン、B;最高ピーク高さの
1/2の高さを示すライン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 繊維軸方向に断面積の変化を有し、断面積の
    大きい部分の複屈折が15〜80×10-3で、断面積の
    小さい部分の複屈折が90〜200×10-3であり、U
    %が2.0〜20.0%であるポリエステル不均一延伸
    糸を安息香酸系キヤリヤーを用いて130℃以上140
    ℃以下の温度で染色し、糸条の長手方向への染着
    度を表わすFYL値の変動係数CV%を0.80%以下
    とすることを特徴とする均一に染色されたポリエ
    ステル太細糸の製造方法。
JP9368579A 1979-07-25 1979-07-25 Uniformly dyed thick and thin polyester yarn and its production Granted JPS5620611A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9368579A JPS5620611A (en) 1979-07-25 1979-07-25 Uniformly dyed thick and thin polyester yarn and its production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9368579A JPS5620611A (en) 1979-07-25 1979-07-25 Uniformly dyed thick and thin polyester yarn and its production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5620611A JPS5620611A (en) 1981-02-26
JPS6311446B2 true JPS6311446B2 (ja) 1988-03-14

Family

ID=14089256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9368579A Granted JPS5620611A (en) 1979-07-25 1979-07-25 Uniformly dyed thick and thin polyester yarn and its production

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5620611A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584882A (ja) * 1981-06-29 1983-01-12 帝人株式会社 スパン調ポリエステル織編物の製造方法
JPS586809U (ja) * 1981-07-02 1983-01-17 隼野 威 可傾式道路票識板取付装置
JPS5818411A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル太細糸
JPS599211A (ja) * 1982-06-30 1984-01-18 Toyobo Co Ltd シックアンドシン糸の製造方法
JPS5926519A (ja) * 1982-08-04 1984-02-10 Unitika Ltd ポリエステルスパンライク糸
JPS59165240A (ja) * 1983-03-08 1984-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103523A (en) * 1976-02-19 1977-08-30 Toray Ind Inc Manufacture of thick-and-thin polyester yarns
JPS52124951A (en) * 1976-04-08 1977-10-20 Toray Industries Manufacture of spun like yarn from filament yarn

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103523A (en) * 1976-02-19 1977-08-30 Toray Ind Inc Manufacture of thick-and-thin polyester yarns
JPS52124951A (en) * 1976-04-08 1977-10-20 Toray Industries Manufacture of spun like yarn from filament yarn

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5620611A (en) 1981-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3748844A (en) Polyester yarn
JPS6311446B2 (ja)
US4084622A (en) Textured polyester yarns and process for the production thereof
US3157021A (en) Staple fiber blend
US3608296A (en) Polyester yarn with silk-like appearance
JPS638221B2 (ja)
JPS6127484B2 (ja)
JPS5920003B2 (ja) 糸条の長手方向に染着能力差を有するポリエステル加工糸およびその製造方法
JP2771248B2 (ja) 鮮明性を呈する超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JPS6111328B2 (ja)
JPS601412B2 (ja) ポリエステル嵩高糸およびその製造方法
JPS6375133A (ja) 均一に染色されたポリエステル太細捲縮加工糸
JPS6343484B2 (ja)
JP3837827B2 (ja) 芯鞘型複合紡績糸および布帛
JPH062234A (ja) 発色性の良好なポリエステル糸長差混繊糸
JP4581315B2 (ja) 発色性の良好なポリエステル太細糸およびその製造方法
CA1050366A (en) Textured polyester yarns and process for the production thereof
JPS5921978B2 (ja) 嵩高糸
JP2000265325A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法
JP3638823B2 (ja) 刺しゅうミシン糸用原糸
JP2001200439A (ja) ポリエステル異染性混繊糸
JPS641569B2 (ja)
KR930000559B1 (ko) 폴리에스테르 공급사의 제조방법
JPH1072741A (ja) フィラメント複合織物及びその製造方法
JP3059656B2 (ja) ポリエステル系混繊糸