JPS6047928B2 - ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS6047928B2
JPS6047928B2 JP56016902A JP1690281A JPS6047928B2 JP S6047928 B2 JPS6047928 B2 JP S6047928B2 JP 56016902 A JP56016902 A JP 56016902A JP 1690281 A JP1690281 A JP 1690281A JP S6047928 B2 JPS6047928 B2 JP S6047928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
speed
yarn
suction device
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56016902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57133215A (en
Inventor
博司 丹治
道隆 岩田
英男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP56016902A priority Critical patent/JPS6047928B2/ja
Priority to KR8200170A priority patent/KR860000205B1/ko
Priority to EP82100289A priority patent/EP0056963B2/en
Priority to DE8282100289T priority patent/DE3263054D1/de
Priority to US06/340,895 priority patent/US4415726A/en
Publication of JPS57133215A publication Critical patent/JPS57133215A/ja
Priority to US06/527,499 priority patent/US4496505A/en
Publication of JPS6047928B2 publication Critical patent/JPS6047928B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステル繊維の製造方法に関する。
さらに詳しくは、ポリエステルを高速で紡糸する際の紡
糸安定性を向上し、引取速度の高速化を可能とすること
によつて、紡糸工程のみて充分な実用特性を有し、かつ
従来の延伸繊維より良好な染色性を有するポリエステル
繊維を製造する方法に関する。ポリエステルを溶融紡糸
し、高引取速度で引取ることによつて、紡糸工程のみで
実用上充分な特性を有する繊維を得ることについては、
例えは、特公昭35−3104号公報、繊維学会誌第3
捲T208頁〜T214頁等に知られている。
これらによれば、例えばポリエチレンテレフタレートの
場合、引取速度が約5000m/分以上になると得られ
る繊維は完全配向糸(従来の延伸糸)に近いものになる
とされている。しかし、引取速度の高速化、特に500
0n−l、/分以上の速度にすることは、一方で紡糸時
の単糸切れ、糸切れを増加させ、操業性の低下が甚しい
ことが本発明者らの検討により明らかとなつた。
こうした傾向は繊維の単糸デニールが小さくなるほど、
またフィラメント数が多くなるほど顕著になり、例えば
ポリエステル繊維として最も汎用される単糸デニール(
O、5d−−5d)、フィラメント数(10以上)の場
合、6000m/分以上の速度ての紡糸は極めて困難で
あつた。これを解決するために一般的に考えられる紡糸
条件(例えばポリマー粘度、紡糸温度、紡糸ドラフト、
冷却風条件等)について種々検討したが、)こうした通
常の条件検討の範囲では、紡糸安定性の向上をはかるこ
とはできなかつた。
一方、紡糸口金直下に加熱域を設けて、紡出糸条の配向
をコントロールする方法については、例えば特公昭35
−13156号公報等に知られている。
かかる方法を用いることにより、繊維の物性、(強度、
伸度等)は確かにコントロールは可能であるが、紡糸安
定性、特に高引取速度下での紡糸安定性については向上
効果はなかつた。他方、紡糸口金から紡出された糸条を
流体吸引装置て吸引した後、引取装置にて引取る方法(
例えば特開昭54−151611号公報)、或いはコン
ベアネット上に堆積させる方法(いわゆるスパンボンド
法)も既に知られている。
しかし前者の場合は空気抵抗による巻取張力の上昇を防
ぎ、巻フォームをよくすることを目的とするものてあり
、後者の楊合はゴデツトロール、巻取ロール等のかわり
に主たる索引力を与える手段として流体吸引装置を用い
るものであつて、いずれも紡糸安定性の向上(糸切、単
糸切の防止)を示唆することはない。一方、ポリエステ
ル、特にポリエチレンテレフタレートの染色性を改善し
、特に常圧下ての染色性を改善する方法としては、例え
ば、ポリエチレンテレフタレートに、金属スルホネート
化合物や,ポリエーテル等の染料染着座席を有する化合
物を共重合する方法が知られているが、これらの変性ポ
リエステルは、染色性は向上するものの、重合、紡糸が
困難であつたり、或いはポリエチレンテレフタレート本
来のすぐれた性質を低下せしめ2たり、さらには染色堅
度が劣る等の欠点があつた。
一方、化学的改質によらないものとして、例えは特開昭
54−64133号公報には、フィラメントあたりデニ
ール、固有粘度〔η〕、相対的分散染料33染着速度、
モジユラス、沸水処理後のモジユラス、アモルフアスモ
ジユラス、沸水収縮、収縮モジユラス、収縮値等を特定
したフラットヤーン、及びトウが開示されている。
これによれば確かに染色性は改善されてはいるが、該出
願は酢酸セル3jロースの代替として使用するのに適し
た性質を有するポリエステルフィラメント トウに関す
るものであり、得られた繊維は通常のポリエステルに比
し、低モジユラス、高伸度となつているほか染色堅牢度
については具体的に何も説明されていな4θい。また、
特開昭55−107511号公報には断面平均複屈折Δ
nが90×10−3以上の配向度を有し、繊維断面に於
ける複屈折が外層と内層に於いて適宜な差を有するよう
な断面二重構造ポリエチレンテレフタレート繊維を得る
方法が開示されており、この方法で得られる繊維は、従
来のポリエチレンテレフタレート繊維と同様な機械的性
質と充分な自然巻縮、及び染料の吸着性を有するとされ
ているが、本発明の構成を全く記載も示唆もしないばか
りか該出願明細書中には染色性、特に常圧染色性、及び
製造堅牢度に関する作用効果についての具体的な示唆も
全くなされておらず、該出願の記フ載からだけでは必す
しも本発明の常圧染色可能なポリエチレンテレフタレー
ト繊維は得られない。
本発明者らは、上述したような従来法の欠点を克服する
ために鋭意研究を進めた結果、紡出糸条を紡糸口金下に
設けた特定温度の加熱域を通過せしめた後、該加熱域の
下方に設置した流体吸引装置て高速で吸引することによ
つて高速可紡性が飛躍的に向上し、高引取速度下での紡
糸安定性がよくなるとともに得られた繊維は実用上充分
な特性と、良好な染色性を示し、さらに特定の速度条件
下では、従来にない微細構造を有することによつて、常
圧下での染色が可能となることを見い出し、本発明に到
達した。1 ポリエステルを溶融紡糸するに際し、紡糸
口金より紡出された糸条を紡糸口金面より少くとも5c
m以上100cm以下の長さにわたり、かつポリエステ
ルのガラス転移点以上、融点以下の温度に維持された加
熱域を通過せしめた後、該加熱域の下方5cm以上60
cm以下の位置に設置した流体吸引装置によつて吸引し
た後、7000T1./分以上の吸引速度て引取ること
を特徴とするポリエステル繊維の製造方法に関する。
本発明においてポリエステルとは、主としてポリエチレ
ンテレフタレートよりなるものをいうが、必要に応じて
安定剤、艶消剤、制電剤等の添加剤、或いはポリエチレ
ンテレフタレートの性質を低下せしめない範囲での少量
の共重合成分を含もでいてもさしつかえない。
また該ポリエステルD固有粘度は、紡糸安定性、物性等
の観点から、一般的には0.3〜1.0の範囲が好まし
い。本発明においては通常公知の溶融紡糸口金より方出
されたポリエステル糸条を、紡糸口金面よりレくとも5
C7TLにわたり、かつポリエステルのガラく転移点以
上融点以下の温度、好ましくは150′C一250℃の
温度に維持された加熱域中を通過せしめることが第1の
要件である。かかる加熱域は、例えば紡糸口金下に、フ
ィラメント数、紡糸口金吐出孔配置に応じた適当な内径
を有する筒状加熱体を設置したり、紡糸口金下5α以上
にわたつて、加熱流体を供給したり、あるいは紡糸口金
下−に筒状体を設け、紡糸ヘッドからの伝熱によつて該
筒状体内の雰囲気を加熱する等により形成できる。加熱
域の長さは少くとも5cm以上であることが必要である
加熱域が5CTLより小さい場合は高引取速度下での安
定紡糸はできない。上限については特に制限はないが、
設備の経済性、操作性の点からは100cm以下が好ま
しい。最適な長さは紡糸条件(紡糸温度、単糸デニール
等)によつて異なるが、20cm〜100cmの範囲で
ある。加熱域中の雰囲気は、空気、窒素、水蒸気によつ
て形成されうるが、一般的には空気が用いられる。その
温度はポリエステルのガラス転移点以上融点以下の必要
がある。加熱域温度が、ガラス転移点未満の場合は加熱
効果が不充分で、高引取速度下での安定紡糸が不可能で
ある。一方、加熱域温度が、ポリエステルの融点を越え
ると糸条の密着がおこつたり、糸揺れが生じたりして紡
糸安定性は低下する。好ましい温度の範囲は150℃〜
240゜Cである。なお、ここで加熱域の温度とは、加
熱域内の糸条近傍の雰囲気温度のことをいう。上記の加
熱域を通過した糸条が、加熱域の下方、好ましくは5〜
60cm1特に好ましくは10〜40Gの距離に設置し
た流体吸引装置により吸引されることが本発明の第2の
要件である。このような流体吸引装置としては、糸条の
走行方向に平行な流れを形成しうるものが用いられる。
なお、該装置は糸条に交絡や仮撚を付与するような旋回
流をできるだけ生じせしめないものが好ましい。流体吸
引装置は、加熱域の下方に設置される。加熱域と流体吸
引装置の間隔は、吐出量、フィラメント数、加熱域温度
引取速度等の紡糸条件に応じ、適宜設定されるが、余り
小さすぎると流体吸引装置て糸条の密着が生じ、一方大
きすぎると充分な吸引効果を得るために高圧力、高流量
が必要となるのて好ましくは5Cm〜60CT11特に
好ましくは10CTrL〜40cmてある。また、流体
吸引装置に供給する流体としては、空気、窒素、水蒸気
等があるが、一般には空気が用いられる、これら流体の
圧力、流量は糸条のデニール、フィラメント数、引取速
度等に応じて適宜決定されるが、引取速度の1/10以
上の速度を糸条に付与することが好ましい。
ここで、流体吸引装置が糸条に付与する速度は、流体吸
引装置から出た糸のデニールと吐出量から計算によつて
求められる。また、上記流体の温度は常温以上であるこ
とが好ましい。極度に低温の流体は、繊維の物性を低下
させる可能性があり、またコスト的にも不利である。な
お、本発明においては上記した加熱域と流体吸引装置の
両方が存在することが非常に重要な点で、後に実施例で
示すようにいずれか一方のみのいずれか一方のみの場合
では紡糸安定性が劣り、工業的レベルで紡糸操業に最適
ではない。
さらにに本発明において、流体吸引装置から出た糸は、
7000m/分以上、引取速度が5000m〜6000
7T1./分台て得られた糸の特性(強度、伸度、初期
モジユラス、収縮率等)が汎用のポリエステル繊維に比
べて劣るのて実用には不充分てある。
引取速度を70007T1./分以上とした楊合に、常
圧下での染料の平衡染着率の高い染色性のすぐれたポリ
エチレンテレフタレート繊維が得られる。なお、本発明
においては、加熱域と流体吸引装置の間、また流体吸引
装置後に必要に応じて、従来の冷却空気流による冷却域
を設けてもよいし、かかる冷却域を設けす、流体吸引装
置自体に冷却装置を兼ねさせることも可能である。また
糸条を引取るに際し、吸引装置と巻取装置ノとの間の適
当な位置で糸条に給油し、必要に応じて交絡付与等の処
理が施される。
以上述べた如く本発明により、従来は極めて困難であつ
た70007T1./分以上の引取速度による安定紡糸
が可能となり、紡糸工程のみで充分な強度、7伸度、ヤ
ング率、収縮率等の実用特性を有するポリエステル繊維
が得られる。
また本発明により得られる繊維は従来のポリエステル繊
維とは全く異なる微細構造を有し、後述の実施例て例示
するようにその独特の微細構造にもとずいて従来繊維に
フはない良好な常圧可染性と染色堅牢度熱に対する寸法
安定性をもち、加えて従来のポリエステル繊維に比肩し
うる機械的性質を兼備するポリエステル繊維てある。以
下本発明を図面、及ひ実施例により説明する。
第1図は本発明の一実施態様を示す工程の概略図て、図
において1は紡出糸条、2は溶融紡糸ヘッド、3は加熱
域、4は流体吸引装置(断面図を第2図て示す)、5は
油剤処理装置、6は交絡装置、7は巻取機てある。
溶融紡糸ヘッド2内の溶融紡糸口金(図示せず)より紡
出された糸条1は加熱域3を出た後流体吸引装置4に導
かれ、油剤処理装置5て給油調整された後交絡装置6で
交絡付与、集束され巻取機7に巻き取られる。本発明の
実施例において使用される各種特性値の評価方法は次の
通りである。
〈強伸度、初期モジユラス〉 東洋ポールドウイン社製、TEUSILONUTM■−
2(代)引張試験機により、初長5cm1引張速度20
m!n/Minで測定した。
〈沸水収縮率(BWS)〉 0.1y/d荷重下での試料長をL。
とし、荷重を取り除き、沸水中で3紛間処理した後、同
じ荷重下で測定した長さをLとした時、沸水収縮率−(
BWS)はて表わされる。
〈固有粘度〔η〕〉 フェノール/テトラクロルエタン2/1混合溶媒中、゜
Cて常法により測定する。
〈染色堅牢度〉 染色濃度を1%0wfにし、染色時間を9紛とする以外
は染色性評価と同様の方法て染色した試料!をハイドロ
サルフアイト1y/e1水酸化ナトリウム1y/e1界
面活性剤(サンモールRC一700)1y/e1を用い
、浴比1対5へ80′Cて20分間還元洗浄したものを
評価した。
染色堅牢度は耐光堅牢度(JISL−1044に準ずj
る) ホツトブレツシング堅牢度(JISL−0850
に準する)について評価した。
く力学的損失正接(Tanδ)、及ひ動的弾性率(E″
)〉東洋ボールドウイン社製、レオビプロン(ReO4
VlbrOn)DDV−■C型動的粘弾性測定装置を用
い、試料約0.1m9、測定周波数110HZ、昇温測
度10゜C/分で、乾燥空気中で各温度に於けるTan
δ、及びE″を測定する。
Tanδ一温度曲線からTanδピーク温度(Tmax
)〔℃〕と同ピーク高さ((Tanδ)Max)が得ら
れる。く平均屈折率(n/・n±)、平均複屈折率(Δ
n)〉透過定量型干渉顕微鏡(カールツアイスイエナ社
製干渉顕微鏡インターフアコ)を用い、干渉縞法により
限定する。
波長λ=549rT1μの緑色光線を使用し、0.2〜
2波長の範囲の干渉縞のすれを与える屈折率(N)を有
し、かつ繊維に対し、不・活性な封入剤中に繊維を浸漬
し、繊維軸が干渉顕微鏡の光軸、及び干渉縞に対し垂直
となるようにした時にできる干渉縞パターンを写真撮影
し、約150@に拡大して解析する。第3図に繊維の干
渉縞のパターン図の一例を示したが、繊維の外周上の点
S″−S″間の屈折率をn±(またはn/)、(ここで
n土/nはそれぞ゛れ繊維軸に対し平行な電場ベクトル
、または垂直な電場ベクトルを有する偏光に翅する屈折
率てある。
)、S′−S″の厚みをt、使用光線の波長をλ、バッ
クグラウンドの平行干渉縞の間隔をD1繊維による干渉
縞のすれをd1封入剤の屈折率をNとすると光路差Lは
L=訃=(n/−N)tまたは(n±− で表わされ、 となる。
繊維の半径をRとし、繊維の中心R。
と外周上の点R1の間の各位置での干渉縞のずれdを測
定ば、上式より各位置でのN,2(またはn±)が求ま
り、繊維の半径方向の屈折率分布がわかる。今rを繊維
の下心から各位置までの距離をrとし、x=r/R=0
、すなわち繊維の中心における屈折率を平均屈折率n/
(0)(またはNLO))とする。Xは外周上(r=R
)で1となり、その他の部分では0〜1の間の値をとる
が、例えばx=0.8の位置での屈折率をn/(0.8
)またはn±,0.8)と表わす。また平均屈折率n/
(0)とn±(0)より平均複屈折率(Δn)は、以下
のようになる。〈微結晶の大きさ(ACS)〉赤道方向
のX線回折強度を赤道反射法により測定することにより
微結晶の大きさACSを求めることができる。
X線回折強度は理学電機社製X線発生装置(RU−20
0PL)とゴニオメーター(SG−9)、計数管にはシ
ンチレーシヨンカウンター、計数部には波高分析器を用
い、ニッケルフィルターで単色化したCU−Kα線(波
長λ=1.5418A)で測定する。
繊維試料の繊維軸がX線回折面に対して垂直となるよう
にアルミニウム製サンプルホルダーにセットする。この
時、試料の厚みは0.57W位になるようにセットする
。30KV180rT1AてX線発生装置を運転し、ス
キャニング速度10/分、チャート速度10m/分、タ
イムコンスタント1秒、ダイバージェンススリット1/
2ン、レシーピングスリツト0.3順、スキヤツタリン
グスツト1/2スにおいて2θが35キから7リまで回
折強度を記録する。
記録計のフルスケールは、得られる回折強度曲線がスケ
ール内にはいるように設定する。ポリエチレンテレフタ
レート繊維は一般に赤道線の回折角2θ=17〜26繊
の範囲に3つの主要な−反射を有する(低角度側から(
100)、(イ)10)、(110)面)。
ACSを求めるには例えばL.E.アレキサンター著1
高分子X線回折ョ化学同人出版、第7章のシエラー(S
cherrer)の式を用いる。2θ=7エと2θ=3
5eの間にある回折強度曲線間を直線で結びベースライ
ンとする。
回折ピークの頂点からベースラインに直線を下し、回折
ピークとベースライン間の中点を記入する。中点を通る
水平線を回折強度曲線回折ピークの間に引く。主要な反
射がよく分離している場合には曲線のピークの2つの肩
と交差するが、分離が悪い場合には1つの肩のみと交差
する。このピークの幅を測定する。一方の肩としか交差
しない場合は交差した点と中点間の距離を測定し、それ
を2倍する。また2つの肩と交差する場合は両肩間の距
離を測定する。これらの測定値をラジアン表示に換算し
、ライン幅とする。さらにこのライン幅を次式て補正す
る。Bは測定したライン幅、bはプロードニング定数で
Si単結晶の111面反射のピークのラジアンで表示し
たライン幅(半値幅)である。
微結晶の大きさ(ACS)は次式ACS(A)=K・λ
/βCOsθによつて与えられる。
ここでKは1、λはX線の波長(1.5418A)、β
は補正されたライン幅、Oはブラック角で2θの1/2
である。
〈結晶化度(Xc)〉 微結晶の大きさの測定と同様にして得られたX線回折強
度曲線より、2θ=7しと2θ=35間にある回折強度
曲線間を直線で結びベースラインとする。
2θ=200付近の谷を頂点とし、低角側及び高角側の
すそに沿つて直線で結び、結晶部と非晶部に分離し、次
式に従つて面積法で求める。
〈結晶配向度(CO)〉 理学電機社製X線発生装置(RU−200PL)、繊維
試料測定装置(FS−3)、ゴニオメーター(SG−9
)、計数管にはシンチレーシヨンカウンター、計数部に
は波高分析器を用い、ニッケルフィルターで単色化した
CU−Kα線(波長λ=1.5418A)で測定する。
ポリエチレンテレフタレート繊維は一般に赤道線上に3
つの主要な反射を有するが、結晶配向度COの測定には
010面反射を使用する。使用される010面反射の2
θは赤道線方向の回折強度曲線から決定される。X線発
生装置は30K■、80rr1Aて運転する。
繊維試料測定装置に試料を単糸同志が互いに平行になる
ようにそろえて取付ける。試料の厚みが0.5?ぐらい
になるようにするのが適当である。赤道方向の回折強度
曲線から決定された2θ値にゴニオメーターをセットす
る。対称透過法を用いて方位角方向を−300〜+30
0走査し方位角方向の回折強度を記録する。さらに−1
80しと+1800の方位角方向の回折強度を記録する
。この時スキャニング速度4回/分、チャート速度10
Tr0fL/分、タイムコンスタント1秒、コリメータ
ー2?φレシーピングスリツト縦幅19Tf$L1横幅
3.5瓢である。得られた方位角方向の回折強度曲線か
らC。を求めるには、±180回で得られる回折強度の
平均ノ値を取り、水平線を引きベースラインとする。ピ
ークの頂点からベースラインに垂線をおろし、その高さ
の中点を求める。中点を通る水平線を引き、これと回折
強度曲線との2つの交点間の距離を測定し、この値を角
度(0)に換算した値を配向角H(0)とする。結晶配
向度は次式によつて与えられる。
実施例1 固有粘度〔η〕=0.63のポリエチレンテレフタレー
ト(融点255℃、ガラス転移点70℃)を紡糸温度2
90℃で孔径0.25瓢φ、孔数36の紡糸口金より紡
出し、700m/分取速度て引取り、75d/36fの
フィラメントとした。
なお紡糸口金下には内径15C7f11長さ20αの加
熱筒を取付け、加熱筒出口から20cmの位置に設置し
た流体吸引装置によつて糸条を吸引した後、給油交絡処
理を施して引取つた。
流体として常温の空気を用い、流体圧力は1.0k9/
DGl流量は1へ7T1/Hrで、流体吸引装置から排
出された糸のデニールより、糸速を計算したところ約2
000Tt./分であつた。加熱筒内の雰囲気温度を種
々変えた時の結果を第1表に示す。
また比較として、加熱筒のみを用!いた場合、及び流体
吸引装置のみを用いた場合の結果を加えた。表において
、本発明の方法(NO.2,3,4,5)は紡糸安定性
良好であり、得られた繊維の物性も実用上充分なもので
あり、かつ、高い染着率2を示している。
これに対し、本発明の範囲外の方法、(NO.l,6)
及び加熱筒のみ(NO.7)、流体吸引装置のみ、(N
O.8)では切糸、単糸切が多発し、紡糸が極めて困難
である。なお、通常の延伸糸、70C1/24f(紡速
1500rn./延伸比3.2倍)の物3性は強度5.
1y/d1伸度22%、染着率42%であつた。 ※
o非常に良好(切糸、単糸切殆どなし) Δ良 好
(切糸、単糸切ややあり) ×不 良 (切
糸多発、紡糸困難)実施例2実施例1で用いたポリエチ
レンテレフタレートを紡糸温度290℃で孔径0.25
w$tφ、孔数36の紡糸口金より紡出し、7000m
,/分の引取速度て引取り、75d/36fのフィラメ
ントとした。
なお紡糸口金下には内径15cwLの加熱筒を取りつけ
、加熱筒のl下方に取付けた流体吸引装置(流体圧力1
.0k9/DGl流量1ボd/Hr)によつて糸条を吸
引した後、給油、交絡処理を施して引取つた。なお加熱
筒内の雰囲気温度は200℃とし、加熱域の長さ、及び
加熱筒と流体吸引装置の距離をかえて、検討した結果を
第2表に示す。
第2表において、本発明の範囲外であるNO.l2を除
いては、すべて良好な紡糸安定性を示し、かつ実用上充
分な強伸度と、秀れた染色性を示す。
※O非常に良好(切糸、単糸切ほとんどなし) Δ良
好 (切糸、単糸切ややあり) ×不 良 (切糸
、単糸切多発、紡糸困唯)月施例3 固有粘度〔η〕0.65のポリエチレンテレフタレート
を0.25φ、−24孔の紡糸口金より290゜Cで溶
独紡出し、紡糸口金下に取付けた直径15crrL、長
さ)0CTnの加熱筒を通過せしめた後、加熱筒の下方
20Lの位置に設置した流体吸引装置で吸引、冷却し、
さらに常温の雰囲気空気中を走行せしめて冷却、固化後
、油剤を付与し所定の速度て巻取り、5CX1/24f
のフィラメントとした。
なお加熱筒内の雰囲気空気の温度は200℃、流体吸引
装置に供給した空気の圧力は0.5kg/CltGl流
量は8Nd/Hr、温度は30′Cてあつた。4000
rrL/分〜9007TI./分の速度において、紡糸
安定性は極めて良好であつた。
得られた繊維の実用特性を第3表に示す。また、参考と
して通常延伸糸(50d/24f、紡速1500m/分
、延伸比3.0、延伸温度(60′C)の実斗2用特性
もあわせて示す。第1表においてNO.l〜NO.3は
7000771./分未満の引取速度て紡糸巻取りした
繊維、NO.7は通常の延伸糸である。NO.4〜NO
.6は7000m/分の巻取速度の本発明方法によつて
得られた繊維である。表より本発明の方法によつて得ら
れた繊維は実用可能な物性を備えており、かつ染色性が
すぐれていることがわかる。特にNO.4〜6は強伸度
、初期モジユラス、沸水収縮率とも充分満足な値てあり
、かつ常圧下での染″色が可能で、染色堅牢度も良好て
ある。実施例4 実施例3て得られた繊維NO.l〜6、及ひ延伸,1糸
NO.7の微細構造を調べた結果を第4表に示す。
表より明らかな通り、本発明の方法で得られた繊維(N
O.4〜6)は従来の延伸糸70007T1./分未満
の引取速度で行われた繊維とは異なる微細構造を有し、
Tmax、(Tanδ)Max等の動的粘弾性特性、Δ
N,.n/(。
、等の配向特性、Xc,ACS,CO等の結晶構造特性
において、従来には全くない新規な特徴を有している。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明において用いた紡糸装置の一例を示す概
略図で、1は紡糸糸条、2は溶融紡糸ヘッド、3は加熱
域、4は流体吸引装置、5は油剤付与装置、6は集束装
置又は交絡装置、7は引取ロール又は巻取機である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエステルを溶融紡糸するに際し、紡糸口金より
    紡出された糸条を紡糸口金面より少くとも5cm以上1
    00cm以下の長さにわたり、かつポリエステルのガラ
    ス転移点以上、融点以下の温度に維持された加熱域を通
    過せしめた後、該加熱域の下方5cm以上60cm以下
    の位置に設置した流体吸引装置によつて吸引した後、7
    000m/分以上の引取速度で引取ることを特徴とする
    ポリエステル繊維の製造方法。 2 加熱域の温度が150℃以上240℃以下である特
    許請求の範囲第1項記載のポリエステル繊維の製造方法
JP56016902A 1981-01-19 1981-02-09 ポリエステル繊維の製造方法 Expired JPS6047928B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56016902A JPS6047928B2 (ja) 1981-02-09 1981-02-09 ポリエステル繊維の製造方法
KR8200170A KR860000205B1 (ko) 1981-01-19 1982-01-16 상압 염색 가능한 폴리에스테르 섬유
EP82100289A EP0056963B2 (en) 1981-01-19 1982-01-16 Polyester fiber dyeable under normal pressure and process for the production thereof
DE8282100289T DE3263054D1 (en) 1981-01-19 1982-01-16 Polyester fiber dyeable under normal pressure and process for the production thereof
US06/340,895 US4415726A (en) 1981-01-19 1982-01-19 Polyester fiber dyeable under normal pressure and process for the production thereof
US06/527,499 US4496505A (en) 1981-01-19 1983-08-29 Process for the production of a polyester fiber dyeable under normal pressure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56016902A JPS6047928B2 (ja) 1981-02-09 1981-02-09 ポリエステル繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57133215A JPS57133215A (en) 1982-08-17
JPS6047928B2 true JPS6047928B2 (ja) 1985-10-24

Family

ID=11929068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56016902A Expired JPS6047928B2 (ja) 1981-01-19 1981-02-09 ポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047928B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203112A (ja) * 1982-05-21 1983-11-26 Toray Ind Inc ポリエステル繊維の製造法
JPS591713A (ja) * 1982-06-22 1984-01-07 Toray Ind Inc ポリエチレンテレフタレ−ト系繊維の製造方法
JPS5915513A (ja) * 1982-07-13 1984-01-26 Toray Ind Inc ポリエステル繊維の製造方法
JPS61275418A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル繊維の製造法
JPS6233821A (ja) * 1985-08-01 1987-02-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 低伸度ポリエステルフイラメントの製造方法
JP2529938B2 (ja) * 1985-08-01 1996-09-04 旭化成工業株式会社 ポリエステル織物の製造方法
JPS6359412A (ja) * 1986-08-22 1988-03-15 Teijin Ltd ポリエステルの製糸方法
JP2548242B2 (ja) * 1987-11-09 1996-10-30 旭化成工業株式会社 ポリエステル繊維及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5167422A (en) * 1974-12-06 1976-06-11 Teijin Ltd Horiesuterusenino seizoho
JPS52144413A (en) * 1976-04-23 1977-12-01 Kaaru Fuitsushiyaa Bau Heemits Manufacture of continuous multifilament
US4134882A (en) * 1976-06-11 1979-01-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(ethylene terephthalate)filaments
JPS5464132A (en) * 1977-08-17 1979-05-23 Monsanto Co Yarn spinning method
JPS54151611A (en) * 1978-05-12 1979-11-29 Unitika Ltd Production of ultra-fine multifilament yarns
JPS5593816A (en) * 1979-01-10 1980-07-16 Unitika Ltd Production of extremely fine polyester fiber

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5167422A (en) * 1974-12-06 1976-06-11 Teijin Ltd Horiesuterusenino seizoho
JPS52144413A (en) * 1976-04-23 1977-12-01 Kaaru Fuitsushiyaa Bau Heemits Manufacture of continuous multifilament
US4134882A (en) * 1976-06-11 1979-01-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(ethylene terephthalate)filaments
JPS5464132A (en) * 1977-08-17 1979-05-23 Monsanto Co Yarn spinning method
JPS54151611A (en) * 1978-05-12 1979-11-29 Unitika Ltd Production of ultra-fine multifilament yarns
JPS5593816A (en) * 1979-01-10 1980-07-16 Unitika Ltd Production of extremely fine polyester fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57133215A (en) 1982-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4415726A (en) Polyester fiber dyeable under normal pressure and process for the production thereof
US4156071A (en) Poly(ethylene terephthalate) flat yarns and tows
CA1056118A (en) Polyhexamethylene adipamide yarn
EP0061770B1 (en) Polyester fiber dyeable under normal pressure and process for the production thereof
JPS648086B2 (ja)
JPS5947726B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
US4542063A (en) Uniformly dyeable nylon 66 fiber and process for the production thereof
JPS6047928B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2755820B2 (ja) 超配向結晶質フィラメントの溶融紡糸
CA1107023A (en) Poly(ethylene terephthalate) flat yarns, tows and staple fibre
JPH0135086B2 (ja)
JPS584814A (ja) 易染性ポリエステル紡績原料または紡績糸
US4835053A (en) Dark dyeing yarn containing polyester fibers and method of preparation
JPS6189321A (ja) 高染色性ポリエステル繊維
JPH0140137B2 (ja)
JPH0115610B2 (ja)
US5070185A (en) High shrinkage polyester fibers and method of preparation
JPS63159518A (ja) ポリエステル繊維
JPS59125906A (ja) 良好な染色性を有するポリエステル繊維及びその製造法
KR860000201B1 (ko) 상압 염색가능한 폴리에스테르섬유의 제조방법
JP2636879B2 (ja) ポリエステル繊維
JPH02269807A (ja) ポリエステルマルチフィラメント及びその製造方法
JPS646282B2 (ja)
JPH01148808A (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JPH01124678A (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法