JPS61275418A - ポリエステル繊維の製造法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造法

Info

Publication number
JPS61275418A
JPS61275418A JP11661585A JP11661585A JPS61275418A JP S61275418 A JPS61275418 A JP S61275418A JP 11661585 A JP11661585 A JP 11661585A JP 11661585 A JP11661585 A JP 11661585A JP S61275418 A JPS61275418 A JP S61275418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
spinneret
polyester
filaments
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11661585A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironari Hamada
濱田 裕功
Tadashi Koyanagi
正 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11661585A priority Critical patent/JPS61275418A/ja
Publication of JPS61275418A publication Critical patent/JPS61275418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリエステルマルチフィラメントを7000m
/分以上の、引き取り速度で得るポリエステル繊維の製
造法に関する。
(従来技術) ポリエステルの高速紡糸を行なうとフィラメントが急激
に細化し完成されたフィラメントの半径にまで細化が完
了する点(以下ネックポイントと称する)が発現する。
このネックポイントの位置が紡糸中に上下左右に変動し
たり、更にはフィラメント間で発現する位置にバラツキ
が生じたりした場合、デニール斑や染色斑を起こしたり
、糸切れが激しくなり安定した紡糸が不可能になる。
高速紡糸する際の単糸切れや糸切れを減少させる紡糸方
法に関する提案として特開昭58−208416号公報
では、ポリエステルフィラメント群を紡糸口金直下に設
けた加熱域を通し5000 m /分取上の高速度で巻
き取る方法をあげることができる。かかる技術はかなり
安定した紡糸が可能であるが、フィラメントの単糸切れ
による毛羽の減少をより高い水準で要求される、例えば
トリコット用の糸や、織物の経糸にサイジングを行なわ
ず用いる場合等には毛羽数が多く十分に対応することが
できなかった。
一方、紡出されたフィラメント群を均等に冷却する目的
で円周送風冷却を行なう提案がなされている。高速紡糸
に円周送風冷却を用いる方法として特開昭59−192
711号公報では、孔配列が同心円状に複数列に配列さ
れた紡糸口金を用いフィラメント群を紡出し、加熱紡糸
筒を通過せしめ円筒状冷却風筒で冷却した後、高速で引
き取る技術が提案されている。しかしかかる方法のよう
に、孔配列が同心円状に複数列に配列された紡糸口金を
用いてフィラメント群を紡出した場合、内周側と外周側
のフィラメント間で冷却速度分布が生じネックポイント
の位置に差が生じる。すなわち内周側に配列された孔よ
り紡出されたフィラメント群のネックポイントは外周側
に配列された孔より紡出されたフィラメント群のネ・フ
グポイントより下方になる。このネックポイントの位置
に差が生じる結果、単糸切れによる毛羽やデニール斑、
染色斑等の欠点が生じることが明らかとなった。
本発明者らは、高速紡糸の糸切れ、デニール斑や染色斑
をなくすべく鋭意検討を重ねた結果、紡糸口金の孔配列
を一重円状とし、それに続く冷却条件を特定することで
ネックポイントが上下左右に変動せず、且つフィラメン
ト間でも均一にコントロールすることが可能となり、糸
切れが激減し、その結果紡糸収率が向上しデニール斑が
極めて小さくなり染色斑の少ないポリエステルマルチフ
ィラメントが得られることを見い出し本発明に到達した
(発明の目的) 本発明の目的は、ポリエステルを高速紡糸するに際し、
糸切れを減少させその結果紡糸収率が向上し、デニール
斑が極めて小さくなり染色斑の少ないポリエステルマル
チフィラメントを得ることを目的とする。
(発明の構成) 本発明は、ポリエステルを溶融紡糸し7000 m /
分収上の速度で引き取るに際し、孔配列が一重円状の紡
糸口金を用いてフィラメント群を紡出し、そのフィラメ
ント群の全周へ送風して冷却することを特徴とするポリ
エステル繊維の製造法である。
本発明において、紡糸口金の孔配列を一重円状にするこ
とが極めて重要である。紡糸口金の孔配列を一重円状に
することにより、紡出されたフィラメント群が冷却され
る際、フィラメント群は一重円状をなしているので、円
周方向より均等な速度で冷却風を受け、フィラメント間
でバラツクことなく均等に冷却効果を受けることができ
るようになる。その結果、フィラメントのネックポイン
トのバラツキがなくなり糸切れが減少し紡糸収率が向上
し、得られるマルチフィラメントはデニール斑や染色斑
が非常に少ないものになる。
孔配列が二重以上の同心円状に複数列に配列された紡糸
口金を用いた場合、前記のようにネックポイントのバラ
ツキを生じ安定した紡糸は望めない。紡糸口金の孔配列
の直径は3011以上が好ましい。紡出したフィラメン
ト群は、そのフィラメント群の全周方向へ送風される冷
却風によって冷却する必要がある。フィラメント群の全
周への円周送風域は糸走方向に下部位の風速が大となる
風速勾配を有するものが本発明の効果をより一層発揮で
きる。
本発明は紡糸口金直下に50〜200℃の温度で維持さ
れた保温域を設けることで、より安定゛した紡糸を得る
ことができる。なお、ここで保温域の温度とは保温域内
のフィラメント近傍の雰囲気温度のことをいう。
本発明の紡糸口金の孔配列、フィラメント群の全周への
円周送風域の一例として、第1図に紡糸口金の孔配列、
第2図に円周送風域を模式的に示す。
本発明でいうポリエステルとは、85モル%以上がエチ
レンテレフタレートからなるポリエステルをいうが、共
重合成分としてイソフタル酸、ブタンジオールなどを含
んでもよい。また、第3成分として制電剤、艶消剤、カ
チオン可染剤、あるいは難燃剤などを含んでいてもよい
(発明の効果) 本発明の紡糸法を用いることにより、ポリエステルを高
速紡糸するに際し、糸切れを減少させその結果、紡糸収
率が向上しデニール斑が極めて小さく、染色斑の少ない
ポリエステルマルチフィラメントを得ることが可能とな
る。
′4.実施例 以下実施例をもって本発明の詳細な説明する。
実施例において各評価項目のうち紡糸性は100万m当
りの単糸切れや毛羽の発生回数をカウントし100万m
当り0.5個未満を良好、0.5個以上を不良とした。
デニール斑は計測器工業製のイブネステスターC型にて
糸速100m/分、感度±12.5%、Z撚り3000
rpmで3分間糸を走らせた時のU%の値である。
実施例 0−クロロフェノールを溶剤とし、35℃で測定した固
有粘度〔η) =0.62のポリエチレンテレフタレー
トを紡糸温度310℃で孔径0.23m、孔数36個の
紡糸口金より紡出するに際し、孔配列、引き取り速度、
フィラメント群の全周への送風域風速分布を種々の条件
で紡糸し、75’/36’のマルチフィラメントとした
なお保温域の温度は140℃、長さは20c11.円周
送風域の長さは40cmとした。
種々の条件で紡糸した結果を表に示す。本発明の実施例
は実験No、 1 、2 、3 、6でありこれらの例
では紡糸状態は安定しており紡糸収率は非常に良好であ
った。また得られたマルチフィラメントは、デニール斑
が極めて小さく染色斑の少ないものであった・ 以下余白
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の紡糸口金の孔配列を示す模式図であ
る。 第2図は、本発明のフィラメント群への全周への円周送
風域を示す模式図で、1はフィラメント群、2は紡糸ヘ
ッド、3は紡糸口金、4は保温域、5は円周送風機によ
り設けられた円周送風域、6は冷却風である。 特許出願人  旭化成工業株式会社 第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステルを溶融紡糸し7000m/分以上の
    速度で引き取るに際し、孔配列が一重円状の紡糸口金を
    用いてフィラメント群を紡出し、そのフィラメント群の
    全周へ送風して冷却することを特徴とするポリエステル
    繊維の製造法。
  2. (2)円周送風域が糸走行方向に下部位の風速が大とな
    る風速勾配を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載のポリエステル繊維の製造法。
  3. (3)紡糸孔配列の直径が30mm以上を有する紡糸口
    金を用いることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載のポリエステル繊維の製造法。
JP11661585A 1985-05-31 1985-05-31 ポリエステル繊維の製造法 Pending JPS61275418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11661585A JPS61275418A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 ポリエステル繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11661585A JPS61275418A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 ポリエステル繊維の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61275418A true JPS61275418A (ja) 1986-12-05

Family

ID=14691565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11661585A Pending JPS61275418A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 ポリエステル繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275418A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207414A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Unitika Ltd ポリエステルの高速多錘取り紡糸法
JPH01246414A (ja) * 1988-03-23 1989-10-02 Unitika Ltd ポリエステルの多錘取り溶融紡糸法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593816A (en) * 1979-01-10 1980-07-16 Unitika Ltd Production of extremely fine polyester fiber
JPS5711206A (en) * 1980-06-17 1982-01-20 Teijin Ltd Melt spinning method
JPS57133215A (en) * 1981-02-09 1982-08-17 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of polyester fiber

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593816A (en) * 1979-01-10 1980-07-16 Unitika Ltd Production of extremely fine polyester fiber
JPS5711206A (en) * 1980-06-17 1982-01-20 Teijin Ltd Melt spinning method
JPS57133215A (en) * 1981-02-09 1982-08-17 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of polyester fiber

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207414A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Unitika Ltd ポリエステルの高速多錘取り紡糸法
JPH01246414A (ja) * 1988-03-23 1989-10-02 Unitika Ltd ポリエステルの多錘取り溶融紡糸法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3259681A (en) Polyester filaments
US4035464A (en) Process for the production of polyamide-6 filament yarns
US5866055A (en) Process for the production of a polyester multifilament yarn
US4446299A (en) Melt spinning of synthetic fibers
US6723265B1 (en) Method for producing polyester-based combined filament yarn
JP2000136433A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
US6926854B2 (en) Process of making polyester fine denier multifilament
WO2002027081A1 (fr) Fibre de polyester et procede de fabrication
JP2004124338A (ja) 細デニールポリエステル中空予備延伸糸の製造方法及びその方法から製造された細デニールポリエステル中空予備延伸糸
JPS61275418A (ja) ポリエステル繊維の製造法
CN108842200A (zh) 一种假捻变形混纤丝及其加工方法
JPH09137317A (ja) 極細マルチフィラメント糸の溶融紡糸装置、その紡糸方法及び製造方法
JPS584091B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
KR100211141B1 (ko) 균제도가 우수한 폴리에스터 극세사의 제조방법
JPH04300319A (ja) ポリエステル繊維の製造方法、及び紡糸口金
JP3561101B2 (ja) ポリエステル繊維の製造装置と製造方法
JPH0931749A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS6122047B2 (ja)
KR0174309B1 (ko) 나이론 태섬도사의 고속방사방법
KR100225604B1 (ko) 균제도가 우수한 폴리에스터 극세사의 제조방법
JPH10331031A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JP2004124339A (ja) 複数本細デニールポリエステル予備延伸ヤーンの製造方法及びその方法により製造された複数本細デニールポリエステル予備延伸ヤーン
JPH11222720A (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの直接紡糸延伸方法
JP3330720B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸の製造方法