JPS591713A - ポリエチレンテレフタレ−ト系繊維の製造方法 - Google Patents

ポリエチレンテレフタレ−ト系繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS591713A
JPS591713A JP10717982A JP10717982A JPS591713A JP S591713 A JPS591713 A JP S591713A JP 10717982 A JP10717982 A JP 10717982A JP 10717982 A JP10717982 A JP 10717982A JP S591713 A JPS591713 A JP S591713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
temperature
spinneret
spinning
polyethylene terephthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10717982A
Other languages
English (en)
Inventor
Isoo Saito
斉藤 磯雄
Kotaro Fujioka
藤岡 幸太郎
Taichi Torii
鳥居 太市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10717982A priority Critical patent/JPS591713A/ja
Publication of JPS591713A publication Critical patent/JPS591713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエチレンテレフタレート系繊維の製造法t
こ関するものである。
ポリエチレンテレフタレート力1もタイヤコードを製造
することは周知である力;、近年寸法安定性及び耐久性
のすぐれたポリエチレンテレフタレートタイヤコード用
素材(原糸)の製法として、特囲昭55−58052号
公報の方法力;提案された。
この方法は、ポリエチレンテレフタレート紡出糸を尚い
張力下で引取って比較的高I/X複屈折をもつ未延伸糸
を得、次いで延伸、熱処理する方法で、比較的すぐれた
方法である。
しかしながら、この方法は紡出糸を紡糸口金直下で急冷
しているため、超重Vポリマでフィラメント数が多(繊
度の大きい紡出糸を得ようとすると単糸切れが発生しや
く、また均寅な紡出糸を得られ−いという問題があった
そこで本発明者らは、紡出糸の単糸数を多くし、例えば
50フイヲメント以上とし、繊度を500デニ一ル以上
tこ大きくして紡糸延伸する際tこ、上記公知の方法を
違−川しても糸切れや毛羽)発生の少ないポリエチレン
テレフタレート系繊維の工業的製法の確立を目的に鋭慧
検討した結果、次の手段を採用すればよいという事実を
見出すに至った。
即ち本発明は分子鎖の繰返し構造単位の90モル%以上
がエチレンテレフタル単位であり、工Vが0.85〜1
.50であるポリマを溶融紡糸延伸してポリエチレンテ
レフタレート系繊維を製造する方法に於て (イ) 浴因紡糸口金として口金中心より、口金直径の
172以上の1[住を有する同心円で、且つ直径の異な
る2〜5列の同心円の円周上に7孔され、少なくとも5
0以上の紡出孔を有する口金を用いて俗患紡出すること
、(ロ) 前記口金の直下に5〜25αの加熱筒をとり
つけ、前記口金下面から5α以上、60個以下の間の雰
囲気をポリマーの融点〜400℃の温度となし、該加熱
筒内tこ於て、下方程低い温度を示す雰囲気中をこ前記
紡出糸を通すこと、 (ハ) 前記雰囲気を通った紡出糸に風速20〜1pO
m/分、温g1.10〜50℃の冷風で糸条の外周より
均一に吹きつけて直ちに冷却すること、 に) 冷却された紡出糸を1500〜sooam/分の
表向速度で回転する引取速度で引取って、下肥(1)、
(2)及び(3)式を同時に満足する範囲内の複屈折(
△n)及び密度(ρ)を有する未延伸糸を得ること 1、558≦△n≦1.565    (1)1.00
5Aシρ≧α995 A   (2)ただしく2)式に
於てAは 4.4 (ムn )” +0.167 (Δn)、+1
.531である。
25xIQ−”≦Δn≦6Qx10’   (3)に)
 引取ロールで引取られた別記未延伸糸を1.5〜五〇
倍に熱延伸したのち捲取ることからなる方法を要旨とす
る。
なお本発明法は、特公昭55−1567号公報記載の方
法と未延伸糸の複屈折及び、引取り速度に関し明確に相
違し、ひいては得られたポリエステル原糸の物性に関し
ても明確に相違し、本発明法で得たものの方が著しく寸
法安定性及び耐久性がすぐれている。
以f具体的に図面を参照しながら本発明法を詳述する。
なお第1図及び第2図は、本究明法の一東施態様が適用
される工程図であり、第3図は本発1明の特定の雰囲気
をっ(り出す部分の拡大縦断面図である。
本M明のポリエチレンテレフタレート系繊維は、分子鎖
の繰返し構盾単位の90モル%以上好まシくは95モ/
I/96以上がエチレンテレフタlし単位である。かか
るポリエチレンテレフタレート示ポリマとしてはテレフ
タル酸及びエチレンクリコーIし、エチレンオキサイド
成分の他1コ、イソフタルば、フタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸、ジフェニルジカルボン ルボン酸、プロピVングリスール、グチレンゲリコール
等のジオール成分が共重合された共重合ポリマや後者の
成分、または前者の成分と後者の成分から得られたポリ
マをポリエチレンテレフタレートにM−混合した混合ポ
リマ等がある。
ポリマは工■[lL85〜1.50のものを用いる。
工■がQ.80より低いと本究明の意図する7.5g/
d以上の毘頚力及び耐久性特に機械的疲労性の改善され
た原糸が得られない。逆に1.50より高いと紡ホ延伸
工程で禾切れや毛羽の発生が多くなり、安定な製糸が困
難である。
上起工■の範囲のポリマを用いて220〜510℃のポ
リマ温度で紡禾すると得られるポリエチレンテレフタレ
ート系繊維の工■は[185〜なお本発明における工■
は次の方法?こより測定演算されたものである。
オストワルド粘度計を用いてオルソクロロフェノール2
5WJに対し、試料2gを層解した溶液の相対積度ηr
を25℃で測定し、次の近似式により工Vを算出した。
工V=α0242η,+0.26.541=俗液の落下
秒数(秒] to=オルソクロロフェノールの落下秒数←抄ノd =
浴液の密度(g/CC) do−オルソクロロフェノールの密度(g/cc)次t
こ本発明においては前記ポリマのカルボキシル末端基は
25θ11/’1 0@g 、好ましくは15θIJ/
10’5以下である。そのためには、浴部紡糸せんとす
るポリマをそれ以111の工程、即ちボリエヌテル生成
工程である車台工程でカルポキVル末端基の少7よいポ
リマを得るか、溶融紡糸工程でポリマの再溶融時tこポ
リマが反応してカルボキV/I/末端基が少なくなるよ
うな末端封flA剤を溶−紡糸工程に添加する。
本発明をこおけるこれら二つの方法は、周知の方法に準
する。
紡糸口金11はその中心(0)より一定の直径、即ち口
金外径の172以上をもつ円周上に紡糸孔11Aが穿れ
、更にその外側に同様の紡糸孔11Bが1〜4列配列さ
tしている構造をしており、第3図では外側tこ1列の
紡糸孔が配列しているものが描かnている。
口金としてはその外径が少な(とも100wR以上、通
常150〜500mのものが用いられる。紡糸孔の数は
少なくとも50ホ一ル以上、好ましくは70〜720ホ
ールである。
IIIj丞口金11の直下1こは5〜25cwの長さの
加熱筒12が取りつけられており、その結果口金下面か
ら5α以上、30cs以下の間の〆囲気13は、ポリマ
の融点、通常は26G’Cから400℃、好ましくは2
80〜360℃の温度範囲内で加熱され、しかも下方t
こ回う程低い温度1こ加熱されている。もつとも、この
ような温度勾配は、積極的tこ付与されるだけではなく
、加熱筒12に内蔵せしめた加Ivl源、例えばヒータ
14に同一の温度を示すように超電し、以下tこ述べる
冷却局内の冷風の存gtこより、下方が低温になるよう
にしてもよい。要は上記加熱筒の雰囲気13内に於て、
上方から下方1こ向うにつれ途中に最直の温度を示す領
域が存在しないようtどすればよい。
また雰囲気13内の温度はFJU記二つの条件を同時に
調だすだけではなく、加熱しすぎて未延伸糸の複1屈折
が以下tこ示す範囲1こ外4するよ5?こシテはいけな
い。加熱の積度と加熱雰囲気の長ざは一足の範囲er−
設足しなければならないが、後述する俵屈折と密度の関
係を考直して決めら4Lる。W熱井囲気の長さは紡糸口
金11の下面13Aを起点として、50以上、50cM
以下、好ましくは5a+以上、25〜以下、下方の位置
13Bまでの而の長さくL)とする。
上記の雰囲気を紡出糸が通ると、たとえフィラメント数
が多く、繊度の大きい紡出糸であっても、後述する冷却
筒を通った紡出糸(Y)の糸切れは減少する。その理由
は紡糸口金11に到達したポリエチレンテレフタレート
溶融体は厳密1こは若干の熱履歴上の相違があるが、前
記雰囲気13を通った紡出糸(4)はそこで出向性を向
上させなから糸質を均斉化するからである。そのため糸
切れの発生が減少するのである0次に雰囲気13を通過
した紡出糸(Y)は、冷却筒15tこ吹きこまれた冷風
1etCより冷却される。冷却筒15は、その内周壁1
7に透孔18が芽れた構造をしており、多重の円形に並
んだ紡出糸(Y)の外周から冷風16が吹きつけられる
。モして紡出糸(YJと接触した冷風は中心(p)1こ
集まり、冷却筒15の下方1こ連通しているチムニジフ
ト19内を降下してゆく。
冷風は歪流され、10〜50°Cの温度で20〜100
 m1分、好ましくは60〜80m/分の、速度で糸条
eこ均一に吹きつける。
前記、同心円上eこ穿孔された口金、比較的短かい高温
加熱雰囲気及び糸条外周からの冷風吹出しからなる技術
の組合せは本完明の、ば図する比較的筒配向で、均一性
よく、又紡糸延伸性のすぐれた未延伸糸を得る為に極め
て重要である。
僅却された紡出糸(Y)はチムニ−ダクト19を通って
更に0却され給油ロー/l/20に接触し油=が付与さ
れる。油剤付与された紡出糸(Mlはガイド(図示なし
〕で集束された後、表面速度が1500〜5000 m
/min好ましくは1750〜2500 m/mj−n
で回転する引取ロール21で引取られる。
引取速度が1soom/分未満では、前記本発明法で規
定する紡出後の加熱、冷却ゾーンを通過させても、延伸
工程を経て得られた繊維は本発明で目的とするハイモジ
ュラヌ、低数J栢、11「I久性を満足しない。引取速
度が1500m/分未満でも紡糸口金直下で糸条を直ち
に急冷する条件を採用する場合、例えば紡糸口金直下の
加熱ゾーンを5LyR禾満とし、且つ糸条の単糸繊度を
創く、延伸後の単糸繊度で2デニール以下とずれば、碕
足する特性が得られる場合もあるが、この時紡糸、延伸
性が著しく壓<、工業的に採用することは不可能である
一方引取速度5000 m7分を越えると、延伸後の繊
維は強度が低(なり、例えば7.5g/d以上が得にく
いこと及び延伸時の糸切れが多発し、安定な製糸が困難
である為好ましくない。
以上述べた条件でポリエチレンテレフタレート系未延伸
糸を得、後述する条件で延伸をすれば本発明の意図して
いる原糸が得られるのであるが、工業的に上I己1京秀
嘔確英に得るには、上記条件を有機的に結合する必要が
ある。特に、口金下7IIJivI而謬囲気の長ざ、温
度、冷却筒の長さ、冷風速度、ポリマの粘度、紡糸温度
、#糸口金力・らの吐出量、引取速度等の条件を関係づ
けて結合する必要がある。しかし実際の操業eこおいて
これらの条件は複雑で、それらの関係を把握することは
相当困難であるが、本りd明(こおl、−テは、一つの
条件を夏更させてもなお7〕1つ最終的に得られる原糸
の物性を目的とする値tこするeこは、引取ロール通過
後の未延伸糸の複屈折(△n)に会わせて未延伸糸の密
度(ρ〕か一定の範囲になるようtこすれば前記極々の
条件を変更できることがわかり、この点に一特徴を有す
る。すなわち、複屈折(△n)を25X10” 〜60
X10−3好ましくは50x10”〜50X10  、
及び密度(ρ〕を1.558〜1.565好ましくは1
゜540〜1.555の範囲内において、しかも1、0
05 A≧ρ≧0.995 Aの範囲になるようeこす
る。なお前記においてAは1;; 1、(4゜4(Δn
)”+0.167(△n)  +1.551を意味する
。このようeこすることによって、複雑な紡糸条件のI
f埋がしやすくなり、以降の工程で引続いて延伸しても
、安定的eこ禾切れの少ない、将ボの物性を有する未延
伸糸を得ることが可能である。
なお、前記複屈折(八〇)及び密度は次の方法で測定し
て得た値である。
複屈折(△nン:ニコン(株〕製XTP−11型偏ノ1
C顕微鏡を用い、ナト、リウムランプD線を光源とし、
屈常のベレンクコンペンセータ法によって測定した。
密度二四塩化炭素を恵液、n−へブタンを軽液として作
製した密度勾配管を用い25℃で測定した。
入Fこ前記方法eこよって得られた比較的高配向の未延
伸糸は引続いて熱延伸される。
引取ロール21で引取ったのち、一旦巻取機26で捲取
った未延伸糸を延伸する場合の一例を第2図に示した。
未延伸ドラム27から供給された未延伸糸< x/フは
供給ロール(FR+28)、第1延伸ロー ル (ID
R+ 29)  、  熱 板 (J(P  +  3
0)  、   第 2 延1申 ロ − ル (2D
R+317  及 び引IAM  ロ − ル (un
32)に皿されて1.5〜60借に延伸される。
第1段延伸倍率1.5〜1.2好ましくは1.5〜1.
7倍、第2段延伸倍率1.2〜1.6好ましくしま1.
3〜1.5借で延伸される。第2延伸ロール31と弛緩
ロール33との間では0.90〜105好ましくは0.
95〜1.00倍で延伸(正しくは若干弛緩)される。
そして最終的な全延伸倍率Q!。
1・5〜30倍とされる。
延伸温度としては供給ロール28は60〜150℃、好
ましくは80〜150’C,第1延伸ロール29は80
〜180℃、好ましくは100〜160°C1煎fi、
30は200〜250℃好ましくは220〜241j℃
そして第2延伸ロール31は180〜260℃、好まし
くは200〜250℃である。弛緩ロー/L/32の温
度は常温〜240℃の範囲とする。
上記方法eこよって得られた原矛は次の特徴を有する。
(イ) 乾熱収縮率 82△SI≧2%(ロ)  初期
弓1張抵抗度 15 []+!M1290 g/d(ハ
))gi  度 10.0とT/Dと7.5 g/dに
)  伸  度  15,0≧Eと9,0%餠)   
抜力■(折   190X10’、、:△n、g160
X10″本発明で得られた上記特性を有する原糸は、公
知の方法tこより、例えば撚係1&2100〜2500
で2本合魅糸し、接ia剤を付与したのち240〜25
0℃、ネットメトレツチー2.0〜50%で熱処理して
処理コードとなした時、下記特性を有している。従来の
処理コードtr−較べ、「中間伸度4−乾状」値が著し
く低しxoこのことはモジュラスを高くして低中間伸度
コードを作っても乾熱収縮率が従来の処理コードよりも
低くできることを意味する。
ト)  強  度  /1.89T/D;、p5.5(
ト)中間伸度 7.0≧ME23.0(4,5kg唾力
時伸度) (ヅ→ 乾熱収ボd率 5.0とΔS2≧1.0%(す
) 中間伸度十乾熱収縮率 9%2ME+Δ5227% 又、上記処理コードを用いたタイヤは走行1耐久性にも
すぐれている。モデIし的tこはグッドイヤーマロリー
チューグ(GY)疲労試験及びグツドリッチディスク疲
労試11jt’こよってジμ′帛′eこ俊才tた機械的
疲労性を有すること、及びコ゛ム141?こ処理コード
を埋め込んで、高温で処理したの゛らの強力保持率eこ
よって示される耐化学劣化性eこ優れている時の結果か
ら理解できる。
本光明絨維Eよタイヤコードとして用(AたHQ、寸法
安定性及び耐久性のすぐれた特徴を活力・し、特1こラ
ジアルタイヤに通用した時有用な性能を発揮する。これ
は処理コードのモジュラスを尚く設置1°しても寸法安
定性が保持されるからである。
一方モジュラスを比較的低く設計して、耐久性の丁ぐれ
た特徴を活かし、バイアスタイヤeこ用いても′飼、い
性能が得られる。
又、タイヤコードのみならず、寸法安定性、耐久性賓に
屈曲疲労性、耐熱性が要求される用途、例えばV−ベル
ト、搬送用べ)vl・等のゴム補強用繊維としても准゛
用さ、Iする。
以下、東mψ1」によって本うら明を詳遮する。
実施例1 工V 1.22 、力lレボキシlし末端ib=度1y
θq/10’ gのポリエチレンテレフタレートチップ
をエクストル−ダ型紡糸機で紡糸温度295℃で紡糸し
た。紡糸口金は孔g l 6 xaφ、孔数96ホー7
し、吐出量は272 E/分である。
口金面下1こは5011のスピングロック1こよる加熱
領域があり、その領域の直下、即ちスピングロックの下
部に長さ7181.直径22cIlの加熱筒をとりつけ
た。加熱筒は長さ方向の中央部&5−(0位1t(’)
佛硼禰温度を550℃にコントo−ルしたところ、口金
直下及び口金面からjQz下の領域eこ於て雰囲気温度
は500”C〜6SO℃1こ保持されていた。加熱量直
下に長さ1.0 cm内径20αの断熱板を介してとり
つけた長さ201、内径22菌の械状型冷却装置(板状
チムニーン中を通過させて急冷した。チムニ−風温は2
5℃、風連45m/分とした。紡出糸は引続き給油ロー
ラで油剤を与えたのち、Iイドで果束され、表面温度2
250 m/分で回転する非加熱のネルソンローラで引
取ったのち倦取った。
次いで、上記方法で捲取った未延伸ドラム2ケを用いて
、第2図と同様装置により金糸延伸した。90℃に加熱
したFB(捲取6回〕と110℃のIDE(捲取6回)
との間で1.55倍、I DRト240 ’C+c7J
Il熱した2DR(捲取8回]との間で240℃に加熱
した50t7Nの熱板(捲取4回)間で2%の弛緩を与
えたのちワインダーで倦取った。この試料を蔦1として
装糸朱件を第1辰eこ、未延伸糸及び延伸糸の特性を第
2辰eこ示した。
比収の為、加熱筒長さ、加熱筒ofi度及び紡糸速度、
冷却条件寺を夏えて同様の方法で紡糸処伸したものの特
性もそれぞれ示した。
紡糸条件を閲えることに、より未延伸糸の特性が灰化す
るが紡糸吐出室及び延伸倍率は引取糸の特性にあわせて
灰更し延伸糸繊度1000D。
延伸糸残留伸度11〜15%となるようにした。
上記方法で得られた延伸糸を下撚上撚をそれぞれ49回
710αで2本合撚糸して生コードとした。
次eコこの生コード化すツラー社製コンビュートリータ
によってレソルンンーホルマリンーラテックス及び工C
工社(英国ン製”Pexul”の混合液からなる接着剤
で処理したのち160℃の加熱P中を定長で60秒間乾
燥の為通過させ、引続き0.5〜496の緊張を与えつ
つ250℃の/1g熱炉で70秒間通過させ、更に1%
の弛緩を与えつつ240℃、70秒間熱処理して処理コ
ードを得た。第2辰eこは処理コード特性も示した。
本発明法によるfl、3.9.10.11は製糸性よく
得られ、処理コードはハイモジュラス即ち低中間伸度と
しても低収縮率であり、耐疲労性1こすぐれていること
がわかる。
実施例2 工V 1.26 、カルボキン末端基磯度25 eq/
106gのポリエチレンテレフタレートチップを実施例
1と同様にして紡糸した。但し原糸のカルボキシル末3
4基一度を低下させる為、ポリマチラグの溶1i1 I
f、 前にオルソ・フェニル・フェニル ・ グ リ 
 シ ジ ル エ − デ ル (OPPG  )  
を 0. 4  5  m盪%添加しつつ紡糸した。紡
糸口金は孔径0.6厘φ、孔数144ホールを用いた。
未延伸糸2本合糸延伸後の繊度構成が1000デニール
−288フイラメントとなり、且つ、延伸糸の残留伸度
が約11〜1596となるような紡糸及び処伸条件(第
5表)を検討して製糸し、また得られた延伸糸及び処理
コード特性を第4辰eこ示した。な#第5表に特1こ明
記しない条件は実施例1と同様である。
本発明によって規制した方法の範囲では製糸性がよ(、
特性もすぐれていることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本つ6明の工程図を示す。 第3図は第1図の■部分の拡大図である。 11・・・・・紡糸口金  12・・・・・加熱筒15
・・・・・冷却筒   16・・・・・冷風19・・・
・・チムニ−ダクト 20・・・・・m 油ロー/v  211・・・引取ロ
ール26・・・・・巻取機   27・・・・・未延伸
ドラム28 ・ ・ ・ ・ ・ 供 治1 ロ − 
ル29・・・・・第1延伸ロール 30・・・・・熱板 31・・・・・第2延伸ローIし 32 ・ ・ ・・ ・  弛 緩 ロ − ル特許出
願人  尿 し 株 式 会 社/1 第2図 7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 分子鎖の繰返し構造単位の90モル%以上がエチレンテ
    レフタル単位であり、固有粘度(IVJが0.85〜1
    .50であるポリマを浴−紡糸延伸してポリエチレンテ
    レフタレート系繊維を製造する方法に於て 仔) 溶融紡糸口金として口金中心より、口金外注の1
    72以上の直径を有する同心円で、且っ1jii、径の
    異なる2〜5列の同心円の円周上Vこ穿孔され、少なく
    とも50以上の紡出孔を有する口金を用いて溶−紡出す
    ること、(ロ) 1σ起口企の直下Pこ5〜25117
    Jの〃I熱筒をとりつけ、I’j1.l記口金下面から
    5α以上、50(7)以下の間のガ囲気をポリマーの融
    点〜400℃の温度となし、該加熱面内に於て、下方程
    低い温度を示す雰囲気中tこ前記紡出糸を通すこと、 (ハ) lσ記謬囲気を通った紡出糸に風速20〜10
    0 m/分、温度10〜50℃の冷風でポ条の外周より
    均一に吹きつけて直ちtこ冷却すること、 (に) 冷却された紡出糸を1500〜3000m/分
    の表面速度で回転する引取速度で引取って、下記(1)
    、(2)及び(3)式を同時eこ満足する範囲内の複屈
    折(△n)及び密度(ρ)を有する未延伸糸を得ること 1.558≦△n≦t3bs(1) toos  A;a ρ≦’0.995A      
     (2ンただしく2)式に於てAは +’ニー、’4.4(ムn)”+Q、167(△nン+
    1、5 5 1 である。 25x10’≦△n≦60 X 10 ’   (3)
    (ホ)) 引取ロールで引取られたIiJ記未延1申糸
    を1.5〜&0倍tこ熱延伸すること を特徴とするポリエチレンテレフタレート系繊維の製造
    方法。
JP10717982A 1982-06-22 1982-06-22 ポリエチレンテレフタレ−ト系繊維の製造方法 Pending JPS591713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10717982A JPS591713A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 ポリエチレンテレフタレ−ト系繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10717982A JPS591713A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 ポリエチレンテレフタレ−ト系繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS591713A true JPS591713A (ja) 1984-01-07

Family

ID=14452466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10717982A Pending JPS591713A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 ポリエチレンテレフタレ−ト系繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591713A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163714A (ja) * 1984-08-30 1986-04-01 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 高強力なポリエステル糸およびこの糸の製造方法
JPH0665812A (ja) * 1991-12-13 1994-03-08 Kolon Co Ltd ポリエステルフィラメント糸、ポリエステルタイヤコードおよびこれらの製造方法
KR100426837B1 (ko) * 1995-02-10 2004-06-18 바마크 악티엔게젤샤프트 멀티필라멘트사의제조방법및장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936047A (ja) * 1972-08-10 1974-04-03
JPS5167422A (en) * 1974-12-06 1976-06-11 Teijin Ltd Horiesuterusenino seizoho
JPS531367A (en) * 1976-06-28 1978-01-09 Kunio Hayashi Oil and water separator
JPS5358032A (en) * 1976-10-26 1978-05-25 Celanese Corp Manufacture of high strength improved polyester filament having especially stable internal structure
JPS56140116A (en) * 1980-04-04 1981-11-02 Teijin Ltd Preparation of polyester fiber
JPS5720419A (en) * 1980-07-11 1982-02-02 Mitsubishi Electric Corp Electric device
JPS57133215A (en) * 1981-02-09 1982-08-17 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of polyester fiber

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936047A (ja) * 1972-08-10 1974-04-03
JPS5167422A (en) * 1974-12-06 1976-06-11 Teijin Ltd Horiesuterusenino seizoho
JPS531367A (en) * 1976-06-28 1978-01-09 Kunio Hayashi Oil and water separator
JPS5358032A (en) * 1976-10-26 1978-05-25 Celanese Corp Manufacture of high strength improved polyester filament having especially stable internal structure
JPS56140116A (en) * 1980-04-04 1981-11-02 Teijin Ltd Preparation of polyester fiber
JPS5720419A (en) * 1980-07-11 1982-02-02 Mitsubishi Electric Corp Electric device
JPS57133215A (en) * 1981-02-09 1982-08-17 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of polyester fiber

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163714A (ja) * 1984-08-30 1986-04-01 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 高強力なポリエステル糸およびこの糸の製造方法
JPH0665812A (ja) * 1991-12-13 1994-03-08 Kolon Co Ltd ポリエステルフィラメント糸、ポリエステルタイヤコードおよびこれらの製造方法
USRE36698E (en) * 1991-12-13 2000-05-16 Kolon Industries, Inc. High strength polyester filamentary yarn
KR100426837B1 (ko) * 1995-02-10 2004-06-18 바마크 악티엔게젤샤프트 멀티필라멘트사의제조방법및장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4491657A (en) Polyester multifilament yarn and process for producing thereof
US5049447A (en) Polyester fiber for industrial use and process for preparation thereof
JP3886360B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸の製造方法
JP3655577B2 (ja) ポリエチレンナフタレート繊維の製造方法
JPS5947726B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
KR100571214B1 (ko) 타이어 코드용 폴리에스테르 멀티필라멘트사, 디프 코드 및 이들의 제조방법
US5186879A (en) Spinning process for producing high strength, high modulus, low shrinkage yarns
US6511624B1 (en) Process for preparing industrial polyester multifilament yarn
US6015616A (en) Drawn polyester yarn having a high tenacity, a high modulus and a low shrinkage
JPH0397914A (ja) ポリエステル繊維とその製造法
JPS5921714A (ja) ポリエステル繊維の延伸方法
JPS591713A (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト系繊維の製造方法
AU643641B2 (en) A spinning process for producing high strength, high modulus, low shrinkage synthetic yarns
WO2002027081A1 (fr) Fibre de polyester et procede de fabrication
JPH0261109A (ja) ポリエステル繊維
JPS6059119A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0323644B2 (ja)
JPH0532491B2 (ja)
JPH0532492B2 (ja)
JPH0428806B2 (ja)
JP2888888B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法及び密閉縦型紡糸筒
JPH04222215A (ja) ポリエステル繊維及びその製造法
JPS5915513A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
KR960002887B1 (ko) 고강력 저수축 폴리에스테르섬유 및 그 제조방법
JPH04228612A (ja) 高張力、高初期モジュラス、低収縮性延伸ポリエステル糸